トップページpot
1002コメント280KB

日本茶総合スレッド 11煎目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/18(木) 00:26:54.97ID:N2YH7jcS
日本茶(玉露,煎茶,焙じ茶,番茶…)について語るスレッドです。

前スレ
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1466032438/

前々スレ
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452859936/
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 16:02:59.97ID:JXJYSH4I
いやモルトならスペイサイドにもアイラにもファンはいるわけで
別にけなしてるわけじゃないんで好きだったらスマン
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 17:23:25.23ID:???
ワインやウイスキーじゃあるまいしw
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 21:28:25.69ID:???
>>247
それが何でミネラルなのかと?
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 22:25:11.27ID:???
>>230
ものによるけど八女は渋みばかりで好きじゃない
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 22:28:36.27ID:???
>>251
渋み?うーん。湯温とか高いんじゃないかな。
あんまり八女で渋さは気になったことないなぁ。
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 22:35:46.60ID:???
渋いと言えば牧之原
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 22:54:52.58ID:JXJYSH4I
>>250
あの当たりの強さみたいなのが産地の緯度に関係なく強かったり弱かったりするんで土壌由来なんじゃ?と思ってるから
実際にはよくわからん

某店が売ってるお茶の畑の土壌を表示してるけど詳しい人いたらplz
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/10(火) 23:38:59.52ID:???
>>254
製茶方法の方が大きいんじゃねーの
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 07:51:52.80ID:???
八女は甘いでしょ
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 13:05:02.05ID:x8MlV85z
覆せや玉露だって100度でいれればそれなりにはしぶい
「甘いお茶」ってのは渋みが出にくい低温でいれてもバランスよく味の出るお茶のこと
「ある程度湯温上げないと味が出ないタイプの茶葉」は結果としてしぶくなるし、
安い茶葉を無理に低温でいれても味の素まぜた水みたいな変な味にしかならない
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 13:05:45.32ID:x8MlV85z
でも80度以上で美味しいお茶にもワイルドで美味いのはあるしそういうのもたまに飲みたくなるんだな
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 14:45:33.85ID:???
>>256
どちらかと言うとサッパリ
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 14:49:45.07ID:???
>>259
違うと思う
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 14:51:33.09ID:???
八女は甘み旨みじゃないか品種にもよるだろうけど
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 14:54:51.25ID:???
どこの産地も甘み旨みを強調する。当たり前だけどね。
八女は気候風土の影響もあってサッパリ度合いが強いね。
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 15:36:15.04ID:ouHYSF1I
八女はもういいよ
舞鶴のかぶせの話しよう
産地賞五年連続受賞してるのに直売の農園もないし
そもそも取り扱ってる店が見つからん…現地いけと?
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 17:02:32.44ID:x8MlV85z
八女は伝統的なサッパリ茶と最近のお茶好きが買う農園モノと性格が大きく違うんでどっちも正解のような

まあいわゆる「強いお茶」ではないけどどっちも
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 17:04:13.52ID:???
>>262
そう
サッパリ
甘みを強調するような茶じゃないよね
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 17:12:49.58ID:???
>>264
産地としての特徴なら前者。農園物とかいいだしたらそれこそ農園名によって全然違うじゃんよ
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 18:34:17.96ID:???
逆にめちゃ甘になる産地ってどこだ
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 18:50:23.00ID:m16CQZ8u
面倒くさいから全部八女市でいいよ
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 19:01:07.12ID:x8MlV85z
>>266
それが似通ってるんだよなあ不思議と。こういう作り方ができる産地だったってことじゃね?

いや八女ひっぱりすぎだなスマ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 19:02:40.78ID:x8MlV85z
甘い繊細なお茶作ってるとこも同時にサッパリ茶も作ってたりするし

スマスマ
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 19:08:06.00ID:???
>>267
鹿児島かなぁ?
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 23:19:29.01ID:???
鹿児島は醤油も激甘いからな
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/11(水) 23:55:06.36ID:???
狭山茶もけっこう味が濃くて甘い。
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 00:09:58.50ID:???
和束茶は甘くて、静岡の藤枝のお茶はあっさりめな印象だったんだけど合ってる?
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 00:34:34.68ID:???
どこのも深蒸しは甘いし、茎は香り高い
というレベルの味覚しか持ってないが、最近、急須と茶葉の相性にやっと気づいた
やっぱアミは邪道かな?
湯の中で葉を遊ばせないと存分に楽しめないもの?
深蒸し茶が好きだけど、すぐ詰まる〜
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 00:50:45.54ID:???
深蒸し茶はしょうがない。
泳がせる云々は科学的根拠一切ないけどやりたきゃどうぞレベル。
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 08:18:59.56ID:Oqe+gSVf
>>263
「舞鶴茶」のブランド力じゃ高い値づけはどうせできないし宇治茶用に卸すんでしょうね
でも状況は多少変わってきてると思うんだけど
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 08:46:40.84ID:Oqe+gSVf
>>274
和束は甘いだけじゃなくて独特のひなびた味があるよね。宇治茶の味ってつまりあれ。
製法なのか土なのか・・・
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/12(木) 12:37:12.46ID:DQXQ+lnX
>>275
>茎は香り高い

はぁ?
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/13(金) 23:30:00.35ID:???
急須を260年ぶりにリデザインとかいうから何かなと思ったら
ただの宝瓶やんと思ってしまった
デザインも使い勝手も良さそうだからちょっと欲しいけど
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 11:16:44.11ID:???
>>280
割れない材質なので旅先とか職場用にいいかも。
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 13:08:25.98ID:???
>>280
中網式の宝瓶でしかないね
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 22:08:43.01ID:MjN6q8vT
高くはないけどステンレスの金網はいただけないなあ
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 22:34:40.17ID:???
ステンレスの茶漉しってそんなあかんかな?
ss茶漉 お気に入りだわ
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 22:44:55.95ID:MjN6q8vT
いや手元にないんで実験はしてないけど
ステンレスの湯沸しは(鉄瓶ほどじゃないけど)余分な味がつくんで使うのやめたんだよね
アイデアつーならもうひとヒネリなんとかならんものかね
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 23:30:54.70ID:???
ステンレス云々で味が・・・とか言うほど舌に自信はないから味覚的にはどうでも良いが
透明な急須やポットの中にステンの茶漉というのはデザインとしては画竜点睛を欠くという感じはするな
急須やポットのデザインが良く出来ていればいる程ね。外から見ても分からないステン茶漉をデザインして欲しい
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 23:42:29.53ID:???
何が一番いいのかな?
錫?銅?銀?

不変性では金とか白金か笑
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 23:52:57.98ID:???
宝瓶っていうんだ
よく行く日本茶喫茶店で時々出してくれるから、何かと思ってたわ
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 00:56:57.56ID:???
いまどき清酒やワインや味噌や醤油だってステンレスタンクで発酵させるのが大半なんだけどな。
きっとそれらはステンレス臭くて飲み食い出来ない人なんだろうな。
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 01:24:34.71ID:???
私はやかんもステンレスで気にしてないけど、お茶の場合は
金属臭は分かる人は分かるんじゃないの
味噌や醤油とは絶対違うよね
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 01:58:17.84ID:???
うん、違うよ。
高濃度の塩分に長期間さらされるという点で、
味噌や醤油のほうが水だけのヤカンよりはるかに条件が厳しい。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 07:46:49.59ID:???
>>280
くっだらねえ
「日本で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日本茶の抽出器具「透明急須」。???」
だとよ
マジくだらねえ

奇をてらっただけじゃねえか
しかもデザインは既存のもの
ばらかしい
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 09:01:54.61ID:EvEZkaDQ
>>289
少なくとも加熱した場合は味変わるよ
鉄瓶だとそれ自体一つの飲み物ってくらいお湯の味変わるからそこまでではないけど

今はガラスのポット(コーヒー用の丸いの)を電子レンジに入れてお湯沸かしてる
お手軽でいいよ
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 09:04:06.53ID:EvEZkaDQ
>>292
正直こういう山師みたいなのよりは青鶴茶舗やってる外人さんみたいな人を応援したいね
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 09:51:56.42ID:???
>>294
そこも何だかなぁ
ああ…なんか日本と中国を混同してしまってるなー…と感じる
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 13:52:01.00ID:???
おちゃらかとはどうなの
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 14:02:32.52ID:???
まあ、外人から見たら、日本だろうが中国だろうが、
東洋のお茶文化はひっくるめてオリエントの神秘だろうよ
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 14:51:36.41ID:???
おちゃらかはカス
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 15:36:10.43ID:???
フレーバーティーは香りと味が乖離してる気がして駄目やわ
香りだけ味だけなら良いんだけどね
香りを楽しんだ後鼻をつまんで飲むのもなんかな・・・
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 18:25:34.31ID:EvEZkaDQ
>>295
最近消えつつある地方の民俗茶をなんとかみたいなとこまでいってるし
うちんとこにも一個あるけどまあ好き好んで飲みたいものではないけど・・・(美作番茶ってやつ)

フレーバーティーは自分もよーわからんニャア
香りが好きなら本物の植物精油のがよっぽど感動する
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 18:31:55.09ID:???
民俗茶ねぇ・・・・
阿波番茶は試飲して無理だと思った
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 20:37:52.32ID:???
阿波晩茶も碁石茶も特に美味しいものではないな
どちらかというと面白いだな酸っぱい味や漬物みたいな匂いが
飲むなら酒の割り材としてはありなんじゃないかなと思ったりする
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 20:46:06.06ID:???
>>299
ルピシアのフレーバーティ飲んでの感想ならもっと他に良いのあるからぜひって感じ。個人的にはアンシャンテってとこのが好きだわ。
ちゃんといろいろ飲んだうえでならもう好みなのでなんとも。
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 21:25:59.61ID:???
>>303
なんでルピシアが出てくるんだか
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 21:31:34.53ID:???
アンシャンテのステマが現れたかw
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/15(日) 21:52:47.60ID:???
>>299
わかる
香りはすんごい甘くてフルーティー
でも味は苦味のある味で甘さゼロみたいな
飲んでると吐きそうになってくるw
味も甘いならいいんだけどね
やっぱ日本茶が一番だわぁ
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 13:47:59.47ID:???
ルピシアとかおちゃらかはほぼ人工香料だから日本茶の優しい香りと合わなくてオエッとくる
たまにそうじゃないものもあるけど
柑橘類の皮と緑茶が合わさったものは冷やすと爽やかで美味しかったよ
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:02:23.05ID:???
柑橘類の皮は多かれ少なかれ苦味があるから
香料の方が良い場合も多い

ルピシアの桜シリーズは香料ではなく塩漬けの桜の葉を使っているから
ほどよい香だがどうしても塩味が出てしまう
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:05:12.53ID:???
アンシャンテはシングルオリジンにしても中の下クラスの茶葉しかないからつまらん
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:20:02.77ID:Tv5FJd7D
人工だろうが天然だろうが着香してるじてんでないわ
日本酒でいうとこの付け香のような行為だ
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:29:23.28ID:???
>>310
そこまでかたくなにならなくても
着香茶は別ジャンルとして楽しんでいる
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:31:28.57ID:???
ジャスミン茶の高級品とかは清々しい香で美味しいよね
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 14:35:31.34ID:???
ルピシアのさくらんぼ紅茶はいかにも人工的な安っぽい香だけど好き
駄菓子みたいなもんかな
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 15:04:06.47ID:hU5hFj00
まあ総合スレだし着香もいいけど
着香してるお茶ならここの人が飲むようないい茶葉だと勿体無いよねって思う
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 18:20:29.35ID:???
しょうがほうじ茶は体が温まって良かった
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 19:31:22.31ID:???
>>296
和風ルピシア
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 21:16:47.03ID:???
>>316
ルピシアとはコンセプトがかなり違うと思う
おちゃらかはフランス人の道楽レベル
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 21:47:45.61ID:hAh6BU4d
紅茶でも日本茶でも入り口としてフレーバーティーを使うのはアリかもしれんけどそれ専門になっちゃうのはなあ
儲かるって話は聞いたことあるけど・・・
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 21:56:49.43ID:???
別に売るほうが専門化する分にはいいんじゃないの
飲むほうがフレーバーだけはどうかと思うけど
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 21:58:41.56ID:???
>>317
その道楽レベルにフレーバー煎茶やほうじ茶で負けたのがルピシア
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 22:18:47.79ID:???
>>320
勝った負けたという意味がわからないんだが
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 22:20:03.87ID:???
売上高だとルピシアの圧勝だろ
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 23:08:36.91ID:???
フレーバー煎茶を先に国内でやり始めたのはルピシアだけどおちゃらかがここまで発展できたのは間違いなく自身の力だろうね。
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 23:24:51.14ID:???
ルピシアをよく知らない人はただの着香茶屋だと思っているが
着香茶屋はルピシアの一面でしかない
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/16(月) 23:38:35.30ID:???
おちゃらかって発展したのか?
吉祥寺を捨てて日本橋に店舗を移しただけじゃね
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 00:16:52.37ID:???
>>324
主力商品は着香だろw
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 05:18:47.65ID:JgClmH/M
でもおまえらどうせいい農園とか絶対教えないから面倒くさいしルピシアで買うわ
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 06:31:03.42ID:???
ルピシアの農園ものはすぐ売り切れるけどいつもの店は割の売れ残って安売りしてくれるから助かるわw
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 09:19:00.62ID:???
ルピシアで買うとかいう人って恥ずかしくないのかな
バカなド素人だってわざわざ吹聴してるようなもんじゃん
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 09:42:15.90ID:t2NM3ssA
ルピシアで買うのが一番楽だし
農園もの買おうとしてもお前らお茶ヲタが隠してるから探すの大変だし
労力考えたらルピシアでいいやってなるのは当然
ルピシアを見下してるお茶ヲタはほんと性格悪いわ
お茶買いに行ってルピシアの悪口いったりしてそう
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 09:49:09.31ID:???
>>329
お前が一番恥ずかしいわw
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 10:39:25.48ID:???
>>330
お茶ヲタとか言ってるバカ
しかもルピシア利用者ww
生きててはすかしくないのお前
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 10:44:03.97ID:aOk8MzXe
なんかルピシアに嫌な思い出でもあるん?
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 10:46:21.19ID:aOk8MzXe
まあ今の時代にまったくお勧めしない店ではあるけど・・・
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 11:54:26.09ID:???
ルピシアのフレーバーは本当にどうしようもないけど農園ものは普通に美味しくないか?
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 12:09:33.40ID:aOk8MzXe
長いこと買ってない店評価するのはフェアじゃなかったゴメン

今はない紅茶屋がフレーバーで稼いだ分を本物の紅茶につぎこんでるってブログに書いてて
そっちはなるべく高く買って(落札して)なるべく安く売るチキンレースなんだとか

そのへんの葛藤を放棄してないのは偉いと思うわ
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 12:25:37.52ID:JgClmH/M
ルピシアでお茶の知ったかでもして店員に論破されて泣きを見てルピシアアンチでもなった人が
ルピシアを目の敵にしてそうだな
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 14:56:35.56ID:???
ルピシアを馬鹿にするのは
ちょとお茶を知った気になった初心者が通る道
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 15:58:45.99ID:???
でもじっさい、この板でルピシアで買ってるバカはいない
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 16:13:13.35ID:???
関東だけど、寒くなるの明日まででそのあと20℃超えてもう下がらないみたいね
今年のお茶の出来はどんな感じかな
また宇治行くよ
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 21:28:22.04ID:???
>>339
ルピシアスレに買ってるがたくさん居ますよ
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 21:30:01.99ID:???
板の歴史は知らんけどルピシアはなぜか別スレになってる
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 21:35:57.56ID:???
ルピシアの良いお茶と同じ金額出せば他所でもっと質のいいのが買えるからなぁ
わざわざルピシアで普通の緑茶を買うメリットは無いかな
包装が可愛いとかそのくらいか
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/17(火) 22:41:51.66ID:???
最初の2行はほぼ妄想
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 00:11:43.71ID:???
そう?
伊藤園でもルピシアとおんなじ金額出したらええ茶葉あるでよ
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 08:43:03.85ID:???
レギュラー品の玉緑茶は100g千五百円だが他所じゃ600円ぐらいの品質だな
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/18(水) 11:44:56.78ID:???
>>345
伊藤園とルピシアはだいたい同じ値段
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています