田舎者が、マナーを知らない都会人に激怒、電車を降りるときは扉閉めろ! [無断転載禁止]©5ch.net [809560653]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
田舎者だけどそんなマナー知らんぞ
そもそも交通手段が電車じゃなくてもっぱら自家用車だからな
半自動なら寒い地方には普通に走ってるけど閉めるのも手動の電車ってまだ残ってんのかな
アレ後ろ見ないで閉めるやついて危なすぎるしガキと池沼の車掌ごっこのオモチャになってる
くっさい車内の換気にもなるし完全自動でいいよ
新潟に行ったら電車のドアを手でガラガラ開け閉めしてて笑った
昭和かよ
>>51
大阪土人は京都で頑なに右側に立つんじゃねーよ、前のやつに合わせろ邪魔くさい 乗降客4万人ある駅で2分以上停車するからといって
手動で降りる人に開けさせるか?アホだろJR西日本
田舎だけじゃなくて東京駅でもボタン押さないといけなかった気がする
>>61
完全手動は1990年の和田岬線を最後に廃止
平成の世まで走行中もドアが開きっぱなしの車両が走っていたということが驚きだが 米原で、客を満載した12両編成の新快速で
ボタン押せ!とかやってるのはなぜだ..
相模線のボタン式はまだ有るの?
15年前カルチャーショックだったw
ボタン開閉wwwwwwwwwwどんな田舎だよwwwwwwwwww
あ、昭島駅だ、
ボタン押しますねープシュー
田舎出身だがこんなん知らんぞ!!
あ、そもそも電車がなかったわ
新潟なんか手でドア開け閉めするぞ
ボタンとか都会だろ
645年難波宮 難波京(大阪市)
710年平城宮 平城京(奈良市)
794年平安宮 平安京(京都市)
1800年代後半 東の京(東京) しかし東京に遷都はされていない
田舎民だけど、いつも車乗ってたから、押しボタン式の電車が理解できなかった。
たまに乗るのは新幹線くらいだったし。
怒られたことはないがボタン押さないとドアが開かない電車に乗る時はほんと驚いた
>>78
そんな光景ももう見られなくなるぞ
夏は自動、冬は寒いから手動だっただけなんだがな >>66
大阪(難波京)から見ると京都は新しい
東の京(東京)から見ると京都は古い 車内からしか閉めるボタンはありません
外のボタンは開扉のみ
>>31
田舎だと客が少ないから誰も乗り降りしないドアが結構ある
誰もいないのにドアだけ開いてアホらしいじゃん
冷房も暖房も効きが悪くなるし 高徳線の押しボタン電車はカルチャーショックだった。
乗るのはいつもマリンライナーだったし。
>>57
実際ドア際にいるならだれもいなくなったじてんでサッと閉めてあげるのがマナーやで 青梅線や八高線は単線で停車時間長いから、ボタンは重宝する
奥多摩は山岳地帯で冬が寒いし
え?閉める時もボタン押すの!?
田舎で駅についてドアの前で開かないなぁって焦ってたら
親切なJCが「これだから旅行者は・・」みたいな感じで開けてくれたんだけど
閉めなきゃいけなかったのか
ちょっと前にグンマー行ったら、高崎駅でも手で引くドアが現役でワラタ
最近はボタン着いてるんだな
昔はガチの手動でガラガラと開いてたろ
>>72
さんきゅー
和田岬線か
なんか納得できるw
>>81
イギリスには取っ手が外にしかついてなくて
窓を全開にして腕を伸ばして外の取っ手を使って開けろという
頭がおかしいとしか思えんのがあった 確かに切実な問題なんだろうけど、田舎者が寒くてブルブル震えてるの想像すると笑える
ボタンでびっくりするならワンマン乗ったら憤死するぞ
最初乗り方がわからんし
紀元前700年前 神武天皇の生国魂神社(大阪市)
211年 住吉大社(大阪市)
593年 日本仏教初の官寺 四天王寺(大阪市) 607年 法隆寺(奈良斑鳩)
4-5世紀 難波高津宮(仁徳天皇の皇居)(大阪市)
難波津 住吉津 渡辺津 (港湾都市 国内流通の中心)(大阪市)
>>92
特に冬場は寒いし停車時間が長くて他に乗る人がいなかったら
閉めとくのがマナーではあるだろうなぁ 帰省時にボタン式電車に乗るが知ってる奴が閉めに行けばいいだけの話
田舎のルールを知らない奴多すぎってそれ当たり前じゃね?
東海道線の 東京駅で、ホーム上で田舎者がドアの前に立ち塞がって降りられなかった。
結局別のドアから降りたが、田舎では降りる人優先のマナーは無いの?
中央線は深夜早朝だけボタン開閉にして東京人に練習させればいいのでは?
全車両ボタン付いているのにねえ
>>12
これこれ
田舎行くと扉が開かなくてびっくりした
ボタン押して開けるんだな🐱 >>92
そこまで親切ならそのJCが降り際に閉めてる 降りるときに車内側の閉ボタン押して颯爽と出ていったオタク風のガキ見て感心したは
電車なんて底辺しか乗らないんだからどうでもいいだろうに
>>31
たまに特急待ちで10分ぐらい止まってることもある
乗客が開け閉めするようになってる🐱 これ放送かなんかで言ってくれないとドア開くまで突っ立ってまうで
幕末から明治時代以降 意図的に東京一極集中を行い他都市(特に気になって仕方がない摂津国大阪)を壊してきた武蔵国江戸東京
>>111
都心はエリートサラリーマンが大勢乗っていますが
カッペは黙ってろよw 田舎では高校生が降りるときいかにドアが開いてる時間を減らすかというか
いかにドアが開ききらないうちに外に出ていかにスマートに後手でボタンを押してドアを閉められるかみたいなことやってる
ピピンポンピンポンみたいなチャイムを鳴らしつつ
これは思う
夏は暑く冬は寒いから閉めてくれると助かる
ちょっと気が効く人だと自分から閉めてるよ
大都会グンマーの両毛線はボタンすらないぞ
ほんとに手で開閉するぞ
>>78
都心の電車の感覚で両手使って左右同時に開けなきゃ開かないもんだと思って
一人で時代劇の殿様みたいに乗っちゃった恥ずかしい思い出が >>121
走行中はロックがかかる
停車するとロックが外れて手で開閉できるようになる 成田もそうだった気がするw
学生時代たまにボタン押し忘れたわw
>>122
大体片方開けるとホームで待つ人がもう片方開けてくれる感じやな >>121
車掌が閉めるってやると閉まってエアで圧かけて開かなくなる 半自動ドアを頑張って開けてるところを見て笑ってたら睨まれた
田舎もんは降りる人がいるのに先に乗ろうとしたりドアの真ん前で立ってたりするけどな
宇都宮行ったら何両目は切り離すとか言われてびっくりしたわ
そもそも田舎に電車走ってないし
ちなみに
武豊線は今年電化された
うちの県にはあとぜきって言葉があるが電車の扉って全部自動だろ
これ一回やらかしたな
入るとき閉め忘れてそばにいた人がやってくれたわ
すみませんと謝ったけど恥ずかしかった
ボタン押さないと扉が開かない
駅に近付くと運転席からキンコンキンコン鳴る
車内に貼ってあるリーグ戦対戦表みたいな料金表
三セクな上○○線みたいな簡潔な名前じゃなくひらがなが入った長ったらしい路線名
駅員が時折運転手に針金で作ったみたいないびつな輪っかを渡している
俺の思う田舎の鉄道の定義
>>93
トンキン土人は冬場も夏場も開けっ放しで恥ずかしくないの?
エアコンガーアアア
ドアガアアアア
電車の中キーッン
って非効率過ぎるだろ
トンキンは開けっ放しで辛い思いして馬鹿なの? 2車両しかない八高線に初めて乗る時、駅に着いてもドアが全然開かなくて焦った思い出
ボタン押して開けるとか知らんわ
>>140
大丈夫ではなかったけど、もう大丈夫だよありがとうな >>40
降りるときに内側の閉めるボタンを押せばいいだろ
高崎線でドアの前で立ち尽くす奴や、閉めない奴は直ぐにトンキンだってバレてるからな ドアが閉まってから動き出すという工程がないと動き出す直前で開くボタン推す人いるんじゃないの?
危険じゃないのか?
>>137
東京都の東海道線でも一時期日中やってたよな
今は知らないけど。
ガキどもに大人気だった
中央線で乗り遅れたjkが必死に外の開ボタン連打してる光景もワラタ 山梨行ったとき永遠にドア開かなくて後ろにいた中学生が変な顔しながら押して降りてったわ
たまに青梅線に乗ると開くの忘れて「あれ?」ってなる
閉めると挟まるモメンおるやん?
これはこれでトラブルの元
ボタンがあるだけ近代的だな
実家の駅は手動だったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています