【悲報】東京23区の3DKの2階建ての土地付き一軒家、1180万円もする! [748768864]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
価格 1,180万円
間取り 3DK
建物面積 64.79m² (壁心)
土地面積 47.32m² (公簿)
築年月 1994年5月(築25年)
所在地
東京都練馬区西大泉4丁目
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1191890004715/?iskks=1
https://i.imgur.com/a0algMo.jpg >>400
良くあるのは接道と市街化調整区域
規制が緩い時代に建てちゃって所有権移ったらもう家新築出来ないとかそんなの >>395
ふーん生産緑地法ね
まあ大多数の労働者がウサギ小屋で縮こまって生きてる中で
貴族の地主が需要ある土地を社会に解放せず、畑にして遊ばせてるような状況自体罪深いもんだと思うけどね
土地代なんかどんどん暴落すればいいわ 趣味の関係で小さい一軒家で一人暮らししたいから割とちょうどいいな
職場が遠くて無理だが
建て替えできないってことは、将来なにかに使われる土地ってことじゃねえの
土地買い取ってもらえるじゃん
むしろ旧法基準だから建てれた貴重な家だろ
それを建て替えてわざわざ狭くするなんてとんでもないだろ
リフォームの範囲内で補強回収するのがベストだろ
350万で団地の庭付き一階買って
200万でリフォームした方が良いな
江戸川プアペンシルハウスと変わらん
13坪だと一階が四畳半と風呂キッチン激狭
2階は四畳半二つとか
アパートと変わらん
階段はしゃがまないと登れない
2階まで9段以下、一段一段が奥行き15cmくらいの段で階段とか呼べないレベル、ずり落ちたら死ぬ恐れ
むしろ引っ越せるアパートのが
まだまし
20坪以下はペンシルハウス以下
隣の音もよく響く
俺は立川のurマンション400万円で買って10年後に600万円で売れたからな
今は買いどきじゃない
俺は立川のurマンション400万円で買って10年住んで売ったら買値が500万円になったからな
今は買いどきじゃない
歳とったら保証人制度のせいで賃貸しづらくなるから
これで解放されて都内に一戸建て持ち家ありになるのは良いかもしれない
狭いけど
>再建築不可の建物
ってみなさん言ってるが、上のレス総合的に判断しても決して再建築不可じゃないと思う
たぶん、勘違いしている人多いと思うが、再建築不可と書いたたら絶対に再建築できないと思うが、
そこには落とし穴が
実は出来るんですよ
建築基準法に則った家はちゃんと建てられる
>>78も書いて親切に書かれているが、
土地面積 47.32m²だったら、建物面積 47.32m²の家は建つ
何も詰んでいないのだよ
再建築不可は言葉足らず、既存で建っている大きさの家が再建築出来ないだけ
小さくすれば家は建つ
安易に再建築不可という言葉を使うのは止めましょう >>418
急勾配すぎて年取ったらマジ2階に登れなくなる。
まさにゴミ
上へのラクな階段数は14段以上が理想
13段にしただけで脚及び膝が死ぬほど上るのが辛くなる。 >>321
高級住宅街に住んだことある?w
どれだけの差があるのか、わかりやすい資料つくってよw >>420
レスで気になって階段使ってみた
今の手狭な家は12+1(ステップフロア)田舎の実家は確か13段(7dk)
確かにもうちょっと段と奥行きが欲しいかな
奥行き足りないと踏ん張れないので子供の頃数回落ちた 大泉学園駅に近いなら激安だがなぁ
大泉学園はショッピングモールや東映スタジオがあって住むだけならいい街
通勤の事は知らん
再建築不可でもドゥーイットユアセルフでも余裕で新築みたいに出来るぞ
西大泉は23区内でもっとも駅から遠い地域として有名。最寄り駅まで徒歩45分、駅前は渋滞しまくってバスで30分だから安いんだよ
真っ平らな住宅地の風景は西八王子 レベル
>>391
長津田で椅子取りゲームするやる気があるなら悪くない
運賃安いし 都営12号線の延伸、ギリ大泉学園町駅(仮称)までは来そうじゃん。いつになるか知らんけどw
>>419に
あと、もう一つ言えば
住宅の地下室は一定の要件で容積の緩和を受けられる
なので、既存建物の面積くらいなら、新築建てられる
この家は決して詰んでおりませんよ
ロフト作ればもっと面積増やすことも可能だし これいいな
隣で超絶BBQとかやるやついなかったら欲しい
再建築不可物件か
建て替え出来ないから、新築そっくりさんだな。
>>422
自分とこも改めて計った
踊り場入れて15段だったわ。
階段上ってる気が全くしないほど楽チンなんだよ。
実家は俺と同じ東京で
6ldkでリビング25畳
2階の間取り増やすために階段が犠牲になって12か13段なので太股とかふくらはぎのトレーニングにはなるがw
かなりキツイ。
親も大変そうに上り下りしてる。キツイ勾配トレーニングで健康寿命は延びているけどね草
だから9段とか
しかも一段の奥行き15cmとかだと下手したら落ちたら死ぬ
友達や彼女の貧しい家が過去にそんなん結構あったから経験してるんだけど
9段はヤバい。 >>23
駅前そこそこ栄えてるしいざとなったらタクシーで別路線のターミナル駅まで出ればどうにでもなるし言うほどか?
練馬区ってだけで住みたくはないけど >>321
そういう奴は自分もガラ悪いから気付いてない 田舎ケンモメンが唯一マウント取れる相手が都心の住宅だから伸びる伸びる
西大泉だと保谷駅の方が近いな
始発駅やし結構いいんじゃない?
リフォームはできるんだろ?なら別に買っても良いけどな要らなくなったら売るか駐車場にすればいいし
>>304
やっぱり相場より安いのは訳があるんだな 下手にこんなとこ住むよりど田舎でいいからゆっくり暮らしたいな
いいなこんくらいなら買って
自分でコツコツ直していけばいいし
築25年3DK1180万円が激安事故物件扱いという
>>456
練馬区の駅徒歩30分というクソ条件加味しても安い
再建築不可なのがネックかな、それでも安いとは思うが俺は魅力に感じない >>445
急行止まらんカス駅だな
保谷なんぞ駅前なんもねーわ自転車止められないわでいいところがないとこだぞ
ひばりヶ丘の方が10倍マシ >>436
田舎の昔の家って二階を重視してないから効率優先の町家と階段そう変らないのよね
祖父の家とかほぼ垂直で側もないから子供の頃死ぬほど怖かった
一階の客間や床の間に力いれて普段の使い勝手も悪い
1の家は間取りだけなら少家族向けに割り切ればそこまで悪くないと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています