【画像】100均の「今風になる」電気スイッチが大好評 格安リフォームする人が続出 [604048985]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
貼るだけで電気スイッチを押しやすく!100円ショップ「キャンドゥ」で見つけた「らくらくスイッチ」をご紹介します。
壁のスイッチプレートに上からかぶせ、スイッチをサイズアップさせられるアイテム。シングルスイッチ用・ダブルスイッチ用が展開されています。
取り付け方は簡単。本品裏側の粘着テープの剥離紙をはがし、スイッチプレートにかぶせて貼り付けるだけです。貼る前にプレートの汚れなどは良くふき取っておくこと。
なお取り付け可能なスイッチのサイズはパッケージ裏面に記載。購入前に取り付けたいスイッチが対応しているか確認しましょう。
大きなボタンなら暗いときにも手探りで押しやすかったり、どこのスイッチかシールで示す際に大きな文字が使えたりのメリットが。スイッチプレートの汚れ防止にも役立ちます。
あと部屋が「新しめの物件」ぽく感じられるのが地味に嬉しい。家じゅうのスイッチにかぶせても数百円、プチリフォーム気分でいかがでしょう!
https://news.ameba.jp/entry/20180315-454/
キャンドゥ らくらくスイッチ
https://image.enuchi.jp/upload/20180312/images/IMG_5625.JPG
https://image.enuchi.jp/upload/20180312/images/IMG_5637.JPG
https://image.enuchi.jp/upload/20180312/images/IMG_3562.JPG
https://image.enuchi.jp/upload/20180312/images/IMG_3565.JPG
https://image.enuchi.jp/upload/20180314/images/2018-03-14_08.08.44.jpg どんなボタンかとすごいわくわくしたけど
いまふうね
接触面が経年劣化してるからこんなことするぐらいなら
新しいのに変えた方がいい
コンセントなんか100円台でホムセン行けば売ってるぞ
火事出さなければ家の中だし誰にもわからんのでは?
スイッチまでリモコンかメタボフォン操作になっている。
メタボフォン電池容量少なく動作しない時はがっかり
スリムサイズ 隙間スイッチにしてくれ
イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
i:.:.:.:.:.:.:.:..ハ:.:.:.i:.:.:.:|
|:.从 U ノリ ― リ:.:l
|リ -・‐ -・- Y:.l
,i l l_ ` ..ル
: i ´ ‥ ` 'ノ
、 ー-―´ /ミ 麻生副総理は無関係です!
\ ` ̄´/ト
_ _ />―</\_
' ¨:.:.:.>:.l : /:.:.:.:.<:.:¨‐-_ _
KAZUYA (日本会議)
____
,/:::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ ( ∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3∵> 麻生大臣はハメられたのです!
/\ └ ___ノ
.\\U ___ノ\
\\___) ヽ
100均の商品企画担当者って、たいへんやろなぁって思うわ
たまにヒット商品ちゃんと出すもんな
なかなか難しいことだと思う
電気工事ってだけでやらない人多いからこういう良いんじゃね
俺なら新しいの買ってきて付け替えるけど数百円だし
ホームセンターでちゃんとしたの買って自分で交換しろよ
日本が儲かってるならリフォームで流行りの部屋の写真とかバンバン乗っけてリフォーム促してるんだろうな
スイッチの面積がでかいのは
夜に帰ってきた時に助かるだろ
100均だから仕方ないんだけど見るからに安っぽすぎる
うちのスイッチがカチカチやってもライトが付かなくて
スイッチを押し込むと付くようになっちゃったんだがどうやって直せばいいんだ?
押すだけでオンオフできるようになるわけじゃないのか
スイッチ替えなら電気工事の資格いらんだろ
やり方わかれば誰でもできる
こんなん貼ってあるの見てしまったらどんな顔していいか迷うわ
むしろノスタルジックなレトロ調で。
今の流行ってそれじゃないの?
文字を書くのが今風か
セブンイレブンのコーヒーマシーンみたいなもんか
外壁リホームもこんな発想でしょ
やるなギャランドゥ
今風っていうか俺んちもとからこうなってるけどどんだけ古い家に住んでるわけ?
割逆にこれ以下の奴おったん
感触やわらかいのが利点なのに固くなりそうそしておしゃれとかいいながら最後シールはって台無しにしちゃう美的センスきちがいかよ
コンセントってパナソニックか東芝しかなくて
意外と高いんだよな
普通のスイッチ交換は資格必要だし
手軽でいいのかもな
このスレの「お、ええやん」のノリがほんと気持ち悪い
ちゃんと画像見たのか?
恐ろしく安っぽいぞ
>>93
onとoffのスイッチが分かれてるやつとかね >>70
電気工事士…って言いたいけど
ブレーカー落とした状態なら誰でもできる 最後のカキコミした感じ
はたして 今風 か?wwww
>>97
人に見せる場所じゃなくてじいさんばあさんの活動範囲で分かりやすくするために有ると良いなと思ったわ これ押し辛いぞ
真ん中押さないと変わってくれん
見た目とか気にする奴にはいいかもね
寝てるとこのはこれにするかな
まっ暗だと押そうとしてけっこうスカるからな
>>86
これ
色が真っ白とかどんだけ新しいんだよ アメリカ人「オーケーグーグルで電気がつくようにしてみよう」
JAP「スイッチに被せものして大きくしたろ」
今風というより
パナのコスモシリーズ風といっても過言ではない
これにモーターとwifiつけたマイコンでAlexaあたりと連携できれば
今どき照明なんてリモコンだしほんと見栄張り用だなw
>>83
これのダイソーのやつ使ってるけど反ってて壁との間に隙間ができる
でその隙間からムカデが出てきた 俺のオススメ便利グッズはコレ
暗闇でも迷う事なくスイッチを入れたりドアを開けたり出来るので便利
https://i.imgur.com/cMsJuor.jpg この程度なら自分で取り替えられそうだけど、こんなんでも電気工事の資格いるんか?
それともあの資格は業務として行う者だけが?
ケンモメンちは黒いレバーみたいな奴だろ?
>>117みたいなハイカラなもんは付いてないよ >>86
うちは周りがクリーム色でスイッチが黒、マイナスねじが2つむき出しの奴だ 最新のスイッチはタッチセンサー式で
手をスライドするだけ
パナソニックしか出してないと思うけど
電気のスイッチって簡単じゃなかった
陶器のパネルとか売ってるような
これボタン大きくなるのはいいけど
プラスチックのカパカパ音なるしON/OFFが逆になるし
元のカバーの上から貼るから盛り上るし
自家塗装かマスキングテープで一工夫しないと本当に安っぽくなる
他の100均にある金属や木目調のカバー買った方が見た目はいい
>>117
そこは黒いスイッチの画像だろ使えねーなぁ >>138
周りのプレートだけなら要らない
スイッチ自体を今風のでかいのに交換するには資格が必要 >>138
ヘッタクソな工事でショートして火災や感電して怪我したとき各種保険が適応されるか否か フェイクタイプじゃなくホムセンで本物のスイッチ買えよ
500円程度で売ってるだろ
コスモよりカラーの方が好きだなぁ
あのカチカチ感がたまらん
資格のことは無視して自分でちゃんとしたのに変えるの難しいのか?
線つけかえるだけ?
こんなガチガチボタン使われてるのなんて古い公民館か学校くらいだろ…
普通はこの「今風」とか言われてるボタンだろ…
どんだけオンボロ幽霊屋敷に住んでるんだよ貧乏人か?
>>147
そうそう
繊維吹付け塗装の壁にこれな
自分も昭和 スイッチとかで画像ググってみたけどほとんど新しい奴がヒットするのな
既に古いタイプは忘れ去られていると言うね そもそも機能性はあるけどこの電気スイッチの見た目良くないだろ
見た目重視なら陶器のやつのほうがいいわ
どっちかというと介護用品じゃないか
別に叩くようなもんでもない
てか最近のスイッチって元からデカいだろ
押しやすさはそんなに変わらんけどな
賃貸がリフォームで壁とかはキレイだったけどコンセントだけ元のままで>>117の状態だったから付けてるわ
まあええぞ (´・ω・`)逆に古いスイッチ板が減ってきたので希少価値でオシャレになる
黒い棒みたいなやつ
何かポエム的なモノかと思ったら違った
こんな見栄帰ってみっともないだろ
LEDで光るのかと思ったら違った
流石に100均じゃ無理か
>>145
パネル変えるだけなら簡単だけど、スイッチ部分やコンセント穴を変えようとすると資格が必要
資格なくてもやり方調べて勝手にやってる人もいるみたいだけど 今風の電気のスイッチパネルの交換はめちゃ楽だよ
パネルは500円くらいで売ってる
ただ、正式には電気工事士の資格いるけど
>>161
ブレーカーさえ落とせば危険は何も無い
元のスイッチからケーブル外す時にマイナスドライバー必要なぐらい 電気工事士2種なんて中卒でも取れる資格なんだから、自分のために取っとけ。
まあ、今の一般家庭だとブレーカーを落とすこと自体がいろいろ面倒ではある。
でも工事自体はくっそ楽だよ。ガンプラが素組み出来れば出来る。
ンモメ的にはなんで時代が遡るにつれスイッチが小さくなるのか理解できぬ
>>32
同じ事思ったのと隙間がありすぎて埃溜まるわ スイッチすら遅れてるジャップ土人の民度の低さ
経済発展してる深センではセンサーでスイッチが付くようになってるのに
なるほどこれなら第二種電気工事士の資格は必要ないな
>>161
@ブレーカー落とす
Aスイッチカバーをマイナスドライバーで外す
B下の枠とフレームのネジを外して引っ張り出す
Cスイッチのコネクターに導線刺さってるからバネ緩めて抜く
D古いスイッチをフレームから外してプッシュスイッチをつける(フレーム一体のやつならそのまま交換)
Eプッシュスイッチ導線を刺してフレームを元に戻しネジ閉める
Fアウターカバーはめてブレーカー戻して終わり こんなんホムセン行けば本物が300円ぐらいで買えるんじゃないの
>>188
それならちょっと頑張ってやった方がええな
年寄りにはええのかもしれんが >>161
作業自体は簡単だけど知識が無いと家燃やすぞ
最低スイッチの種類くらいは分かるようになってないと危ない >>209
トリチウムなんてもう一般社会には存在してないぞ >>206
本当にやるならネットで調べてね
ついでに自己責任でよろ スイッチやソケットの交換程度なら、作業前にブレーカーを落とすことと、
接地非接地の違いが理解できていれば十分。
>>206
絶縁ゴム手袋して非接地線と接地線をくっつけないように頑張ればブレーカー落とさなくてもええぞ 金持ちの友人の家に行ったら人感センサーとタイマー付き照明でスイッチ押すことすらなかった
>>223
厳密にはいるんだろうけど、自分の家のスイッチ換えるだけで、そこまで気にする人いないだろ >>219
俺は持ってるがこんなのバレなきゃよしでしょう 今風だったら音声機能追加することだと思った
次はジェスチャで、遠い先は目線だけで操作できるようになるはず
確かに新築の部屋借りたらこんな感じのスイッチだったわ
>>161
廊下だと3路xorとか多いからパーツでも使えんのあるよ 音声認識でリモコン操作してくれる未来風がいい、100円で売って
うちのはスティック状のスイッチなんだけど対応してる?
女がやりそうなままごとだな
ホムセンで本物のスイッチ買ってきて取り替えろ
>>235
未だに電線とかアースとか言ってる土人だぞ 今時のオンオフの状態が見た目でわからない欠陥品よりええやん
>>246
多分ボロアパートに住んでる若い女が買うんだろ >>178
うちのアパートまんまこれの二枚目みたいな感じのスイッチだわ
隣の家に住んでる大家に聞いたら戦後すぐに建てたから築70年とか言うとった スイッチの蓋って簡単に取り外して換装できるよな?
わざわざまがいもの乗っける意味がわからない
>>231>>232
無資格で工事やって万が一火事になったときに責任を負うのは自分だからな
資格持ってるか持ってないかで責任の重さは当然違うだろうし >>206
接地非接地を間違えると、その時は大丈夫でもあとで電球を交換しようとした時に
感電の可能性があるからね。ここはマジで重要だよ。
意味がわからないならやっちゃダメ。資格の有無は目をつぶるとして。 >>232
前にコンセントの交換だったかで
ひどいのがあって確か嫌儲でスレ立ってたよ
法律うんぬんじゃなくて危険ってことで >>28
今風になる♪
僕らは大空を羽ばたく♪
夢と希望を胸に抱いていざ駆け抜けろ♪ >>178
最後のやつってよく映画で電気椅子のスイッチに使われてるような 最後のマジックでロフトとか書いてる写真が馬鹿にしてるっぽいな
>>247
ハイテクなようで物理的にスイッチ押してるのがウケるw >>265
何回も練習すればほぼ確実に受かるだろうけど
練習キット高いし普通の人は気軽に何度も練習できないだろうね >>271
前にスレ立ってたのこれだわ
コンセントじゃなくてプラグだったか スレタイの 今風になる ってどういう意味?
なんか元ネタでもあるの?
>>198
あー母校の古い校舎とかこれだったわ
スイッチ業界も進化してるんだなぁ スイッチってあんな固くする必要ないよな
それこそタッチパネルみたいなやつでいいわ
このスイッチがデフォだけど、古いやつのほうがいいわ
ガチン!って音がすんのが嫌なんだよ
コスモワイド風になるだけか
昔の出っ張ってる黄色カバーのスイッチとかは無理だな
うち築40年だからステンレスのスイッチで1回まわってオシャレに見える
チープさ満点やん...
こんなん使うやつおらんだろ
>>177
ネットで3路とか4路とか調べながらホムセンでバラ売りの揃えて交換したわ 最近の新しいスイッチ…って考え方がダサいので、全く別のオシャレな感じ出したカバー出した方が売れると思うわ
リフォームするまで取り残されていた車庫の照明のスイッチが>>198だったけど家の中は>>117だったな
最近年寄り用に廊下やトイレを自動点灯の照明に色々変えたら今風になったわwww >>83
これダイソーで最近売ってない
発売停止になったのか? ぼく電気工事資格持ち
ホームセンターでスイッチをあさる
最近玄関の電灯をセンサー式にしたわ
>>302
売れなきゃ置かなくなるだろうし
そんなんいっぱいあるからデカイ店行ってなかったらそう思っていいんじゃね >>303
なんかシャレオツに見える
壁のせいかな >>303
清潔に保ってると、レトロでおしゃれな感じになるんだよな >>271
中学の技術で習ったのはこんなんだった
圧着端子使わずねじって留めてた >>37
https://youtu.be/190PFbSkfXM
ブレーカー落とさず、活線のまま素手でやるこんなアホもいる
バカだらけ 工事もビニール被覆を剥がし
スイッチの電線穴に差し込むだけ
充電部に注意してボックスにもどす
系図電機で370−700円で各種売ってる
活電では素人はやえらないほうがいい
リモコン・メタボフォン操作用は3000円前後だ
マネシタ電工のがいいかも
工事士免許入要 スマートホン(メタボ)アプリ調整
赤外線感度調整するだけ
今の電気スイッチっつったら右左にパチパチやるんじゃなくて押す度に切り替わる奴だろ
パナソニックのコスモシリーズのデザインだけど訴えられないの?
>>206
いつだったか忘れてけど過去に立ってた、素人がプラグ修理した画像のようにやった本人は知識不足で何がおかしいのかわからないけど
知識がある人から見たらヤバイ施工にならないようにな とったらリモコンの便利さは異常
デフォで全部あれにしろや
スイッチくらい自分でホームセンターで売ってる奴と取り替えればいいだろ
本当は資格ないとやっちゃダメらしいけど
「ロフト」「リビング」これで台無し
何で貼ったんだよ
しょぼすぎて全然変えたくない
まあ良いところは安いから写真のように文字書き込んでも後悔ないくらいかな
>>294
お前いつも家に引きこもってるからってそれはないわ >>178
三枚目の電気いすのレバーみたいなの物々しくていいな >>284
21世紀に新築したのに20世紀のスイッチだわ >>198
このモッチリとした独特の押し感も捨てがたいんだよなぁ
ダサいけど >>317
(´・ω・`)こういうのでも周り塗りなおしたら可愛い雰囲気出そう >>316
得意になって使ってるやついるけど絶縁が怪しい >>342
デザインが今っぽいかどうかっていうより
綺麗かどうかのほうが重要なんだよね 電気の監督業だけど大型現場やると最新のスイッチやらコンセントが余るから捨ててるわ
>>346
(´・ω・`)これいい、パチってスイッチ入れる感じが好き まず今時こんな古い形のスイッチの家がめずらしいんじゃないか
>>14
毎日おすもんが楽になるとだいぶちがうぞ?
狙わなくていいってのはストレスほんと減る >>19
火事出した時どうすんだよ?
無免の電工は過失扱いで保険支払い免責になるぞ >>198
これだな
これだよ
これが見たかった
ありがとう ていうか
NHKでスイッチの交換やってただろ
素人でもできそうだったぞ
これを貼るような家はいろんなものが古そうだし
その住人のセンスもやばそう
>>314
俺んちと同じくらいやなw
まぁ今「風」だからな
ちなみに2階のトイレはOFFだと緑に光るやつ(25年以上前だからLEDではないと思う)が死んでる ワイドは3段の真ん中が押しづらいフルカラーの方がマシ
部品だけ見たらクソ安いけど、電工扱いだから数千〜1万くらいは取られるんだろうな
「いまふう」か
「いま、かぜになる」だと思ってワクワクしたらこれかよダッサ
>>368
ビルメン
ただし現場によるけどスイッチ交換もほとんどない >>161
結構ケーブル硬かったり、引っ張り出すの狭かったりするから堪え性ないと無理 いや、ホームセンターの電材コーナーで100円せんやろ
>>393
だろうな
浮かせたきゃ自分で電工取らばいいんだがそれも金と手間がかかるし、
いざ取得しても専用工具が必要だし、結局任せたほうが楽なんだよな うちデフォでこのパコパコスイッチだ
アクリル抜きの中にダウンライトとか差し替え出来るタイプ
簡単にポフッと押せるから楽
_ _____
,/:::::Y::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─□─□)
|ノ ( ∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵> 麻生大臣はハメられたのです!
/\ └ ___ノ
.\\U ___ノ\
\ \/ハ\/ ヽ
産経新聞 阿比留瑠比 (デマおぢさん)
>>403
凄い心配してるけど中高生もできるレベルだからググって自己責任でやるのも全然ありだぞ >>409
まあカバープレートはマイナスドライバなんだったら爪で引っかけて取れるし、その先も一般ドライバ
流れてる電気はスイッチのオンオフだけなので1-2A程度なので出来ないことはない
ただ火事が起きた場合、無資格交換は保険効かなくて破滅する 会社のスイッチ風だろ
家でこんなのあったらゲロ出そうだわ
こんな古いスイッチの家ってまだあるのか
こんなのよりwifi対応の電気にしてAlexaにやらせれば良い
コスモはほたるスイッチのやつじゃないとオンオフがわからなくて不便
>>400
ちょうど二種の試験の受付はじまってるし
勉強はじめるにもいい時期だね >>403
工具高いから持ってないから持っててもほとんど何もできないw
必要な道具集めようとすると安物でもどえらい額になる
100均に無いもの多いしなあ 人んちで付けてるのを見て、あっ・・・ってなるやつだね
必要な道具ってなんだろう・・・
カッタナイフとドライバぐらいしか浮かばない
ワイヤストリッパ?いる?
>>431
新築なのに神保のスイッチでまとめてあるとあっ・・・ってなる >>398
お花シールといい細かい部分までケンモメンな事に脱帽 >>429
スイッチ、コンセントならプラスマイナスのみでいけるぞ >>310
再生数稼ぎ?
マウスのタクトスイッチ化がアレだったこともあって、なんか寿命短そうに見えるんだがその新しいとされる奴 おおー
今の家中古で入ったときスイッチ新しくしたからわかるわ
>>117
壁紙同じでワロタ
ダイソーでこのスイッチカバー買おうとしたらその古いタイプのは非対応って書いてて諦めた 電工2種の資格を仕事で取らされたが、その後築20年の我が家のスイッチが2箇所壊れて、資格が役立った。
秋葉原にスイッチ探しに行ったりしてなんか楽しい
車のオーディオ、スピーカー付けるのに使った圧着ペンチじゃダメなのか?
自分の賃貸マンション、便所の換気スイッチを押したら風呂場の換気スイッチが作動し、
あと、押してもどこも反応しない謎のスイッチがある
どこに文句言ったらいいんだ
掃除や洗濯に使うような普通のゴム手袋って100Vの感電防止できる?
パナソニックのワイド21の枠に変えて、
押すスイッチとフロントパネルつけたら終わりだろ
暗闇でグリーンになるし、いい感じだぞ
ばあさんが和室だけ洋式の電灯に変更してたけど
リモコンついてて無駄に多機能で逆に不便だわあんなん
リモコンスイッチが一番楽だろうな
眠い時にいちいち起きずに電気消せる
照明を取り外さなきゃいけないけど
さすがにしょべーよ
本物買ってもいくらもしねーだろこんなもん
使い捨てじゃないものにケチるのは情けない
>>8
その程度でも電気工事士2種の免状所持して作業しないと違法なんだぜ ばあさんの部屋の電灯の紐にエクステンションがついていて
たまに首に絡まる
>>455
もちろん落とすようにするけど
それでも何かのミスでうっかり落としきれてない場合を考えると二重の対策がいいかなって >>457
やるんだったら、手袋もそうだけど、
ゴム長靴履いてやると良いかもね 100均カバーのスイッチ押してそれが下の本物のスイッチ押すわけじゃん
押しどころ間違えたら変な力が掛かって壊れそうで怖いわ
>>457
スイッチオンにして電気がつかなきゃ電気が来てないって証明できるよ >>4
ぅふらぁっと・でざいんぬ?
ボタンの隙間の空間が安っぽい >>444
風呂の吸い込みはしてないはず
本体が共通で風呂の上にあるだけ
モーター回ってるから風呂も吸い込んでると思いがち >>450
各部屋天井のはリモコンだけど結局夜部屋入ったら先ずパコパコして豆にするか全灯にするかしないといけないのがね
パコパコ近くにリモコン置けばいいんだろうけどベッドのボードに置いてあるのから本末転倒
ただリモコンのだと照度調整出来るからあると便利よ >>467
ジョイント間違ってたら見当違いなところに電源行くから勘違いじゃないと思うが 今風というかずいぶん昔からあるデザインじゃん
うちはすべてもとからこんな感じのスイッチだから
100均のこれに魅力は感じないな
プロはホムセンで埋め込みプルスイッチ買って自分で交換する
ブレーカー落して埋め込みスイッチプレートごと付け替えろ
配線終わったら差込口にテスター当てて0Ω確認したらOK!ブレーカーONするだけ
これヤバかったw
使い勝手もいいんだわ
ちょっと久々に見た驚異の商品
自分で工事する時はブレーカー戻す前に短絡確認必ずしてください
スイッチは夜帰って来たときに暗くて見えないから
蛍光塗料とかでほんのり光って見えるやつが欲しい
>>485
100均でシール売ってるだろ
それ買えばいいだろハゲ >>178
FF6に出てきた
スイッチでチューブの経路が変わるやつ >>181
うちはこれだけどスイッチのとこは丸みがかってるから多少はユーザビリティに配慮されてる >>198
は?そんな最新型じゃないんだが?
ttps://i.imgur.com/jDOIMFb.jpg うちタッチパネルだなそういえば
明るさもスワイプで変わる
近くに100均ができた時、キャンドゥーだと本当ガッカリする
ホムセンの電工部品売り場に各種ある
接地側(W)の電線に留意して交換だ
電工免許あるんだろ?
こんなの使うなら自分で変えるって書いてる人多いけど
スイッチの所って半田付けは無くてねじ止めだけだったっけ?
ねじ止めだけでもブレーカー落とさないとダメだし
半田付け必要だとブレーカー落としてる場所だとコテの電源確保も難しいし
みんなスゲェな
>>510
ネジ止めどころかバネ式で差し込むだけだぞ
ハンダなんて使うわけもなし 10年以上毎日押していても風呂と脱衣所のスイッチ押し間違えるから書き込めるの便利だわ
てかこれはただのオシャレ(お飾り)のみってこと
なんか機能性があるとかはないのか
スイッチも照明ローゼットもドライバ突っ込んで外して差し替えるだけって電器屋言ってた
>>510
配線は普通単線だから、接続は皮を向いて穴に突っ込むか輪を作ってネジ止め。
しかも輪を作ってネジ止めは電球ソケット等極わずか。
既存のスイッチを外して差し替えるだけなら、ドライバーさえあれば出来るよ。 >>6
年寄りならこれじゃ機能が足らんよ
電灯を消したらスイッチが光って暗くても分かりやすくしないとダメ >>31
売値が決まってるからな
商品企画と製造担当はよく頑張っていると思う コンセントは素人工事するとヤベェけどスイッチは割とどうでも良いと思う
ずいぶんチャチいな
こんなのamazonでもっといいものが買えないの?
>>425
百均と書いてあるだろ
そういうのじゃないからこれ 100均でもケーブル加工してつかう巣のプラグとか売ってるけどあれは免許いらんのか?
>>533
延長コード作るとか家電製品のプラグを交換するとかなら資格はいらない あれコンセントいじったりするのって電気工事士の資格いるんか?
勝手にやってしまったことがある\(^o^)/
ちょっと前までダイソーかセリアで買ったこのカバー使ってたけど
蛍スイッチのランプが見えづらくなるから結局最近ちゃんとしたやつに変えたわ
本物は左右にカチカチ押すんじゃなくてオンオフボタンひとつなんだな
>>503
ナイフスイッチって強電のほうじゃ普通に使ってないか これ20年前にはもうあったぞ
どこが今風だよ何周遅れだ
>>542
今時CKSってか、物理的に切れるヒューズはレア(引込み用を除く)
NFBと比べてデメリットしか無い >>177
これWT5051だな、ちょっと古いぞ
今はWT50519で表示ランプがネオン⇒LEDになってる >>554
怪談に合わせてスマホで色変えたりチカチカさせたり このでかいタイプのスイッチって
押す部分が広いせいで斜めに押されることがおおいからか
駄目になるの早いよね
別に違法でもDIYしちゃえばいいんだよ
自己責任ってやつな
>>202
古いスイッチから導線引き抜いて
新しいスイッチにそのまま突っ込むの?
切り落として新しく被服剥かないの? >>559
こういうコンセントの中ってより線じゃなく一本の硬い銅線でコンセントユニットの裏に銅線がスコッと差し込める程度の穴が空いててすげー簡単なのは事実なのよ コスモシリーズ同士の交換ならガンプラ作るより簡単なのは事実だが、最低限の知識のない人にはやってほしくないな
>>497左
これが一番近い全面パコパコ
で中右側に透明アクリルで下に各名称差し替え出来る
右画像の24h循環のは上下逆
パナのセントラル換気ファンてやつ >>564
せやな
電気の知識がそれなりにないと怖いわ >>558
隣の家まで燃えたら自己責任で済まなくなるだろ >>566
> 白いところを押し込むと銅線を押さえる内部の部品が緩んで銅線入る
悪いこと言わんから、せめて第二種電気工事士くらい取った方が良いよ… 電気の知識ない人は中を触っちゃだめよ
感電するだけならいいけど下手すりゃ発火して家焼けちまう
>>570
火事の延焼は賠償責任無いんだからどこまで燃えても自己責任だろ
スイッチいじったくらいで重過失にはならんし >>566
その白いところはケーブルを外すときに使う
差し込むときは触らなくても大丈夫 なんか、少し昔の中国的な発想
日本人は貧困なんだと再実感
>>566
古いのはスイッチに差し抜きした時に導線に傷がついてるから
接点云々で再利用はよろしくないって昔どこかで聞いたのよ
やめろとまでは言ってなかったから
みんなはそのままか新しく被服剥くかどっちなんだろうと思ってね 20年くらい前からこの形だな
実家のは小さいスイッチだわ
このスイッチが出はじめた頃は
「こんなデカイスイッチwww池沼かよwww」とか言われてたのにな
>>579
切ると取り回しキツくなるから必要ねーよ
気になるなら1000番辺りの紙ヤスリで酸化膜軽く削いどけ >>585
ありがと
それ程気にする事ではないのか >>303
海外でよくみるような
だから古くさいとか思わない 実際のところ
自分でスイッチ工事して火事になった例ある?
高齢者向けのアイデア商品ってこれから狙い目かも
つーかもう既に色々出てるのか
>>593
活線でやって感電してる奴はいる
ハイ連とかの時代は絶縁ドライバ必須だよなあ パナのラフィーネに変えようと思ってたけど100円でこれなら100円でいいわ
こんな風に新しく見えるのに需要があると思えば
新規でガイシ引き頼まれたりするしよくわからんね
昔ダイソーで買おうと思って手に取ったがプレートの四隅が角ばってる古いタイプは駄目らしい
うちはまさにそれで諦めた
>>595
死んじゃうん?
ブレーカー落として、ゴム手袋じゃダメなん? >>554
青光は落ち着くらしいからストレスたまったら青い光でぼんやりしとけばいいんじゃない >>600
死なないよ
100Vなら電撃受けるだけ 昔のスイッチの方がかっこいい。
あとアメリカの住宅にあるような指先で上げ下げするレバーっぽいやつとか。
>>316
トグル見た目いいけど、バランス崩したら目に刺さりそうで怖い。 街の電器屋さんに頼んだら、1箇所2〜3000円で交換してくれるだろ
JIMBOのNK SERIE シリーズも良いデザインだ
https://iplusi.exblog.jp/iv/detail/?s=10095224&i=200908%2F12%2F39%2Fd0017039_14405811.jpg >>611
だよな。古いスイッチなんて故障や発火の可能性あるから、小細工するより新品交換した方がトータルでは得かと >>284
パナのネーミングセンスは相変わらず酷いな。
3号国民ソケットとか もっとLEDとか使ったサイバーな奴かと期待してたら普通じゃないか
今どこの家もこんなもんだろ
一体いつの時代の「今風」なんだか
>>198
>>1の奴つけたいわ。ダイソーにはないのか トグルスイッチ
調光用可変抵抗器
サイリスタのゲート叩く
昔のラジオのボリュームみたいな香具師
経年変化で接点不良起こす
調光器パネル外して可変抵抗器を交換
抵抗値容量を確認して半田付けだ
バリスタ450円〜1080円
SCRやられていたら新品と交換だ
>>620
百均はいかにシンプルな構造にして樹脂製品作るかの勝負してるぽいから限界でしょ これマジ使いやすくていいぞ
3年くらい前から使ってる
>>630
電工免状持ちがやっても?
ソースある? >>49
WN5001 1個300円くらい
あとは自己責任で なんかちがうんだよな〜
今のスイッチの良いところはどの方向から押してもオンオフを切り替えられるところ
これじゃ左右どっち押すか意識しないといけないから変わらない
スイッチ自体変えればいいいだろ・・・・・ブレーカ落として差し替えるだけじゃん
二種 持ちだから普通にスイッチ交換だな
試験そんなに難しくないよ
火災保険云々は施工主=保険加入者が免許持ってるかどうかの問題ではなく
本人から責任を分離するためやからね
だから保険効かせたいならちゃんと工事業者に頼まなあかん
そもそも工事する場合は免許持ってるのが当たり前の話で
無免許は保険以前にただの違法行為
http://imgur.com/wx3b7FP.jpg
ちなみに昼間貼ったこれはどこぞのメーカーの新商品やで
最近はこういうレトロ調が人気あるからな >>316
鉄騎コントローラー思い出すからやめてくれ ミーツ行ったら監視カメラが100円で売ってた。(ダミー用)
玄関とか廊下とか階段とかはセンサー式(電球orスイッチ)に変えたほうがいい
スイッチ触る必要が無くなる
余計な明るさ検知はオフにするか改造しないと反応悪いけど
スイッチ 高額は防爆型
化学工場、粉体を扱う製菓工場など
スイッチ開閉時のアークによる引火を防ぐ:
防水防爆型船舶用が高額だ
>>635
ネジ締めたときに緩まないように
右に撚って右に丸を作る スイッチなんてもう3年押してないな
全部感知型にした
人が来るだけで点くからめちゃくちゃ便利
OTの感覚そのままで勝てちゃいかんでしょとは思うんだが
俺もOT→フォースでチャロンやめたから気持ちは分かる
>>650
普通のところでそれやると勝手に消えたりなかなか消えなかったり不便じゃね?
会社のトイレがセンサー式だけどうんこしてるときに勝手に消えて
一生懸命手振って反応させたりして疲れるんだが ・埋込スイッチB
・埋込スイッチC
同じ形でもBとCは違うスイッチだぞ
これわからないなら工事しちゃダメ
あとこういうのパナのパーツはヨドバシが安い
>>637
100円ショップのアイテムにどんだけ過度な期待寄せてんだよ >>656
CをBの代わりに使えるが
現行のコスモになる前のものは3路だけで片切がなかった >>635
被覆剥くのはネジに咬む部分だけ
Y字に分岐する部分で下手したらショートする 誰に大好評でどれだけの人数がこれでリフォーム()してんだ?
スイッチについてるライト?ランプ?が切れる寸前の蛍光灯みたいにチカチカしてんだけど、どうやって直せばええの
>>666
蛍かパイロットだろうけど
開けて型番見てそれと同じのを買ってきて交換するだけ
資格要るけどその辺は好きにすればいい
めんどくさいならこの100均の貼って隠してしまえば無かったことに >>618
無駄にある穴はなんだと思ったんだよ…
ランプが見えるようにだろ… >>666
スイッチごと交換する
スイッチやプレート自体はフルカラーもコスモも金額一緒だし、
この際一式をコスモに替えることをお勧めする
差額はコスモの場合はハンドルが余分にかかるくらいだ >>674
照明が暖色系だから>>673はあせて変色したんだと思ったんだろうな
昼白色だとこうなるはず
https://i.imgur.com/Kl3FKhL.jpg これ、コラボ小説のほうは電子書籍で配信してないんだよな。
自分も去年紙媒体で買った。
電撃文庫は角川系のラノベレーベルでは電子書籍に熱心とは言い難いほうのレーベルではあるが、
それでも禁書シリーズをはじめかまちーの作品は大概電子書籍で配信してるんだが。
2年前に発売されたラノベで、しかもシリーズの番外編の作品なんて、今さら買おうと思っても店頭になかったりするぞ。
それなのに、このゲーム発売のタイミングで電子書籍で配信しないというのはなあ、機会ロスしてるように見えてしかたない。
権利関係でややこしかったりするのかな?
>>669,671
サンクス
ちょっと何言ってるか分かんない スイッチ一カ所交換一万とか免許持ち様儲かり過ぎでは?
三井の建売だったけど、松下でいうハイ角の東芝版アルミプレートだったな
>>675
BLプレートは白色もあるぞ
東芝や明工社も出してるし、見た目似ているのもたくさんある
化粧ビスが表に出ているプラスプレートや色・デザインで種類が豊富だ
http://i.imgur.com/NXAe6tQ.jpg >>680
エアコンの工事屋ですら100VT型からの交換で5000円だったのに >>678
パネルはずすと>>177みたいのがあるから交換しろって話
>>566みたいになってる >>19
数千円をケチって日々、出火におびえるとかアホやん。 AIが制御してくれるのかと思ったら昭和からあるようなスイッチじゃねーか
いまふう、か
いまかぜになるって映画かとおもったわ
むしろアンプに付いてるような棒みたいなスイッチに変えたいんだけど売ってない
スイッチひとつで盛り上がっててわろた
嫌儲は平和だな
>>198
ゆっくりつけたり消したりして楽しんでた
あの指の感覚たまらん スイッチなんてホムセンでカンタンに買える時代だけど
賃貸だと煩いからなぁ
>>521
おれもhue入れて以降、壁スイッチがブレーカーのような役割になってるな
さらにdimmerスイッチ導入したから壁スイッチが邪魔で仕方ない >>209
放射能出てる蓄光のほうが性能いいから復活してほしいわ
人体に影響出るほどでもないし >>711
これは1960年代の松下のやつだけど
築50年くらいってことだろ
配線とかいつまで使えるんだろうな
ネズミとかにかじられてると危なそう ダイソーで108円の商品探すほうが、大変だろ
今、みんな200円、300円になってる
「今風」なら音声認識で点くやつだろ
ぶっちゃけ普通のリモコンがええわってなるやつ
庶民の電気スイッチってこんなのなんだ
全部リモコンだから知らなかった
これ職場のスイッチにつけまくってる女がいるわ
本人は皆の為に良いことしてあげているつもりな模様
>>41 まじそれな センスいいわ
このセンスわからないやつはクソ 今、風になるスイッチったなんだろ?
ってワクワクした気持ちを返せ!!
>>696
電材屋でトグルスイッチを買ってきて、カバープレートに付ければ済むことでは?
ただし、普通の照明用と違って配線が「差し込むだけ」とは行かないけど。
圧着端子用の工具も要る。
カバープレートも合わせて金属製にすると、穴を開ける手間も掛かりそうね。 このゲームを立て直すには小手先のバランス調整じゃ無理でしょ
一年もたたずにオペレーターから6万だか取るくらい金のかかった5.4くらいしないと
でも売り上げ見る限りそんな予算は無いわけで当然そんな状況じゃ何しても焼け石に水
それならせっかくついたスマート三兄弟で楽しく勝てるライトユーザーを優遇して
彼らが忌み嫌う逃げキャラを排除して楽しく遊べるワンパク広場にしたほうが次のバーチャロンの未来につながる
>>740
間違ってない意見を不正解って言うのやめなよ
どうせ資格も持って無いんでしょ? 今風にする前の奴でも十分新しいと思うんだが
うちは>>181のやつだわ 俺も>>181でカバーが黄ばんでる
いい機会だから交換しよう・・・明日買いに行くか 今風の奴は壊れやすいで
蛇口もトイレも昔の方がシンプルで壊れなかった
>>749
直すの水道局行ってコマ貰ってくるだけだもんな wwwwwwwwwwww
これ買う奴ガイジだろwwwww
キメェwwwwwww
>>740
あのスレだと銅線そのまんまでも正解って話になってた
>526はねーけど ワイドスイッチだ?配線器具売ってる俺としてはきついな。
フルカラーのプレートだけ日焼けで変色するな
コスモは変色しない
確認したらうちのが正に今風だ。建てたの6年前だしな。
昔から売ってるよな
こんなゴミ誰が買ってんだと不思議に思ってたけど売れてんのかよw
右スティックはRWと旋回用になるのか>>スマートツインスティック
>>760
いや、元記事はスイッチの紹介であって好評とは書いてないぞ。
それにしても本当にこれで押しやすくなるのかね… 電工持ってるから家のスイッチは全部パナのワイド21に変えたわ
ライデンのノーマルLWはしゃがバズの代わりの近距離対空じゃないかな
地上にばらまくボムはTLWで。
やればやるほどVITAきつい
4人でバルばっかになると処理落ち凄まじいことになったりする。
環境が許すならps4にしといたがいいかと・・・
VITAはネット対戦も人数少ないし
>>763
部品点数は減ってるな。
枠とパネルとスイッチだったのが枠とスイッチだけになってる。 YouTubeだと電気工事士持ってないのに勝手にスイッチ交換してる動画あげてる人いるよね
露出型のスイッチや露出型のコンセントは免状が無くてもで交換できる
埋込型の場合はダメだ
リモコン式スイッチ類
感度等メーカー品が無難
誤動作問題があります
安っぽすぎ
こんなの使ってる人の生活を察してしまうはw
日本の家って糞ダサいけど
こういう内装小物からダサさが積み上がってるんだよあ
なんとなく思ったのだが今現在で1万RP以上の連中ってお前ら的にはどうよ
中級者ぐらいの印象か?
>>392
オフィスがこれだわ
パチパチ切り替える物理ボタンがないっていうか
タッチ式みたいになってる >>124
反抗して笑い出すマシーンはノーサンキュ
アマゾン、アレクサの「奇妙な笑い声」を修正へ
2018年03月8日
デイブ・リー北米テクノロジー担当記者
「どうしてアレクサがいきなり笑い出したの!?!?!?!?」とツイートする人もいた(太文字は原文では大文字強調)。 TSでボダブレは想像しただけで狂気の沙汰だと思うわ…
本当にぼろい家だと
レバーみたいなスイッチで>>1が貼れない アファームド兄弟もノミ使えるのストライカーだけだがバトラー使いもコマンダー使いも気にしてないどころかそもそもノミがアファームド兄弟共通という知識も無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています