台湾で画期的な「水素スクーター」が発売、これはMIRAIあるわ… [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.sbbit.jp//article/image/34844/l_bit201804260017177940.jpg
台湾のAPFCTが日本に持ち込んだ水素吸蔵合金を使ったカートリッジとFCスクーター。
スクーターのシート下にカートリッジを内蔵し、工具を使うことなくハンドルを捻るだけで脱着できる。
ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどにカートリッジの交換スタンドを設置するシステムだ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34844 トヨタのミライもなんだけど、水素ボンベは激しい事故にあった時爆発しないの?
日本だと水素のタンク入れ替えがぱくられて転売されるオチ付き
もはや中国より乏しい
水素の保管
・圧縮タンク
・金属と反応
・化合物にして水素を取り出す
今のところ研究室レベルでもコスパ良くなる原理はなし
なんとなく未来だからどうにかなるだろうってだけ
>>113
水素水で伊藤園のイメージめちゃくちゃ落ちたわ 水素だけじゃ爆発しないから比較的安全だよ
酸素が無いと燃えない
リチウムの方が安定してない元素だから爆発しやすいんとちゃうかな
電気自動車だとグリスアップするのにバラさないといけないから車検とか高そうだな
まぁ爆発はあんまり気にしなくてもいいと思うけど
この前ジャップは水素タンク爆発事故起こしたんよ
水素水を販売していた日本
便利な水素スクーターを開発した台湾
0対10で日本の勝ち
台湾で既にやってる電気自動車とかのバッテリー交換システム、日本もそろそろ本腰入れるとか言ってなかったか
電気自動車は充電時間が普及しない原因らしいし
バッテリー交換したいよな
高速に全部パック交換機付けてくれたらいい
そもそも【緊急】って言ってたのが地球温暖化で
その前提が崩れるなら急ぐ必要はない
電池の進歩は乗り物だけじゃなくてあらゆるものに役立つから
急いで欲しいが
バッテリーパック交換機
100kgで下から中のスイッチを押して、スライドレールでパックを外して、
スライドレールで中に押し込む
よし!いけるぞ!
水素水みたいなもんやろ
こんなんに騙される情弱、ここにはいないよな?
>>134
ビニール袋に入るキュウリの本数みたいなもん >>7
爆発炎上の話ならガソリンも似たようなもんだろ これは許容できるわ
日本の水素燃料技術は一歩進んでたはずなのに
一気に追いつかれてしまったな
>>134
合金とくっつけた方が電気的?に安定しておとなしく収まるのかもね
液化や圧縮だと多少の振動はしてて場所取ると 水素でもなんでもいいよ
コスパが命なんだよ
で燃費はどうなん
>>139
これも形は違うが電気貯めてるようなもんよ >>147
燃費は別にしてスクーターでも100万はすると思う >>153
軽油の変わりに灯油入れて脱税で捕まってるなよく・・・ >>152
都バスで走ってるのも水素バスだと思ってたけど電気バスなのか 電気自動車の利点は「燃料を運ぶための燃料」(つまりタンクローリー)がいらないことなのに
水素ステーションだのカートリッジ式バッテリーだのってそこに真っ向から逆らってるよな
ホントセンスがねえと思うわ
(このエンジンサウンドは)あぁ〜!水素の音ォ?!!
>>1
バイク離れ、クルマ離れ進む現代、電動アシスト自転車が売れまくっている。世界中で電動アシスト自転車が選ばれる(ワケ)
1.免許不要 2.車検不要 3.駐停車自由 4.歩道走行自由
5.道路逆走自由 6.ナンバー不要 7.保険不要 8.速度制限なし 9.税金不要
10.ヘルメット不要だからヘアスタイルも崩れない
11.方向指示器不要 12.排ガスゼロ=CO2排出量ゼロ 13.騒音ゼロ
14.全身が細く引き締まる理想的な有酸素運動習慣を生活に組み込める
15.ヒザは消耗品と言われているなか、自転車は歩くよりヒザにやさしいので老後も安心
電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
http://diamond.jp/articles/-/11028
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
http://cyclist.sanspo.com/8483
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
http://gmmi.jp/press_news/news/item/914
原付バイクの需要が激減…電動アシスト自転車に人気の座を奪われる
http://news.livedoor.com/article/detail/12114894/
原付バイク離れ 電動チャリに奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。
自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」
健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/ >>157
水素は水から作り出せるからなあ
電気は太陽光発電とかで調達できるし
バッテリータイプの電気自動車の欠点は充電だよ むしろ これで水素燃やすとかできねーの?
暖房とか調理に電気は効率悪いやんか
業務用で休憩時間さえないならしょうがないけど
それ運転手が死ぬでしょw
交代できる?まさかw
一般車なんか明らかに止まってる時間の方が長いし
業務用でも充電さえできないほど隙間がないくらい稼動してるってこともありません
>>20
道交法が追い付いてないというかやる気がない
電動アシスト自転車はそんな中割と頑張ったほうだと思う >>170
道交法
私有地ならあの形状だけど行動出るとダサいナンバーとかいろいろいる 日本は何してんだ
真っ先に実用化できる物を提供しろ
>>171
動かすのは燃やすより電気が効率ええもんな 空タンク回収して再充填は工場でやるのか…
昔の瓶ジュース形式で売るのと似たような感じか
スタンドで5分で補給って言ってるけど
カーレースのピットインじゃないんだからそれ以外でそれよりも時間かかるし
そもそもスタンドまで行く時間が無駄なんよ
家でも店でも充電できる未来ならね
もちろん今すぐ電気自動車買えって奴らはステマとして叩いても良い
車も小さいボンベを何個か積むようにすれば交換も楽でいいんじゃないかな
>>174 行政が追い付かないから無理
役所同士で権益争いが大発生する >>20
国交相があちこちに忖度して新しい事を決められないから。 ジャップ「水素水」
台湾「これスクーターに使えるかも」
水素吸蔵合金面白そうだけど取り出す時はどうすんだろ
実現化してるって事は何か方法有るんだろうけど実際は入れた水素の1/4くらいは中々取り出せないとかありそうだな
>>6
バッテリーの代わりにオナホも詰めれそうだな
閃いたぜ! >>187
加熱すれば取り出せるよ
水素を吸着しやすい金属と放出しやすい金属を合金化するのがポイント これは流行らんだろ
水素の物流が面倒だし家で重電出来る電動バイクの方が汎用性がある
ボンベが破裂して水素に着火すると半径200mの大爆発
>>140
爆発力はガソリンの比じゃないだろ.....
ガソリンなんてまだクソザコの部類じゃないのか? >>199
ガソリンの引火点のマイナス40℃で水素より危険だけどね
基礎知識が無い奴は憐れ 台湾のスクーターいいよな
ドラレコ標準装備のスクーターとかあるし
>>42
あれは気嚢が燃えやすかっただけで
水素自体はガソリンやリチウムイオン電池ほど危険な物質ではないんだよな >>190
成る程
なんかの触媒使うか掃除機みたいなのでバキュームするかと思ったら単純に加熱で取り出せるのか 日本はどんどん後進国になっていくな
アジア最弱国の日も近いわ
水素はご覧の通りまだタンクが本命か金属が本命かさえ何もわからない状態
常温でガソリンは液体だけど水素は気体だから運ぶのが大変
>>206
光触媒使って水から取り出す技術が神戸大と大阪大のチームで研究が進んでる
タンカーで運ぶ必要はないよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています