マサチューセッツ工科大学(MIT)「せや、発光ナノ粒子注入して植物が自然発光するように改良したら電気いらんようになるやんけ!」→ [621794405]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MIT、光る植物でランプ代替を目指す
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は発光ナノ粒子を植物の葉の細胞組織に注入し、光らせることに成功した。
スプートニク日本
今回は植物に発光タンパク質を生産させるような遺伝子工学を用いず、お互いに化学反応を起こして光を発する酵素を注入した。
光る植物は照明に使う電気エネルギーを節約できる。今日、照明には世界のエネルギー消費量の約5分の1が使われている。
ナノ粒子を溶かした溶液を吸収させた後、葉は4時間発光した。今後は、植物が生きている間、常に光ることが目指される。
チームはまた、暗い部屋で読書ができるよう植物の明るさと発光時間を高め、
小さな花壇が夜の通りを照らすことができるようになると述べた。
https://jp.sputniknews.com/science/201712244413779/
https://jp.sputniknews.com/images/441/37/4413746.png |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
光を必要としているのは人間なんだから人間光らせろよ
ONOFFできないと部屋には使えねえ
外に置くには最高だが虫が寄ってくるならアウトだな
皇居が白夜になるな これおちんちんに注入したらキャバクラでモテるんじゃね?
これ食った野鳥や野ウサギのウンコ光りまくりになるだろ
>>7
虫は可視光が見えてなくて紫外線しか見えてない
蛍光灯には集まってくるけど LED には集まらないでしょ? >>21
>照明には世界のエネルギー消費量の約5分の1が使われている。 >今回は植物に発光タンパク質を生産させるような遺伝子工学を用いず、お互いに化学反応を起こして光を発する酵素を注入した。
欲しいのは遺伝子操作バリバリした水与えるだけで光る植物なんだけど
>植物が生きている間、常に光ることが目指される。
使い道が限定されるな
>>1
このイメージは実際に光らせた植物なんかな? on off出来ないから、使えるところが限られそうだな
植物に負荷がかかりすぎて、簡単に枯れそう
めっちゃ繁殖する植物と配合して嫌いな上司の庭に植えたいわ
人類もこうやって我々が神と呼ぶ存在から都合のいいように改造されてきたんだろうか
>>37
蛍光塗料で頭にタトゥー入れてる奴いるだろ 使い道はクリスマスツリーとか、お化け屋敷とか、そのくらいかな
普通に装飾用としてもオシャレ
途上国や災害時用にも使える?
LEDで消費電力下がった分設置数が増えたから節電になってない話だったろ
これもその繰り返しになりそう
> お互いに化学反応を起こして光を発する酵素を注入した。
酵素を混ぜるだけでいいだろ
植物に注入する意味あるのか
>>44
あったね
光り方で差別されるんだったか
チンこだけ光るとか希少だろな >>32, >>47
バカか
虫は可視光も見えるし紫外線も見えるが正解 宮崎駿が激怒するやつじゃん。
死ぬまで働かせるためにもっとやれ。
これを仕込んだ野菜ガンガン食ったら太陽拳もできるようになるのか
冷蔵庫を外気利用で冷やすシステムか
家屋に台所隣接の寒ーい小部屋を作るように
義務化すればなあ
冬季の電気代かなり楽になるんだが
やべぇ…
自己光合成できるようになったら植物が爆発的進化するぞ…
動物は植物の奴隷になるぞ!
目を改造して暗視ゴーグルみたいにしちゃうぶっ飛んだマッドサイエンティストはよ
こうやって人工進化させて行った結果とんでもないものが生まれそう
自ら光って光合成できる植物が世界に広まり、常に光合成する時間が増え、
酸素濃度が増えて帰って人の住めない星が出来上がったりして
井戸に隕石が落ちて来て周りの植物や動物が未知のスペクトルで光るようになって
やがてボロボロになって灰になってしまうんだよね
明かりに使う電気代なんてカスみたいなもんだしいらんやろ
電気のないど田舎や震災時ぐらいしか役に立たないが費用対効果考えたら意味あると思えん
大体世話するの手間かかるじゃん
そんな馬鹿なアホだろと思うかもしれないが光る生き物の研究は100年位やってる
ホタルの光る解明から始まってDNA移植するのをここ20年続けてる
忘れてるだけで絶対に知ってる光るネズミ、光るネコや虫
そして猿も成功してる
http://file.onepiece.ria10.com/monkey.jpg
http://file.onepiece.ria10.com/monkey_gfp.jpg 蛍つかまえてくればいいじゃん
研究費乞食する人間は蛍以下
父の国でかる中国では既に光る魚が河を泳いでるんだが?
>>96
>照明には世界のエネルギー消費量の約5分の1が使われている。 人間の目を暗闇でも見えるようなインプラント作れよ
インプラント改造手術が云々なら暗視スコープをサングラス程度な薄さで作れよ
たまに人間も光ってることあるな
いや俺はハゲじゃないけどな
ハゲじゃないけどあるわ
>>99
イルカ殺すよりよっぽど酷いことしてるように見える 写真も超高感度で撮ってるから実際は相当暗いな
10ルーメンもないだろ
>>6
暗視カメラを標準化したらいいだけだろ。
なんで体が光る必要があるんだよボケ 動植物のシステムは凄いけど
さすがに効率考えたらわざわざ生き物光らせる意味ないやろ
光るキノコ程度の光だろ
照明の代わりなんかになるか
駅前とか商店街とかのずっと光ってても良いような場所が全部これに切り替わるといいかもね
>>32
可視光しかでないわけねーだろ
半年romってろ なんだこのRPGにありそうな幻想的なやつは
やべえな
商業施設の夜間営業禁止にすれば、、
いや、全ての人間が暗視スコープつければその方がトータルの電気代下がるかも
これってキメラみたいなもんじゃね
神の領域に手を出してる感あるわ
>>149
つか寝る時間には店閉じて欲しいわ
ドンキーとか夜行性のガイジうるせぇんだもん >>4
うちの家の照明は24H付けっ放しなんだが? 夜活動しない虫が活動するようになって大量発生とかしそう
発光物質吸わせてるだけじゃねーか
色水吸わせて花の色変えるのと何が違うんだ
なぜスプートニクソースをスルーしてマジレスする奴は後を絶たないのか
>>171
スプートニクってちゃんとソースある記事も別に少なくないよ >>99
自分自身が光ってるんだから夜眠れなくて病気になりそう >>149
夜間は電力に余裕があるからあんまり意味ないよ >>4
引っこ抜いて庭にでも捨てればいい(´・ω・`) >>50
夜セックスするとき
恥ずかしいから電気つけてヤる事に 非常灯とかには使えそうだが
いざという時枯れてるだろ
世界レッドオーシャン多すぎワロタ
後発だと金にも名誉にもならないな
スプートニクってサイトは週刊実話レベルの捏造サイト
バカかお前ら
植物にはコンセント差すとこ無いんだから、いくら発電したって意味ないじゃん
>>164
消すことが否定とか
チョンモメンの知障ぶりは相変わらず >>164
どちらかと言えばグックだろ
バカサヨくん >>50
まぶたの裏も自然発光したら寝れなくて発狂しそう >>14,17
もう遺伝子操作で発光するサルとか作ってるから、チンコを発光させるのは造作も無いんじゃないかな。 Newsweekもあんま信憑性高くないけどスプートニクよりはかなりマシのはず
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/mit-2.php
つかそんなに目新しい研究でもないだろ
下村脩のノーベル賞を忘れてる奴多すぎないか >>6
真っ暗闇にいるのにどうして私の体は見えるんだろう?
そうか、私自身が光り輝いてる存在なんだ・・・! 夜にライトアップさせられた植物は枯れるけど
自分自身で発酵して枯れないんかな
>>205
生物危険ババーンキャーみたいな風潮あるじゃん
量子ドットを外から与えないと光らないってのが売りなんじゃないかなあ、多少は遺伝子弄るかもしれないけど
ルシフェラーゼからGFPにFRETして自家発光する系も既に開発されてる
植物は細胞壁あるからどうかわからんけど、少なくとも量子ドットは陽に帯電させると容易に細胞膜(負に帯電)を通して取り込まれる事が知られている
一方たんぱく質の自発的な取り込みは難しい >>209
量子ドットは波長シフトの為に加えてるんじゃないの?
http://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.7b04369
> We show that CdSe nanocrystals can shift the chemiluminescent emission to 760 nm enabling near-infrared (nIR) signaling ああ、これはGFP使わないのか
ルシフェラーゼを吸収されやすいドットにぶら下げて導入、ルシフェリンは小分子だから吸収容易、だから遺伝子弄る必要無しと
だったら記者のコメント
>内部にルシフェラーゼを自ら生成し、周囲の明るさに応じて発光を始めたり止めたりする品種が開発されるのかもしれない。
は的外れだな
それを喰った虫が発光し、それをくった鳥が発光し。。。
精々ほんのり明るくなるくらいだろ
電気いらない明るさとかやばいやん
>>210
そう
だけど波長シフトの為に既に色んなバリエーションが開発されていて、環境にもクリーンなGFPでなくCdTeを使う意味を推測した
なんかnIRを売りにしてるけどGFPじゃ出せないのかな 住宅をこの植物だらけにすれば市街地の街灯減らせないかな
>>215
バイオ知らんから分からんけど、安定性や吸収性はどうなん?
CdSe量子ドットなら容易に入手できるし、安定してるし、葉脈通して吸収させるのも簡単そうで実験しやすいんじゃね? >>223
生のたんぱく質だと多分すぐ分解されるとか、ナノ粒子みたいに吸収良くないとか、わたくしもバイオはよく知らん
少なくとも絶対に環境に出せない物質だし、実用化する気はなくて実験標準だからとりあえず、って気はする 分子の発光過程って活性酸素の発生と表裏一体なイメージがあるわ
これ使えるな
階段の下にある植物がこのくらいの発光してたらありがたいわ
福島に行けば直に光りだすんだろ?
MIT遅れてるなwww
通電したら光って電気止めたら消える植物つくればよくね?
イルカなんかより相当酷いことしてるように見えるが違うのか?
>>234
MITつっても地方の蚕業者と大差ねーな >>250
何もわかってなさそうな
絵に書いたようなアホの発言で笑う 電気はいりません!
但し寿命は三ヶ月の一年草。
一日二回の水やり必須、夏場は直射日光の当たらない場所に移動。
市販の虫除け剤を適度に散布する必要あり。
植物は昼に光が要るから屋内照明には向かないよなあ
やはりエサで生きる動物がいい
しかし動き回られると本が読みにくい、困った
ケージで飼える動物ならウサギあたりか
ハムスターはハンディだが潜る
ルシフェリンの生合成の仕組みが解明されないと組換えは難しいなー
>>4
言われればそうだな消せないとか超不便じゃん >>4
消すんじゃなくてカゴかなんか被せればいいじゃん >>257
蛍だとすればよく分からん複素環の生合成系丸々持ってこないといかんのか、難しそうだな
バクテリアのルシフェリンは簡単なアルデヒドを基質にするようだからそっちなら行ける気も 確かに街路樹とかの用途だと普通の草木植えるよりは安全で見栄えもいいかもな
ただ冬とか葉が生えないときはどうするんだろうとは思う
別に電灯が必要だとありがたみが薄いしな
>>4に「確かに」とか言ってる馬鹿共
記事読めよ
まあケンモなんてそんなもんか >>1
露光時間が書いてない
あとからの加工でもいくらでもいじれる これができるってことは動物の遺伝子に組み込んで光学迷彩になるように調整してしまえば
ナイトキン作れるんじゃないか?
>>263
バクテリアのものは蛍と比べると発光強度が低いみたいですね
組織の深部観察にも使えないようですし・・・あー >>1
ソースが ロシアの声 か・・・
他にソース無い? >>266
常緑樹に応用できれば本当にそうなるかもな いつか自らの光で光合成して成長するのか
ちょっとした神だわ
>>11
少ない毛と書いて毟るか
なんだか悲しくなるな >>1
これさー
数年前にkick starter で光る植物の奴あったんよ
そんで種欲しくて2万投資したんだが
結局プロジェクトポシャってやんの😾
光る植物欲しいんだよー
種売ってくれよー😿 >>285
GFPだよ
蛍とかイカとか光る奴居るだろ
あのタンパク質の遺伝子を植物に組み込むのよ
これの種欲しいなー🙀 >>296
蛍の遺伝子(ルシフェラーゼ)を植物に組み込んだだけでは、植物は光らないよ
光の元になる物質(ルシフェリン)を外から与えないとダメなんですよ
このルシフェリンは買うと高いし、生体内でどのようにできるのかまだわかってないからね 植物に迷惑かからないならいいと思うよ
シャレオツな間接照明だな
どうせなら電機蓄積する植物目指そうや
どうやってエネルギー取り出すかは今は置いといて
阪大の研究でも見た気がする
御堂筋で試そうみたいな
>>302
街路樹にイルミネーション付けるんじゃなくて街路樹自体がイルミネーションになるのか… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています