日本茶総合スレッド 11煎目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/18(木) 00:26:54.97ID:N2YH7jcS前スレ
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1466032438/
前々スレ
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452859936/
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 11:34:22.60ID:EyC3GstP初耳だわ
そんなもの混ぜるとは
で、裏面に正直に書いてるものなの?日本酒の醸造アルコール添加みたいに
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 11:40:44.41ID:???http://www.tateishien.co.jp/siraore.htm
…青海苔?
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 11:41:17.83ID:EyC3GstP自分のスーパーの売り場調べでは1回8円くらいからのティーバックがあるからね
そういうのしか目にしてないのだろうね
ちょっと失礼だけど失礼だとは思っていない人だろうな
花壇を知らずに踏んづけているような、桜の花を近くで見るために根を痛めているような
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 11:42:42.01ID:EyC3GstP事前に予約しておくとおまけの特典つくやつ?
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 11:52:08.43ID:EyC3GstPQ緑茶には化学調味料が入っていると聞いたことがあるが、本当か?体に悪くないのか?
高級茶、特に玉露など、おいしいと思われるお茶に入っているのか?
A 静岡県には製茶取締条例があり、製造あるいは販売するお茶に、異物を混入する場合
県知事の許可が必要となっています。今までに許可されたものは、金箔や食物繊維など
もっぱら別の付加価値を付ける材料で、お茶本来の味や色、香りを操作する目的のない
ものです。したがって、静岡県では化学調味料などによる味付けや薬剤による着色はまず
許可されません。
静岡県の茶業者は自然志向の健康飲料「緑茶」に対する味や色などの操作はいっさい
しないものと考えています。
しかし全国的に見ると、ある地方では化学調味料で味を付けて販売されている例がありま
す。それが一般的でない地域では意外に感じられると思いますが、カルチャーの違いとでも
言いましょうか、「こんぶ茶」のイメージでお茶が飲まれるのでしょう。その地域では、それが
入っているほうが売れ、それがニーズなのかも知れません。
これを非難することはできないと思います。そのようなお茶も食品衛生法では、添加物の
表示をすれば問題ないのです。
さて、高級茶の添加物疑惑については、表現の方法が適切か疑問ですが、玉露などは
もともと「海苔」のような味とも言えます。飲み慣れていない方にはあまりに濃厚すぎて、
何か入っているんじゃないかと誤解される場合があるようです。試しに普段お使いのお茶を
10グラムくらい急須に入れ、急須の中に積み重なった茶葉が浮くか浮かないかくらいの
少量のお湯を注ぎ、20秒くらいで茶碗に絞り出して見て下さい。これがお茶本来の旨味です
>>表示がされてるものなんあだな
表示なくこっそり添加するとかなり問題とか
こういうのわかる人の舌はごまかせないからな
0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 12:14:45.68ID:???でもペットボトルのお茶買うより節約にならない?
100g1000円の普通の茶葉8gで500ml淹れたとしてもまだペットボトルよりギリ安いし、味は比べ物にならない。
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 12:23:36.79ID:EyC3GstPコストパフォーマンスはいいだろうね、かける手間ひまかんがえなければ
でも、よくわからないけど、この人は節約マインドよりもうまいものを飲みたいから、
自宅からマイティー持参なんじゃないかな
単に法事で持って帰ってきた茶が余ってるからかもしれないけど
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 12:28:21.28ID:EyC3GstPマツコ見そびれた
美の壺あたりで(茶の湯でなく)茶葉の産地ごとメインのものやってくれないかな
静岡が茶王国ならば県内でそういう番組つくってないのかな
他県なのでブランドごとの違いをわかやすく一度みてみたい
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 14:09:49.10ID:???緑茶、固型茶(緑茶・青海苔)、抹茶、調味料(アミノ酸)
ひでえwwww
ゴミwwww
0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 14:24:19.77ID:???0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 14:30:53.73ID:yDURDiw+以外と馬鹿にできんかもしれんぞw
合成酒の評判いいのも結構イケるらしいし
これも案外うまいかもしれんwww
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 15:42:46.63ID:???無理すぎいいwww
ゴミwwwww
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 16:05:18.36ID:???多分この回だと思うけど、京田辺市の祥玉園のチャラいボンが
若い頃の修行先の八女茶と自社製品を紹介するだけだった記憶
0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 16:59:14.99ID:???そんなに大した情報のある回ではなかったよ。茶作りのお仕事ってこんな感じですよー、ちなみにここのお茶美味しいですよー、っていう紹介ぐらいに見えた。
地域によっての味の違いって、販売店の詳しそうな人に聞くとだいたいごまかされない?「同じ地域でも全然変わるんです」みたいな。
そりゃそうなんだとは思うけど買う側からすりゃ指標がないとどうしようもないわ。
産地、日照時間、標高、蒸すか煎るか、深蒸しか浅蒸しかとか考える項目が多すぎて初心者にはついていけん
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 00:57:30.78ID:???アミノ酸も重炭酸アンモニウムもしっかり書いてあります。
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 15:45:04.61ID:???伊勢志摩サミットに提供したという高価な自社製品等の売り込みと
茶の品評会のときのお茶の嗅ぎかたの実演(グーでつかんだ茶葉に息を吹き掛け
湿らせたのを鼻に付けてスーハーしたのを盆に戻して皆で回すww)
くらいしか記憶にない
あと、マツコは自宅でお薄を立てるって言ってた
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 16:06:35.46ID:???甘味や旨味が強いから化調を疑う人がいるのかな?
私は八女茶育ちだけど九州のお茶は後味が甘いんだよね
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 17:35:17.30ID:???品評会のお茶の嗅ぎかたwwwひでえwww
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 17:59:10.21ID:???正しい作法らしいよ
「最後のほうの葉っぱw」
って番組中にも言ってたけど
なんか凄いよね
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 19:33:51.60ID:???それ製品になって販売されるんだろうか
イヤだ
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 19:39:09.60ID:???わざわざ「熱湯玉露」っていうのを作るくらいだから
本来のテアニンやグルタミン酸(グルタミン酸ナトリウムではなく)の味は
高温だと感じにくいわけだよね?
だとしたら水で洗うより熱湯で入れてみた方がわかりやすいんじゃないだろうか
高温で数十秒で出したのに低温でじっくりいれたのと同じくらい旨味が出てたりしたら
あきらかにおかしいよね?
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 20:20:44.73ID:???大抵の添加茶は見分けるどころか、しょっぱくて驚くレベル
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 20:23:28.00ID:???あほ
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 21:40:58.56ID:???旨味渋み甘み苦味とか香りとか全体のバランスが良いお茶って少しわかりにくいよね
ある程度の量のお茶を飲むまで美味しいとは思うけどそこまで良さが分からなかった
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 22:06:24.64ID:???高温で感じにくいってことじゃなくて、外側から化学調味料を
茶葉にまぶしつけてるのと茶葉内の旨味成分を抽出するのとじゃ
話が違うっつーだけの話でしょ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 23:27:17.14ID:???そこどーでもいいじゃん
結局、茶葉の外側から化学調味料まぶしつけてるやつ見分けるのに
・水で洗う
・高温短時間で淹れる
のどっちがわかりやすいのか、には触れないんだね
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 23:29:08.95ID:???裏にちゃんと書いてあってあからさまに昆布茶の味するやつじゃなくて
宇治あたりのちょっと追加したやつを見分けたいのさ
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 09:44:19.89ID:Gpz/fyBL0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 09:56:30.26ID:???0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 10:43:10.87ID:01vJq54o中国じゃね
産地偽装した会社あったけど中国産だった
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 12:27:12.57ID:???0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 17:11:32.86ID:???セールなんてほとんど無いし、店舗は高級感ありすぎて買いづらい
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 18:40:40.69ID:72X46m2J通販頼りの田舎だと特に
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 18:42:20.94ID:72X46m2J0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 20:26:16.99ID:???わかったわかった、じゃあ、やってみてレポしてよ
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 12:56:53.12ID:RA5RIZh90684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 14:31:51.14ID:???0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 23:12:54.90ID:???ねーわ
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 23:35:55.70ID:???西尾でしょ
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 01:19:00.40ID:???0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 16:36:12.87ID:???ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 20:33:47.51ID:???今年はさやまみどりだった
電子レンジとホットプレートを使って
さっきようやくお茶ができた
煎茶じゃなくて中国茶みたいな感じだけど香りが高くて爽やかな味になったよ\(^o^)/
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 21:08:32.17ID:???寝る前にマグカップに茶葉とミネラルウォーターいれて翌朝飲んでるけど楽でいいな
多少茶葉が口に入るのも健康に良さそうだし
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 23:09:05.62ID:???中国緑茶や白茶は新芽といえど葉っぱそのままの大きさだからまあできなくはないけど、
ほとんどの日本茶は葉が細かいから、濾さずにそのままはかなり難易度高いと思うよ
銀針とかのあれは、透明なグラスなんかに入れて屹立してる茶葉が水面から底まで
ゆっくり上下するのを見て楽しむという趣向もあるんよ
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 00:17:22.58ID:???釜炒りに近い製法で揉捻が弱ければ煎茶よりも中国緑茶に近くなるのは道理だよ
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 21:57:22.04ID:???最後の方は茶筒に粉ばっかり残ったわ。あれは時々茶筒をひっくり返して
粉を均等に振り分けてるの?
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 01:17:27.63ID:???ただ単に破砕して粉がでただけだから捨てるもんだよ
飲んでも構わんが
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 01:54:23.70ID:???水出しして珈琲フィルター通して飲んでる
普通に淹れると苦くなるからね
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 03:22:12.26ID:???0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 20:06:03.44ID:???うっかりすると日本中の茶が深蒸しになりそうな妙な勢いが嫌だ
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 21:01:46.88ID:???今更というか深蒸し茶がブームになったのは数十年前で最近はむしろ減ってる傾向なんだが。
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 21:31:06.35ID:???最後の粉ばかりだとやっぱり苦くなるんだね。味がそれまで結構変わったんで
入れ方ミスったのかなと思ってたわ
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 22:58:56.76ID:???客に出すならとにかく、深蒸し茶って自分が飲む日用品だろうに
好きにしたらいいのに
鰹節だって入浴剤だって下の方は粒が小さいものが溜まったりするけど
ひっくり返すかどうか迷ってるんだろうか
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 12:58:06.41ID:GyUAkOKlお茶屋と茶園の人は一番需要あるのが深蒸し茶だから
深蒸しの割合は増えてるといってたけど?
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 13:39:05.39ID:???産地や生産者によるよ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 16:44:04.31ID:???ご主人の趣向や経営方針で商品構成違うからね
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 17:04:39.54ID:???そりゃ大多数はそうだけど高級品系は浅蒸し増えてる。一番出回ってる普及品は当然深蒸し茶
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 17:20:09.47ID:xxBEt7Wvそれじゃ別に>>697の言ってることは別に間違ってないな
高級品なんて全体からして極わずかだし
その僅かな部分で
深蒸しが減ったところで全体をみると深蒸しに侵食されて深蒸しほぼ一色になるといっても過言ではない
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 19:57:29.45ID:???これから減っていくとは思うけどそういった関係者がいるし
人間慣れしたしんだものをそう容易に変えたりしないから子供のころから家庭で
浅蒸し煎茶がお茶として供されてた人は死ぬまで浅蒸し飲むし、
どんなに浸食しても浅蒸しの需要が0になることはないから心配せんでええじゃろ
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 20:21:07.59ID:GyUAkOKl0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 20:39:54.31ID:???>>675,676
数年前か抹茶系スイーツの屋台が増えてきて
いつの間にかそれが地元産表示になってるから
抹茶作ってなかったような茶産地で作り始めてるのかも
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/05(火) 21:52:42.34ID:???いい香りだ・・・浅蒸しはこの香りがたまらんな
味もフレシュなさっぱりした味わいで新茶を味わうなら浅蒸しのが分かりやすい気がする
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 00:46:24.74ID:???何でもかんでも道にすればいいってもんでもないなw
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 06:29:37.32ID:???浅蒸しなんて飲めたもんじゃねえな
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 06:37:51.30ID:???ぐり茶は玉緑茶と名前を変えて九州で生産が増えている
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 06:54:33.26ID:???中村藤吉やら伊右衛門やら、改めて「日本茶飲もうぜ」って気合い入るような
お洒落な()宇治茶カフェ増えてるやん
それにしても、中村藤吉はなんでいっつもあんなに並んでるんだろう
こないだ銀座のにも行ってみたら京都のと同じく長蛇の列やったわ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 06:55:40.27ID:???レスの真意がつかめんが、煎茶道はいちおう江戸時代からあるぞ
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 08:28:09.55ID:iz/AMio3シャレオツなとこはフレーバーティーとか抹茶ラテとかそんなん飲んでるイメージ
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 10:44:32.63ID:4RWk8z70個人的には最近けっこう蒸しが深いのに美味しい高級茶にも出会ってそのへん柔軟になりつつあるところ
まあ焙煎強いのは今の時代に合わないとは思うけど
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 19:53:10.21ID:+eEK6JuCここの住人はいい茶葉使ってるから70度が基本?
80度で淹れましょうってかいてあるけどいい茶葉は70度くらいのほうがおいしいね
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 21:34:18.36ID:???江戸時代なんて新しすぎるってことかもw
まあ、それ言われたら剣道も合気道も柔道もダメだけど
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 22:33:08.63ID:???0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 04:38:19.61ID:???いつからあろうが権威化できずに廃れた時点でアウト
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 05:19:30.74ID:???家元制度が確立されてるから権威化は十分だと思うし、人口減少のことをいっているのであれば
抹茶の方の茶道ばかりか伝統的な文化そのものが(というより日本自体が)行く末は衰退以外に
見込めないわけだが
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 05:27:33.07ID:???茶道は権威化して生き残れたからなぁ。最近じゃ日本人の抹茶(お菓子やフレーバー使用除く)使用料を下げてるのは茶道が敷居を高くしすぎたせいなんていう言説もあるぐらい。
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 05:29:18.85ID:???0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 08:40:37.54ID:mruDxmJr煎茶は権威化しなかったらこうして今も俺らが飲んでるのはある
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 08:42:13.32ID:mruDxmJr0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 08:43:53.51ID:mruDxmJrスマン
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 10:37:09.44ID:???海苔と一緒に愛想なくお茶も売っているのは前から知ってはいたけど
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 11:06:56.82ID:???茶杓がカビてるのに頑なに水洗いを拒否する奴とか
点前でも茶会でもないのに茶碗の回し飲みを強行しようとする奴とか、
ちょっとおかしなことになってる人が抹茶スレにたまに来てるよな
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 14:42:41.09ID:???しっかりとは測ってないけど、一旦湯冷ましに移してくるくる躍らせてから淹れてるから大体70〜80くらいなのは間違いない
ぶっちゃけその日の気分や気温湿度でも若干変えるからしっかり決めて淹れなくてもいいと思う
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 21:01:55.51ID:mruDxmJrお茶の種類にもよるよ
上物の玉露なら30度台後半の人肌だし煎茶は60度くらいから80度台までモノによって同じ温度でもまるで出方が違って美味しい温度も違う
あと湯音低いほど抽出時間は短くなり高いほど長くなる。目安は55度で2分〜80度で45秒くらい。二煎めは一煎めより10〜15度高めで一瞬、三煎は(出すなら)熱湯で30秒くらいかな
袋に書いてある温度が(袋使いまわしてるせいで)信用ならん場合多いので新しい葉を買ったら温度計とタイマーとメモ手に研究研究
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 21:02:55.94ID:mruDxmJr0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 21:36:41.37ID:U5AKUgfS2煎目そんな短いのか
同じ温度ですこし短めくらいでいれてたわ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 21:39:04.90ID:mruDxmJr0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 21:44:55.85ID:OgZogp600735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 16:33:14.43ID:???やはり良いお茶は三煎目ぐらいまで美味しいのも有るな
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 20:18:42.15ID:???最近緑茶、ほうじ茶、そば茶の水出しを冷蔵庫に常備してる
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 23:29:46.41ID:0TrUxxHr熱い茶はカフェインのせいで1-2杯しか飲めないけど、水出しならゴクゴクと700-1000mlは飲めてる
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 01:22:22.74ID:???衛生面を気をつけてね
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 06:29:50.86ID:???0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/13(水) 08:15:34.00ID:???浄水器通すと塩素抜けるから
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 15:13:03.56ID:???香りも味ものどごしも台湾茶っぽい。台湾・中国茶は全く詳しくないけど
中国茶との違いは釜炒りが蒸しに変わっただけとしたら当然か
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 18:11:32.15ID:???そこに挙げてるような店はすいーつ(笑)屋
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 16:58:48.43ID:7O/Cj9r60744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:30:14.55ID:???そして、どこか産地・店をお薦めするとアンチが湧いてあそこはダメと罵るから、迂闊にお薦めできない。
これは日本茶スレに限った話じゃないんだけどね。
食品だけじゃなく工業製品だろうがサービス業だろうが不動産だろうが、何だってそんな感じ。
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:44:22.93ID:???0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 17:47:38.98ID:???今はあんまりなくなったおかげで紅茶スレと比較してまったり進行になってる
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:36:17.71ID:49Hd77YQ変なやつに目つけられて茶園に迷惑かかったり自分が買えなくなったりするから
ガチオススメは絶対に晒さない
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 18:52:53.55ID:???特定の地域やワードに反射的にステマ扱いする人がいるんだよなぁ
過去にステマに騙されて不味いお茶に当たってしまった人なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています