トップページpot
1002コメント321KB

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 09:12:39.59ID:x9fb2ppX
自家焙煎愛好家同士で、珈琲生豆の産地・農園・品種・販売店、焙煎度による味の違い等について・・・
それぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・

それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!

前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1506568754/

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 09:01:23.02ID:???
エチオピアG4浅めに焙煎しても酸味少なくてワイルドな感じなんですが仕様ですかね
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 09:20:29.71ID:???
劣化しきった豆を売り付ける豆屋の存在を忘れるな!
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 09:25:26.45ID:???
>>738
店替えたら?
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 11:30:49.65ID:???
>>738
そだねー自分の使っているG4(シダモ)も酸味が少な目で浅煎りでは欠点が目立つ。もっぱら深煎りで使っているよ。
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 11:46:33.94ID:jMC+OZOr
https://ab-abo.com/drama-video-girl
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/01(金) 11:52:26.35ID:???
G4て極悪豆の代名詞なのに酸味を期待しちゃダメだよ
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/02(土) 16:40:24.82ID:???
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/04(月) 15:39:51.57ID:???
火山噴火でアンティグアとかフライハーネスとかいいとこの豆影響ありそうだな
コスパよくて気に入ってたのに値段あがりそうでいやだわ
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/04(月) 23:16:41.93ID:ddJL6eB0
三○珈琲は高いの売って味を占めた様だけど、元々いるコスパ目当ての、お客を蔑にすると、
長い目で損だと言うのが分かってないな。馬鹿高いCOEを好んで買うような成金の客は
景気が悪く成れば、贈答用に買わなくなる。まあ、今の内だけだという事。
安くてうまいコーヒーを仕入れるという本文を忘れているよなWW
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 08:32:24.91ID:???
COEの高い豆ってやっぱおいしいの?
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 10:54:02.00ID:???
上手く焼けば美味い
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 00:25:00.40ID:???
グアテマラ・アンティグア周辺で火山噴火って、気になるなあ
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 02:03:06.84ID:???
ええマジかよ好きなのに
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 09:18:33.42ID:???
>>749
アンティグアまで15kmくらいなのかな
ウエウエテナンゴまでも100km程度だから風向きによっては影響有りそうだよね。
数年に及ぶ影響も可能性が有るから心配だな
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 09:41:40.26ID:???
グァテマラの生豆は少ししか無いから今のうちに買っておこうかな
想像以上に被害が大きいみたいだし
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/13(水) 14:17:03.83ID:???
森光宗男氏の「モカに始まり」の焙煎編が
長崎書店さんに入荷したそうです
資料として、興味あるかたはどうぞお求め
ください
念のため、わたし全然関係者じゃない
ですけど
また、失われるコーヒー文化のため
産地紀行編の再販に尽力された関係者
の皆様に敬意を表します
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 21:54:42.54ID:???
美味しいケニアのコーヒー飲みたい
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 22:10:43.49ID:???
ケニアならレッドマウンテンがお気に入りだす
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 22:41:15.45ID:???
ケニアはマサイが至高だす
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 23:26:20.19ID:???
ケニアはボラグレディ ブニ
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 05:03:52.86ID:???
ケニアはカイグリのブライトさが好き
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 08:24:21.45ID:OYhEX57k
ケニアのAAではだめなんですか?
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 08:27:52.09ID:???
100g100〜200円台の豆ってあまり積極的に買う物じゃ無いんですかね
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 08:28:27.58ID:???
そう思って今回ケニアAA注文してみた
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 19:24:29.27ID:???
>>759
それは豆のサイズだ
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 20:01:06.32ID:???
ケニアはクロップサイズでグレード決まるから紛らわしいよね
ただのAAを最高グレードって言う糞な店も沢山ある
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 00:06:29.94ID:???
マンデリンはそこそこの値段でかなり美味しいが、欠点豆多くて手間な上に減るから実質高級豆
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 08:22:48.76ID:???
マンデリンは現地の人にもっとピックさせないのね
精製が特殊だから乾燥の時にかなり豆が歪んでしまうらしいけど
ああなっちゃうと欠点として扱わざるを得ない
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 08:57:30.85ID:???
どうやら俺にはブラジルサントスNo.2をおいしく焼くことはできないようだ
もうちょっと金出せばブラジルはブレンドベースにいい感じになるんだが
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 09:45:54.07ID:HvZe9oGa
マンデリンは歪んだり、潰れかけて開いた豆が多いんだけど、焼いたら大丈夫と思うやつはピックしないようにしてる
マンデリンでも少し高い豆なら、欠点率は他の豆と大差ない印象
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 13:25:34.47ID:???
マンデリンなんか飲んでると
>>652
のような上級国民に笑われるらしいぞ
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 14:09:15.39ID:???
色々飲んだけどお高い豆よりブラジルの安豆が一番好きだな
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 14:12:29.53ID:???
マンデリンは形なんかより虫食いが多すぎるのが問題
丁寧にハンドピックしたつもりでも必ず残ってる
もう買わねえ
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 14:21:02.26ID:???
あんなんでも現地の人は弾かれたクズ豆にとうもろこし混ぜてコーヒーもどきにして飲んでるんだってな
儲けてるのは誰だよ
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 14:32:22.94ID:???
商品作物なんてそんなもんだろ
売らないで飲むほうがアホ
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 19:10:38.23ID:???
俺の親戚リンゴ農家だけど一番美味しいやつは卸さないで親戚に送ってるぞ
毎年木箱で送ってきて食いきれないで人に上げるんだけど滅茶苦茶美味いわ
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 21:08:56.39ID:???
>>773
一番美味いのかは知らんが
リンゴに限って言うと蜜の多いやつは、正味期限と取り扱いの難しさで流通にさせにくいから
JAでは卸せないってないって知り合いのリンゴ園のオヤジが言ってた
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 22:33:53.68ID:???
りんご農家からしたら蜜入ってるのは傷みやすいからあんまり成功とは言えないみたいね
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 00:02:57.49ID:???
>>766
何キロ試したのか知らんけど散々やってそう言うのならそれは好みの問題だろう。
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 01:41:46.71ID:???
グァテマラの豆買ってみたいのだが
あんまり安いのはぱっとしないのかな?
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 09:05:34.95ID:???
マサイAAどこの通販サイトも売り切れ...
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 10:01:28.51ID:???
マサイAAってちゃんとした焙煎機で深煎りしないと旨くないのかなぁ
手網じゃなんとも・・・
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 18:20:46.19ID:???
数年前のマサイAAを知ってると買うのが馬鹿らしくなってしまうほど味落ちてる
まあどこの豆も同じやり口でウンザリだけどさ
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 20:38:23.39ID:???
聞くまでもないだろ
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 20:42:29.50ID:???
マサイは収穫時期で味違うぞ
もうそろそろ良い時期に収穫された奴が出回る
収穫から日本の小売まで半年以上かかる
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 20:57:01.83ID:???
問屋を疑えと何度言えば…
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 11:04:57.55ID:???
今おすすめの生豆教えてくれ
コロンビアのピンクブルボンとかどうなん?ちょっと高いけど
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 14:05:50.48ID:???
人による
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 23:52:04.79ID:???
○○種は焼いて損はないとか
製法がウォッシュドのやつはどれ選んでも同じとかあるのかな
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 09:07:00.27ID:???
同じ農園の同じ収穫時期の完全完熟の
ナチュラルとウオッュト、比重選別で
浮いた豆を焙煎度を揃えて飲み比べて
みると、一番違うのは酸の質でしょうか
焙煎度合いを変えるとまた違うかと

ぶっちゃけ、あまりコーヒーに興味が
ない人が飲んだら、並べて飲み比べ
ないと気付かないレベル
ちゃんと収穫から精選まで手を抜かない
農園の話ですが
完全完熟ならだいたい旨いですよ
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 09:11:17.30ID:???
あと土地の土壌によって栄養素が年によって
代わりますし、気候条件も代わりますし
相場変動によってコストをどれだけかけられる
かとか色々ありますから、そこは持続可能性
のある農園ってのが求められ、囲い込みが
とか、何何いってるのか、脱線しました
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 10:30:04.76ID:???
完全完熟ってDOTでしょ?
みんなナチュラルじゃないの?
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 12:40:52.31ID:???
完熟は香りが違う
味より香りが激変するからわかる
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 12:12:17.46ID:???
>>769
なんで?
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 04:11:23.11ID:???
アンティグアに続いてキンタマーニも逝ったか…
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 11:39:19.86ID:???
>>791
769じゃないけど俺も好きだよ。焼き方にもよるけどバランス良くて美味しいと思う。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 12:12:43.96ID:???
>>792
インドネシアの生豆、どこも軒並み値上げしてるよ(2〜3割)
多分もう買わないから別にいいんだけど
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 12:50:03.43ID:???
>>794
そんなだめなの?
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 14:36:14.79ID:???
>>795
このスレでも散々言われているけど、虫食いがドイヒー
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/04(水) 13:59:28.92ID:???
虫食いが多い=無農薬
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/04(水) 14:31:19.11ID:???
インドネシアは産地特有じゃないの
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/04(水) 14:52:31.36ID:???
中カビてなきゃ虫食いまったく問題なし
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 06:25:24.19ID:???
ちょっと疑問に思ったんだけど虫食いでカビじゃないってどうやって判別するの
俺は虫食いはカビとみなしてピックしてるけど
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 12:17:45.39ID:???
ちょっと何言ってんのかわかんない
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 13:00:42.19ID:???
虫食いはみんなカビてるよ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 14:56:56.83ID:wggFM70n
虫食いの穴が貫通してて、穴を除き込んだらカビは無く綺麗だったという例あり
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 15:43:47.04ID:???
ごく稀に見るね
まあ、ピックするけどさ
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 18:04:15.00ID:???
>>801
日本人の国語力ってマジでやばいの?
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 19:36:31.98ID:???
虫食い豆とカビの関係をを知らないと理解できない文章ではあると思う。
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/06(金) 21:48:55.89ID:???
拾い上げてカビがあるかどうか確かめるより拾い上げた時点で弾いた方が楽。
目に付く豆はなんかしか不具合あるから目に付くと思ってる。
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 18:47:54.25ID:???
虫喰いならピックする
虫喰いでもカビてなきゃピックしないの?
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 20:13:22.08ID:???
いわゆる変形豆の一部分だから、
ひとつぶでも多く不良豆全体の量を減らすことに意味がある。
カビはいかんが、粒がそろわないことはよろしくないな。
ぴったり粒が揃うはずないが、その辺は前向きに。
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 10:17:45.06ID:???
虫食いが絶対にカビてるわけじゃないけどカビてる豆も多いわけで
まさか割って確認するわけにもいかんし中を覗くってイトミミズがお前はって
それ以前にそんな時間勿体無いだけなんで機械的に取るのが当たり前
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 16:38:37.79ID:???
同意
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 17:35:48.88ID:???
松屋珈琲でマンデリンG1再入荷したけどめっちゃ値上げしてない?
前は5kg買ったらキロ1000円しなかったと思うんだけど
足元見てんのかな?
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 17:46:18.86ID:???
山が噴火して値上がりしてるとかじゃなかったっけ
そこまでして屑豆買う必要もないわ
かつては世界で2番目に美味いと言われたマンデリンも落ち目だな
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 17:48:23.49ID:???
今深煎りが旨い豆ってどれになるんだろうな
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 22:23:14.63ID:???
ケニアの高地の農園モノが美味しかったからケニアAAにも挑戦してみたが、高地モノほどの特別な美味しさは感じられなかった
値段も違うしそりゃそうか
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 00:00:56.74ID:???
ケニアの美味いコーヒーが飲みたい(2度目)
ニュークロップはよ入荷してくれんかな
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 10:15:14.42ID:???
マジメな話、ここのところの気象変動で世界的に珈琲豆が壊滅的らしい
これまでと同じ場所で作れなくなった事例が毎年ワンサカ出てきている
先物の世界では、この数年で大暴騰する予測も出てる
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 10:31:58.43ID:???
1kg1980円のマンデリン生豆買ったけど、
きれいでクズの存在がほとんどない。
もちろん、最高の味だよ。
1000円でクソ豆探してるだなんて・・・
ちょっと値あがっただけでキレてるだなんて・・・・・
永遠にいい豆に出会えないぞ。
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 11:04:04.12ID:???
レッド・スマトラとかですかね
シナールとかセブンステラはいいですね
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 17:34:02.84ID:???
ガヨマウンテンカビ豆虫食い多かった・・・
シナールの欠点豆の少なさ見習え
08218202018/07/10(火) 19:58:23.92ID:???
しかし味はそんなに悪くないな
シティーローストぐらいでも穏やかな酸味と甘み
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 04:15:31.16ID:qxILGX3w
マンデリンのスーパーグレードってどう?欠点豆少ない?
マンデリンは味は最高だがG1でも欠点豆まみれでつらい

製法のせいなのか?
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 04:28:29.58ID:EIPEsYQR
うん
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 08:49:02.57ID:???
G1をさらに2回ハンドピックしたのがスーパーグレードではないのかな。
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 11:19:07.06ID:???
その2回ハンドピックしたやつですら軽く2割は捨てるレベルだからな
なんであんな屑豆みたいなのが焼くとあそこまでふっくらするんだろうな
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 13:48:14.78ID:???
つか乾燥工程で豆を靴で踏んでつぶしすぎ >マンデリン
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 14:08:58.59ID:8q43If+l
あれ、踏んでたの?
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 14:18:30.70ID:???
>>826
えっ
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 15:37:35.10ID:???
え?踏むからつぶれてるんじゃないの?w
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 15:45:57.47ID:???
※個人の感想です
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 23:16:44.85ID:???
じゃああれはなんでつぶれてる豆が多いの?
干した豆を返すときみんな平気で豆の上歩いてるから
つぶれてひしゃげた豆が多いのかと思ってたw
こういうの
ttp://www.nanbanya.co.jp/staffblog/archives/tsuruma/indonesia_report/img/p17_1.jpg
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 23:30:25.26ID:???
お前が豆の上に乗ってみたらいいだろ
足の裏全体に乗っかれるぐらいの量でな
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 23:33:57.38ID:78R9/jYD
>>831
いやいや、なぜつぶれてる豆が多いのかずっと疑問だったんだけど
踏んでつぶれると言われ、なるほどって思ったのよ
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 23:42:43.13ID:78R9/jYD
>>832
スマトラ式は先にパーチメントを脱穀してから乾燥させるんで他の方式よりもダメージに弱いはず
本当のとこはよくわからんので、えらい人解説よろしくです
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 00:00:24.33ID:???
つかその脱穀の時に使うローラーでしょ。他に潰れる要因があるとすれば
乾燥場に運ぶ時に使う一輪車。石の様に固い種子なので素足でもシューズ穿いて踏もうが
下駄のような固いもの穿かない限りは人の足で踏んでどうこうなるもんでもないですよ。
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 00:05:32.96ID:???
マンデリンは豆が柔らかい状態で乾燥させるから豆が歪んでるだけ
だけどそこに屑豆と虫食いが沢山入ってる
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 00:36:49.98ID:???
>>829
本気で言ってるの?冗談じゃなくて?
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 11:35:25.50ID:???
まあそれだけマンデリンやシダモは農薬使ってないてことでもあるんだけどね

キレイな豆は農薬たっぷりですよ。もちろんそんなこと売り手は言わないけど
COEは農薬の使用量も審査基準に含まれるからそんなに危険な豆はないだろうけど、
そうなると言うまでもなく、とてつもなく高くなる

ようするに農薬を使わずキレイな豆が欲しけりゃカネ出せって当たり前の結論
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています