【絶対】どうしたらNHK受信料払わなくていいか考えるスレ【ヤダ】 [884086512]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
グッドスタッフって何者?
名前の感じ派遣会社っぽいけど
憲法って、憲法に則って法律を作るけど、法律を作った時は合憲でも、
時代の変化と共に、法律が違憲状態になる場合もあると思う
特にこのNHKの問題はそうだと思う
放送法が出来た当時は、テレビなんて大金持ちや何かしらの組織しか買わない訳で、
テレビを放送する側も電波の発信設備に、スタジオやカメラなどの機材から、
あらゆる投資をしていき整備していく時代だった
テレビは国民の生活の役に立つ新しい技術だから、放送法で広く資金を得るという主旨
だが、今はもうそういう状況ではなく、受信料を取ってテレビをどうこうする意味が無くなってる
受信料はNHKが個別に裁判で勝訴しなけりゃ成立しない
弁護士の費用もあるし払ってない全員に裁判なんてできっこないだろ
今まで通りでいいんじゃないの。白羽の矢が立ったら運が悪かったってことで
>>902
ネットないなら今なんで嫌儲できてるの(´・ω・`) ムカつくなピンポンしやがったせいで一瞬ネット回線切断されて
一瞬「NHKがネット回線を弄っている」とか思ったわ
>>895
それを受信料徴収対象にするなら放送法の改正または特別法の制定が必要 テレビないんですか?と聞かれたから
…無いとダメなんですか?と泣きながら答えたら帰ったよ
>>774
http://www.nhk-ondemand.jp/share/faq/#payment
NHKオンデマンドは端末ごとの料金体系
で、問題なのは NHKは総務省のワーキンググループで
リアルタイム配信は 通信ではなく放送と主張してるとこ
これが認められるとネット環境とブラウザだけで
契約義務が端末ごとに発生する可能性がある 一人暮らししてた頃は一度も払ったことないなあ
宅配以外は出なきゃいいだけの話
妥当な金額じゃないからね
せいぜい月に300円がいいとこ
馬鹿しか見ないドラマとか無駄
公共性がない放送はスポンサー付ければいいだけ
>>903
だよな
放送法なんて太古の昔の法律を後生大事にしたいのはNHKとNHKの利権に群がるクズのみ
国民のことなど一切考えてない法律 >>873
引っ越し前に契約していたなら箱に入っていようが関係ない
引っ越し手続きを怠ったお前の過失だ
引っ越しを気にテレビを廃棄しますと
正式に解約手続きをしていれば問題ない
ただ地デジ関係は逆探知(固有番号認識)出きるので
嘘は通らないとだけ言っておく 悪徳NHKは在日米軍宅には集金にも裁判もしない
弱者日本人だけから搾取してます
>>911
それじゃ世界中から徴収しないとだめじゃね? ほんとムカつく
地デジ移行期に解約の電話をしたときの態度の悪さったら
受信料額が適正か否かの議論も始まりすらしないよね
あと政治的に公正中立な立場での放送が放送法の目的なのにNHKが実質与党に有利な報道しかしないのは法の趣旨が没却されてると思うんだがどうよ
結局実質的に既得権益化してるんだよね
高給取りが自らの利益を守るために権力者に取り入り弱者をいじめ市民から金を巻き上げる
こんな中立な放送局があってたまるか
俺の職場やと何人かに聞いたけど、まず払ってないよ(´・ω・`)
戸建ての人でも払ってない猛者多い(´・ω・`) 大阪やけど(´・ω・`) これがふつうだよ(´・ω・`)
おれはマンションで居留守のチキンやけど(´・ω・`)
受信料を最も払わない県は沖縄らしいな
沖縄ではNHKの視聴率も低いという
>>903
それは一般論としては間違っていないが、判決はその判断を国会の立法裁量に委ねているから、今後の放送法の改正も含めて国会で議論して決めることになる >>926
秒読み???
まだ議論し始めたとこでは? NHKの受信料くらい払えよ愚民ww
払わないなら刑務所
どっちか好きな方を選べ
放送法第70条(抜粋)
協会は、毎事業年度の収支予算、事業計画及び資金計画を作成し、総務大臣に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
総務大臣が前項の収支予算、事業計画及び資金計画を受理したときは、これを検討して意見を付し、内閣を経て国会に提出し、その承認を受けなければならない。
総務省に予算を握られてるのに
国から拘束されない自由な放送のための受信料制度・・・
国民から取り上げた税金みたいなもんだから
アナウンサーとか全ての職員の給料を公開すべきやな
議員の給料が公開されるのと同じ
全額免除
(社会福祉施設)
(学校)
(公的扶助受給者)
(市町村民税非課税の障害者)
(社会福祉事業施設入所者)
(災害被災者)
2 半額免除
(視覚、聴覚障害者)
(重度の戦傷病者)
3 免除事由の調査
日本放送協会放送受信規約
>>894
裁判起こして証明してくれなきゃわからん >>929
経営陣は自民党
労働組合は野党
ガッツリ結びついているから >>935
使い道を全て公開してくれないと納得出来ない >>930
いや…そもそも議論が論外だろネットだぞ?
三権分立も法も守らない安倍政権下なら来年度から成立も可能
今までの常識は通用しない テレビ販売に税金をつけたらいかんのかなあ
自動車みたいに
>>936
阪神大震災で全壊の罹災証明餅やから俺免除やな
てかマジで払いたくないんやけど来ても契約せえへんで突っぱねたら不具合あるんかなぁ。 我々から音楽を奪うジャスラック
我々からテレビを奪うNHK
我々から健康を奪う医師会
我々からお金を奪う政治家
>>941
確かに全ての使い道を公開すべきだし
番組の著作権も受信料払った国民じゃなきゃオカシイわな
勝手に金取り上げて勝手に番組作って著作権はNHKです
金払ったあんたらのことなんか知りませんとかオカシイ >>927
まあそれは別問題だ
NHK側がやりたいことは間違いないが、仮に受信機に含めるとしても設置有無・設置時期の判定はテレビの比ではないぐらい困難になるな
それこそ購入時の料金上乗せぐらいしか対応できないのではないか(NHKが観れない場合は別途申告させるなどして対応が必要だが) 家に来たからテレビないからって言ったらスマホ、携帯、カーナビありますよね?ってしつこく言ってきたから全部ねーよ帰れでおしまい
>>725
アナログしか受信できないなら
「地デジになってからずっと見れない」って言えばいいよ >>946
はいダウト
我々から音楽を奪うジャスラック
我々からテレビを奪うNHK
我々から社会福祉と金と立憲を奪う安倍内閣 >>899
今回の判決見て言ってんの?アホなのか? 俺はテレビを捨てた
どうせクソみたいな番組しかやってない
全く人生に必要ない道具だ
>>959
ニコニコ動画 ということでネット徴収も進みますが?はい 判決では遡及するのは契約締結時までってなってるけど
契約上は受信機設置の日が発行日になってる
裁判所の判断で契約に拘束されたらさ、
さらにNHK側は受信機設置の日に割り増ししてきたりしないかな
番組全てについて公共性があるかどうかをアンケートすればいい
ご自慢のB-CASカードでできるだろ
>>959
テレビ持ってない、見てないとか大嘘なのは実況スレの勢いで証明済みだからな このマンションはBSも見れるんですって言われて
その分も追加で徴収されるようにされちゃったけど、見れない
繋ぎ方が悪いのかテレビが悪いのか・・くやしい
テレビ持たなきゃいい
ワイは地デジ化後テレビないぞ
予定外のピンポンには出ないこれに尽きる
うっかり出たらテレビは故障して見れない携帯はテレビ見れないガラケーだと言い張れ
>>951
NHK「プロバイダーと手を組めば問題ない」 >>958
そらNHKはそうだろうよ
でもいい加減世間も黙ってないと思うな >>966
けどマジでテレビ置いてない知り合いいるわ
朝はよ仕事で夜は疲れて寝るだけやとホントにテレビも見ない >>945
免除されたいならNHK への届け出が必要
さらに総務大臣の認可が必要 >>978
政治を完全に抑えてるから無理だよ
自民も野党もNHKには逆らえないし
逆に利用する事もある 月100円ぐらいになれば払ってもいい
300円ならアマゾン並みのサービスしてくれ
それ以上の金額はどう考えても払えない
>>977
俺もテレビはアナログだな携帯にワンセグあるが見ないな >>968
甘いも何も法律で決めなきゃ話にならんだろ
判決では受信機の定義を修正していないのだから >>978
今回だってそうじゃないか 大半が否定的だろ そろそろ家電メーカーにもNHK受信の選択の自由を求めないとな
>>976
プロバイダーの契約とNHK受信機能の有無に関連性はない テレビテレビって機器を一般名称でい言ってるけど、いわゆるテレビ番組をみないケースがあるわけじゃん(ビデオ専用ゲーム専用)
これをどう解釈するかが重要
>>986
伏線は張られた
これ安倍政権になってから何回やられたよ 冗談抜きで停波してもらってもアンテナ取っ払ってもらっても結構なんだけど
NHKなんて1年間で間違いなく1時間も見ないしぶっちゃけチャンネルごと消えてもらっても何の支障もない
>>977
そりゃそうだろうが、スレタイに対する明確な答えだろ >>994
何いってんの?視聴出来る環境ってのがミソなんだろ レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。