投資始めたら株以外のあらゆる物欲が消滅してワロタ [981135823]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
投資始める前
「これ欲しいな…3万円か…よし買おう!」
投資始めた後
「3万円!?たっか!あの会社の株買うわ…いらね」
少額でテーマ投資 VRや自動運転で10銘柄選別: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO3181074015062018PPE000 アメ株インデックスファンドを毎月買ってりゃ、だれでもそこそこの金持ちになれる
あらゆる欲の中でもっとも強烈なのがこの「守り」・「失いたくない」という欲
バフェットのジジイってマネーが株から仮想に流れるのを脅威に感じて
やたら仮想批判するよな
もうこのジジイも終わりだな
>>91
ここ2年でジャスダック平均が1.7倍になってんのに流石にそれは?
小型株買ってれば誰でも儲かる相場だったぞ 確かにゲームはやらなくなったな。株取引自体がゲーム代わりで、しかも年間通せば2009年以降無敗だから数千万円増えてるw
>>88
俺はガンホーの時1株40万から80万台で知ったのにスルーして
その後数百万円になって買えなくなった。
その後株価は分割しながら1500万円まで上がった >>98
条件が変わらない場合、株が上がってる事は好材料で高い事は悪材料だと思ってる
まあ、いい場所でin出来なかった時点でご縁が無かったことにしてる、人の食い物になるのは嫌いだし もっと早くから興味持っておけばよかたったという後悔が凄い
米株なら一株からでも買えるし元手いらんぞ
>>78
メガネ買い換えたいしビジョナリー100株だけ買ったわ 単元必要なくね?
自社株が会社から支給されても端数だから処分に困る
まぁ俺にとって投資は戦略SLGゲームみたいなもん
人によってはFPSゲームだったり、PZLゲームだったり、そのまんま経営SLGゲームだったりするかも知れないのが奥深いところだ
ウェルスナビ1ドル113円の時買ったから全然あがんね解約した
FXに戻るわ
これマジだから困る
金持ちほど実は物欲ねえからなw
俺も年収2000万超えたときまじで物欲消えたし服もユニクロより安いの楽天で買うだけになった
学生時代は手の届かなかったオメガのスピードマスターだって今じゃ楽勝で買えると思うといらなくなったし・・・
人間は手の届かないと思うものを欲しくなるんだが
いざ手が届くとなると欲しくなくなるんだ
物欲の真髄を経験しちゃったわ・・・・物欲あるやつ十中八九貧乏人これマジ
物より総資産でマウントとりあう社会になったからな
昔はここまで極端じゃなかった
やっぱネットのせいなのか
>>117
でもモノ消費しないと経済回らないし、株価も上がらないというジレンマ 金も認識できるレベルより多くなれば
単なるゲームのスコアでしかなくなるんだよな
バーチャルなものだから
>>116
必要なものは大抵買い揃えたからじゃないの?
金ないうちは金溜まったら買ったり修繕したり取り替えたいものが多い >>111
ダウンタウンまっちゃんも2000万あればもう無限にあるのと同じって言ってたな >>119
株価は理論上みんなや日銀がが買い続ければ上がるさ 投信のクールが潰れたいま、確実に儲かる株銘柄ないかね?
株式板の急騰スレ覗いてみ
キチガイだらけやで
大体3万で買える株を連呼しまくってる
投資の場合、脳の「報酬系」というところが活性化するので、
投資しか興味なくなるらしいね。
ギャンブルと似てる
>>125
公害訴訟の時に一株株主になって総会に乗り込むプロ市民が大量発生したから スーパーでは数十円のスナック菓子を買うか悩むのに株は十数万のをポンと買っちゃうわ
>>124
でもまあ、PER30なんて長く続かないよ
実体経済が基底にないと お金の感覚がおかしくなってくるな
一日で月給以上に動くからな
なんというか単なる数字に見えてくるわ
>>127
「低位急騰株」ってやつね。
昔(4〜5年前)は10倍(通称テンバガー)がよくあったけど、最近は年に1〜2銘柄しか無い
なので、スレも過疎ってるわ。 人は資産のピークから減らしたくないから
何億たまっても同じことするだけだぞ
世の中の金持ちのほとんどがそれ
>>123
人生攻略クリアしたのと同じ
あとはまじで惰性で金稼いでるわ稼いでも使わないけどw
欲しいもの買っても減らないどころか資産増えるし意外と人間ってたいして欲しいものなかったんだなと実感
あとは家を建て直すくらいかなすでにローンいらずで建て直しできる預貯金ある 日本も単元未満株(ミニ株)というのがあるが、1営業日遅れになるので、
暴落とかしたときに焦るので、みんなやらないんだよな
物欲なくなるってか、家は買わないと行けないからな
(親の家に住んでる場合を除いて)
それだけは避けられん。
あと、家具、家電なども。
>>79
つうかまず積立NISAでVTI買ってることに突っ込めよ お金がお金を生む
この教育を義務教育でやらないと貧乏人は貧乏なまま。
>>33
Q ratioってpbrみたいな指標なのかな >>142
そしてそのプロセスの歯車として組み込まれていくという将来も教育しないとな
基本的には大資本のためにあるシステム
庶民はちょっとそのおコボレにあずかるだけ >>87
バフェットおじさんのことを聞きながら仮想通貨がんばろとか
こいつはダメだと思った瞬間である >>148
投資対象がS&P500じゃ全米とは全然違うじゃん 毎週10万20万単位で得したり損したりしてるのに、100円200円の無駄金のほうがショックが大きい
楽天の期間固定Pの失効忘れてたとか、ウエルシアよりスギで買ったほうが安かったとか
一種の慣れなんかね
最初の頃は月+5万でもすげえ喜んでたのに、今じゃ月+20万越えるのが当たり前みたいな感じになってる
>>140
まさに銘柄選びだね
生活するにあたり必要な会社
または必需品じゃなくても強いシェアを持ってる会社 3万で買える株を節約して買うって死んだほうがいいぞ
モチモチでない殿方ww >>147
米欧のテーパリングと、先の見えない日銀
保護主義を強めるアメリカ
消費税10%と五輪後の不況
どこで引くかがこれからの課題 50万じゃ、ネットが好きな「低位株」しか買えないわな
(500円の株を1000株、5000円の株を100株、しか買えない。手数料考慮しないで)
必然的に、そのスレに出入りするようになるわな
>>141
楽天全米やiFree NYダウと勝手に補完してました(´・ω・`) >>148
こういうのってファンド自体が海外でも課税されて、見た目以上に引かれてそうなんだけどどうなんでしょ? >>134
なんか2013年ってみるのはそう言う事か
そん時も今の動物園みたいな状態だったのかな? >>129
重工とかの総会行くと、そういうプロの人がデモやってるな もう食費にしか金使わん
先週任天堂で28万利確したから今日は出前館で2000円
>>171
AmazonでもAppleでも好きなの買え 投資額の大小関係なしに一つの銘柄だけしか保有してないとストレスがたまるから
複数の銘柄を持っとけよな
社会経験として投資?投機?をしてみたいけど
いったいどこで何をしたら買えるんだ
日本の株は一単位が高すぎて一般人に買わせる気ないカス
>>179
逆に言うとそれまでが掠め取られてたというか
取り返せる事すら出来なかったわけで(外国税額控除)
やっとかって感じ。俺は
だから今年から始める人はいい時期だと思うよ
下がった時耐えられるかどうかはまあ置いといて 米国ETFで組んだレバレッジポートフォリオがやっと+転じた
>>7
俺もそんな感じだった20万損したけどw
10万買ってた時あったから公開してないし色々と勉強になったわ >>181
念能力みたいなもんだな
まずは自力でそこにたどり着かないと ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています