投資始めたら株以外のあらゆる物欲が消滅してワロタ [981135823]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
投資始める前
「これ欲しいな…3万円か…よし買おう!」
投資始めた後
「3万円!?たっか!あの会社の株買うわ…いらね」
少額でテーマ投資 VRや自動運転で10銘柄選別: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO3181074015062018PPE000 人間は手の届かないと思うものを欲しくなるんだが
いざ手が届くとなると欲しくなくなるんだ
物欲の真髄を経験しちゃったわ・・・・物欲あるやつ十中八九貧乏人これマジ
物より総資産でマウントとりあう社会になったからな
昔はここまで極端じゃなかった
やっぱネットのせいなのか
>>117
でもモノ消費しないと経済回らないし、株価も上がらないというジレンマ 金も認識できるレベルより多くなれば
単なるゲームのスコアでしかなくなるんだよな
バーチャルなものだから
>>116
必要なものは大抵買い揃えたからじゃないの?
金ないうちは金溜まったら買ったり修繕したり取り替えたいものが多い >>111
ダウンタウンまっちゃんも2000万あればもう無限にあるのと同じって言ってたな >>119
株価は理論上みんなや日銀がが買い続ければ上がるさ 投信のクールが潰れたいま、確実に儲かる株銘柄ないかね?
株式板の急騰スレ覗いてみ
キチガイだらけやで
大体3万で買える株を連呼しまくってる
投資の場合、脳の「報酬系」というところが活性化するので、
投資しか興味なくなるらしいね。
ギャンブルと似てる
>>125
公害訴訟の時に一株株主になって総会に乗り込むプロ市民が大量発生したから スーパーでは数十円のスナック菓子を買うか悩むのに株は十数万のをポンと買っちゃうわ
>>124
でもまあ、PER30なんて長く続かないよ
実体経済が基底にないと お金の感覚がおかしくなってくるな
一日で月給以上に動くからな
なんというか単なる数字に見えてくるわ
>>127
「低位急騰株」ってやつね。
昔(4〜5年前)は10倍(通称テンバガー)がよくあったけど、最近は年に1〜2銘柄しか無い
なので、スレも過疎ってるわ。 人は資産のピークから減らしたくないから
何億たまっても同じことするだけだぞ
世の中の金持ちのほとんどがそれ
>>123
人生攻略クリアしたのと同じ
あとはまじで惰性で金稼いでるわ稼いでも使わないけどw
欲しいもの買っても減らないどころか資産増えるし意外と人間ってたいして欲しいものなかったんだなと実感
あとは家を建て直すくらいかなすでにローンいらずで建て直しできる預貯金ある 日本も単元未満株(ミニ株)というのがあるが、1営業日遅れになるので、
暴落とかしたときに焦るので、みんなやらないんだよな
物欲なくなるってか、家は買わないと行けないからな
(親の家に住んでる場合を除いて)
それだけは避けられん。
あと、家具、家電なども。
>>79
つうかまず積立NISAでVTI買ってることに突っ込めよ お金がお金を生む
この教育を義務教育でやらないと貧乏人は貧乏なまま。
>>33
Q ratioってpbrみたいな指標なのかな >>142
そしてそのプロセスの歯車として組み込まれていくという将来も教育しないとな
基本的には大資本のためにあるシステム
庶民はちょっとそのおコボレにあずかるだけ >>87
バフェットおじさんのことを聞きながら仮想通貨がんばろとか
こいつはダメだと思った瞬間である >>148
投資対象がS&P500じゃ全米とは全然違うじゃん 毎週10万20万単位で得したり損したりしてるのに、100円200円の無駄金のほうがショックが大きい
楽天の期間固定Pの失効忘れてたとか、ウエルシアよりスギで買ったほうが安かったとか
一種の慣れなんかね
最初の頃は月+5万でもすげえ喜んでたのに、今じゃ月+20万越えるのが当たり前みたいな感じになってる
>>140
まさに銘柄選びだね
生活するにあたり必要な会社
または必需品じゃなくても強いシェアを持ってる会社 3万で買える株を節約して買うって死んだほうがいいぞ
モチモチでない殿方ww >>147
米欧のテーパリングと、先の見えない日銀
保護主義を強めるアメリカ
消費税10%と五輪後の不況
どこで引くかがこれからの課題 50万じゃ、ネットが好きな「低位株」しか買えないわな
(500円の株を1000株、5000円の株を100株、しか買えない。手数料考慮しないで)
必然的に、そのスレに出入りするようになるわな
>>141
楽天全米やiFree NYダウと勝手に補完してました(´・ω・`) >>148
こういうのってファンド自体が海外でも課税されて、見た目以上に引かれてそうなんだけどどうなんでしょ? >>134
なんか2013年ってみるのはそう言う事か
そん時も今の動物園みたいな状態だったのかな? >>129
重工とかの総会行くと、そういうプロの人がデモやってるな もう食費にしか金使わん
先週任天堂で28万利確したから今日は出前館で2000円
>>171
AmazonでもAppleでも好きなの買え 投資額の大小関係なしに一つの銘柄だけしか保有してないとストレスがたまるから
複数の銘柄を持っとけよな
社会経験として投資?投機?をしてみたいけど
いったいどこで何をしたら買えるんだ
日本の株は一単位が高すぎて一般人に買わせる気ないカス
>>179
逆に言うとそれまでが掠め取られてたというか
取り返せる事すら出来なかったわけで(外国税額控除)
やっとかって感じ。俺は
だから今年から始める人はいい時期だと思うよ
下がった時耐えられるかどうかはまあ置いといて 米国ETFで組んだレバレッジポートフォリオがやっと+転じた
>>7
俺もそんな感じだった20万損したけどw
10万買ってた時あったから公開してないし色々と勉強になったわ >>181
念能力みたいなもんだな
まずは自力でそこにたどり着かないと 証券口座開設なんて、ネットつながってるなら、自分で調べられるだろ
レスがほしいだけだと思うわ
要するに、ネットで話したいだけ
>>31
あれ何でだろうね?
FXだと100万勝とうが実感わかない 確かにこれはある
投資を始める前は家賃8万のとこ住んでたけど、今は家賃3万の木造
>>191
いちいちアニュアルレポートや株主総会招集発送、配当入金とか面倒くさいからなあ
たださすがに1単元100万超えるのは分割してほしいな >>191
プチ株とかまめ株とかって名前でネット証券なら大体扱ってる
手数料が割高だが、長期保有制限ありの優待取る人が良く使う 実際ピンと来て買うまでにタイムラグがあるから、
口座自体はそこらに作っといて損は無いよね
仮想通貨取引所は国内の主要全部に作ってある
>>197
あるよ、もちろん
ホルダーはその会社のファンという位置づけから、
ファンミーティングみたいな感じ >>193
知らない人は本当に何も知らないし
それっぽいことが書いてある本だって、最低限知ってる前提で書かれてるわけで
そういうところは小さい頃とか親が金融教育をしなかった結果とも言える
一番の勉強方法は分からないなりにやってみることだと思うけどね。僕は
金掛かってりゃ嫌でも勉強するわな >>174
○ 内外での二重課税が生じないよう、公募投資信託等を経由して支払った外国税は、当該公募投資信託等の
分配金に係る源泉所得税の額から控除できることとする調整措置を講ずる。
無分配投信は解消してねえじゃん…
税収のために分配金出せってお達しか 楽勝やんって思ってたけど、いざ始めるとよく知らん会社の株買うの怖すぎやった
1年で1割運用がすごいと理解した
俺はもう配当と優待だけ
>>149
儲かればいいのよ
別にバフェットおじさんになりたいわけじゃない >>181
日経225かTOPIXのETF買ってみれば
毎日の株価チェックが日課になるぞ 川合俊一とかは、「株は、ギャンブル的な楽しみ方をしてる」と公言してるので
いさぎいいな
ゴールドマンサがTOSHIBAを骨抜きにしたら動くわ
一株でも買えるけど、手数料が高いし、配当報告書とか何社からも着たらウザいぞ
>>196
世界一の資本主義アメリカは一株から買えるからなんで日本だけできないと NISAもNISAで5年だ120万だだのしょっぽいことしてんなよなって感じ
無いよかマシだろうけど120万て
まず申請手続きしてから待たせすぎだろ。特に年度末
確定申告で忙しいのは分かるが2ヶ月はねーだろ
>>142
多数がやり出すと働き手がいなくなる
だから世界全体で一般庶民が配当や利子だけで生活できないシステムにしてる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています