紅茶deマターリ総合スレ〜50ポット目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/28(木) 05:48:18.13ID:4ANgI8SA多少の脱線はご愛嬌。みんな仲良く!楽しく!和やかに!まったりと♪
次スレは>>970が立ててね。
※荒らしに構う人は荒らしです 。スルーしましょう 。
ただし、糖質粘着キチガイ荒らしだけは例外です。
※前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1510842543/
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 23:24:35.25ID:???お前の中ではそうなんだろうが
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 23:26:31.13ID:???0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 23:42:55.11ID:???自分でも飲んで見たのですが、黒胡椒はどうもイマイチでした。ジンジャーの方が自分には合っていそうです。
>>846
たしかにブレンドというほどのものではないですね。
>>847
ローズアップルティーも美味しいし、ローズアプリコットも自分には合うようです。
>>848
渋みというかスパイスのイメージでした。
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 23:53:30.80ID:???ここにはルピシアアンチが大勢いてまじで評判悪いから
ねつ造しているわけではないw
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/25(木) 23:57:47.41ID:???0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 00:06:53.98ID:???0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 00:34:13.92ID:jRBtPJMDレディボーデンのバニラアイスを牛乳の代わりにしてミルクティー作ったらめっちゃ美味しかった
オススメ
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 01:48:59.73ID:???0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 02:09:19.40ID:???小説に出すならそこら辺キチンと勉強しないと恥かくよね...
紅茶に限らず勉強不足の知識が登場する小説は読んでて辛くなる
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 07:12:37.47ID:???ルピには固定のアンチしかいないと思ってるのか
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 07:15:45.61ID:???ここじゃなくてもルピの評判良くないよね
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 08:25:24.64ID:???0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 09:33:09.02ID:???このスレで人気がないってだけのこと
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 11:08:48.91ID:???まだ捏造するか
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 11:10:54.81ID:???とりあえずお前は固定のアンチだろ
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 12:05:43.09ID:???本格的な紅茶通のこのスレ住民はルピシア大好きだぞ
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 13:17:44.85ID:???初心者からマニアまで楽しめる豊富な品揃えは業界随一
店舗や店員によって試飲のクオリティーに違いが大きいのが難だが
本店ならまず間違いない
「阿里山烏龍 特級 蜜香 冬摘み:30g 袋入 1,850円」はガチでおすすめ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 13:41:42.90ID:???台湾茶特有の花の香りがちょっと苦手なんだけど
評判いいみたいだから飲んでみたい
安い880円のやつ買って飲んだら生臭い花の香りがして今一つだったw
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 14:04:17.37ID:???オータムは下手な専門店より有能
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 14:50:47.32ID:???0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 15:01:04.00ID:???0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 19:18:35.38ID:???色がすごい出て気を抜くと渋くて変な味になる 時間を半分にして早々に出すのが正解
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/26(金) 19:28:05.07ID:???0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 04:27:53.02ID:???ブルックスの紅茶気になってたんだけど買ってみようかな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 17:40:52.44ID:???茶葉が全部沈んでてちょっとテンションも下がったw
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 19:18:47.13ID:ylrc4u8E茶葉がジャンピングしなかったということですね。
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 19:47:47.74ID:???ジャンピング必須では無いって説もありますけど、やはりあまりに茶葉に動きがないと気になっちゃいます
美味しく淹れられる時って大抵少しはジャンピング起きてますし
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 19:54:25.70ID:???で、袋には熱湯でと書いてあるし店推奨の淹れ方も沸騰に近い温度なんだが、ネット情報だと玉露的な淹れ方推奨らしいしどっちが正解なんだろ?茶葉高くて1回試すことすらためらうw
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 20:35:46.56ID:???0883sage
2018/01/27(土) 22:14:56.18ID:OrJUiQfx次は高温でリベンジじゃ!
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 22:22:59.01ID:???0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/27(土) 22:52:23.20ID:???ぬる目に淹れた後でレンチンして温める手もあるよ
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/29(月) 13:49:59.08ID:???0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 00:13:19.26ID:???持ってる人いたら資格勉強が有意義だったかとか資格取って良かったこととか聞きたくて
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 02:00:50.62ID:???試飲できる店を回って試飲しまくって店の人に話を聞きまくって茶葉買いまくった方が勉強になるよ
それからブックオフで紅茶関係の書籍をいろいろ買ってみるのも良い
紅茶関係の書籍は人気がないのですごく安い
「紅茶 おいしいたて方 高野健次」とか「紅茶の大事典 日本紅茶協会」とかおすすめ
最新の書籍だと『紅茶 味わいの「コツ」』がおすすめ
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 02:02:28.66ID:???中国茶でよくやる洗茶ってやつね
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 02:16:33.29ID:???紅茶そのものより英国流の茶会の流儀を習うようなもんだよ
まあ講習で習うようなことはみんな本に書いてある
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 03:00:57.82ID:???0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 04:37:03.00ID:???0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 08:06:44.89ID:???こども銀行券みたいなものだぞ
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 08:13:45.11ID:???って、おいしいよ。
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 08:36:16.58ID:???このスレの方が資格持ちよりマニアックな人いそうだし
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 09:37:39.45ID:EfhA/Hh30897名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 10:22:34.14ID:???0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 10:45:02.47ID:???紅茶味わいのコツがおすすめって本気で言ってる?
あんなティーポットの形は丸い方がやらお湯を注ぐときは茶葉に直接当たらないようにだとか言ってるやつがか?
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 10:48:36.77ID:???0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 11:07:36.11ID:???0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 13:57:53.37ID:kXs3O9kRなんだかんだ言いながら、全部読んだのか。私はこれを読んで今まで茶葉へダイレクトに
熱湯を勢いよく当てていたのをティーポットの端からゆっくり入れるようにしたぞ。
ティーポットからカップへはゆっくり紅茶を注ぐように変えた。
この本を読んで勉強になったぞ。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 14:36:30.55ID:???あの本はそういう瑣末なことより
産地や品種についての情報に価値があるんだが
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 15:14:31.81ID:???0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 16:01:55.07ID:???これ。最低限の知識ならネットで大丈夫。あとは色々飲んで確かめた方がいい。
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 18:38:15.07ID:???本によって『コレが正しい!』っていうの違うからね
なんかしら読んでみたいなら、本屋でまずパラパラと中身見てみて、『この本が面白そう、好き』っていうのにした方が良いと思う
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 18:49:56.11ID:7dP9elib自分に合った味を淹れるには慣れるしかないからね
色んな茶葉を淹れまくって、茶葉の種類とか量、抽出温度とか時間でどう味が変わるのかは感じてもらうしかない
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 19:17:42.70ID:???「自分がおいしいと思うもの」を食して欲しいな。
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 19:26:56.61ID:???王道おさえておけばあとは自由っしょ
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 19:57:01.61ID:???0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 20:42:33.96ID:???0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 21:00:40.20ID:???ありがとうごさいます 分量計って自分好みの味を探します
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 21:06:59.87ID:???0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 21:21:37.07ID:???0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/30(火) 22:50:56.44ID:???淹れる際は上流階級を見本にして、飲む際は労働階級を見本にするとかマジ英国好きパネェっすね
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 01:48:54.10ID:???そもそもフランス紅茶とイギリス紅茶って違いあるんですか?
イギリス紅茶というかハロッズの紅茶大好きだったのに撤退で福袋でたまたま買ったマリフレに乗り換えたらフランス紅茶って店員さんに言われてわけわからん
親切な方教えてください
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 02:12:00.87ID:???あとイギリスはティーバッグ主流だったりして、ごく日常の中で飲まれてるものなのかなと思う
日本人が日本茶飲む感じなのかなと
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 02:39:44.40ID:???ワロタ
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 02:45:40.88ID:???0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 03:19:13.82ID:???100度の熱湯で淹れる派に限った話?
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 04:54:01.30ID:???日本でまだ買えますって宣伝しているブログも多くなったね。糞ボッタな並行品を必死に宣伝してて笑える
カップを温めるのは注いだ瞬間の液温低下を防ぐため。
ぶっちゃけ日本の気候なら真冬で暖房効く前の部屋とかで淹れるなら前温めする方が良いが
普段はそこまで気にする必要無い。
液温が非常に下がり風味が下がるって紹介してるとこ多いけどお前の所のティーカップ凍ってるのかよって思う
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 05:32:17.71ID:???カップを温めるのは普通じゃないか?
日本茶でも湯呑みは温めるよ
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 05:54:29.56ID:???実際問題温度計入れてみたら解るが、1度未満しか動かんよ
ポットだけ予め湯を通してから淹れるだけで充分よ。ポットに注いだ時点の液温が一番大事かと
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 06:28:40.85ID:???捨てるお湯が勿体ないから一旦やめてみる
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 06:33:06.19ID:???夏場なんかはさほど温めなくてもいいと聞いたけど、冬だとちょっと冷たいカップにお茶を注ぐのは嫌だなぁ
意味があるのかどうかは知らないけど、お客様に冷たいカップをお出ししないというマナー的な側面もあるのかも
科学的根拠に限って話ならよくわからん
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 08:13:24.86ID:???という発想が斬新だな
>>922
沖縄に住んでるの?
室温とカップの厚さや形状にもよるが、内地住みならこの時期に予備の温めしないで湯温に1℃しか
差が出ないということはないと思うが
猫舌で時間内から早く温度下げたいとか個人が事情に合わせて好きにするのは構わないが、
「暖かいものを暖かいまま香りよくいただく客に出す」
というコンセプトで器を温めておくというのは日本茶中国茶紅茶に古今東西共通している
ことを考えれば、香りを楽しみたいかもしれん他人にうかつに薦められないと思う
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 08:32:13.97ID:???若しくは加齢で鼻が弱っているか
あと紅茶本場の欧米はポット自体はウォーマーでキープとかするけど
カップは暖める文化はぶっちゃけそこまで無い。中国人でさえ茶店や高い飲食店程度かと。
日本人が世界で最もやたら拘ってると思う
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 08:53:37.70ID:???その道具も沢山あるし
紅茶は冷めながら香りも味も変化していくから、いい紅茶ならカップもポットの温度に合わせた方が楽しめると思う
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 08:56:38.25ID:???0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 09:05:29.35ID:???通ってる日本の店の店長が日本の土の茶器持ってきてくれって本場中国から頼まれたの聞いた時はワロタ
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:26:29.65ID:???無香料洗剤の洗剤臭が普通に鼻につくほど鋭敏な臭覚の持ち主だったとは。これはとんだ
失礼をしました
そこまででしたら、ぜひ紅茶関連の器には洗剤など使わずメラミンと湯のみで洗われることを
お勧めします
自分は茶器にはそもそも洗剤使いませんけどね
欧州でも日本でも、自分がティーバッグでさっと淹れる日常茶にカップを温める手順を加える人は
少ないですが、やはりある程度のホテルやサロンではカップやソーサーは温めますよ
お湯でではなく、業務用のウォーマーに入れてあるものを出すだけですが
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:30:21.46ID:???今は香料入りの食器用洗剤を使っている
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:32:04.19ID:???0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:43:32.56ID:???冷静な反論されて火病大噴火ワロタ
しかも知識人ぶっといて研磨万歳のメラミン推すとかド素人過ぎて大草原
蘊蓄ばかり集めといてよほど安茶器しか使っていないとみえる
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:49:06.26ID:???0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:49:21.42ID:???0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:50:29.00ID:XWE2X3PS0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:53:09.99ID:???ほらほら
そういうのが冷静じゃないっつうの
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:56:10.40ID:???紅茶の場合主に絵付けや金彩ある洋食器がメインだし、陶器は陶器で地肌までダメージ負うわで
メラミンとかキチガイ杉w
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:57:11.74ID:???ドヤ顔でレスしたんだろうなーw
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 11:58:11.35ID:???0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:05:35.84ID:???とか逆切れする人マジでいるよなと久しぶりに思い出した。
まあ無知な百貨店店員がメラミン勧めたりするしなあ、あれ知らない人からすれば災厄でしかない
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:08:56.80ID:???0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:11:04.58ID:???メラミンさん、自分がまいた種ですぜ…金彩も上絵付も間違いなく持ってないだろうねメラミンだし
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:13:47.41ID:???茶器は拘らない人多い気がする
別に英国標準でマグカップも良いけどさ、ただせめてブランド&農園茶葉使う程度なら茶器も拘れよ思うわ
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:19:27.75ID:???0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:21:38.87ID:???ただマジな話メラミン使ってるなら止めておけとだけ老婆心ながら言いたいね
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:23:39.31ID:???普通のスポンジでも傷が付くから
気にするなら手で洗うしかない
しかし自然乾燥すると鱗ができるから
何で拭くか問題になるな
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:29:07.00ID:???こだわらないならティッシュペーパーでも良い。使う際は当然粉落としに湯で流す必要あるけど
アンティークとか使わず長期保存する場合、
真面目にトーションとかよりティッシュとか紙で油分まで取る方が金彩や黄絵付けのダメージは防げたりする
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:33:36.31ID:???今は香料入りの食器用洗剤を使っている
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 12:49:52.43ID:???0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 13:18:23.47ID:???陶磁器の上絵や金彩には明確なダメージを与える
釉薬にも微細な傷を作る
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 13:23:19.50ID:???片面に研磨材が付いているやつではなく、全面セルロースのやつ
値段はスポンジにしては高いけど
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/31(水) 13:27:19.50ID:???※一応ステマではありませんw
https://i.imgur.com/TsawgZj.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。