トップページpot
1002コメント280KB

日本茶総合スレッド 11煎目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 00:26:54.97ID:N2YH7jcS
日本茶(玉露,煎茶,焙じ茶,番茶…)について語るスレッドです。

前スレ
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1466032438/

前々スレ
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452859936/
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 21:03:16.11ID:7ZsNET11
>>349
ていうかここの拗らせた茶オタは具体的にどこと比べては言わずにもっといいのがあるから〜〜はクソ!って言い始めるからなぁ
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 21:08:17.85ID:???
>>349
ルピシアに関しては疑う余地もないのに、それすら知らないの?
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 22:07:03.46ID:???
ルピシアの話題は専用スレで
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 22:17:00.39ID:???
>>351
具体的な話ができない時点で草
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 22:52:29.92ID:QK40bDCa
>>353
ほんとそれな
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 23:35:43.37ID:???
>>353
これw
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/19(木) 05:29:53.05ID:???
>>353-355
ルピシア信者の連投、哀れ
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/19(木) 11:52:26.75ID:???
作家ものの急須使ってる方、誰の使ってますか?
存命で一押しの作家さんはどなたですか?
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/19(木) 12:15:08.75ID:cLf5de7c
留火紫亜作の急須がいいよ!
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/19(木) 22:24:40.59ID:VY2Jcqdt
第十三代今泉今右衛門
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 00:06:57.42ID:???
ハリオの茶こし付ポット買って最近水出し緑茶作ってるんだけど、美味しいね
安い粉茶だけど十分美味しい
やっぱ日本茶が一番好きだわー
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 00:17:15.97ID:???
まあ、渋みが出ないからね

でも、お茶の水出しは水出し可って書いてないものは
製造過程で殺菌処理とかしてないから、あんま良くないって聞いて
やらないようにしてる
夏はほうじ茶を鍋で作って、冷まして飲んでる
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 04:50:55.54ID:???
1日で飲めば大丈夫
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 06:22:47.79ID:???
>>361
それ、とある紅茶屋がブログで流したデマだよ
なんの根拠もない
そのクソ紅茶屋や自分の店で売ってる水出し用の紅茶を売るためのデタラメだった
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 08:16:17.00ID:???
菌とか言い出したら皮膚にも常在菌いるしねー
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 09:44:44.82ID:???
うーん流石に常在菌とそのへんの菌を一緒に考えるのは違うような…
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 10:31:23.01ID:???
>>364
さすがにそれは見当違いw
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 10:32:14.73ID:???
>>361
「殺菌」なんて定義がユルユルな言葉使ってる時点で、
「こいつ馬鹿な事言ってんな」と察しろよ。
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 11:23:32.37ID:???
>>361
バカな紅茶屋のブログに騙されたバカって感じ
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 14:12:01.98ID:ECWsU554
最近君ら喧嘩ばっかりやな
お茶ばっかのんでるとイライラしやすくなるのかな?
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 15:20:38.46ID:???
新茶の季節でみんな興奮してるんだろう
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 19:09:04.46ID:ni18o5KQ
庭のお茶の木の新芽摘むのすっかり忘れてたorz
例年もうちょっと後だから・・・
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 19:36:34.17ID:ni18o5KQ
懐中電灯でちょっと摘んできたYO!

https://imgur.com/1pNOrYf
https://imgur.com/m3gk6ZV
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 20:13:02.64ID:ni18o5KQ
https://imgur.com/gny5JKd

旦_(゜▽、゜*)
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 20:39:21.09ID:WTanl45C
>>373
お茶にすんの早すぎワロタ
てか最後に拡張子いれようよ.jpgって
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 21:51:47.81ID:ni18o5KQ
なんか前にも注意された気がするゴメン
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 22:01:40.45ID:???
>>372
>>373

生の葉っぱのままいれてるの!?
それはワイルドだろう〜!
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 22:02:01.12ID:???
>>375
いいってことよ
ええもん見せてもらったぜ
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 02:05:42.91ID:N0sVRhXY
猿島茶って話題になったことない気がするけどどうよ?
猿島郡近いから茶園みてこようかと思う
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 13:34:56.06ID:???
>>378
際立った特徴があるわけでもないし
なにしろ生産量が少ないからなあ
最近は紅茶や烏龍茶に力を入れてる
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 13:58:59.99ID:???
>>378
猿島茶や狭山茶はもろ首都圏で生産量も少ないから
自家農園で製茶までしてるところが多い
だから気軽に手を掛けれるっぽくて、手摘みなんかもお高くなかったり
その分レモンやローズ緑茶とか変なのも多いけど
好みのところが見つかればお得だと思う
それから猿島茶はおいしく淹れやすいお茶が多いような気がする
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 14:16:04.16ID:4VPA6mil
>>379
>>380
確かに自家栽培&手摘みのとこ結構あるわ
あとさらに手もみまでしてるとこも数軒ある
変わった品種を植えたりしてる農園もあるし
農園モノを首都圏内で手に入れようと思うなら悪くない感じなのかな猿島って
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 20:15:37.66ID:???
同一人物?
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 21:08:17.63ID:???
久しぶりにディスカウントストアの安物玄米茶飲んだけど
気持ち悪いくらい緑色のお茶なのに味は甘み旨味渋み苦味全て極薄なのな
不味いとは思わなかったけど、なんじゃこりゃと思ったわ
お茶の味が邪魔しないので食中茶としては有りなのかなと
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 21:41:39.79ID:???
前ドンキで買った緑茶そんな感じだったわ
時間置いて濃く出してもなぜか味が薄くて緑の汁って感じだったw
やっぱ値段で違うよなー
そこそこ良い焙じ茶飲んだあとにいつも飲んでる100g298円の焙じ茶飲んだら焦げ汁って感じですごく不味く感じた
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 03:47:03.25ID:KXrjQy/S
>>383
そういうの飲むくらいなら農園物の茎茶とかブレンドのがいいな
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 20:23:11.05ID:???
>>383 >>339
なんで不味いとわかっていながら買うかなあ
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 23:22:53.25ID:???
道の駅とか行けば、近県の農家の安いお茶とかいくらも手に入るのに
なんでそういうの買うかなあ
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 23:50:50.89ID:???
田舎じゃないんで…
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 02:18:54.15ID:HauFXg1D
俺がよく買ってる農園で一番安いのは茎茶粉茶除くと100グラム400円のあるわ
新茶でも6月中旬頃からだからそういう葉っぱつかってるんだろうけど値段の割に結構旨い
いい農園のは安いのも割とイケるな
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 06:36:45.96ID:???
道の駅とか産直に置かれるのは1000円クラスまでだけどな
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 13:15:18.54ID:OrBxAIKs
マイナーな茶所で良質なお茶をみつけたい
マイナーなとこ開拓してる人いる?
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 20:39:59.84ID:Cbq4SQHZ
地元なら紹介できるよ。美作の海田園黒坂製茶
そこまで高級なお茶は作ってないけど1000円の「海田の雫」は悪くない味
ただ選別が甘いんだよねもっとグレード高いお茶も作れそうなんだけど美作茶のブランド力じゃ2000円とかの値づけは苦しいのかも
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 20:48:50.76ID:Cbq4SQHZ
実は山陽マルナカっていうご当地スーパーに置いてるんで送料なしで買えるんだよね
なのでコスパ良。岡山きたら覗いてみて

直売店だと品種茶も置いてるみたいだから今度温泉サイクリングのついでに寄ってみる予定
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 22:46:02.88ID:???
>>393
横だけどGWに岡山に行くから探してみるわ
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 03:49:55.32ID:oqlS+plh
うちの地元だと八街茶だな
東金の道の駅とかにもうってる
八街茶も高級なのはないと思うけど普段飲み用によし
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 15:09:04.99ID:???
千葉だど袖ケ浦にも生産者があるよ
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 20:09:13.92ID:dxlBHTcB
【280円クレープ】東京で一番安いクレープ屋さん(^_-)-☆

https://www.youtube.com/watch?v=mmHCv---EHU
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 23:49:17.94ID:oqlS+plh
八女の玉露をめっちゃ濃く淹れてみようと思って試しにやってみたら
旨味がキツすぎて不味かった
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 00:55:09.35ID:???
玉露もあんまり味が濃すぎるとキツイよね
玉露って少し安めの方が美味しいじゃないか
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 00:57:41.75ID:???
一周回って緑茶が一番好きになってきた
氷入れてキンキンに冷えた濃いめの緑茶がうまいわー
ご飯の時は焙じ茶がいいな
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 01:31:08.57ID:3b89MP5N
焙じ茶はないな
京都に行くと食事の時に焙じ茶ばかり出て来て萎える
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 09:38:27.12ID:???
>>401
それタバコみたいなキツイ焙煎香しなかった?京番茶じゃない?
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 14:59:31.78ID:???
鹿児島の新茶飲んでるけど美味しい、でも深蒸し煎茶だから香りが少ないな
やっぱり香り好きやわ。中国茶紅茶の香りとはまた違って日本茶の香りって良いよね
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 18:17:43.48ID:???
私も普段は紅茶中国茶が多いけど、たま〜に日本茶の香りが欲しくなる
あとはいい和菓子手に入ったとき
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 20:11:55.51ID:???
日本茶のパッケージってほとんど昭和な感じで後は妙に意識高い感じのデザインが多いな
もうちょい洒落たデザインのものは無いんだろうか
どういうのが良いデザインかなんておっさんには分からんが
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 21:21:19.19ID:???
たまたま買ったお茶が美味しかったけど、もう一袋欲しいのに
ずっと売り切れ中で手に入らないこのがっかり感
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 10:32:40.48ID:???
>>406
もうじき新茶に切り替えるからじゃない?
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 16:57:25.30ID:???
>>405
意識高い感じのデザインの茶袋ってどんな?
見たい
貼って
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 00:47:00.98ID:9DmMXWB4
寝る前に飲もうとしたら急須割っちまった
新しいの買おうと思うけどなんかオススメのタイプある?
万能な帯網の急須にしようといまは思ってる
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 00:49:30.45ID:yZX+fqZ/
深蒸し用ならでるでる急須だな
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 01:15:47.54ID:???
>>408
405じゃないけどこのへんで売ってるやつとか意識高いと思った
https://greenbrewing.jp/
http://www.haruichi-style.com/

どっちもうまいと思ったが高いし買いにくい。ここに茶葉をおろしてる農園の直売が簡単に手に入るならそっちにしたいわ。
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 01:23:00.70ID:???
この手のお店は都内に増えてるね
美味しいんだろうけどデザインとか立地の関係で割高なイメージ
こういう店で気に入ったの見つけたらその農家から直接買うのがいいのかも
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 01:43:20.06ID:9DmMXWB4
>>410
普通の平網にみえるけどなんかちがうの?
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 06:00:45.26ID:???
>>409
コレなんかどう?
http://shinjuan.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=989267&csid=2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:14:38.23ID:???
>>414
だめ
出来のわりに高すぎ
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:17:44.65ID:???
>>410
網のすぐ向こうが低くなってるからそこに茶が溜まってしまって抜けない
その水が腐る

ちゃんと洗える急須のほうがいいよ
あの構造じゃどうやったって洗えない
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:20:04.69ID:???
>>411
前者はほんとうに意識高すぎ系でどん引く
気絶しそうで近寄りたくない

後者はただの雑貨屋だねー
茶葉も期待できなさそう
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:22:14.36ID:???
>>415
じゃあコレの3万の奴
http://www.maruzen-meicha.com/ja/chaki/yamamotohiromi.php
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:27:28.79ID:???
>>415
ちょっと要領少な目だけどこれとか
http://gojigen.net/smp/item/cyaki-5.html
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:29:40.24ID:/dEweX4S
>>418
陶器マニアでもないとこんなのかわねぇだろw
料理スレで使いやすい包丁のオススメないっていわれて刀匠が作った本焼包丁勧めるようなもんやぞ

急須なんか普通の平網でいいんだよ
コスパと使い勝手でいえばこれが至高
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:29:46.97ID:???
間違えた、こっち
http://gojigen.net/smp/item/cyaki-11.html
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:21:46.97ID:???
湯呑とか割と簡単に良いなと思えるのに会えるけど
急須はなかなか良いと思えるの無いよな
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:25:20.36ID:bC0TAYiS
大きいのでよければ湯呑とあわせてこれ買っとけば間違いないよ。自分が知る一番美味しくお茶の入るセット
http://okuratouen.com/SHOP/49BJA-1001.html
日本茶飲む人減って長いことカタログ落ちしてたんだけど海外需要できたらしくて最近復活した
(でもいつまた廃盤でもおかしくない)
一人用なら中国茶用のミニガラス急須。茶漉しが荒いから浅蒸し専用になるけど
ハリオとかももうちょっと小さいの作って欲しいよね
いまどきお茶は沢山のお客さんに回しいれるものじゃなくて個人で飲むものだし
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:33:04.95ID:bC0TAYiS
あとオサレ系のとこはともかく、心樹庵みたいな店は出来の悪い年には仕入れないだろうから
特に最初のうちは農園直買いが必ずしもお得ってわけではないかも・・・
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 12:10:53.55ID:???
安いのがご希望ならセカンドストリートに行けば高確率で深川製磁や香蘭社の急須湯飲みセットの未使用品が3〜5千円(定価7〜30kぐらいの奴)で売ってるよ。
この間なんかに使えるかと思ってちっさい急須(製造元不明、未使用品)30円を買ってみた。
結局お漏らしひどくて使い物にならんかったけど・・・
セカンドストリートは穴場だよ。
引き出物とかの茶器セットが新品格安で良く出てる。
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 12:16:41.14ID:???
ちょっと良い作家ものの急須に景徳鎮か京焼きの白磁の茶杯なんか合わせたらとっても幸せなティータイムになるよ。
紅茶用のブランド洋茶器に比べれば安い目だし
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 12:49:37.71ID:9DmMXWB4
洗ったりしてて割っちまうおっちょこちょいだから高いのは買えないや
酒器も酔っ払って江戸切子のやつ割ったから高いの買うのやめた
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 12:58:13.83ID:???
>>427
良い奴だと金継ぎに出せば直せるよ
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 13:04:05.77ID:???
>>423
大倉ェ・・・
なんでこんなヘンテコな路線に行ったし
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 13:06:09.95ID:???
大倉のオーダーメイドの所にある黒柳徹子の骨壷に笑うわw
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 13:20:15.89ID:bC0TAYiS
>>429
急須の形のこと? うちの古いのは普通にまん丸だけどこの形のが少量いれるのに便利なのかも
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 18:49:26.07ID:???
元のレス読んだら手ごろな日用品でなんかいいのないかな、な質問なのに
そこを汲めずひとりよがりにやたら高いの押し付ける人いてワロス

ここ茶器スレじゃないし、茶葉にはいろいろ探求心あってもうつわはどーでもよい、て
人もいるのにね
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 19:03:33.31ID:z+Z20kKO
>>432
読解力ないアスペなんだろ
オタクにありがち
ただの帯網茶こしついてる急須買おうとしてるひとに何万もする急須ってw
まぁ間違いなく接客業と営業は向いてないわな
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 23:23:57.96ID:???
>>432 >>433
お前ら何を勝ち誇ってるんだ?
気持ちわりーぞ
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 00:32:02.80ID:???
法事で実家に帰ってきたんだけど、皆ほとんどお茶に手を付けてなくて後からお茶なんて普段飲まないからねーw
って言ってて驚いた
田舎のおっちゃんおばちゃんも最近はあまり日本茶飲まないんだね
急須で入れた新茶より安いインスタントコーヒーの方が大人気だったわ
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 10:07:36.01ID:???
アスペ様ご発狂
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 13:55:55.66ID:???
>>435
えーっ
うちのほうは、おっちゃんおばちゃんはもちろん、若い人でもお茶のむわ
「お茶なんて普段飲まないからねーw」って・・・・信じられない

もし本当に普段飲まない、日本人らしからぬ変な家だとしたって、出されたお茶は飲むでしょ普通は
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 14:03:50.59ID:???
普段お茶より珈琲飲むのは分かるけど、出されたお茶をほとんど誰も
手を付けないのは何か別の問題のような気もするが
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 19:27:54.83ID:9uu2pI0B
東北とかはお茶が根付いていないよね
お茶よりもお酒とインスタントコーヒー
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 19:29:20.95ID:???
>>435
どこの県?
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 22:17:20.43ID:???
>>422
デパ地下のお茶屋さんの古い店員さんが入れてくれる試飲のお茶が
毎回すごく美味しくて、同じ急須買ってみたけど同じ味にはならないわ
急須自体は内側全体に茶漉しが入ってるタイプの普通の急須

お湯冷ますタイミングとかなにかの間合いが違うんだろな
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 23:19:52.88ID:???
お湯の温度
抽出時間
急須、湯呑みをあっためておく

でチャレンジふぁいと
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 23:44:42.04ID:???
435だけど、北海道だよ!
>>439それあるかも
お茶は一口飲む程度であとはみんなコーヒー飲んで夕方からはひたすらビールや焼酎飲んでたねw
沖縄もよく言われるけど、北海道も葬式とか法事とかは親戚たくさん集まって故人の話しながら真夜中までワイワイやるからなぁ
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 15:59:53.02ID:DHq8M6Jg
結局急須の網って何が一番使い勝手いいの?
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 16:57:41.44ID:???
>>443
関東以北だとお茶の産地が無いからね
歴史的にあまり身近な物じゃなかったんだよ
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 18:03:35.39ID:???
>>444
自分好みのいれ方がわかってさえいれば
茶漉しなんか一番使いやすい物で良くね
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 18:18:18.36ID:???
>>445
黒豆茶とかそば茶とかコーン茶とかそのへんは作ってるけど緑茶は作ってないもんね
冷蔵庫の片隅に忘れられてた一保堂の大福茶飲んだ
近所の紀伊国屋で買えるし値段とか味のバランス考えたら一保堂は無難で手が出しやすい
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 19:51:47.29ID:3aQqLxbP
昨日玉露二回飲んだらうまく寝れなくて今日しんどかったわ

人肌の玉露なんて冬飲んでも美味くないからこの時期は新茶より玉露なんだよね
カフェインきっついけどさ
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 20:16:29.15ID:???
猫舌だし温め好きなんで冬でも温いお茶飲んでるわ
春先の寒の戻りの日に熱いお茶出されて客に何出すんやと思う位には
温いのが好きやな。こっちの方がおかしいんやけど。
今も新茶の煎茶を温めで入れて飲んでるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています