田舎者が、マナーを知らない都会人に激怒、電車を降りるときは扉閉めろ! [無断転載禁止]©5ch.net [809560653]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>4
内側の閉めるボタンを押して、手を引っ込める でも初めて手動開閉の電車に乗った時は誰も助けてくれなかったよ
ホント田舎っぺは冷たいな
>>3
東京って青梅線が冬季手動でボタン式にならなかったっけ? 引き戸ってどんなのよ
バスの中折れドアみたいなやつ?
確かに開閉ボタンはあったと記憶してるが
車掌が開け閉めやってた
ちな山口
お客様のためにドアを開けない鉄道会社が一番マナー違反
いつでも降りれるほうが便利じゃん
お前らも嫌な思い出がかけめぐったらすぐ飛び降りろよ
車掌が見えないところで勝手に開閉したら
ケガするかもしれないからな
湘南新宿ラインで糞ガキが無理やりボタンをして
閉めるからウザい
青梅線とかだな ちょっとの間東京駅の始発東海道線のドアがボタン式だったから知らない方が田舎者
昔の東海道線と高崎線の電車は同じかと思ったけど
高崎線はドアが全開したときも取っ手が残ってた
手動開閉用だったんだな
東京は駅員さんが乗客を押し込んで閉めないといけないから
乗客に任せるなんてとんでもない
松本のローカル線もちょっと前まで引き戸
クッソ重い
電車の進行方向に席の向きを統一するとか徹底してるよな
田舎者だと知ってしまう知識とか暗黙の了解とかというのは恥ずかしいんだろうな
>>196
本来は「ドアを閉めます」なんでダァシャース それよりも降りる人が先ってマナーを覚えろ田舎もん
いちいち突き飛ばして教育してやらんとわからんのか
>>203
必要のないところには学習もない
これは運転マナーもそう ロンドン地下鉄やパリ地下鉄も自分でボタン押してドア開けるシステムの車両が地味に多いんだよなあ
自動で開いてくれる電車のほうがマイナーなんじゃね?
東京とせいぜい関西くらいだろ
ああ、今日はボタンつきの電車だったわ
高崎線?とかもボタンだっけか?
>>206
雪国は、自動で必ず停車毎にドア開閉すると寒いから、
乗降客の有無によってドア開閉したほうが良いんだよ このタイプの列車って車内めちゃくちゃ臭いよな
なんで言い表せばいいんだろうあの独特の臭さ
ずぅーっと扉開くの待ってたわ
まさか開閉ボタンがあるなんて知らんがな
田舎は開閉ボタンか開けるとき手動
都会は乗降客いない駅でも開けっぱ
通過待ちが長いと冬は寒かったり
ちょっとした田舎だと、手開けじゃないんだけど、
通過待ちの間だけ手動にしてくれたりもするな
外に閉ボタンがない以上
降りる時に閉ボタンを押して降りるのが当然というのはどうかな?
後続が居る時もあるし下手すりゃ挟まるし
エレベーターもそうだか中の奴が押せよ
>>219
ごもっともだがエレベーターは勝手に閉まるからな そういや外側に閉まるボタン無いな、中央線も
じゃあもうガタガタ言わずに中の人間が閉めりゃいいだろ
ニューカマーにローカルルールを押し付けるなよ
カッペは偏狭だから困る
ホームとの段差がない、ICカードが使える駅は田舎とは認めない。
冷え症マンコ死ね!
icカードどころか自動改札ですらないよ
未だに手渡し
階段降りたとこで立ち止まってキョロキョロしてる田舎者の方がよっぽど迷惑なんだが
扉開閉ボタンは都会の電車にはほとんどないから分からなくても仕方ないが、
階段やエスカレーターなんて田舎にだってあるだろうに
正直すまんかった
降車の先頭にいたのに開くの待ってたわ
後ろから怒り気味でボタン押してくれよね!
降りる時は閉めてないな
乗る時で後続居なきゃ閉めるけど
雪が降ってる日は締めて欲しいけど、そうじゃなければそこまで気にしない
降りるときも閉めるのは常識的に考えて危険だろ
ほんとカッペは感情論しか出来ないな
>>2
何俺ルール語ってんだよ
乗った時は最後に乗った奴が閉める
降りる人しかいないときは中にいる奴が閉める
こんなもんと外側に閉めるボタンがないんだからわかんだろ >>234
>>235
閉める奴の気持ちは多分都会人が車両の端っこに座ってたときに貫通路のドアを開けっ放しで車両を移動する奴に対するそれと同じ >>11
だから中に手つっこむのが当たり前なんだが バスの方が怖い
地方によって乗降口が前だったり後ろだったり
料金先払いとかもうアホかわかるかよと
失敗したら運転手に名指しでマイクで文句言われるし
>>240
乗る時に券取るのもあるね
あれで値段が変わるとか >>2
お前のルールを田舎のルールにする害児
てめえが閉めろよハゲ >>242整理券取らないとべらぼうな料金になるよね 都内一律210円とは違う ワンマン列車を無人駅で降りる時って18きっぱーはどうすればいいの?
東海道線が押しボタン式になっててワロタ
5年前は自動ドアだったはずだが
>>240
わかる
東京が前乗り定額先払いとかなにもかも地元と正反対でびびったわ >>1
他人にはこういうことを言っておきながら
自分らは車内で大声でおしゃべりしている、ゆとりの馬鹿女2人なら見たことあるわ
ゆとり世代が時代とともに蔓延するに従って、昨今の電車って、昔以上におかしな奴が増えたわ
特定の有料シートがあるなら、そういうのに座らないと、最近は躾のなってないゆとりが鬱陶しくてたまらん(´・ω・`) ホテルの予約サイトでどっかの地方の旅館のレビュー見てたら
「従業員が敬語を使わず馴れ馴れしい言葉遣いだった」と書いてあってえらく怒っていた
田舎は敬語なんて使うとよそよそしいと思われるということを知らなかったようだ
従業員は精一杯のおもてなしをしたようだと旅館側は書いていたが
>>252
その土地の方言での敬語ってのがわかんない客か
本気で敬語使うとよそよそしいなんて思ってるカス業者か
判断つきにくいな 換気代わりにわざと開けてる。折り返し列車が満員でも乗ってすぐ閉める人いるけど信じられんわ。
>>15
田舎は停車時間5分から10分がざらで下手すりゃ20分とかあるからな 内側の閉めるボタンを押してさっと降りるってことか?
微笑ましいじゃんよw
そのあと自動で閉まるドアを見た感想も頼むw
さらに田舎にな?とボタンすらなく普通の引き戸のように手で開けることになる。
停車中はストッパーが外れるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています