ひろゆき「外食は安すぎ。ラーメン餃子セットで2000円はとっても良い」 ホリエモン「日本の消費者はセコいから飲食はブラック化する」 [324064431]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ひろ 値上げすれば人を雇ったり、給料を上げることはできますけど、「お客さんに悪いから」という理由で値上げしないとか結構あるあるですよね。すごい行列ができている店とかでもそうですし。
ホリ ラーメン店とかその典型だよね。客が来なくなるのが怖いから値上げできないらしい。
ひろ 僕的には、値上げしてもらって行列を解消してくれたほうがよっぽどうれしいんですけどね。まあ、値上げすると世間体が良くないっていうイメージ的なところがあるのかと。
ホリ でも、一部の高級レストランなんかは値上げをしてるよね。あと、人気のラーメン店はシンガポールやアメリカに進出すると単価を上げてたりもする。
正直、あのおいしさとサービスだとシンガポールなら日本の2倍の料金は取れるからね。
ひろ パリでもそれくらいですね。例えば、「一風堂」の一番安いシロマル(白丸元味)で13ユーロなので、1500円ぐらい。ギョーザもセットにすると2000円超えコースだったりします。日本でもそれくらいの価格帯で十分やってけると思うんですよ。
ホリ そうそう。むしろそれくらいの値段を取らないと労働基準法は守れないかもよ。
ひろ 結局、安さで戦っている限り、キツい状況はずっと続いていきますからね。
http://news.ameba.jp/20170514-330/ >>416
企業が非正規化、時給300円の外国人実習生、無人化と年々
労働者の賃金切り詰め、内部留保積み上げ、自社株価上昇、役員報酬増額に動いてるのに何故労働者が
お断りだよ 別に上げてもいいよ
誰もいかなくなるってかいけなくなって潰れるのは店側だし
>>418
奴隷、いや人手不足と呼ばれてる業種は例外なくそのジレンマに陥ってるからな
例えば運送 小泉構造改革の規制緩和で一人親方に毛の生えたレベルの零細業者が雨後の筍の如く激増
大手が運賃ダンピングに対抗してカルテル組もうがそいつらがいくらでも安く仕事受けちゃうから意味無し
上から下に仕事流すだけでカスリ抜いた方がいいと気付いたから多段串みたいな下請け孫請け曽孫受け玄孫受け構造になって
荷主超有利の運賃ダンピングチキンレース
末端運転手はコンビニバイトレベルの賃金 事故ったら自腹賠償 死ぬ可能性も高い
介護も飲食もコンビニもITもどこも似た様なモン 牛丼屋が何十円か上げただけでニュースになるからなw
外食だけ上げたら
コンビニや弁当宅配に流れるだけだね
ただの失業製造提案
日高屋の価格で語るなよ
東京だと普通のラーメンで900円くらいだから
何かつけたらすぐ1500円くらいいくぞ
日本の税金安すぎ
高所得者からはもっと取るべきだし税金対策の抜け道も潰すべき
月20日勤務として、昼食4万円
てか昼に中華は重過ぎて午後仕事にならん
あと、その海外の高い外食は誰でも
食うものじゃないと思うよ
向こうの一般国民が毎日あれ食ってたら
食費が家計圧迫するでしょ
弁当持参かコンビニのパンでも食ってるよ
>>6
脳内世界w なんかマジでかわいそうになってきた… >>427
それを2000円以上にしろって話だろ
これに関しては正しいことを言ってるぞ
人件費を削って外食より自炊のほうがコスパ悪いって構造はほんとおかしい 立地がいい所のラーメン屋に多い相場のラーメン一杯900円
チャーシューだのなんだのトッピング増しで1200円とかの値上げの限界なんだろな
一応予算1000円以内で食えるという感覚
これ以上値上げしたら客がごっそり来なくなるだろうし俺も行く気なくなる
世の中の経済状況とのバランスだから貧乏人が増えてる今値上げなんかしたら誰も来なくなるよ
一杯1000円近い新興のラーメン屋行くと
客も多いんだけど、それ以上にやたら店員バイトが多いんだよな
一杯500円で食える昔ながら系の店とか
爺さん(大将)と婆さん(嫁)の二人だけで回してるからあんな安くて済むんやろ
そのぶん注文出てくるのも遅いが
値上げなら
自炊したほうがいい
腹の出ている中高年なんか塩分脂質過多の
外食を否応でも止められるでしょ
ホモは自分が会社経営してた時にどうしたのか思い出した方がいいんじゃねえの
ラーメンなんて食ってる奴は毎日の勢いで食ってるから、
月単位の食費が凄いことになるだろうね。俺みたいに
一月に一回行くかどうかの人間の意見だろ。
>>92
このコピペよく見るけどカリーバーグディッシュとかエアプにも程がある でも牛丼が一杯五百円とかマックの100円バーガー廃止になったらみなさん発狂するんでしょ?
バーカ客がセコイんじゃなくて経営者がセコイから他所より儲けようとして労働者の賃金下げて商品を安くしてんだろうが
宅配は値上げしたら
手首回転して叩きに回って草生えたね
宅配は寡占化してるから
大手が足並みそろえば野良業者の出来ることなんて
知れてるから実現したけど外食は無理だね
まあ西村たちもわかっていて人形遊びしてるだけ
経営者はそんな殊勝なもんじゃないだろ
サビ残で労働者からの人件費をダンピングしているくせに
最近セコイ客が増えてるわ
定食の味噌汁飲まないからその分安くしろとか平気で言うヤツいたり、二人で来て定食一つをシェアしたりする3年前には居なかったような人がマジで増えてるわ
とるとらないは店の自由じゃんバカなのこいつら
それだけの味があると自負するならとればよろしい
でも餃子なら200円程度の冷凍の味の素や王将の餃子以下の味の店も
けっこうあるじゃん
こいつらわざと言ってるから突っ込まないほうがいいよ。
持ち上げてるのもかつてB層って呼ばれた連中。
>>106
ラーメンはそりゃ高いよ
日本でピザが高いのと同じ 外食なんて行かないからいくらでも好きなだけ値上げしていいぞ
手作りなら別におかしくないが
大量生産レトルトチェーンだとそうでもない
一方どんだけ儲かっても自社の従業員に対する金払いはとことん悪いのがメスエモンやタラコのたぐい
100均で買えるものもあるとか電気製品安すぎ
食い物なんか素人でも作れるのに高杉
>>57
安いチェーン店も選択肢として存在するってだけで、まともな居酒屋とか行ったら一人5000円ぐらいはかかるよねって話なのでは メスイキファンディングはセコいから自費でロケット大爆発
バブルの1990年頃牛丼が400円
経済成長していたら今頃800円ぐらいだったかも
高くなったら外食できなくなるやつが増えるだけだし良いんじゃね
こいつら、口だけだからな。
自分ではで気もしないくせに。
フランスとか2000円出さないとまともなランチ食えねーんだろ。
数百円で食える日本良くね?
>>105
タイとかベトナムとか最初はチップ制度なかったけど観光客が払うから徐々に根付いて行ったらしいしそういう風にできないかね?
サービス業の賃金が上がったら他の業種も人手不足で賃金を上げざるを得ないし今の日本を変えるにはチップ制度しかない 日本のピザはどれだけ高いのか?世界のピザ価格調査
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=4569
日本のピザは高い!
と、よく批判されがちな宅配ピザの価格。
でも、他の国はそんな安いの?もっと高い国だってあるんじゃないの?
そういった比較をしているサイトが見つからない。
ということで自分で機械翻訳を駆使して世界最大のピザチェーン、ピザハットの各国サイトを巡り価格を調べてみた。
調査対象は公式サイトから辿れる世界各国のピザハットのうちオンラインで価格が確認できた36ヶ国。
なお残念なことに「本場」イタリアには進出していないらしい。片手落ちのようだが仕方ない。
今回の比較条件は以下の通り。
・その国のメニューを価格順に並べ、中央値となるピザを基準とする。
・生地は「パンピザ」、サイズは大ざっぱに「日本のL(31cm)に近そうなもの」を選ぶ。
・配達料と税金は分かる範囲で考慮。
・クーポンやキャンペーンはすべて無視。
http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1876/pizza3.png
日本、高っ!
ダントツである。(ry
まとめ。
日本のピザはやっぱり世界一高かった。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2744277f3f7991ba9e7b8de54bfbc04f) 高くてもいいから量多くしろよ
こっそり小さくするのが一番腹立つわ
消費者のせいじゃなくて組合とか団体とかが弱いからじゃないのか
それはそれでこいつら反対するんだろうけど
アメリカじゃラーメン屋ってファーストフードって認識じゃないみたいだけど
一日2000×3=6000円も一人の食費払って一般サラリーマンが生きていけると思ってるのかよ
>>475
朝はコンビニ、昼は弁当、夜は自炊
外食は高いから、中食、内食になる >>470
ボッタクリだと思うなら自分で激安ピザ屋始めればいいのに 薄利多売は辞めろってこと?
辞めたらホテルで飯食うわ
結局現状で値段なりなんだよ
残したぶんをテイクアウトできるようにならんと意味ない
2000円もとるようになったらそのラーメン屋潰れるやろw
近所にラーメン1300〜の店あるけど、今にも潰れそう
味は美味しいんだけどね
まあ2000円でやってみればいいじゃん
絶対誰も行かなくなるから
衰退途上国のジャップ民にそんな金を飯に払えるわけがない
日本の外食が安いのはそもそもが金が無い独男向けに発展してきた文化の側面が大きいと思うけどな
前澤月旅行で堀江怒りのメスイキで2000円の餃子セット爆食い
逆に言えば、一人暮らしの時に下手に自炊すると高くつくのって日本だけなんじゃ?
>>487
台湾あたりも自炊しないで、安いから夜市で食べるって聞いたことある 高いところは高いから
ラーメン屋も勝手に価格上げろや
飲食店が過剰だから
価格競争になってるだけ
飲食店の数が半分になれば
価格を挙げれるだろ
飲食店の数を規制して半分にすればいい
まあ最低賃金を上げれば
それでやってけないところが廃業するから
飲食店の数が減る
地方民だと値段が高いことよりわざわざ家から出て食事する時間のがもったいなく感じる
車使わんと外食できんからね
飲食店の数が減ればその分消費が減る。
いやいや消費をする人の数は人口が増えないなら変わらんだろ、と思いガチだが
数と安さで消費者をやっとこさつなぎとめてるのが現状。
つまり競争をやめればスパイラル的にすべての消費が減退し日本経済が終わる。
だがついに競争が限界に達した兆しがある。小売の営業時間短縮などがその流れ。
つまりはこれ以上消費者をつなぎとめれない状況になってきたわけだ。
これを働き方改革の機会とみるむきもあるが完全な間違いだと思う。
経済が収縮していくのに労働環境が良くなるはずもない。
ついに終わりの始まりが来たと採られ、個人個人備えるべきだろう。
ぶっちゃけ外食とか、自分で料理できない奴が足元見られてるだけの
業種だと思ってる。今でも高いのに、そんな値段になったら、ぜったい
自分で勉強して自炊した方がいいだろ。頑張れば、人気店だか何だか
知らないけど、似たような味は自分でもできるよ。
客のせいにすんなよ
貧乏相手に可食ゴミで商売してんのは店だろ
昔のオウム真理教に、ひろゆきに若干似てるの居たと思うけど誰だったかなぁ…
天ぷら ひらお 社員の一日
9:00 出勤
店内清掃、仕込み、券売機のチェックなど開店準備。
10:30 開店
「ホール接客」「配膳」「フライヤー担当(揚げ手)」の3職種に分かれて、それぞれの持ち場でお客様の対応。
12:00〜13:00 昼のピーク
とにかく忙しい!完璧なチームワークで、怒涛のように押し寄せるお客様からのご注文→揚げ→配膳の流れをスムーズにこなす。
14:00
交代で食事休憩。「まかない」は各店舗のオリジナル。どの店にも名物料理が!
15:00〜
比較的お客様が少ない時間帯。
夜のピークに備えた仕込み、漬物作り(塩辛は工場で作るが漬物は各店舗で作る)など。
チーフ・主任はこの間に発注、備品のチェック、昼のパートさんへの連絡・反省会などを行う。
19:00〜 夜のピーク
ひたすら揚げ!配膳!接客!
21:30 閉店
22:00 帰宅
http://www.hirao-foods.net/staff_schedule/
募集要項
職種 調理スタッフ(研修期間あり)
給与 月給25〜30万円(店長候補30万円〜)
時間 9:00〜22:00(実働8時間・休憩あり)
休日 週休制(平日休み 1ヶ月に4〜8日)
資格 未経験者歓迎!! >>500
削られていく上に孫もいなければ消費する理由が無くなる >>500
スーパーのレジで俺の前に居た80ぐらいのジーサンが
千円の牛肉買ってた
俺は小間切れっていうのに・・・ 何のためにそんな高いの?ってなるわな
世界がそうだからじゃ誰も納得しない
なんで先進国と比較してんの?衰退国風情が頭が高いんだよ
安過ぎて頭おかしいと思う
飲食店労働者を最低時給で使って食う飯は心底美味い
社畜の昼飯的なファーストフードと
食事を楽しむための、たまに行く外食は分けるべきなのよね
後者なら2000円ってフツー以下でしょ
まさか前者を2千円にしろって話じゃないよね
今のひろゆきは
ドラマ「お金がない!」の金持ちになった萩原健太郎状態
餃子セットで2000円はぼったくりだろ
それなら他のところにそこそこの味で量もそれなりの同じメニューで800円のところあるからそこ行くわ
これが現実で、お前がだめでも代わりはいくらでもいるんだよ
過去最高益を出してる企業の賃金はどうですか?
問題はそこじゃねーんだよアホ
仮にアホ程儲かろうが労働者の環境は変わらん
辞めるという選択肢に力を与えない事には一生変わらん
日本人は農奴隷の子孫だから無理
奴隷として働いて他人にもそれを強要する
買い叩くのに熱心で買い叩かれる事には鈍感な国民性
奴隷が奴隷を縛り付ける支配者には天国みたいな国だな
こいつら海外と比べてんだろ
物価が違うってことをわかってるのにわざと言ってんだよ
たち悪い
>>6
そういう国は収入も2倍だから
1500円でお通しが+250円なら高いなんていう奴いねえよ 俺の労働力も
月50万じゃ全然安すぎるわ
来月から1000万要求するわ
冷静に考えて店で飯食ってこの値段はおかしいよな日本は
値段を倍にするべき
頭おかしい奴とか面倒な客ってほぼ貧乏のケチだからそいつらも弾くことができて良いだろ
飲食業はもう少し救われるべきだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています