トップページpot
1002コメント280KB

日本茶総合スレッド 11煎目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 00:26:54.97ID:N2YH7jcS
日本茶(玉露,煎茶,焙じ茶,番茶…)について語るスレッドです。

前スレ
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1466032438/

前々スレ
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452859936/
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/04(月) 21:01:46.88ID:???
>>697
今更というか深蒸し茶がブームになったのは数十年前で最近はむしろ減ってる傾向なんだが。
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/04(月) 21:31:06.35ID:???
粉になった分を別にワザワザ混ぜ合わる必要はないのね。ありがとう。
最後の粉ばかりだとやっぱり苦くなるんだね。味がそれまで結構変わったんで
入れ方ミスったのかなと思ってたわ
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/04(月) 22:58:56.76ID:???
真面目だなあ
客に出すならとにかく、深蒸し茶って自分が飲む日用品だろうに
好きにしたらいいのに
鰹節だって入浴剤だって下の方は粒が小さいものが溜まったりするけど
ひっくり返すかどうか迷ってるんだろうか
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 12:58:06.41ID:GyUAkOKl
>>698
お茶屋と茶園の人は一番需要あるのが深蒸し茶だから
深蒸しの割合は増えてるといってたけど?
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 13:39:05.39ID:???
>>701
産地や生産者によるよ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 16:44:04.31ID:???
おなじ地区のかなり御近所さんっぽい茶園数軒でも
ご主人の趣向や経営方針で商品構成違うからね
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 17:04:39.54ID:???
>>701
そりゃ大多数はそうだけど高級品系は浅蒸し増えてる。一番出回ってる普及品は当然深蒸し茶
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 17:20:09.47ID:xxBEt7Wv
>>704
それじゃ別に>>697の言ってることは別に間違ってないな
高級品なんて全体からして極わずかだし
その僅かな部分で
深蒸しが減ったところで全体をみると深蒸しに侵食されて深蒸しほぼ一色になるといっても過言ではない
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 19:57:29.45ID:???
煎茶道人口って今どれくらいなのかね
これから減っていくとは思うけどそういった関係者がいるし
人間慣れしたしんだものをそう容易に変えたりしないから子供のころから家庭で
浅蒸し煎茶がお茶として供されてた人は死ぬまで浅蒸し飲むし、
どんなに浸食しても浅蒸しの需要が0になることはないから心配せんでええじゃろ
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 20:21:07.59ID:GyUAkOKl
浅蒸しとかぐり茶とか地元の人とこのスレの人みたいなマニアしか飲まないお茶になりそう
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 20:39:54.31ID:???
狭山茶産地近いけど、浅蒸し「も」作ってるお茶屋さんは増えてきた気がする

>>675,676
数年前か抹茶系スイーツの屋台が増えてきて
いつの間にかそれが地元産表示になってるから
抹茶作ってなかったような茶産地で作り始めてるのかも
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/05(火) 21:52:42.34ID:???
丁度全部浅蒸しでやってる茶園のお茶が届いた
いい香りだ・・・浅蒸しはこの香りがたまらんな
味もフレシュなさっぱりした味わいで新茶を味わうなら浅蒸しのが分かりやすい気がする
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 00:46:24.74ID:???
>>706
何でもかんでも道にすればいいってもんでもないなw
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 06:29:37.32ID:???
>>709
浅蒸しなんて飲めたもんじゃねえな
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 06:37:51.30ID:???
>>707
ぐり茶は玉緑茶と名前を変えて九州で生産が増えている
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 06:54:33.26ID:???
言うほど世間は深蒸し一色か?
中村藤吉やら伊右衛門やら、改めて「日本茶飲もうぜ」って気合い入るような
お洒落な()宇治茶カフェ増えてるやん

それにしても、中村藤吉はなんでいっつもあんなに並んでるんだろう
こないだ銀座のにも行ってみたら京都のと同じく長蛇の列やったわ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 06:55:40.27ID:???
>>710
レスの真意がつかめんが、煎茶道はいちおう江戸時代からあるぞ
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 08:28:09.55ID:iz/AMio3
>>713
シャレオツなとこはフレーバーティーとか抹茶ラテとかそんなん飲んでるイメージ
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 10:44:32.63ID:4RWk8z70
世間が深蒸しばっかりになる→通が飲む高級茶は浅蒸しであるべき!って啓発運動みたいなのがあってそれが定着
個人的には最近けっこう蒸しが深いのに美味しい高級茶にも出会ってそのへん柔軟になりつつあるところ

まあ焙煎強いのは今の時代に合わないとは思うけど
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 19:53:10.21ID:+eEK6JuC
ところで君たち煎茶のむときお湯は何度でいれてる?
ここの住人はいい茶葉使ってるから70度が基本?
80度で淹れましょうってかいてあるけどいい茶葉は70度くらいのほうがおいしいね
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 21:34:18.36ID:???
>>714
江戸時代なんて新しすぎるってことかもw
まあ、それ言われたら剣道も合気道も柔道もダメだけど
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 22:33:08.63ID:???
>710 はただの物知らずだろ
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 04:38:19.61ID:???
>>714
いつからあろうが権威化できずに廃れた時点でアウト
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 05:19:30.74ID:???
これまた「権威化できずに廃れる」の真意がわからんな・・・

家元制度が確立されてるから権威化は十分だと思うし、人口減少のことをいっているのであれば
抹茶の方の茶道ばかりか伝統的な文化そのものが(というより日本自体が)行く末は衰退以外に
見込めないわけだが
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 05:27:33.07ID:???
>>721
茶道は権威化して生き残れたからなぁ。最近じゃ日本人の抹茶(お菓子やフレーバー使用除く)使用料を下げてるのは茶道が敷居を高くしすぎたせいなんていう言説もあるぐらい。
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 05:29:18.85ID:???
家元制度なんて権威なけりゃネズミ講の親戚みたいなもんだし、煎茶道はそういう意味ではこれから廃れる一方だろう。
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 08:40:37.54ID:mruDxmJr
売茶翁が泣くぞ
煎茶は権威化しなかったらこうして今も俺らが飲んでるのはある
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 08:42:13.32ID:mruDxmJr
抹茶ほどにはね
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 08:43:53.51ID:mruDxmJr
「しなかったから」だ
スマン
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 10:37:09.44ID:???
江戸時代にいまのスタイルに近い煎茶を全国へ広めたの山本山なんだってね
海苔と一緒に愛想なくお茶も売っているのは前から知ってはいたけど
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 11:06:56.82ID:???
茶道は権威化しすぎてカルト宗教化してるのと、敷居高くしすぎたせいで
茶杓がカビてるのに頑なに水洗いを拒否する奴とか
点前でも茶会でもないのに茶碗の回し飲みを強行しようとする奴とか、
ちょっとおかしなことになってる人が抹茶スレにたまに来てるよな
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 14:42:41.09ID:???
>>717
しっかりとは測ってないけど、一旦湯冷ましに移してくるくる躍らせてから淹れてるから大体70〜80くらいなのは間違いない
ぶっちゃけその日の気分や気温湿度でも若干変えるからしっかり決めて淹れなくてもいいと思う
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 21:01:55.51ID:mruDxmJr
>>717
お茶の種類にもよるよ
上物の玉露なら30度台後半の人肌だし煎茶は60度くらいから80度台までモノによって同じ温度でもまるで出方が違って美味しい温度も違う
あと湯音低いほど抽出時間は短くなり高いほど長くなる。目安は55度で2分〜80度で45秒くらい。二煎めは一煎めより10〜15度高めで一瞬、三煎は(出すなら)熱湯で30秒くらいかな
袋に書いてある温度が(袋使いまわしてるせいで)信用ならん場合多いので新しい葉を買ったら温度計とタイマーとメモ手に研究研究
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 21:02:55.94ID:mruDxmJr
高いと低いが逆だった。熱いお湯ほど短くね
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 21:36:41.37ID:U5AKUgfS
>>730
2煎目そんな短いのか
同じ温度ですこし短めくらいでいれてたわ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 21:39:04.90ID:mruDxmJr
やイロイロいれかたはあると思うので参考程度で
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 21:44:55.85ID:OgZogp60
http://apnn4.xyz/1
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 16:33:14.43ID:???
三煎目はいつもみたいにミルクティーにしようと思ったけど結構美味しかったから止めた
やはり良いお茶は三煎目ぐらいまで美味しいのも有るな
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 20:18:42.15ID:???
水出しが美味しい季節だねぇ
最近緑茶、ほうじ茶、そば茶の水出しを冷蔵庫に常備してる
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 23:29:46.41ID:0TrUxxHr
ペットボトルの買うのやめて茶葉を水出しにしてる
熱い茶はカフェインのせいで1-2杯しか飲めないけど、水出しならゴクゴクと700-1000mlは飲めてる
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/12(火) 01:22:22.74ID:???
水出しもいいけど
衛生面を気をつけてね
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/12(火) 06:29:50.86ID:???
塩素が残ってるから湯冷ましより傷みにくいんじゃない?
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/13(水) 08:15:34.00ID:???
>>739
浄水器通すと塩素抜けるから
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/15(金) 15:13:03.56ID:???
萎凋煎茶を初めて飲んだけど、やっぱり普通の煎茶とぜんぜん違うね
香りも味ものどごしも台湾茶っぽい。台湾・中国茶は全く詳しくないけど
中国茶との違いは釜炒りが蒸しに変わっただけとしたら当然か
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/15(金) 18:11:32.15ID:???
>>713
そこに挙げてるような店はすいーつ(笑)屋
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 16:58:48.43ID:7O/Cj9r6
ここでのおすすめ店はどこなんだ?
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 17:30:14.55ID:???
産地(ごとの味の傾向)の好みがあるから単一のお薦めはない。
そして、どこか産地・店をお薦めするとアンチが湧いてあそこはダメと罵るから、迂闊にお薦めできない。

これは日本茶スレに限った話じゃないんだけどね。
食品だけじゃなく工業製品だろうがサービス業だろうが不動産だろうが、何だってそんな感じ。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 17:44:22.93ID:???
それにしたって日本茶スレは全くおすすめ出てこないよね。
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 17:47:38.98ID:???
過去にはいろいろあったよ。ステマくさいの
今はあんまりなくなったおかげで紅茶スレと比較してまったり進行になってる
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 18:36:17.71ID:49Hd77YQ
オススメほんとにあってもステマ扱いされるし
変なやつに目つけられて茶園に迷惑かかったり自分が買えなくなったりするから
ガチオススメは絶対に晒さない
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 18:52:53.55ID:???
何回か紹介したけど全部ステマ扱いされたからもうオススメ書きたくない
特定の地域やワードに反射的にステマ扱いする人がいるんだよなぁ
過去にステマに騙されて不味いお茶に当たってしまった人なのかな
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 19:37:47.20ID:/ELZUyi9
>>747 >>748
恨み節はいらない
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 20:32:00.05ID:???
さらっとかいてあるやつはいいんだけど、
何年前かなあ、それはもうほぼ毎日キモ長文で荒らす奴とかいたから
それ以降はあまり書かれないようになった経緯がある
荒らしは内容も偏向的で誰一人賛同してないのにしつこくてキチガイ風味があったから
住人がアレルギーになっちゃったんだろうね

まあ今は荒らしもいなくなって結果オーライ
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 21:00:56.39ID:1F89p1IW
>>750
オーライなんだろうかそれは…
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 21:21:52.90ID:???
荒れなくなったんだから
オーライだろう


日本茶なんて生涯自分であちこち試しながら楽しめばいいじゃん
安易に匿名掲示板でささっと自分のベストを見つけたいとか、どだい無理な話だし
出される方も迷惑だ
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 22:48:15.78ID:???
天竜茶の宣伝スレになってた時期があったな
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/17(日) 23:28:21.78ID:???
星野茶のステマとかもあったね
ああいうのがなくなって良かった
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 01:53:22.01ID:???
星野はむしろアンチが騒いでた印象
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 08:51:12.01ID:???
まぁ通販もやってる大手のお茶屋さん一覧くらいは>>1にまとめてあっても良いのかも
完全初心者が初心者になるくらいのまとめ
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 08:58:24.95ID:???
>>756
よろしくね
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 09:13:21.67ID:XQ6nWeU+
日本茶って美味しく淹れるのが紅茶、中国茶、珈琲と比べても格段に難しいのもある

・・・自分も昔を思い出すと、ろくに飲み方も知らずに
「まずい」って判断しちゃった高級茶が山ほどあって「あああ」ってなる
(それで店主に感想まで送ったり・・・)

その淹れ方も自分が長年かけて「ベスト」と思ったそれが他人にとっては
必ずしもそうではないわけで(それに加えてお茶自体の好みも千差万別)

何をいいたいかというと>>752に同意です
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 09:24:34.97ID:???
>>758
「まずい」って判断しちゃった高級茶が山ほどあって「あああ」ってなる
(それで店主に感想まで送ったり・・・)




ありえない
アスペ?池沼?
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 09:39:16.36ID:XQ6nWeU+
>>759
だって店主にオススメ聞いて選んでもらったお茶だもん
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 10:06:03.13ID:???
ああやっぱり池沼だったこいつ
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 10:31:17.39ID:XQ6nWeU+
あと実はその店で同時に買った常滑の作家ものの搾り出しが
ものすごく味のキツくなる傾向があって原因がそれと気づかずにしばらく
スランプみたいになったんだよね(デザインは好きなんで今でも飾ってあるけど)
あれで道具も大事って気づかされた
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 10:40:30.53ID:XQ6nWeU+
>>761
店主は自分の三倍クレイジーに語る人だったから大丈夫だよ
でも店主に薦められた道具で薦められた通りに淹れても自分の好みには合わなかった
今ならあのお茶を自分好みに淹れることもできると思うけどお勧めのお茶を聞かれても答えられない理由わかるでしょ
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 10:41:29.74ID:???
>>762
陶器に鉄分が含まれてるとお茶のどの味が突出してくるの?
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 10:57:33.88ID:XQ6nWeU+
>>764
鉄分かどうかも正直よくわかんない(もっと複雑だと思う)
常滑は(といっても土によるだろうけど自分が試した範囲では)キツさ、強さみたいなのが強調される傾向があって、
それは自分がお茶に求めてる味とは違うんだよね。当然それが好きな人もいるんだろうけど

結局自分が「何が好きで」「そのために何を選べばいいのか」知っていく過程が必要で、
それにはお金も時間もかかるから、あせらずゆっくり探索自体を楽しむしかないってゆう
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 11:02:11.25ID:XQ6nWeU+
・・・好きなものは一つとは限らなくて年々追加もされるから終わりもないってゆう
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 11:31:49.25ID:XQ6nWeU+
>>764
追記っていうかモロ鉄分のはずの鉄瓶で沸かした湯で淹れると独特の味になるけど焼き物による味の変化とは全然違う感じだし
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 13:37:18.49ID:???
たしかに鉄瓶はちゃうなー
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 19:25:51.34ID:???
萎凋煎茶は水出しでの飲むほうが普通にお湯入れて飲むより良いな
夏向きのお茶やわ
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 21:45:55.51ID:???
萎凋煎茶と言っても千差万別だったりする
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 22:57:59.75ID:???
ID:XQ6nWeU+
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 20:59:09.93ID:???
>>770
そうなんや。今飲んでるのはすごく爽やかな感じやから水出しがええわ
他の萎凋煎茶も飲んでみたいが色々積んでるから当分先やな
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 01:58:38.50ID:???
スレチにも甚だしいけど敢えて書く
湖池屋のちょっと上等なポテチの天ぷら茶塩
愛知県産の西尾の抹茶と福岡八女茶の甜茶をまぶしてる
このポテチ美味しすぎてリピ確定
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 08:03:10.90ID:???
>>773
それって期間限定品?
少し上に、抹茶スイーツブームで製菓用の下級〜中級品はよく売れてるけど
点前で使うような上級品は無関係て出てたけど、
そんな上等の品でも製菓用にまわすくらい売れてないってことなんやな
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 00:25:19.31ID:???
>>774
よく読め
愛知と福岡やぞ
どこが高級なにゃ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 06:18:21.40ID:???
「宇治(京都府内産限定という意味での)じゃなければもれなくゴミ」て信条?
碾茶の上級品は西尾じゃないの?
八女は知らんかったが高級玉露で有名だし
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 06:55:53.03ID:???
>>774は点前で使うような上級品といってる
愛知と福岡ではないよ
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:05:33.24ID:???
点前で使う上級品は西尾や京田辺や山城あたりのブレンドかと
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:10:44.01ID:???
全体から見ればごくわずかながら、埼玉県でも碾茶を作ってるとはびっくりした
あと静岡以外に多いんだな

種類別の主な茶産地
http://www.zennoh.or.jp/bu/nousan/tea/dekiru03.htm
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:46:01.78ID:???
>>778
違う
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 12:36:10.86ID:???
>>779
狭山の碾茶は元々作ってはいたけど
観光地で地元産の抹茶使ったドリンクやお菓子の需要が多くて
あの黒い日よけっぽいの張った茶畑がずいぶん増えた
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 13:41:37.00ID:zuUnZT2b
黒い日よけっぽいのは寒冷紗と言うんだよ
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 22:33:00.17ID:???
「〜00宗匠お好み」って抹茶多いけどああゆうのは金で名前貸してる感じかね
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 22:54:34.78ID:???
抹茶は飲むけど茶道やってないから宗匠好みとか全く気にしないけど
茶道やってる人は表の人は表、武者小路の人は武者小路のお茶買うんだろうね
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 07:34:59.17ID:???
茶道は宗教だからね
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 14:33:55.50ID:???
茶道は宗教でありネズミ講でもある
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 15:26:41.96ID:???
>>780
宗匠お好みブレンドはどこ産の碾茶使ってるの?
07887812018/06/22(金) 15:42:27.47ID:???
>>782
ありがとう
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 15:49:35.54ID:???
あんまり抹茶ネタ引っ張ってると4月から停滞してる抹茶スレのややこしい住人が「
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/29(金) 18:51:27.76ID:???
山ほど日本茶が届いた
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/29(金) 19:05:48.98ID:???
くれ
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/29(金) 19:39:03.10ID:???
お前にやる日本茶はねえ!
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/30(土) 00:45:43.62ID:???
いつも温めのお茶ばかり飲んでるけど最近の暑さで
温めのお茶でもしんどいな。かといって冷茶ばかりもお腹冷やしそうでな
年取って体弱くなると面倒くさいわ
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/30(土) 00:50:40.01ID:???
こう暑いと冷茶しか飲む気がせんな
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/30(土) 00:54:08.73ID:???
こう暑いと冷茶しか飲む気がしねぇ
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/30(土) 08:50:57.53ID:???
なんか今朝涼しかったんで久々に飲んだ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/30(土) 09:03:18.97ID:???
せっかくまだ新茶がおいしい季節なので、早朝の朝一番には温かいお茶をいれるようにしてるよ。
あとは、煎茶と焙じ茶の冷茶ばっかり。
ハリオの赤と緑のボトルが便利すぐる(^_^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています