投資始めたら株以外のあらゆる物欲が消滅してワロタ [981135823]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
投資始める前
「これ欲しいな…3万円か…よし買おう!」
投資始めた後
「3万円!?たっか!あの会社の株買うわ…いらね」
少額でテーマ投資 VRや自動運転で10銘柄選別: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO3181074015062018PPE000 >>79
つうかまず積立NISAでVTI買ってることに突っ込めよ お金がお金を生む
この教育を義務教育でやらないと貧乏人は貧乏なまま。
>>33
Q ratioってpbrみたいな指標なのかな >>142
そしてそのプロセスの歯車として組み込まれていくという将来も教育しないとな
基本的には大資本のためにあるシステム
庶民はちょっとそのおコボレにあずかるだけ >>87
バフェットおじさんのことを聞きながら仮想通貨がんばろとか
こいつはダメだと思った瞬間である >>148
投資対象がS&P500じゃ全米とは全然違うじゃん 毎週10万20万単位で得したり損したりしてるのに、100円200円の無駄金のほうがショックが大きい
楽天の期間固定Pの失効忘れてたとか、ウエルシアよりスギで買ったほうが安かったとか
一種の慣れなんかね
最初の頃は月+5万でもすげえ喜んでたのに、今じゃ月+20万越えるのが当たり前みたいな感じになってる
>>140
まさに銘柄選びだね
生活するにあたり必要な会社
または必需品じゃなくても強いシェアを持ってる会社 3万で買える株を節約して買うって死んだほうがいいぞ
モチモチでない殿方ww >>147
米欧のテーパリングと、先の見えない日銀
保護主義を強めるアメリカ
消費税10%と五輪後の不況
どこで引くかがこれからの課題 50万じゃ、ネットが好きな「低位株」しか買えないわな
(500円の株を1000株、5000円の株を100株、しか買えない。手数料考慮しないで)
必然的に、そのスレに出入りするようになるわな
>>141
楽天全米やiFree NYダウと勝手に補完してました(´・ω・`) >>148
こういうのってファンド自体が海外でも課税されて、見た目以上に引かれてそうなんだけどどうなんでしょ? >>134
なんか2013年ってみるのはそう言う事か
そん時も今の動物園みたいな状態だったのかな? >>129
重工とかの総会行くと、そういうプロの人がデモやってるな もう食費にしか金使わん
先週任天堂で28万利確したから今日は出前館で2000円
>>171
AmazonでもAppleでも好きなの買え 投資額の大小関係なしに一つの銘柄だけしか保有してないとストレスがたまるから
複数の銘柄を持っとけよな
社会経験として投資?投機?をしてみたいけど
いったいどこで何をしたら買えるんだ
日本の株は一単位が高すぎて一般人に買わせる気ないカス
>>179
逆に言うとそれまでが掠め取られてたというか
取り返せる事すら出来なかったわけで(外国税額控除)
やっとかって感じ。俺は
だから今年から始める人はいい時期だと思うよ
下がった時耐えられるかどうかはまあ置いといて 米国ETFで組んだレバレッジポートフォリオがやっと+転じた
>>7
俺もそんな感じだった20万損したけどw
10万買ってた時あったから公開してないし色々と勉強になったわ >>181
念能力みたいなもんだな
まずは自力でそこにたどり着かないと 証券口座開設なんて、ネットつながってるなら、自分で調べられるだろ
レスがほしいだけだと思うわ
要するに、ネットで話したいだけ
>>31
あれ何でだろうね?
FXだと100万勝とうが実感わかない 確かにこれはある
投資を始める前は家賃8万のとこ住んでたけど、今は家賃3万の木造
>>191
いちいちアニュアルレポートや株主総会招集発送、配当入金とか面倒くさいからなあ
たださすがに1単元100万超えるのは分割してほしいな >>191
プチ株とかまめ株とかって名前でネット証券なら大体扱ってる
手数料が割高だが、長期保有制限ありの優待取る人が良く使う 実際ピンと来て買うまでにタイムラグがあるから、
口座自体はそこらに作っといて損は無いよね
仮想通貨取引所は国内の主要全部に作ってある
>>197
あるよ、もちろん
ホルダーはその会社のファンという位置づけから、
ファンミーティングみたいな感じ >>193
知らない人は本当に何も知らないし
それっぽいことが書いてある本だって、最低限知ってる前提で書かれてるわけで
そういうところは小さい頃とか親が金融教育をしなかった結果とも言える
一番の勉強方法は分からないなりにやってみることだと思うけどね。僕は
金掛かってりゃ嫌でも勉強するわな >>174
○ 内外での二重課税が生じないよう、公募投資信託等を経由して支払った外国税は、当該公募投資信託等の
分配金に係る源泉所得税の額から控除できることとする調整措置を講ずる。
無分配投信は解消してねえじゃん…
税収のために分配金出せってお達しか 楽勝やんって思ってたけど、いざ始めるとよく知らん会社の株買うの怖すぎやった
1年で1割運用がすごいと理解した
俺はもう配当と優待だけ
>>149
儲かればいいのよ
別にバフェットおじさんになりたいわけじゃない >>181
日経225かTOPIXのETF買ってみれば
毎日の株価チェックが日課になるぞ 川合俊一とかは、「株は、ギャンブル的な楽しみ方をしてる」と公言してるので
いさぎいいな
ゴールドマンサがTOSHIBAを骨抜きにしたら動くわ
一株でも買えるけど、手数料が高いし、配当報告書とか何社からも着たらウザいぞ
>>196
世界一の資本主義アメリカは一株から買えるからなんで日本だけできないと NISAもNISAで5年だ120万だだのしょっぽいことしてんなよなって感じ
無いよかマシだろうけど120万て
まず申請手続きしてから待たせすぎだろ。特に年度末
確定申告で忙しいのは分かるが2ヶ月はねーだろ
>>142
多数がやり出すと働き手がいなくなる
だから世界全体で一般庶民が配当や利子だけで生活できないシステムにしてる まじで単元株ってなんなのさ
いらねえだろこんな制度
一株ずつ買わせろって
(;´ん`)ファ泣っく
(;´ん`)東京エレ苦トロン
営業を極めると
現物では絶対に値段の下がる新品を買えなくなる
唯一衣服と食品だけかな買えるのは
時計やら車やらは全部中古が最高にコスパいいし
買った値段以上で売れる可能性があるからな
まぁ現物じゃなければ株でもビットコインでも何でも買うよね
>>217
貧乏人が大挙して来られたら迷惑じゃん。 >>87
???
お前仮想通貨の性質わかってる?
フツーに株や通貨やコモディティに行け ジャストプランニング
サイバーエージェント
スタートトゥデイ
このへん絶対上がると思って安い時に仕込んでたのにまさかこれほど上がると思わずすぐ利確したわ
完全にバブル状態だわ今
もう今更高すぎて割高過ぎて買えないわ
>>222
そういう聞いたことない新興株はどうやって見つけるん? ちょっとやってわかったが、リーマンやってるほうがよほどマシということ
というかそもそもリーマンだと情報集めてる時間ない
VTI積立とPFFだけ
>>224
PFFはちょっと・・・
債券ETFか、同じ毎月分配のDIA買った方がマシだぞ デイトレを生業にすると一日にいくら稼げないと生活できないという切迫感に押しつぶされるよ
>>225
あー抽選のか
主催のとこに大金入れてると優先的にまわしてもらえるインチキのやつ >>220
なんで迷惑なの貧乏人でも買えば株価あがるやん! つうか貧乏人ほど株買うべきじゃね?
歳にもよるけどリスク取れるなら取ってきゃいいと思うが
サラリーマン時代はVTIやグロース株に
投資して
将来的には高配当株にシフトして
田舎でのんびり配当金生活したいお
>>142
そんな教育を行う必要はない
何故ならむがくで無知な労働者でいてもらった方が都合がいいからな
パンと見世物よ
>>229
貧乏人がいなくなったら誰が身を粉にして働くんだ? 元々ケチだったけど証券取引するようになってから酷くなったな
>>219
有価証券でも現物商品でも差益さえ出せれば何でも売買するようになってしまったぞ
ヤフオクやメルカリで高く売れるものが安く売ってたら、欲しくないものでも買ってきて売るようになった
鉄スクラップや古紙の相場に詳しくなり、道端に落ちてる屑鉄でも拾ってきて売る始末
拾い食いも楽しめるようになったしもはや病気 >>219
これなら
昔は中古なんてゴミとしか思ってなかったけど
いまは中古しか買わないわ >>228
同意
インチキのIPO。
庶民は(おれにも当たればいいな…)と、なけなしのIPOポイントで応募するが。
当たるはずも無く。
上級国民だけが、さらに儲かるという制度。
セカンダリ狙いも、そりゃ、ボラあるので、儲かる庶民もいるが、微々たるもんだしな 騙されてるよ・・・
働かずに金が手に入るわけないだろうが・・・
目を覚ませ・・・
ちゃんと働いて稼ぐのが一番なんだよ・・
家や車、家電等々新品で買ったら価値は右肩下がりで上がることはまずないからな
資産を増やすことを目標とするなら物を買う行為は最悪の選択
焦点:米国での逆イールドに現実味、冷え込む日本勢の米債投資
https://jp.reuters.com/article/us-fed-idJPKBN1JB0SP
[東京 15日 ロイター] - 米国で短期金利が長期金利を上回る逆イールドカーブの発生が視界に入ってきた。
米連邦準備理事会(FRB)が利上げを継続し、短期金利が上昇する一方で、長期金利が伸び悩んでいるためだ。
逆イールドが景気後退の兆しかどうかは議論が分かれるものの、投資家にとっては運用金利に見合わない
調達金利となりつつあり、日本勢の米債投資も冷え込んでいる >>237
ちげぇ
寝てる金にも働いてもらうんだよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています