【B-CAS完全終了】B-CASカードのファームウェア解析が進み、独自ビルドしたB-CASも動作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
B-CASカードのCPUが特定され、ファームウェア解析も進み独自ビルドしたB-CASも動作
insiderman 曰く、 先日、B-CASカードを改変して有料放送を契約なしに視聴できるようにする話が/.Jでも話題になっていたが、その後さらにB-CASカードの解析が進み、
特定のB-CASカードにバックドアが用意されていてそこからB-CASカードのファームウェアを吸い出したり書き換えることが可能ということが判明。
さらにB-CASカードに使われているCPUや暗号アルゴリズムなどの処理が入ったソースコードなども公になった模様(まるも製作所)。
ソースコードをビルドして試したところ正規B-CASと同様に動作したということで、B-CASカードはもうほぼ丸裸になってしまったも同然のようだ。
これに対しどのような対策が取られるが今後気になるところである。
http://www.zaikei.co.jp/article/20120517/103471.html パソコンはソフトカスでいらない方向になってほしいな
作ってる人はもう作ってるようだけど
>>38
それを言うなら3波対応チューナーだろ
アンテナはUHFと衛星は別でそ おら!torne自体で早くBS取れるようにしろや!
へ〜
あの赤・青のカードは、クレジットカードと同じものをそのまま流用したのかぁ
Oishii Slurper ?@OishiiSlurper
BCAS has a HUGE problem. If they release new card this year, it'll be easy to hack again. If they don't, broadcasters lose lots of yen
とりあえずWOWOWとスカパーは倒産するの?
でも今金払ってる奴は継続して払い続けるだろうし、すぐに倒産は無いか
マジコンの時代とは違ってツイッターで情報の拡散スピードが上がりまくってるからな
来月にはそこらの主婦でも知ってると思うぞ
>>159
イタチごっこってことか
カードシステムを根本的に一新しない限り
詰みじゃんwww >>159
BCAS自体が終わりかよw
これ一からシステムつくり直すしかないじゃん
そんな費用も時間もねーしこれどーすんだよw
スカパーマジかわいそう こういう流れになっちゃうと無料民放へのスクランブルとコピー制限の是非については語られなくなっちゃうんだろうな
>>162
部分的じゃなく完全に解析できてるって事だろうな
全く違う方式を導入しない限りkm変更程度なら速攻で対応できるんだろう これ、使わなくなったクレカ書き換えて使えるってことか?
放送波使ってファーム書き換えられるとしたらどうなんだろ
そのつどカードライターつかって対応?
スカパーはBS/CSから撤退してスカパーに帰ればいい
>>159
だったら俺のT002の3201にも対応してくれよ
スカパーはe2やめればいいだけじゃないの 家に昔のスカパーチューナーのアンテナがあったんだがSAN40-DK3って奴
使ってる人居ないかね?
CS110度対応アンテナって取り付け簡単にできるのか?
>>176
タダで手に入るPONTAでもできるようになるかな 有料放送局は気の毒だと思うけど、無料放送までスクランブル化したクズどもを怨むんだな
敵を作り過ぎたんだ
>>178
設置自体は簡単、ネジ締めるだけだから
あとは場所と方位さえ確保出来れば よくわからんのだけど
・有料放送が無料で見れるようになった→乞食歓喜
・今まではどう頑張っても見れなかったはずのchが見れるようになった→カッペ感涙
ってこと?
ぶっちゃけ本当は解析なんてとうの昔に進んでたんだろうなぁ
ざまぁ
どうせ原発と同じでクラックされる想定なんて
微塵も考えてなかったんだろうな
今このタイミングでカス社にカード請求したらM002が来るんかなw
>>144
これ見てパチンコのCRカードがテレホンカードと同じ仕様で
即クラックで玉出されてカード会社が潰れたの思い出した
天下りの仕事ってこの程度なんだなw 解約状況どうなんだろうね
BS/CSで有料放送してる会社の、
6月の株主総会で情報公開されるだろうか
>>191
スカパーやWOWOWは月次で加入件数や解約件数出してるでしょ
上場企業だし情報は公開してるはず なんか「店頭展示テレビ専用カード」があるんだが、これは何?電子レンジに入ってた。意味がわからん。
使うなとか書いてあるけど、テレビないから使えない。でも捨てた方がいいんかね
ああ、拾得ら連絡しろと書いてあるわ。
めんどくせーし会社もうさんくさいから捨てる
>>191
多分、総会屋仕込んで cas割れ質問して来る奴いたら
急に大騒ぎしてうやむやにして強制終了だろね >>193
白いやつならさほど価値はない
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mifuru/20060316.html
テレビの機種によっては強制で店頭モードというドギツイ映像設定に変更されてしまう場合がある
地デジ2に移行だな
国内家電メーカ歓喜。ついでにコーデックもMP4にして画質厨も歓喜。
>>51
フレッツTVは解らないけど
フレッツテレビは周波数無変換のパススルー。
アンテナ設置して見てるのと全く同じ。
>>193
はまぐり開けたらちっちゃい蟹が入ってた的なカードの入手法だな >>200
おーありがと
ほんとややこしいシステムですな。これがなけりゃテレビ置いてもいいんだけどねぇ >>204
よほどごにょごにょでもしない限り、B-CASなんて不便に感じないでしょ 採算の取れなくなった有料放送事業者は徐々に撤退していきます
BS・110度からは
どうせ捨てるなら店にこんなの入ってましたけどと連絡して
粗品でも貰っとけばいいでw
>>201
いまのスカパーHDみたいに詰め込みすぎの糞画質になりそうだな >>205
いやーなんか天下りやら個人情報集めやらとか負のイメージがつきすぎてね。
にちゃんに毒されてるだけとも言う >>209
普通のB-CASカードもそんなもんだで 数々だけにカードの新規は不可能で回収も無理、ソフト化も不可能
広がりすぎた結果逆に身動きが取れなくなったのか
>>186
何かぐぐったら2008年には解析完了していたっぽいな。
でもこれbcasの根幹が解析されたからもうどうにもならないだろ。
どうするんだよこれ・・・。
>213
そのカスカードのせいでTVの価格が実質的に2-3000円くらい上乗せされてるわけだし
文句を言う権利はあると思うぞw >>216
解析というより開発関係者(元?)からのリークじゃないの?
海外経由ってことになってるけど >>209
白カード?別に自分の家だけで使うなら絶対ばれないからいいのでは
困るのはなくしたお店だけど管理も曖昧みたいだしたいしてきにもしてないだろう
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mifuru/20060316.html >>220
そうだった。
ソースコードがもたらされたって状況だったね。 >>219
あー、それもあったね。
ほんと視聴者側には無駄しか生まないわこれ multi2暗号方式の強度ってどんなものなの?3DESぐらい?
>>220
多分下請けの奴が金で中国台湾韓国のどれかに売ったんだろうな
テレビの規格って色々争ってるらしいし
日本が失敗ってなったら得するところが出てくるんだろ >>225
あんだけ海外生産やってりゃそんな事しなくても普通に漏れるだろ 有料放送業者はたまったもんじゃないな
完全にとばっちり
PT3パソコンにぶっさすだけで全部見が出来て初めて大勝利
>>222>>225
そそ
>>227
まあがめつく地上波にまでB-CASを掛けるからこんな羽目になるんだよな
おとなしく有料放送とNHKだけにしておけばよかったのにw >>223
カードと読み取り装置合わせるともっとじゃねえの 店頭用の白と業務用の黒は基本的に価値なし
黄色はデモ用に有料放送ただで見れるんだっけか
>>226
普通に漏れたならもっと早く出るだろ・・・ >>227
いつかはこうなるって可能性くらいは考えてると思うけどなあ
対応が気になる >>227
彼らには非がないからな可哀想といえば可哀想
天下りの屑利権団体のせいでとばっちりを受ける有料放送
>>234
日本ほど無策な国はないぜw
技術者レベルでは考えてたかもしれないが運用するのは・・・
運用でいつも失敗するのが日本
前の戦争もそう
原発もそう
そういうことだw ブラカスの中の人が焼きそばくん煽らなければ広まらなかったのに
バカだね
>>236
えー・・・・
日本の中で放送業に関わってる以上同じ穴の狢でしょ
地上波に同じシステム採用するときに文句いったわけじゃないでしょ PT3、最初のロット1万台くらい作っても飛ぶように売れそう。
WOWOWは個人とか訴えても賠償取れるわけもなくまたどのくらいの人がブラック化させてるかっていうのも試算できるわけもなく
どうしようもないなw
でもまあ、いいとこ数千人しかやってないだろう。
そのまま何事もなかったかのようにスルーするのでは?
でもあれだなカードのCPUがばれた以上は仮想デバイスドライバー
経由でカード内CPUをエミュレーションした物にアクセスすればカード不要だな
書き換えたらばれるんじゃないの?
スカパー契約してるけど、テレビに俺宛メッセージ来るぞ。
ネットに接続もしていないのに不思議すぎる。
衛星放送って双方向なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています