日本茶総合スレッド 11煎目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/18(木) 00:26:54.97ID:N2YH7jcS前スレ
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1466032438/
前々スレ
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452859936/
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/07(土) 21:57:48.32ID:???別板に誘導しないでよろし
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 10:12:42.73ID:XJEexY7e別板で知識も経験もない場合、自分なら頭を垂れて教えを乞うけどね
それが結局近道で自分の得になるし
まあドヤ顔はせんわなあ
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 10:17:53.29ID:XJEexY7e大金はたいたところで値段なりの満足は得られない(変なのや自分には合わないのを掴むだけ)
それでいいんだ!って成長を拒否するタイプの心理は正直よくわからんわ
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 10:23:44.53ID:???0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 10:25:27.85ID:XJEexY7e0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 13:01:44.76ID:???0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 13:04:12.40ID:qO5WYZRT今年は八女市の地域差を検証してみたいから星野、黒木の農園からいくつか買うけど
上陽と立花にもいい農園あるのかな?
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 17:01:36.62ID:???グラム単位で見ると買った抹茶の方が圧倒的に高いんだけど
高い安いの感覚もいい加減だな
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 03:33:24.26ID:P8ioFA8J〜〜組合とかそういうとこの人が多くて
直接買えるのって意外とすくないんだなって思った
〜〜さんが受賞しました!って書いてある自治体のホームページとかあっても
その人がいる茶園がどこかもわからなかったりその人が作ってる茶がどこに売ってるのかも分からない
まるで宣伝する気がないあたりお茶の品評会はガチンコなのか?
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 08:43:42.62ID:???あと、緑茶は多くがブレンド品だから、
出品茶であってもブレンドの材料になっているのかもしれない。
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 10:38:31.39ID:MwGdDcGTこのスレの人ってやたら八女推しだけどみんな玉露飲んでるの?
八女市は玉露は最強だけど
他のは地域賞もとくに連賞でもないし
舞鶴とか梅ケ島とかあんま話題になってないのは何故なのか
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 11:13:23.40ID:???逆に1日中何度も差し替えて飲む日本茶好きは回転速く、新鮮茶葉だと芽茶や茎茶に香り高い掘り出し物があったりして値段だけでは何とも・・・
戴いた高級茶葉を後生大事にし過ぎてダメにして以来、茶葉は鮮度と肝に銘じてるよ
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 11:27:17.96ID:pnuvythU本山や川根は鉄板だからなあ
梅ケ島も広い意味では本山に入るかな
八女はそれらと違って渋みが少なくて飲みやすいってのはあるかも
逆にメリハリに欠けるとも言えるけど
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 11:27:41.68ID:???ネタ元が漫画なんでアレだけど、
5年ほど冷蔵したお茶のカフェインが結晶化して茶葉から抜けて、
すげー美味くなるという話もある。
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 11:43:03.98ID:???たしかに八女推し多いw
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 22:53:58.22ID:???カフェインが茶葉から抜けると美味しくなるという理屈がわからない
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 00:14:10.25ID:???俺もよくわからん。
漫画の中では確か玉露の話だった。
で、玉露は煎茶に比べてもカフェインが格段に多いらしいし、
カフェインは非常に強い苦味成分でもある。
もしかしたらそのあたりに関係してるのかも。
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 00:17:20.35ID:???まぁ眉唾だけどちなみになんて漫画?
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 02:33:28.51ID:???味が良くなるなにかがあるのかもね
漫画は同じくきになる
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 02:51:34.76ID:???「茶柱倶楽部」だよ。
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 03:25:24.75ID:NvjiH37Ohttp://wakoucha-kakurecha.com/products/campaign-04.php
これとかな
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 09:13:09.84ID:JXJYSH4Iなんか仕事でも体力なくなったし特に疲れてる時は八女の冠に手が伸びる
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 13:45:36.04ID:JXJYSH4I多かったと思うんだけど最近は変わってきたよね
より柔らかい個性が生きるお茶が増えた感じ。好き
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 13:46:38.78ID:???0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 13:56:03.49ID:JXJYSH4I最近の農園モノは柔らかいのに濃厚で繊細、ってお茶もあるよ
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 14:05:04.68ID:74FgBCHm0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 14:14:24.76ID:???なんだよミネラル感って
バカジャネーノ
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 15:47:16.74ID:JXJYSH4I木
木
木
とかも
>>246
なんつーかお茶の味に苦さとは別の「強さ」みたいなのあるじゃん?あれ
昔はそれも好きだったんだけど
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 16:02:59.97ID:JXJYSH4I別にけなしてるわけじゃないんで好きだったらスマン
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 17:23:25.23ID:???0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 21:28:25.69ID:???それが何でミネラルなのかと?
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 22:25:11.27ID:???ものによるけど八女は渋みばかりで好きじゃない
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 22:28:36.27ID:???渋み?うーん。湯温とか高いんじゃないかな。
あんまり八女で渋さは気になったことないなぁ。
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 22:35:46.60ID:???0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 22:54:52.58ID:JXJYSH4Iあの当たりの強さみたいなのが産地の緯度に関係なく強かったり弱かったりするんで土壌由来なんじゃ?と思ってるから
実際にはよくわからん
某店が売ってるお茶の畑の土壌を表示してるけど詳しい人いたらplz
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/10(火) 23:38:59.52ID:???製茶方法の方が大きいんじゃねーの
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 07:51:52.80ID:???0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 13:05:02.05ID:x8MlV85z「甘いお茶」ってのは渋みが出にくい低温でいれてもバランスよく味の出るお茶のこと
「ある程度湯温上げないと味が出ないタイプの茶葉」は結果としてしぶくなるし、
安い茶葉を無理に低温でいれても味の素まぜた水みたいな変な味にしかならない
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 13:05:45.32ID:x8MlV85z0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 14:45:33.85ID:???どちらかと言うとサッパリ
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 14:49:45.07ID:???違うと思う
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 14:51:33.09ID:???0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 14:54:51.25ID:???八女は気候風土の影響もあってサッパリ度合いが強いね。
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 15:36:15.04ID:ouHYSF1I舞鶴のかぶせの話しよう
産地賞五年連続受賞してるのに直売の農園もないし
そもそも取り扱ってる店が見つからん…現地いけと?
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 17:02:32.44ID:x8MlV85zまあいわゆる「強いお茶」ではないけどどっちも
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 17:04:13.52ID:???そう
サッパリ
甘みを強調するような茶じゃないよね
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 17:12:49.58ID:???産地としての特徴なら前者。農園物とかいいだしたらそれこそ農園名によって全然違うじゃんよ
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 18:34:17.96ID:???0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 18:50:23.00ID:m16CQZ8u0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 19:01:07.12ID:x8MlV85zそれが似通ってるんだよなあ不思議と。こういう作り方ができる産地だったってことじゃね?
いや八女ひっぱりすぎだなスマ
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 19:02:40.78ID:x8MlV85zスマスマ
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 19:08:06.00ID:???鹿児島かなぁ?
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 23:19:29.01ID:???0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/11(水) 23:55:06.36ID:???0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 00:09:58.50ID:???0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 00:34:34.68ID:???というレベルの味覚しか持ってないが、最近、急須と茶葉の相性にやっと気づいた
やっぱアミは邪道かな?
湯の中で葉を遊ばせないと存分に楽しめないもの?
深蒸し茶が好きだけど、すぐ詰まる〜
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 00:50:45.54ID:???泳がせる云々は科学的根拠一切ないけどやりたきゃどうぞレベル。
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 08:18:59.56ID:Oqe+gSVf「舞鶴茶」のブランド力じゃ高い値づけはどうせできないし宇治茶用に卸すんでしょうね
でも状況は多少変わってきてると思うんだけど
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 08:46:40.84ID:Oqe+gSVf和束は甘いだけじゃなくて独特のひなびた味があるよね。宇治茶の味ってつまりあれ。
製法なのか土なのか・・・
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/12(木) 12:37:12.46ID:DQXQ+lnX>茎は香り高い
はぁ?
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/13(金) 23:30:00.35ID:???ただの宝瓶やんと思ってしまった
デザインも使い勝手も良さそうだからちょっと欲しいけど
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 11:16:44.11ID:???割れない材質なので旅先とか職場用にいいかも。
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 13:08:25.98ID:???中網式の宝瓶でしかないね
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 22:08:43.01ID:MjN6q8vT0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 22:34:40.17ID:???ss茶漉 お気に入りだわ
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 22:44:55.95ID:MjN6q8vTステンレスの湯沸しは(鉄瓶ほどじゃないけど)余分な味がつくんで使うのやめたんだよね
アイデアつーならもうひとヒネリなんとかならんものかね
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 23:30:54.70ID:???透明な急須やポットの中にステンの茶漉というのはデザインとしては画竜点睛を欠くという感じはするな
急須やポットのデザインが良く出来ていればいる程ね。外から見ても分からないステン茶漉をデザインして欲しい
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 23:42:29.53ID:???錫?銅?銀?
不変性では金とか白金か笑
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 23:52:57.98ID:???よく行く日本茶喫茶店で時々出してくれるから、何かと思ってたわ
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 00:56:57.56ID:???きっとそれらはステンレス臭くて飲み食い出来ない人なんだろうな。
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 01:24:34.71ID:???金属臭は分かる人は分かるんじゃないの
味噌や醤油とは絶対違うよね
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 01:58:17.84ID:???高濃度の塩分に長期間さらされるという点で、
味噌や醤油のほうが水だけのヤカンよりはるかに条件が厳しい。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 07:46:49.59ID:???くっだらねえ
「日本で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日本茶の抽出器具「透明急須」。???」
だとよ
マジくだらねえ
奇をてらっただけじゃねえか
しかもデザインは既存のもの
ばらかしい
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 09:01:54.61ID:EvEZkaDQ少なくとも加熱した場合は味変わるよ
鉄瓶だとそれ自体一つの飲み物ってくらいお湯の味変わるからそこまでではないけど
今はガラスのポット(コーヒー用の丸いの)を電子レンジに入れてお湯沸かしてる
お手軽でいいよ
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 09:04:06.53ID:EvEZkaDQ正直こういう山師みたいなのよりは青鶴茶舗やってる外人さんみたいな人を応援したいね
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 09:51:56.42ID:???そこも何だかなぁ
ああ…なんか日本と中国を混同してしまってるなー…と感じる
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 13:52:01.00ID:???0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 14:02:32.52ID:???東洋のお茶文化はひっくるめてオリエントの神秘だろうよ
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 14:51:36.41ID:???0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 15:36:10.43ID:???香りだけ味だけなら良いんだけどね
香りを楽しんだ後鼻をつまんで飲むのもなんかな・・・
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 18:25:34.31ID:EvEZkaDQ最近消えつつある地方の民俗茶をなんとかみたいなとこまでいってるし
うちんとこにも一個あるけどまあ好き好んで飲みたいものではないけど・・・(美作番茶ってやつ)
フレーバーティーは自分もよーわからんニャア
香りが好きなら本物の植物精油のがよっぽど感動する
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 18:31:55.09ID:???阿波番茶は試飲して無理だと思った
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 20:37:52.32ID:???どちらかというと面白いだな酸っぱい味や漬物みたいな匂いが
飲むなら酒の割り材としてはありなんじゃないかなと思ったりする
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 20:46:06.06ID:???ルピシアのフレーバーティ飲んでの感想ならもっと他に良いのあるからぜひって感じ。個人的にはアンシャンテってとこのが好きだわ。
ちゃんといろいろ飲んだうえでならもう好みなのでなんとも。
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 21:25:59.61ID:???なんでルピシアが出てくるんだか
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 21:31:34.53ID:???0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/15(日) 21:52:47.60ID:???わかる
香りはすんごい甘くてフルーティー
でも味は苦味のある味で甘さゼロみたいな
飲んでると吐きそうになってくるw
味も甘いならいいんだけどね
やっぱ日本茶が一番だわぁ
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 13:47:59.47ID:???たまにそうじゃないものもあるけど
柑橘類の皮と緑茶が合わさったものは冷やすと爽やかで美味しかったよ
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:02:23.05ID:???香料の方が良い場合も多い
ルピシアの桜シリーズは香料ではなく塩漬けの桜の葉を使っているから
ほどよい香だがどうしても塩味が出てしまう
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:05:12.53ID:???0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:20:02.77ID:Tv5FJd7D日本酒でいうとこの付け香のような行為だ
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:29:23.28ID:???そこまでかたくなにならなくても
着香茶は別ジャンルとして楽しんでいる
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:31:28.57ID:???0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 14:35:31.34ID:???駄菓子みたいなもんかな
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 15:04:06.47ID:hU5hFj00着香してるお茶ならここの人が飲むようないい茶葉だと勿体無いよねって思う
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 18:20:29.35ID:???0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 19:31:22.31ID:???和風ルピシア
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 21:16:47.03ID:???ルピシアとはコンセプトがかなり違うと思う
おちゃらかはフランス人の道楽レベル
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 21:47:45.61ID:hAh6BU4d儲かるって話は聞いたことあるけど・・・
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/16(月) 21:56:49.43ID:???飲むほうがフレーバーだけはどうかと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています