日銀「この5年間で国内のお金の量は3.5倍になった。それでも国民は消費してくれない。手の打ちようがない」 [533895477]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「デフレ心理根付いた」 黒田日銀5年 物価2%未達成に
四月に再任予定の日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は九日、一期目最後の金融政策決定会合後の記者会見で、目標の物価上昇率2%が達成できなかった理由を「デフレ心理が根付いてしまった」と総括した。
五年前、世の中に流すお金の量を二倍にする金融緩和策を導入したとき「今までと次元が違う」と胸を張ったのも今は昔。この「異次元」をはるかに上回る量を出しても効果は薄く、目標達成のめどがないまま二期目を迎える。 (渥美龍太)
「2%の達成に必要な措置の全てだ」。五年前、黒田総裁は初の決定会合で緩和策を導入した後に強調していた。
柱はお金の量に加えて、複数の株でつくる金融商品の上場投資信託(ETF)と長期国債の保有残高を二倍にすること。日銀は国債などを銀行から買って代金を渡すことで「量」を増やすため、保有残高も増える。
五年間でみると、お金の量は三・五倍、国債は五倍近く、ETFは十倍を超えた。それでも最新の物価は0・9%上昇にとどまる。
効果がみえないばかりか、黒田総裁は国会での所信聴取で、政府の借金に当たる国債の大量購入で財政を緩ませるなど、量の「増やし過ぎ」の弊害を批判された。
こうした状況を背景に、この日の会見では「(今の目標の)二〇一九年度ごろに2%に達すれば(緩和を縮小する)出口の検討をする」とも説明。もはや現実に向き合わざるを得ない。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「五年で緩和策の効果が限定的だと明らかになった。弊害に目配りしながら縮小の方向に向かうべきだ」と指摘している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/CK2018031002000156.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201803/images/PK2018031002100083_size0.jpg >>204
自称国民のパヨクとか苦しんで死ねと思うわw 仮に金に余裕があっても消費なんてしねえもん
自由に使える金があったら株に使うわ
消費税なくせば?
あと、一般庶民を狙った増税(相続税の拡大と増税とか)全部取りやめな
>>207
そこから税金とって貧乏人に配るだけで経済活性化するぞ >>189
お前みたいなのが上級国民が考える理想の一般国民。はっきりわかるんだね 内部留保と金持ちの金庫の金がいくら増えたって
使いたい人の所まで回ってないからな
マクロだけで見てるからそうなるんだ
>>182
スルガの馬車問題みてないのか
審査が甘ければサブプラも真っ青のアホ契約に走るだけ
国民性の差なんかじゃない 上級が富を独占し、
一般民衆のお金が1/3.5になっただけということか
給料も3.5倍にしてもらわないと生きていけない😭
お金がないのではなく回らないから不景気
と教わった
それだけの量の金を富裕層に集中させますよ、と安倍自民ははじめから言ってる
それをナゼか底辺層が支持しているんだよね
将来考えたら安心して使えないわな
外国のマネばかりして日本の性格にあってないんだよないろいろと
チョンモメンみたいな金が無くて政府を恨むだけの奴らを生み出してるからな
>>220
一般民衆とかほざくパヨクとか死んでいいよ 持ってるのば一部の上級国民だろ?
それにしても多すぎじゃないのか
3倍以上って、誰の懐にそれほどの金額?
政治家の資産でそんなに増えてる人いたの???
上級連中の間をぐーるぐる回ってるじゃんたくさんのお金が
ケンモメンのアルバイト代20万円が
7万5000円にされたようなもの
これでは生活できない
> 「デフレ心理根付いた」 黒田日銀5年
物すごい偉業を達成してね?
>>233
よっぽど無能なんだろな
よく生きてるね >>226
えー、一般民衆は一般民衆じゃん
それだけで左翼とか言葉狩りじゃないっすかねぇ 5年間やってダメならやったことが間違ってるんだよ。
気づけよ。
岩田「2年で2%の物価目標が達成できない場合は辞職する」
岩田はいつ辞職するんだ
>>229
日経平均は7000円から2万超えまできたからな >>212
別になくすのはいいが18兆をどこで手当てするかだぞ
現状で法人税の不平等分は5兆しかない
俺は経団連しばいて2倍にしろよとは思うがな >>225
ナマポ廃止にすれば全部いなくなりそうwww 可処分所得が3.5倍になってたら消費も増えてただろうな
これが家計に回ってれば最低賃金3,500円くらいか
お前らみんなワッチョイで家に引きこもってるもんな
金が流通するわけがない
ID:wUcwaQAIp
この名物ネトウヨは皆から嫌われてますw
上位10%の資金が3.5倍になっても使い切れずに金庫の中なのは当たり前だな
>>122
いや、本来の意味を知ってるよ(君に指摘されて急いでwikiで調べたわけじゃないぞ、本当だぞ)
「(人間は様々な意味で)弱い存在」だからこそいくら金を手に入れても貧窮することへの恐れに打ち克てず
他者への施しを行えず際限なく資産を溜め込んでしまうのだろう ま、消費税廃止は急務だな
それだけで賃金が上がったのと同じことになる
財源が欲しければ企業から搾り取れ
>>242
今回したぞ
辞職というより逆切れ再任拒否だが 為替経由で企業収益や雇用が改善、株価も上がったんやから文句ないだろ
アベノミクスは経済安定化策ではなくて政権浮揚のための政策なんだから大成功だ
>>168
最低賃金の引き上げってクルーグマンも好意的な見解を示してたはずなのに
何故か日本のリフレ派ってこの話になると教科書通りの経済学者ぶるんだよな
この辺が日本のリフレ派が胡散臭い理由の一つ >>244
金なんか刷ればいいんだよ
1枚4円の10000円札だからな
税金はただのポンプ 休みの日に5chしかやることない無能が低賃金になるのは当たり前じゃん
給料上がらないで物価は上がるし年金は遅くなるか減額される、そして消費税増税する
金使えなくない?
>>252
ヘアプア金あるなら買い物でもいけよ
カツラとか作れば? >>254
消費が上がらない→消費したら罰金刑を増やそう
頭おかしいw
わざとやってるのは間違いない
つまりこれも本音ではない 上級がさらに金を手に入れても消費には使わず投資や投機に使うだけだしな
>>182
それは確実にあるね
株やってると分かるけど日本の個人投資家は暴落が来ると損切りしまくって買いに向かわない
外資系や日本の機関はその国民性を分かってるからおもいっきり空売りしてくる
だから他の市場にくらべて東京市場は必要以上に下げることが多々ある ケンモメンで所得3.5倍増計画しよう
貧困の連鎖を止める
例えケンモメンが捨て石となっても、正義のために動くしかない
2018 食品、日用品の値上げラッシュ
2019 消費税増税
2020 オリンピック終了、インフラ建設観光などの特需終了
このコンボどうすんの
コンビニすら前年比割れし始めたのに一体何処に金が流れて行ってるんだよ
効果が出てないのになに出口の話してんだ?
詐欺だろこれ
法人税ゼロにして預貯金に税金かければどんどん金が回る
アホが経営してると流通が止まる
貨幣の流通速度が下がるだけだって教科書に書いてるんだがな
法学部出身の黒田にはそれがわからんのです
>>261
そもそもクルーグマン自身が近代経済学の教科書の一つなんですけど……
ニューケインズの代表格だし、ネオリベにとってのフリードマンに相当する デフレは貨幣現象と言ってた経済学者は経済のセンスがないと思う
だからアメリカも中国もバブルやん
サンキュージャップ
手の打ちようがない ← ある
この道しかない ← ある
明治の軽量化を止めろ!!!
腕は軽くなっても、首は回らなくなる
>>266
正しい名称にするなら消費罰税だからなー
庶民の可処分所得を削る悪魔の税制 >>1
いいこと思いついた!、消費税を2パーセント揚げるといいんじゃね? >>280
働けばいいだろ
ナマポだから増えないの当たり前だし 期間限定で使える電子マネー発行したらええやん
絶対みんな金使うで
>>261
最低賃金を上げても雇用に影響がないというのはあくまで仮説に過ぎない >>280
わからん
けど正義のために断固たる決意を持って書き込むしかない! すいませ〜んそのお金こっちにきてないんですけど・・・
>>291
よっぽど無能なんだろ
チョンモメン見てたら分かるわ
頭悪そうだもん 増えたお金でエリート企業様の株を買い支えてるだけだよね
なーんも恩恵ないわ
>>4
企業やろなぁ
3.5倍に増えたって企業の内部留保が増えただけだろ >>256
結局任期満了
あいつただの詐欺師じゃねーか 3.5倍で足りないなら35倍にすればいいじゃない。
俺らのせいらしい
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27914220Z00C18A3000000/
>物価上昇の鈍さについて黒田総裁は
>「人々の間にデフレマインドが根づいてしまい、その転換に時間がかかっている」とした 正義を実現する
貧困をなくす
ケンモメンは書き込む
冬季レス闘争だ!
>>281
経済学者って政策の正当性を屁理屈で補強するだけの存在だし、経済のセンスとか要らないからな 日本でもこれやらないと
> ところが、ギリシャ同様に財政危機に陥ってEUから緊急融資を受けたポルトガルは、1
>5年に社会党政権が発足すると、一転して反緊縮に舵(かじ)を切り、最低賃金引き上げ、
>逆進性の高い増税案の破棄、公共部門職員賃金と年金支給額の引き上げなどを行った。
>「まやかしの経済」、「すぐ財政破綻(はたん)してまた救済が必要になる」と緊縮派は
>激しく批判した。が、ポルトガル経済は奇跡の復活を見せた。13四半期連続で堅調な
>経済成長を遂げ、財政赤字も快調に減らしている。内需が拡大しているからだ。16年に
>は、単年度の財政赤字額の比率が国内総生産(GDP)の2%になり、初めてユーロ導入
>国に課された財政基準を満たした。
> つまり、ポルトガルは、「ドイツとEUが提唱する緊縮をしなくとも経済は好転し借金
>も返せる」ことを体現する存在になっているのだ。
>>285
公平性の観点から言えばそこまで悪い税ではないが
消費を上げたいのに消費罰金刑を上げるのは
頭がおかしいかわざとやってるのだろう >>274
五輪特需もそうだが、
ローン組んで不動産を買う年齢層もごそっと減るんだよなぁ。
36〜45歳合計人口
1987年 2270万人
1997年 1700万人
2007年 1780万人
2017年 1800万人
2020年 1640万人
2027年 1360万人
2037年 1200万人 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています