【英語】「I think 〜」←これ文章の最初にいれるだけで欧米人「お、コイツ出来るな・・・」って思われるってマジ? [368723689]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「I thinkってどういう意味ですか?」←出来るヤツ
無生物主語構文←これ日常的に使える奴はネイティブレベル
有能、、、って言葉の最初に入れるだけでネイティブっぽく話せるんだろ?
you knowって言いまくるのは何なの?
あんまり行儀の良い言い回しじゃないとか言われてるが、向こうの人は知的そうなセレブとかもユノユノ言いまくっとるよな
ジャップはI think使いすぎだと思われてるらしい
日本人はいつも思います思います言ってるから楽勝だな
東洋圏では
曰く、
ですね 逆にお前らは外人がどんな日本語使ってたら「お、やるやんけ」って思うの
I think I'm thinking nothing.
でも言うことは「I think so too」だけじゃん
外人「What?」
「Only Japanese!!No English!!」
外人「オマエ、レイシストカ?」
How can I get to Hellowork?
フランス語のほうがJe crois queなんとかって良く言ってる気がするけど
実際のとこはどうなんだろう
俺の意見ではねみたいな言い回し
むしろイラっとする
guess, suppose, reckon, bet..
guessは現在進行形で使うのがナウい
reckonは南部訛りorオーストラリア人がたまに使うくらい
I think JAP is JAAAAAAAAAAAP.
I think アフィカス デンシャー アンド クレイジ
アンド 麻薬 buy sell
You know, i mean, actuallyあたりを挟む
Well....ここからは重要なので日本語で...
いちいちI thinkなんていらんだろ
I'd thinkならまあまあ使うな
You guys are so disgusting!!
he is easy to forget
これ訳せる?
そして日本人の大好きな単語中心の意味不明な文章を羅列し撃沈
これ言ったら私は不確かなこと言ってますよだな
使いたいなら使え
I think〜〜よりI find、I know、I feel〜〜の方が個人的にすこにゃ
特にfindがいいにゃ
あとイソテリ気取るならthinkと語法も意味も同じ「deem」使てI deem that SV〜〜使えば意識高い系演じれそうゾにゃ(知たか知識
日本人が意見を言う時はみんな I think しか使わないから奇妙だって言ってたぞ
まぁ言い換えを知らないだけなんですけどね
>>19
日本語なら語尾にいちいち「ねっ」をつける感じ? I’m going to go there around 6 pm tomorrow.
I’d like to let you shave my under hair front of strangers.
Is there anyone who can do it for me?
For identity confirmation, please ask me by saying “ Are you Mr.Toku?” and grab my dick at the sauna bath, I’ll answer you by saying “ No, I’m not”.
Then you can take me out to the washing area by pulling my dick and let’s start show-off our play.
I’ll be a pleasure toy for everyone after the show.
I meanとyou know使っとけばそれっぽくなる
I mean... I think JAP is JAP, you know?
日本人なんだからassumeとbelieveだけ使っていけ
in my opinion は 日本人から見てもイラつく
評論家ぶってんじゃねーよ
>>98
そう?
IMOとか異論は認めるみたいなもんだろ >>96
I beg your parmisson使っとけ >>19
語尾にright?と共にメチャクチャウザい喋り方 外人が「あっ・・・」とか「うーん」
とかいっても何も思わんしむこうも何も思わんやろ
>>68
I'd thinkってなんだよ
それを言うならI'd sayだろ 難しい単語使われた方がむしろ辞書引くだけだからなんとかなるんだよな
知ってる単語の組み合わせなのに意味が分からないときが一番困る
ああいうのってどうやって勉強するのかな(イディオムのことじゃないよ)
やたら攻撃的な文章の後にIMHOつけてる奴ってやっぱ煽ってるのかな
あんまり気取った言い回し覚えると最初のフレーズでこいつ英語分かるんかなとベラベラ普通に喋られて一切分からんくならだけだから
身の丈に合った単語使え
>>101
In my opinion, it's an apple. >>92
昔の英検準一級の英作文はみんなI think (that)~~を何度も連呼してたけどそれでも英作文の配点14点中10か12点はもらえたらしいにゃ
どんどん使えにゃw アイシン精機のステマか?
EV化の波でこんなくだらない宣伝をするくらいまで状況が悪くなったのか。
i waiting for you → 糞溜めて待つぜ
>>104
What do you have your identity Nya?
Are you fuck racist nya??? ネトゲだと
ty yw np gg
これしか使わない
>>8
これ使って相手まくし立てるとびっくりして目を見開く。更に続けると「オーマイガ!こいつ信じられない」って困惑顔で明らかに態度が変えてくる。最後には進んで俺の事をエスコートしてくれるくらいにね
英語も出来ない日本人だと思って舐められてたんだろうな >>119
Weblioで単語レベル12以上の単語とかにゃ >>108
つまり五文型と単語力さえ勉強すれば良いって事なんか? >>108
わかる米英人の単語は分かりにくい
scalper って何かと思ったし 歌とかではI guessとか使うの多いよね私的でオシャレなんだとオム
チャットとかではイギリス人が良く i suppose つこてたわ
シンクじゃなくてティンクなんやろ?
ベロ噛んで発音するんやろ?
brb, afk for bio
文章使ってもこの程度だな
basically〜を基本的に〜の意味だと思って使ってるとそのうち嫌われる
for a while とかat that time というと更に英米人唸るぞ
>>108
すっごいわかる米英人の単語は分かりにくい
scalper って何かと思ったし >>118
そういうヤツとか
なんかしらんけどbeが入ってるヤツとか >>36
てかさ〜
え?ちょっと待って?
超ウケるんだけど〜www
孕め!神の子を! 俺 人間 食う
みたいな響きが 俺人間食べるからね に変わる
I think はそういう日本語の「〜だね」みたいな役割
西欧人の言葉が邦訳されるとたいてい「〜だい?」ていう語が現れるのはなんでなんだろうな
〜についてはaboutじゃなくてregarding
使うのがええぞ
aboutはthink about itか、大体の意味でしか
使わん
>>133
てか、五文型もしらなくて英語の読み書きどうすんだよにゃ
tell O1 O2とかO1にO2のことを言うとか、leave O C、OをCの状態にするとか4、5文型の文なんて死ぬほど見るだろにゃ
どこまでが目的語でどこまでが補語かをですぐに判断できるようになる力がついてようやく英文解釈の土俵に立つ感じにゃ!? let 使うのもオシャレだよな
let me know とか
最近英文勉強してるんで結構聞き取れるようなったけど
英語ニュースとかみるとまだまだ1割近く知らん単語
>>154
お気楽な感じの表現だからかなぁ
我慢して冷静さを出してるみたいな Obviously ←アメカスが大好き イギリス人はあんま使わん
>>152
I'm gonna eat
I always eat
じゃないと不自然やな
そもそも日本語に置き換えられない トニー・ブレアとジャック・シラクとジョージ・ブッシュがある研究所に集められウソ発見器にかけられることになった。
研究者が3人に言った。
「この椅子に座って日頃から考えていることを自由に喋ってください。
もしそれが嘘だったら、ビーッと音が鳴ります」
まず初めにブレアが装置を頭に付け、椅子に座った。
ブレアは言った。
「私はいつも考えています。イラクに真の平和が訪れればいいなと」
「ビーッビーッ」
次にシラクが座って喋り始めた。
「私はいつも考えています。イラクが豊かな国になって繁栄すればいいなと」
「ビーッビーッ」
最後にブッシュが椅子に座って喋り始めた。
「私はいつも考えています」
「ビーッビーッ」
>>164
ただの感覚の話だし言いたいことはわかるだろ? >>123
What is the identity you have Nya?
Are you fuckin' racist Nya? あと
I've seen better
使えるとかっこいい
ケンモウsteamではhiの後完全に沈黙が正しいコミュニケーション
あと
mind の多用
ネバーマインドとかイギリス英語とおもわれる
どんとラフ上田もあんときknock it offって言えばかっこよかった
アイシンクソー オモウベナー
ってなんだっけ?とんねるず?
>>166
感覚なら I eat human とか I'm cannibalism のがよっぽど分かりやすい
thinkなんか使うほうが支離滅裂 >>108chaosとかもナンノコッチャと思ったしな
>ネバーマインドとかイギリス英語とおもわれる
I dont think so because
everybody use the word 'nvm' in net games
あとアングロサクソン語起源の擬態語擬音語は殆どのニホンジンは知らないから苦労するよね
英語折れも相当やってるけど英語ニュースとかみててもやっぱ6,7割やっと分かる程度でしかないわ正直
なんでこんな上達せんの?
日本語は主語省くのが普通だから英語とは本当相容れないわ
語順も全然違うし
その点ハングルは語順同じだよな確か
いや俺もだが
ほとんどの日本人含む英語苦手な人が多用しすぎなやつ
日本人が一息ごとに まあ とか あのー って言うのやめてほしいんだが
>>184
実際に使わんからじゃね
別に一人でもいいから俺と俺2で会話したら? あとジャップの喋る英語や聞き取りやすい
ジャップ系アメリカ人とかの言葉も聞き取りやすい
あれなんでだろうな
>>36
一度おってなったのは、「腑に落ちない」だな 英語と日本語の決定的な違いは目的語をとるか取らないか
つまり自動詞の世界か他動詞の世界かの違い
英語だってわかりきってる場合は主語省く例えば履歴書とか
会話なんかでも省かれることがある
>>188
折れと折れ2だと上達しない気がするが
やっぱ先生居ないとキツイかな 最後のほうめちゃくちゃ早口になるやつは日本語話者にもいるし、英語話者にもそれなりにいて腹立つわ
聞き取れねえっつの
>>36
これを想像したらいかにこのスレが恥ずかしいか分かるわ ふぉあわいーってなんかなって思ったらfor a while だったとか
なかなか先生居ないとムリかな
>>192
んじゃツイッターで外国人と会話とか
喋るならスカイプとか王道だな
それか、もし東京大阪京都あたりに住んでるなら、コミュ力あるなら迷ってる外国人に声かけてみるとか >>167
"Nya"sama is stray cat nya.
Nyasama have pride of solemn stray cat nya.
Language that Nyasama speak is "Nekogo(猫語)" nya.
Nyasama is proud of what Nyasama speak Nekogo.
It is Nyasama's identity nya. (´・ω・`)maybe you are hage
>>196
Do you have a problem?
って聞くの?
そっからわからんなw >>203
相手が地図とか見てたらwhere do you want to go?でよくね >>184
ニュースだと単に語彙が大きいんじゃね
あとニュース的な言い回し覚えればなんとかなりそうだが あいつら私は私はってうるせー
いちいち主語付けなくてもわかんだろ
キリストの宗教観とか理解してないと英語は難しい
(神との)契約社会なのでIは日本語の私じゃなく
神のまえでIという絶対的な自分の立場
つまり一人称として揺らがない
日本語の場合は相手によって自分という立場がかわる
つまり相手によって相対的に決まる
例えば父と子なら自分というものにたいして「お父さんはね」と子供にはなしかけたりする
これとは大局的に英語は常にIというわけ
>>206
ジャパンニュースとかの英字みてるけど
むっちゃ知らない語彙が多くやってもやっても覚えきれん
NHK英語ニュースも難しい単語多いが
まだジャパンニュースよりは分かりやすい
http://club.japantimes.co.jp/jtos/
↑こいつが難しい いくら頑張っても自分の日本語語彙より多く習得できる気がしない
i thinkよりi would sayの方がいいぞ
俺が見てる英語実況主がその言い回しをする
>>213
ニホンゴは漢字の組み合わせなので覚えやすい
エイゴは接頭詞、接尾語法則のルールが曖昧だし、
語源が多種多様でルーツわからんので覚えにくい 言葉に詰まったときはとりあえず「you know」って言っとけ
おつり間違ってるとはっきり言わずにおつり間違ってると思うんだけど
って言う時に前につけるやつだから自信なさげと思われるだけだろw
>>36
なくても通じるような位置に「ちょっと」を入れて話してると
日本人の言い回しよくわかってる奴だと思う
これちょっと貸して とか >>214
あまり英語が出来ないのにIを小文字にするのはすっごく中2臭いからやめた方が良い It’s difficult for me to speak in English.
I should’ve studied English harder at school
I think we must respect the will of the individual.
「理解した」とか「了解した」と言いたい時は必ず「I see」と言ってるんだが、これでいいんだろうか
もっとスマートな言い方ある?
I think I suppose I guess I wonderをうまく使いわけられたらできると思われるよ
>>240
I seeとかロボットかよw
「イヤー」でいいんだよ「イヤー」で >>245
最近のアメ公の若いのは"I think"ばっかりよ
むしろ俺がアメリカ人の強引さを真似して"You should ~ "とか言うと、
"Do you think so? " って補完されるくらいだ >>240
時と場合によるけど
sureとかi get itとかcertainlyとかno problemとか ネイティヴでもないのにWell(ウェゥ)とかゆってる奴とか笑えるw
んー でいいだろうに。
にほんじんならバカ丁寧な英語を心がけるべきだな
相手も満足するしウィンウィン
I thinkはア、ア、ア、ア、アイシンクってくらいに吃ると雰囲気出るな
You knowは、でしょ?とか、ね?とか、じゃん!みたいな
そのあとのHAHAHA!でこいつやりおるってなる
日本人的にはYou knowじゃなくてI think you knowで!
ボールポッツがやり遂げたあと、女の審査員がこれ言うてた
私たちはいまダイヤの原石を見てる的な
英会話あるある
話始めが全部アイシンクダッタァ・・・
I don’t think we need to respect the will of Jap.
Those who are real Japanease have to criticize Jap,right?
Frankly speaking, Kenmomen are justice.
ファッツ!
ユー、デァイ!
BAN!
後は裁判後に薬殺。
>>261
Sorry.
I being not good at English,
I don’t understand the English nuance. A kenmoman I met yesterday was very poor.
I think he is gaiji.
>>240
カピーダッ!
エピネフリンツーシーシー!!!! i thinkは押し付けがましい
i guessの方がいいよ
俺が聞いたアジアの特徴的発音
チョン: いぐじゃくとりぃ(exactly)
チャイナ: ストロッベリィ(strawberry)
これこれ
>>268みたいなときネイティブってI think使う? I guess soとか使い勝手良すぎ。
I got it も便利
語尾に必ずwhateverつけるとやさぐれた場末のチンピラを気取れるぞ
とりあえずなんか言った最後にdo you know what i mean?って毎回つけると「コイツできる」って思われるよ
>>36
日本人でも使わないような難しい言い回しやことわざ使ったりね マイケル・ジャクソンがyou know you know♪who 's bad言うてました
you knowは低知能丸出しで論外だがbasically連発も駄目
any wayは微妙且つ複数のニュアンスがあってフランクに使えるが
これも連発すると煩い口調になる
最初は教科書英語やっとけばいいよ
ネイティブにあともう3歩くらいの達人の域に入ってきたら自分の性格や人となりによって
役割語みたいに人となりを感じられるような言葉の使い方をしていけばいい
英語はもちろんその実日本語も
同じものを指したり同じことを言うときにその時その時で言い方を変えることなんてしょっちゅう
これを言うにはこのフレーズとかじゃなく貪欲に全部覚えるくらいでいい
>>3
文字通りの意味は無い!ネイティブが使う「話せる奴」の相槌!と思い込んで多用すると
I don't knowって呆れられるくらいのアホ言葉だよ 語尾に「Bro」とか「Dude」とか付けまくれば良いぞ
バカに何かを教えるときは「You know what i'm saying?」を語尾につけろ
仲間との挨拶は「Wassup」で決まりだ
>>19
どうせベッドの上で娼婦に教えてもらった英語だろ?
恥ずかしいやらやめとけな これはガチ
俺も一時期話し始めるときにアゴに手をやって「I think〜」っていってた
>>121
#me too アメリカ人が I guess と言うと英欧人が You "GUESS" とおちょくる
ケンモメンなら全部「I'm afraid 〜」だろ
**「アー・・アイティンク、ベリベリハード、バットアー・・ベリベリハッピートゥデイ」
「アイティンク イトワズ ベリベリインポルタント」
脳内再生余裕だがこのスレじゃ通じないんだろうな
I thinkは日本語の「〜だと思う」じゃなくてデカルトの「我思う、故に我あり」の意味になるからな
日本人はそんなに哲学的なのかってびっくりされるで
IMHO, I think〜
redditあたりだとよく見かける
I think I can
I think I can
I thinl I can
むしろジャップはなんでI think ばっかつけるの?
ってなると聞いたが
going on
これをさらって言えるとかっこいい
日本人英語の believe の地位は低い
thinkと同じくらい使ってもいい
インタビューの受け答えでyou knowだけ聞き取れてモヤモヤする
ネトゲで外人とコミュニケーション取りたいけど英文が書けない
読めるけど書けない
いやむしろ、英会話初心者にありがち
i think を言い過ぎ
nativeはあんま言わないよ。国民性の違いだろうけど
特にビジネスでは
i think it is ... 自信無さげに聞こえるから
it is supposed to be ...って言い切ったほうが良い
日本人にとって一番の障害は語順で
主語 動詞 ってのがきつくて
考える時間を稼ぐために
接頭語のように i think 的な言い回しとか
副詞から始めたがる
それはやっぱたどたどしく聞こえるんだよ
i believe はそれなりに強い主張になるから
前後に論拠ないとただのキチガイになるからやめとけ
I think there are no kenmomen here who understand native English. AS anyone aren’t able to teach me English,I can’t study english.
頭の中で文章つくってもいざ喋ろうとすると口が回らなくてダメだわ
聞き取れなかったらwhat do you think?かyour choice.
>>240
got it got it i got it. おまえらが、あ、とかあのー、ってモゴモゴ言ってるのと同じだから
相手はハッキリしろよ猿!って思ってるよ
>>19
関係による
お互いに分かり切った事を話の流れ上言わなければいけない時に付けるのはOK I thinkは自信無さげなニュアンスがあるから弱気にみられるぞ
>>348
You must be JIEN GAIJI ,right? ”I sink … のボケが欲しい頃だとは思う”(ぶつぶつ;;
I think we should try to write in English for study although the English we wrote is very poor.
I won't think of you. Let me feel all of you tonight, huh.
>>282
外人が繰り返しを避けたり違う別の言葉に置き換えたりするのは
そうしないと語彙力がなく知能が低いと看做されるから >>108
are you with me?
とかな
このフレーズのせいで無限ループ陥りそうになったわ >>1
Think - 独 denken, 羅 tongeo, 印欧 teng- (i know, idea, gratitude, remembrance, thought) いやー、のー、でぃすわん、ゆのー?
マジで大抵はこれで何とかなる
女ってなんでオネストリーとかアイルビーオネスト多用するの
思い出したように付け足してもいい
・・・と思うよ俺は
って感じ
向こうの連中ってキツ言い方がとっても嫌いなんだと思う
特に日本人の物言いは優しくないと感じるんじゃないかな
>>19
you know=どやっ
なんだろ、あちらの人たちはそんなにぶっ殺されたいのかね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています