トップページpot
1002コメント293KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 14:25:32.18ID:???
>>853
まず、茶摘みの基準が違う。東方美人は本来的には一芯二葉の小さいところで作る。なので、茶摘みのコストが高く、高価。
製法は烏龍茶と紅茶なので別。東方美人には布で包んで発酵を促す悶熱工程がある。蜜香紅茶はウンカ芽を使ってるだけで普通の紅茶と変わらないので、あちこちで作れる。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 14:42:42.62ID:UtaJ1+g2
加えて
東方美人は日光萎凋の工程が必要なので午前中に摘んだ葉しか使えない
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 20:00:00.45ID:???
>>854-855
なるほどありがとう、
ってなんとなくしか判らんw
ちゃんと勉強します
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 09:01:46.71ID:???
杉林渓ってお茶もらったんだけどこれは良いお茶なのかな?
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 09:25:50.80ID:???
>>857
どこの店のか分からんけど産地としては最近有名になってきてるね
サンリンケイが一応正しい読みだと思うけどスギバヤシケイってフリガナ振ってる店があってちょっと笑った
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 11:04:31.25ID:???
>>858
日本語読みならどっちでもいいでしょ
台北の茶屋の店主は、梨山をナシヤマって発音で説明してくれたよ

どうせなら、シャンリンシーと原語に近い発音で
覚えていた方が、現地に行ったときとか困らずに済む
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/19(木) 00:47:11.40ID:???
暑くてバテバテだが、文山包種茶の水出しが旨すぎる
調子こいて飲んでると在庫がどんどん減ってくる
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/19(木) 15:43:41.46ID:???
https://imgur.com/a/YGnZtUc

こんなかんじのパッケージなんだけどどこの店なのかもよくわからないんだよね
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/20(金) 10:46:15.85ID:???
>>861
それいろんな所で使われてるから袋だけでは判別不能だと思う
林華泰でも使ってたはず
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 01:09:40.35ID:???
ヨーグルト作ってんのか
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 02:28:11.26ID:???
やはり東方美人はかなりはりこまないといいの買えないみたいだね。けど、なんか水色が薄いのが最近のはやりなの?香りも薄い感じがするが。
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 04:35:43.54ID:???
嘘かほんとかわからんが、東方美人ここ10年くらい不作って仲買さんが言ってたよ
2009年(だったかな?)にすごい良いのが出来てそっからさっぱりとか
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 04:45:10.10ID:???
陶器製の茶漉しとセットのマグもらったから初めて使ってみたけど、これ意外に良いね
楽だしちゃんと味も香りも出るし
会社で使っちゃおうかな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:17:10.90ID:???
>>866
使いやすいよね
私のは古いから蓋に突起があって皿代わりに使えないのが難点
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/24(火) 20:45:07.37ID:j25KJhDS
中国人に贈り物をしたらお返しに紫砂のマグをもらったのだけどどうやって使ったらいいの?
同郷の著名な作家と言ってたけど価値が全くわからないので使おうと思う。
茶漉しはなく、お店で聞いたら茶葉を直接入れるらしいが、出過ぎて美味しいお茶が飲めるとは思えない。色も見えないから安物のお茶用かな?
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 03:58:23.12ID:Co/3k6r+
>>868
観光地のホテルで働いてるんだけど、中国からの泊まり客って皆マグボトル持ってるんだよね、そんで観光の合間合間にロビーに戻ってきてサーバーのお湯入れてくの。
最初は白湯飲んでんのかなって思ったんだけどあまりに皆やるから若いねーちゃんに聞いたら茶葉は入れっぱでお湯足しお湯足しで飲んでるんだって。
中国じゃこれが普通って言われたよ。

見せてもらったらホールリーフの緑茶ががばっと入ってた。
安物でもホールリーフのやつが良いかもね。多少は抽出遅いだろうし沈むから口にも入りずらいだろう。
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 05:56:25.72ID:VLuirHoO
>>868
あちらでは
お湯を継ぎ足しながら
緑茶飲むんですよ

烏龍茶や日本の緑茶は
だめですよー
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 19:43:05.92ID:???
烏龍茶もダメなの?
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 20:03:08.31ID:???
ダメってこともないが
最初は早めに飲むようにしないと濃くなりすぎてきつい
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 21:14:45.88ID:VLuirHoO
烏龍茶なら凍頂あたりはいけそう
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 00:17:50.27ID:SekxXd7X
>>868ですがありがとうございます。
空港にも給湯器があって、若い女性なんかが搭乗前に列を作ってマイボトルにお湯入れてました。
見たら茶葉が入ってたけど、淹れたてを楽しむでなし、注ぎ足しで飲むお茶ってのはどういう感覚のお茶でしょうね。喉の殺菌のためとか
烏龍茶みたいに丸まって携帯性に優れたお茶を使うように思えるのだけど、いいお茶使うとも思えず、結局マグに入れるお茶は日本茶でいう番茶みたいなものを入れて、注ぎ足しだらだら飲むものと解釈
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 01:19:28.25ID:???
北京旅行した際、有名観光地の売店で接客合間にインスタントコーヒーの空瓶に緑茶葉とお湯を入れて飲んでいたのを見たよ
アレがスタンダードらしい
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 02:59:36.58ID:???
中国茶の本買うと産地ごとにいろいろあるけど、緑茶飲んでる地域が結構多いのであいつら結構緑茶飲むぞ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 03:49:37.88ID:???
俺も中国内で消費されるお茶の8割が緑茶って最初聞いた時は驚いたわ
中国緑茶は日本茶と違って渋くないからお湯に入れっぱでもいけるのかね
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 04:39:06.57ID:???
渋くないというか、揉捻してないからそもそも濃くでない
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 07:38:12.56ID:JeZgmj/b
>>874
いいお茶をダラダラ...というか
煎を重ねて味の変化を楽しむんですよー
中国茶全般そんな感じです

淹れたてを楽しむ、それもせいぜい1〜2煎ってのは
日本茶の感覚じゃないでしょうかね
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 07:56:31.63ID:???
今中国の緑茶率は6割〜7割くらいだけどそれでも多いな
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 09:39:27.38ID:???
>>879
日本と台湾は出し切るけど大陸は注ぎ足すのが多い気がする
日本の店だと遊茶が大陸の茶葉の飲み方で注ぎ足し推奨してるね
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 13:10:18.56ID:???
>>878
揉捻はしてるよ
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 19:00:15.18ID:???
>>881
台湾製のこういうのだって売ってるし
https://www.amazon.co.jp/-580cc/dp/B003GTGZ7Y
https://www.amazon.co.jp/dp/B008COV0QY/ref=pd_lpo_vtph_bs_tr_t_1?_encoding=UTF8&;psc=1&refRID=CTA15SQ2F745Q9EQ0V5C
注ぎ足しは台湾でも普通のことなんだと思ってたよ
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 20:31:35.15ID:???
うまいかといわれると、微妙だけどな
薄くなる方向にしかいかないし
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 21:36:39.02ID:???
安いのでがぶがぶ飲むようだよね
うまいのが余ってるならそれを入れてもいいけど
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 23:31:15.82ID:FU+Mp+me
>>881
注ぎ足し推奨してるのは大陸でも緑茶と白茶だけでしょ
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 23:58:36.25ID:???
老鉄も継ぎ足しする
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/27(金) 06:03:36.75ID:ytHfYIao
普洱生は出過ぎて苦くて飲めないだろうけど、熟も真っ黒になってありえない?
煎はききそうだけど細かい茶葉も多くてまずそう
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/27(金) 08:12:38.83ID:???
熟プーは茶葉が整った散茶なら悪くないんじゃ
出すぎるから差し湯しながらにはなるけど
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/27(金) 19:12:27.01ID:???
蜜香紅茶の品質は上がってきたと思うけど、東方美人は下がってる気はするな 値段だけはどんどん上がっているが
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/29(日) 11:42:03.39ID:???
台湾茶のあの粒の大きさって味とどういう関係にあるのかな? 今まで大きいほうが味が良くて値段も高いと思ってたけど、その規準でいいんかな?
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/29(日) 16:16:32.57ID:???
でかいってことは茶葉自体がでかい
摘んだ時期が遅いか、そういう品種か
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 03:44:11.67ID:???
大きいってことは二葉までとか三葉まで一纏めになってるってことで高級じゃないと思う
一心一葉で作ったら小さくなるはずだし
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 06:14:35.33ID:???
>>893
緑茶だと一芯一葉が高級とされるが
烏龍茶だと一芯二葉が高級品
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 08:56:10.68ID:???
台湾烏龍茶は一芯三葉の大きいのも使うんじゃなかった?
その大きさで味が良ければ高山なのかな
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 14:45:32.70ID:???
茶葉はポットの底面をギリギリ覆う位使うけど、美味しい烏龍茶ほどムクムク増えるよね
たいして増えないけど美味しいのはドラゴンボール
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 15:43:09.68ID:???
丸いとなんでも龍珠って付けるイメージ
ジャスミン茶、てん紅、プーアル生茶
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/30(月) 23:55:20.58ID:???
高山茶で、冬、たぶん仕入れは昔、粒でかい
春、仕入れは最近、粒小さい

同じ山、具体的には梨山
値段は同じくらい

どちらを選ぶべきなのか
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/31(火) 00:36:25.60ID:???
焙煎してないなら春
焙煎してない烏龍茶はすぐ気が抜ける
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/31(火) 02:25:37.46ID:???
台湾の方に頂いた梨山茶がとっても美味しかったんだが粒状のとこは全部飲んじゃって今崩れたとこが残ってる

この崩れたとこ美味しく煎れるコツってあったら教えてほしい
どーやっても苦いんだよー
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/31(火) 03:27:53.76ID:???
水出しはだめなの?
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/01(水) 01:35:25.29ID:???
>>901
その手があったか
ありがとうやってみる
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/04(土) 01:48:22.76ID:???
川原由美子の「TUKIKAGEカフェ」って漫画、作中のカフェで扱ってるの中国茶なんだな
中国茶にはまる前に読んだときはわかんなかったけど最近また読んでびっくりした

茶について明言したり茶の蘊蓄とかは全くないストーリーなんだけど、きれいな漫画だから興味がある人は是非読んでみてほしい!
少女漫画だけどね
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/04(土) 10:28:33.80ID:???
どんな内容なの?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 01:40:04.18ID:???
渋谷の華泰茶荘が知らないうちに閉店してて
この前お店の前を通って張り紙を見てショックだった
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 10:53:12.57ID:???
>>905
このスレでも>>363あたりから話題になってたよ
茶粥セット好きだった
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 10:54:40.07ID:???
ブームも去ったし、テナント維持費や人件費は高いのに続く不況で購買欲は落ちてるもんなあ
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 21:42:20.64ID:???
在庫のお茶だけど、アルミパックに入れてシールして一斗缶に締まってはあるのだけど
この暑さで室内がとんでもないことになってても大丈夫なのかな。
さすがに不在の時はエアコンも入ってないからちょっと心配している。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 21:46:35.89ID:???
エアコン入れとけ
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/05(日) 23:17:00.83ID:???
>>904
うまく説明できないけど、死んだ人がお茶を飲みに来るってカフェで主人公がバイトして色んな体験する話。
おとぎ話絵本チックにしたいのかコマ割りないページが殆ど。
扱ってる茶器が中国茶っぽいからそうかなってくらいで中国茶についての説明とかは無いんだけど、ほぼ全部のエピソードにお茶は絡んで来る感じ。
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/06(月) 07:48:40.80ID:???
昼間在宅しない通気もできない、知らん間に室温が40℃超えるような人は
絶対に匂い移りしないように何重かシーラーで密閉して野菜室に入れとけば?
ただし開封するときは室温に戻してから(理想は秋までそのまま維持で開封しない)

自分はそこまで積み茶抱えてないから気が楽だ
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/06(月) 12:47:38.92ID:W4faXEsI
中国茶ブームなんてあった?
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/06(月) 16:36:05.28ID:???
台湾ブームみたいのはあったんじゃない
渡辺満里奈とかが本出してたよな
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/06(月) 19:37:32.27ID:W4faXEsI
中国、台湾茶の魅力はなんといっても製法によるバリエーションと味わいの豊富さで最近ハマってます。今日はこんなお茶を飲もうとか考えるのが毎日楽しみ。
日本茶も美味しいけど、保守的というかある方向性、域から出ないんだよね。
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/06(月) 21:03:01.08ID:???
日本も深蒸し、浅蒸し、釜炒り、これらに微発酵アレンジ
後は和紅茶、烏龍茶、碁石茶、バタバタ茶
けっこう有るけど、私は中国茶が好きかな
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 00:45:54.33ID:???
国産紅茶とか烏龍茶とか農園さんと仲良くなると結構な変化球出てくるよ
でもやっぱ日本だと人件費高いから市場で売れる値段で作れないみたい
今お茶全然売れなくなってるみたいだし
個性的な玉露作ってた茶園がペットボトル用の量産茶作るしかなくなったりしてるみたい

俺も中国茶のほうが好きだけど、革新的な国産茶出てきて欲しいから応援買いしてるw
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 14:08:43.77ID:???
>>916
えらいなー
自分はもう日本茶は買うところほぼ固定してしまったわ
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 14:14:24.81ID:r7M/8yiL
>>912
あったよ
満里奈もそうだし中国茶関連の書籍や雑誌も出た
潰れたらしい渋谷華泰でもけっこうな値段でわけわからんオリジナルの資格とるクラス開催してたり
N〇Kの趣味悠々かなんかでも中国茶やってた(マダム向けの家での淹れ方や種類の解説。
出てたあの男の”先生”、今どうしてるんだろ)
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 16:38:06.18ID:???
>>918
その頃かわいいって理由だけで茶器一式プレゼントでもらったわー
贈る方貰う方中国茶の知識ゼロw
10年以上経って今やっとありがたく使わせてもらってるw

普通の雑貨屋で茶器売ってるくらい流行ってたんだなーって思うよ
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 17:07:59.46ID:???
14,5年前中国で高級茶芸師の免許取るのも流行ったよね。
でも高級茶芸師ってどう高級なんだろね?
中国茶なんて器温めて煎れるだけだと思うんだけどさ。
やってるうちにそれなりに巧くなってそこそこ美味しくはいるようになると思うけど。
その高級茶芸師がお店作って3,4年でポンポン潰れていったんだよな〜
喫茶じゃ続かんよね、茶商なら努力次第でメジャーになれるけど。
喫茶は客単価高くても客数が少なすぎるもんな。
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 18:39:21.06ID:???
中国茶の醍醐味は食事に合うという部分と思うので、ただ高い茶ばかり用意してもねえという印象だね。
プレミアムな日本酒をたくさん用意してるこだわりの居酒屋とかあるけど、美味い魚が無いと成立しないのと同じだ。
中国の飲茶なんか最高に美味い。
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 20:52:42.32ID:2U7JIo0J
食事に合わせるんだったら甘みや香りも感じられなくなるから安い茶でいいんじゃないの?コーヒーと洋菓子のマリアージュは感じるけど中国茶って味に幅がありすぎて何がどう合うのか難しい。
洋菓子には弱いし和菓子も日本茶の方がいいし、ドライフルーツは添加物多そうだし、豆とか果物、中華菓子とかが合うのかな?
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 21:33:52.31ID:???
>>920
茶芸師のこと、よく分かってないな。
基本的な淹れ方を教えるのは初級や中級まで。
高級からは茶席のディスプレイの仕方、花の生け方など、茶席をより雰囲気良く見せる方法だったり、部下の育成方法なんかを学ぶ。
職業資格だから、よりお金を取れるようにするための技術をやるんだ。
茶芸技師、高級茶芸技師あたりになると、茶館の経営についてのレクチャーがあったりする。
学んだからといって成功するわけじゃないけどね。
サービス業の観念が薄い中国では、茶芸師の養成講座は、おもてなしの精神を叩き込むという意味合いが強いと思う。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/07(火) 22:12:23.33ID:???
>>922
浅いなあ
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 01:24:07.90ID:???
>>924
深いところを教えてください!
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 02:08:29.43ID:???
俺も是非教えてほしい〜
岩茶は甘いものと一緒に飲んだりするけど、甘い香りのお茶はもったいなくて食べ物と一緒に飲めない
余韻が消えちゃう気がするんだよー
台湾の人はなんか種食べてるよね、カボチャの種かな?
台湾茶には種とかの甘味のないお茶請けが合うのかな
このお茶にはこれ!みたいなおすすめのお茶請けあったら教えてほしいです
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 07:03:34.58ID:???
お茶請けには二種類あるのよ

一つは紅茶とスコーンとか日本茶に羊羹とかお茶と一体となって楽しむもの
もう一つは紅茶とマーマレードとか烏龍茶と茶梅のようにお茶の味や香りを一度キャンセルしてしまうもの
同じ味や香りを飲み続けていると感覚が鈍くなってしまう
そこでマーマレードなんかを舐めると感覚が戻ってくるわけ

ナッツ類は意外と香りが強いし油脂も含んでいるのでキャンセル系に働くと思う
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 07:17:45.18ID:???
微熱山丘のパイナップルケーキとか濃厚な棗餡の月餅とかも美味しいけど
お菓子が主でお茶が従になっちゃうね
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 08:02:51.98ID:hsI5+CYm
いい中国茶ほど喉越し、香りがあって雑味がなく、かつそのバランスや透明感が値段となっている部分があると思うので、純粋にお茶を楽しむなら何も食べないのだろう。
食べながら飲むとまた別次元の組み合わせもあるかもしれないけど、台湾烏龍の華やかな香りで食べ物を食べる気にならないし、合わないと思う。
なんつって
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 08:24:17.31ID:???
分かりやすい、ありがとう!
確かに中国茶は現地に買いに行っても一緒に何か食べてるのは少ないね
たまにシャーチーマーとか果物出してくれたりする程度
お茶と合うかというとそうでもないしリセットとか胃を保護する感じかな
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 11:19:49.60ID:???
どっかで読んだことあるような、わかるようなわからないような
つかみどころのない文章だなあ
せっかく高い金出して取った資格、精いっぱい5chで披露してください
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 12:19:39.96ID:???
なんで嫌味を言うのだ?
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 12:23:11.19ID:???
>>931
誰に言っているんだ?
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 12:27:13.91ID:???
>>931
つかみどころのない文章だな
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 14:00:00.57ID:Pawf3dN+
>>927
わーありがとう!
長年の謎が解けた気がする。
茶芸の先生宅で出される茶請けも、いつも「これ合うか?」って感じで頂いてたんだ。
一緒に口に入れて楽しむんじゃなくて舌をリセットする為の物なんだね。
次からその視点で頂いてみる。
目から鱗だった、ありがとう!
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 14:08:50.58ID:???
動揺するな落ち着け
こんな過疎板で測ったかのように4分開けて連投しても「本人乙」と言われるだけだ
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 18:02:17.60ID:hsI5+CYm
>>936
だ、誰にいってんの?
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 20:04:11.23ID:???
>>936
本人乙
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/11(土) 01:03:30.58ID:+6CjmB6x
花園饅頭のぬれ甘なっとは全てのお茶に合う
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/11(土) 02:13:22.60ID:???
有益な情報ありがとうw
具体例うれしいわ、是非試してみる
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/11(土) 11:35:46.24ID:9AbJnnWN
この夏、うちの婆さんにHOJOで買った白茶の水出し冷茶に水羊羹を出したら、こんなに美味しい組み合わせはないと喜んでいた。
俺的には白茶より煎茶の水出しの方が好きだけど、確かに上品な風味はある。
小豆系のあっさりした甘みの菓子であれば、重発酵や焙煎の入った烏龍茶に合うと思う
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/12(日) 20:33:30.31ID:???
東方美人、台湾のお土産屋とかで「うちのは香料使ってないよ!」とか言われるけどマスカテルの人口香料って存在するの?
あるならちょっと欲しいぐらいなんだが。
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 01:04:24.33ID:y+Ryoxh0
>>942
たしかに…
私も欲しい
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 09:36:55.34ID:???
マスカテルの香?
そんな風に思ったことはないな
09459422018/08/13(月) 12:23:55.31ID:???
東方美人はじめて飲んだとき、ダージリンの好きな匂いのとこかき集めたお茶だ!って感動したんだ。そんでその後ダージリンのあの香りをマスカテルって呼ぶって知って、東方美人の香りもマスカテルって呼んでたけど違うのかな。
蜜香紅茶もあの香りだよね。
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 12:34:16.35ID:???
>>945
東方美人の香はダージリンのマスカテルとは違うよ
ダージリンのマスカテルはむしろ鳳凰単叢の蜜蘭香系統の香に似ている

金萱を使った東方美人にダージリンのマスカテルに似た香が出ることもあるけど
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 14:38:44.52ID:???
ダージリンのは果香系だろ。上にあるようにタンソウもその系統

東方美人とかは蜂蜜とかだし、蜜香もそう。最近は当たってないが、シナモン香するのもあるね。

話は変わるけど、タンソウ香りはすごいんだけど、味がドライなんだよな、、

最近は高山茶や東方美人飲む機会が多いな。暑いからか香りが強いとなんかしんどい
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 15:07:12.15ID:???
あと、これらは胃に来ない
岩茶もあまり来ないけど

タンニン含有量のせいなんかなー
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 19:42:10.03ID:???
ドライってどんな感じ?
09509422018/08/13(月) 20:49:28.78ID:???
>>946
>>946
もしかしたら自分の「マスカテル」の認識がまちがってるのかもしれん。
普段はネパールの紅茶ばっか飲むんだけどそれと東方美人の香りが同じに感じるんだ。
自分の中で勝手にそれを「マスカテル」ってしちゃってたのかも。
自分にとっては東方美人、蜜香、そのネパール紅茶がアイスワインみたいな葡萄系の香りで、単叢の蜜蘭香はマンゴーとかココナッツウォーターみたいに感じる。

最近ダージリン全然飲んでなかったからちょっと色々飲んでみます。
自分ずっと独りでお茶飲んでるからこーゆー認識違いいっぱいありそうだ。
意見もらえて嬉しかった、ありがとう。
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 21:36:26.52ID:???
ネパールのってジュンチャバリ ?あれはクローナルだから、2ndのマスカテル はチャイナからだから違うよ
ただ、ジュンチャバリ のオータムナル とかウィンターとかは俺も東方美人に通じるものは感じる

去年の2ndでチャイナだとシーヨック かサングマかなぁ。個人的にはシーヨック すすめるけど
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 22:06:09.49ID:???
タンソウはマンゴーや桃系ではあってるね
ジュンチャバリ のシルラも桃だったな

俺も一人で飲んでるよ
東方美人は何箇所から買ったけど、どこもイマイチかなぁ。値段が高くても満足できる感じがしないというか。コスト高いからあまり生産者にとってもメリットないのかもしれないね

俺と好みが似ている感じもするから、紅茶よりだと台茶21号を使ったのは甘い感じが個人的にするから、一度試して見るといいかもしれない。

今は高山茶にハマってるけどなw
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/13(月) 23:19:04.38ID:f938eCG1
>>949
渋みと苦味が強い
良い奴だとそれを補うように甘みも強いけど

秒単位で表情が変わる淹れ方がちょっと難しいお茶だ
茶壺よりも茶液の流出速度が速い蓋碗で淹れる方がコントロールしやすい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。