新宿区に引っ越したら大きなスーパー全くなくてワロタ。島根より不便だろココww [483468671]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
まいばすけっととかマルエツプチしかない
当然品揃えゴミ品質ゴミ
中央区とかに比べてえらく家賃安いからおかしいなーとは思ってたけどそういうことかよw
死ぬほど不便だわここ
http://asahi.com >>722
手持ちとかチャリで買い物いくんかよw
荷物多いと大変そうだなw 東京のスーパーとか貧素で生鮮食料品がしなびたようなのばっかで残念すぎたわ
>>714
明治通りを恵比寿方面に5分歩くとライフがあるよ >>124
23区とか隅田川向こうに住めるとか殊勝やな >>714
庶民的なとこだと恵比寿寄りにライフがある >>702
戸越銀座でもそうだがスーパーで何買いたいんだろ?
スーパーって概念がわからん
欲しいものは専門店とかにいけばいいんでないの? 西新宿あたりなら中野坂上との境あたりに大きいライフとかオリンピックがあるだろ
わかる。しかも新宿みたいな都会は空気が汚くてなんか老けるわ
>>717
地方だと、全くいない訳でないけど、
あまり見ないね。
ワゴンか、ママ専用軽で移動だからな。 まじ地方都市便利すぎるわ
仕事も早く終わるし給料は都会暮らしと変わらんし
家賃補助とか違うけど使えるお金は地方の方が余裕あるし最高
田舎モンにはイオンがご自慢らしいけど、イオンって閉店するの早いよね
仕事でちょっと遅くなったってときには、もう閉店だよね、その後は外灯もない道を延々と惨めな気持ちで軽自動車を操るの?
ケンモメンなんて大手チェーンとネット通販でほぼ完結するからな
ショッピングモールの近くが一番便利
インスタ映え気にしたような店に行きたいなら都心のがいいのだろうけど
>>701
東京ディズニーランドが東京にないのと同じだ
もともと栃木の会社だし(なぜか本社だけは今は東京にある) >>737
何よりも通勤が大変よ トンキンは。
電車で通勤するんだよ? しかも満員。
働く前から疲れるって まーたトンキン人がトンキンを貶されて発狂してるのか
夜郎自大もいい加減にしろよ近代都市の出来損ない
東京ホルホルはすぐに田舎と比較しようとするからな
政令市には便利さコスパで到底勝てないから
>>719
あーこの規模ぐらいだと安心感あるな
やっぱ車ないとキツそうだな
中心部なんか住むとこじゃねぇな 東京に近くに大きなスーパーがある場所は少ない
地価が高過ぎて採算取れねえからな
小せえスーパーならちょこちょこあるが当然品揃えは悪い
>>728
>>732
サンクスケンモメン
新宿よりは住みやすいのかしら >>738
バカだなぁ・・・
田舎って24時間とか12時までやってるスーパー多いぞ? 東京は発展途上国レベルの通勤光景を改善しないと
住みやすさで地方政令市には勝てないわ
>>1
東京はスラムだしセレブは世間知らずだしショウビズは動物園だし ギャハハ、今時24時間スーパーなんて田舎にもあるのにwww
>>725
え?無くなったじゃん
道路整備して今はマンションたってなかったっけ? >>738
田舎は定時帰宅が基本で残業なんてほとんどない、あったとしても1時間程度 デパ地下とか駅チカの方が全て揃ってて便利じゃん
わざわざスーパー行って何買いたいの?謎すぎ
>>670
普通はそうだよな
下落合も新宿区だもんな
おれも渋谷区住んでるけど田舎の人に言ったら渋谷に住んでるとかすごいねとか言われるけど、おれの住んでるの笹塚だしな
だから区でランク付けもいつも違和感あるわ
田園調布もあれ大田区だろ
でも大田区なんか上位に入らないしな >>759
あれ?そんなら24時間スーパーなんて無用の長物って事になるけど、田舎モンの間でコンセンサス取れてないみたいだね 大企業の地方支店で都会と同じ給料で働くのが最高すぎる
>>763
ガラガラだけどなぜか24時間。
別にやってる分には損しないからいいだろ。
それでも安いんだし >>752
全国展開化する出資みたいなもんやろ
丸亀製麺率いるトリドールは姫路の隣
加古川創業やしな >>764
静岡県61店舗、神奈川県8店舗、山梨県1店舗、愛知県5店舗の計75店舗を展開しております
って書いてあるけど、お前静岡ちゃんか、富士山がご自慢なんだね >>750
ライフ近くは住みやすいと思うよ。繁華街とは反対方向だから >>709
地方の駅前は東京よりもっと狭いけど便利なんだよなあ >>749
そもそも大きなスーパーって必要か?
郊外のイオンとか広いだけで品揃えイマイチじゃね
普段使いの中型中級スーパー+専門店・高級スーパーとかでも十分だと思うけどな >>763
三交代勤務の人向けやろ
24時間やってる店舗いくつかあるけど、深夜なんてガラガラだが >>748
煽り抜きで、でかいスーパーってやたら歩くしレジは待つし時間掛かって不便じゃ無いか?何買うの? 地方の駅前ってゴーストタウンだぞ
半分生きているような人がいるのはイオンだけ
東京じゃなくて京都駅の近くに住んでるけど前に住んでた野々市ってクソ田舎の方が全然便利だな
大きいスーパーだと1つ買い忘れると取りに行くのが面倒なんだよな
健康にはいいんだろうけど
静岡県東部のマックスバリュのなかで、24時間店舗は9店か
ちょっと盛ってみたんだね
>>776
俺もそう思う。広すぎて移動面倒。
でも何でも揃うから結構いっちゃう
歯医者いって映画見て買い物して・・・とか >>651
でもそれがバンバン売れていくのを見るとなんとも言えない気持ちになるわ >>750
ぶっちゃけ今から住むなら新宿より渋谷や恵比寿あたりのがおすすめ
新宿は中途半端になってつまらん
前ほど刺激的でもないし、ファミリー向けでもない
歌舞伎浄化が中途半端になった感じだね
渋谷の再開発がどうなるかだね 重い物とかネットスーパーで良いじゃん
都内なら大体配達区域だぞ?
普段の買い物なんて惣菜と生鮮食品くらいだから仕事帰りにデパ地下か駅チカで全て揃うじゃん
都心は世界でも5本の指が入る過密都市だからな
99.9999%の人間はそんな所に住もうと思わない
>>778
ここでそんな細かい事言っても伝わらん
ユーチューバーのヒカルは姫路出身みたいなもんだ >>1に賛同しているバカッペは
東京出身者がお前らの地元へ行って
「成城石井がない」「クイーンズ伊勢丹が無い」
「日新ストアがない」「伊東屋が無い」「タイガーコペンハーゲンが無い」
なんという僻地なのだ、人間が住む場所ではない、
と文句言っても許容するんだろうな。 >>733
マイバスケットとかはおいてある食材の種類や調味料の種類が圧倒的に少なすぎるし
商店街で買い物したこともあるが
揃えようと思うと一つずつ店回るのは何気に精神的な負担がある
でかいスーパーは精神オフ状態で生活用品と食材だいたいの買い物を現物みながらカートで済ませて車で大量に持って帰れる利点だと思う
意外なことに主に精神面が楽
果物、野菜、肉などにこだわりたい時はもちろん専門の店にも行くが
日常で専門の店行くほどでもないんだよな
スーパーが全国で幅効かせてるのはやっぱり理由があるよ >>776
前に郊外の巨大スーパーの画像貼ってた人いたけど同じ商品が大量に並んでるだけだったな >>790
そっかーサンキュー
渋谷は好きな箱いっぱいあって渋谷に住んで気軽にクラブ行けるような生活できたらいいなーと思ってる 新宿って都心じゃないだろ
あんな掃き溜めが都心なわけない
>>794
東京23区だけで921万人が住んでるから、日本人の7.67%が23区の住民だね
即座に論破されてどう思った? あとは何と言っても物件の安さだな
いまは2LDK 70uくらいを6万強で住んでる。家賃補助で手出しほぼなし。駐車場は一台会社持ちで一台は月3000円。
東京みたいに物価が高くて不便な場所に人が集まるからこの国はダメになる
東京の出所率が全てを表している
東京の過密度ってマジで発展途上国みたいだよな
あの通勤とかびびるし カフェはいっても狭くて隣の人と肩ぶつかるんじゃねーかって
思うし。
サントク、マルエツ、ピアゴ、ハナマサ、まいばすけっと、ドンキ
いくらでもあるわ
都会ぐらし頑張れよ・・・ 俺は快適に地方で暮らすから♪
千代田区だけみたら過密じゃないんだよな
姫路中心部と同じ4000人/平方キロメートル
東京って満員電車が酷すぎるから住みやすい街ランキングで大阪に負けたらしい
まあ自分はずっと地方暮らしだがきょうだいは2人とも東京、川崎に引っ越したしどこでも住めば都だろ
>>98
毎日メトロ24時間券利用だから北参道店はメトロ至近の数少ないOKだから助かる サントクあるでしょ…高いけど
カズンとかトップマートとかおっかさんとかPBマートみたいな貧民向けスーパーはあまり無いかもね
>>483
スーパーの野菜コーナーに〇〇の野菜って地産品扱ってる一角の事じゃないの
ヨーカドーや西友あるところなら東京でもあると思う
西部で近郊農業やってるからね >>385
町田以遠のジモティがウザイ
小田急多摩線住民だが町田にはほとんど行かない 今はドンキもスーパー扱いだろ
>>32
あそこ品揃えいいもん
お取り寄せ系の珍しいお菓子とかもあるし >>726
たぶん>>1の近い場所に住んでるけど便利なとこだと思うよ
早稲田から高田馬場OKならチャリで数分だし、重たいものはネットスーパー使ってる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています