こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。地震の方は大丈夫でしたか? [389326466]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テレビ東京は29日、都内の同局で定例会見を開き、人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」について、小孫茂社長らが反省の弁を述べた。
11日に放送された同番組で、岐阜県羽島郡笠松町の木曽川河畔のトンボ池を舞台に外来魚駆除を目指したところ、
主催者側の対応が不十分で、在来魚が大量死したことが問題視された。
長田隆編成局長は「想定以上にたくさんの方がいらして、態勢が十分ではなかった」と反省の弁。
「4月以降の収録は見直し、強化を図っている」と再発防止を誓った。
小孫社長は「丁寧に作らないと思わぬ事態を引き起こす番組。『万全の態勢を取って』と指示してきた。岐阜の件は、そこがちょっとずれていた」と話した。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%81%AE%E4%BD%90%E8%97%A4&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&dcr=0&ei=jXS9WuuZAaL98AfrlIHICA >>62
それでも地震の度にスレが立つ悲喜劇www P波で立ててる奴引退したんじゃなかったか?
別の奴が立ててんのか?
佐藤のメールを感情を込めて読むのが演技の練習にいいらしい
>>40
炎上を消化した長尾弘司氏の神対応とは?
この件に関して唯一評価されているのは、トンボ鉛筆の総務部ゼネラルマネージャーであった長尾弘司氏の対応です。
彼は翌日には、次のようなメールを掲載し、正式に謝罪しました。
3月13日付
件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び
日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。
さて、平成23年3月13日付で、弊社人事グループ担当社員より発信しました弊社採用活動に関する文書の中に、不適切かつ配慮に欠く表現が多々ありましたことを深くお詫び申し上げます。
先ず、東日本大震災発生の2日後に、罹災した地域への配慮を欠いたかたちで書類選考用紙等をメールし、締切を15日消印有効としたことは言語道断であります。
また、随所に平等を欠く表現もありました。さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。
早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、再発を防止してまいりますと同時に、当該担当者を厳しく指導しました。 改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。
平成23年3月14日 トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー 長尾弘司
>弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣いが随所にあり
的確で何一つムダがないな(´・ω・ `) >>72
これを翌日出せる対応力な
これが社会人だ、わかったな佐藤 >>44
普通に佐藤は嫌いだけどトンボは買ってるわ
長尾いなかったら不買してたかも >>77
まともなお詫びの文面ではないよなw
佐藤はもちろんこの人もなかなかの人だよw >>77
「さて」って、違和感あるけどビジネス文書とかでもよく使われてないか? 被災者の心配をしてくれるなんて
佐藤さんって素敵ですねー
こういう社員を大切に育てていらっしゃるトンボ鉛筆さんは、今日の企業のあるべき姿そのものですねぇ
俺はあれからトンボ製品はいっさい買ってない
あと100年は語り継げ
こいつが出世したって情報は本当なの?
マジならもう二度とトンボ製品は買わないんだが
>>40
火消しに成功してたら毎度毎度スレ立たないんだよなあ こんだけ知られてても佐藤のその後って出てこないのな
>岐阜の件は、そこがちょっとずれていた
名前だけ貸して政策は全部岐阜の系列局がやってるとかならまだしも
同じスタッフでやってるのにズレって何だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています