トップページpot
1002コメント293KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 16:26:59.40ID:???
>>777
ちょw そんなところでまでハンティング魂

しかし大変だったね、おつかれ
茶器も777も無事でよかった
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 19:10:22.40ID:???
>>778
そのお店で香蘭の瑠璃が安かったから、お姉さんに
「この茶杯下さいな」
って言ったら
「このお湯飲みですね」って返された。
うーん、俺毒されてるなあ〜(笑)
1個か2個でよかったけど5個ワンセット、茶友に配るか。
大きいから一人飲みには便利ですわ。
https://i.imgur.com/JI4IJaD.jpg
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 19:59:11.16ID:3xYZsVbc
林華泰百年茶行で買ってきてもらった東方美人なかなかだ
宮崎産マンゴーと合わせてウマウマ
でもまだ飲んでないけど三宝園で買った奴の方が旨いんだろうな
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/18(月) 21:14:54.71ID:???
>>779
先日、円卓のある中華料理店で、凍頂烏龍をポットで頼んだのだが、飲杯が蓋無しの蓋碗(?)だった。
チャイナドレスのおねーちゃんに「茶碗を追加で」と頼んだら、御飯茶碗がでてきたので
改めて「お茶を飲む器ください」と言ったら「湯呑みですね」と返された。
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 03:02:08.15ID:???
ごめん、テストです
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 06:25:02.71ID:???
>>781
ちょっと前まで中国でお茶飲む地方は少なくてお白湯飲む地方が多かったからかもね。
ここ最近は中国茶も国内消費鰻登りだけど。
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:03:45.25ID:???
>>783
何年あたりからt中国国内消費増えたの?
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 11:03:00.83ID:???
>>784
ここ4,5年じゃないかなあ〜
特に3年ぐらい前から中国茶の中国国内需要の上昇からかお茶の価格も上がりだしてる。
まあみんな金持ちになったしね。
中国茶標準規格なんていう国家規格も制定されて、それも毎年見直されて国家主導で内需、輸出ともに好調に推移してる。
値段が爆上げ後、バブル破裂沈静化したプーアル茶もここに来てまた少しづつ上がり基調だし。
もう武夷山行っても正岩茶は高くておしっこちびりそうだよ。
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 12:41:25.00ID:NYKQ5CY3
ウソこけ。中国でお茶なんか昔からみんな飲んでるじゃないか
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 13:09:01.03ID:???
中国の茶は文革で一度崩壊したと言われるな
わかりやすい例が鉄観音で台湾に製法が渡った当時は火入れが強くてその特徴を木柵が引継ぎ
文革が終わり本土に技術を再輸入した時は台湾の凍頂が流行ってたから安渓は清香が本流になってると聞いた
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 15:20:27.02ID:???
>>786
量が全然違うんだよ
今はどこの地方でも日常的に茶を飲んだり、ティースタンドで気軽に茶が飲める。贈り物でもらう茶だけで一年中飲んでいられるくらい。
戦後くらいは茶は特別なときに飲んだり客が来たときに出すくらい。地方によっては茶なんか無い状況
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 16:25:43.50ID:???
意外に思うかもしれないけど中国で喫茶の習慣がある地域って無い地域より狭いんだよ。
有る地域もほとんどが緑茶で青茶飲んでるところって福建と広東ぐらいじゃないかな。
雲南もプーアル茶や紅茶作ってるのに自分らが飲むのは緑茶だし。
緑茶圏である上海ですらご飯の時は白湯だし。
787さんが仰ってるように文革で途絶えた喫茶の習慣が改革解放で衣食が足りたお金持ちを中心に復活して爆発的に購買力が伸びたのがここ数年の価格上昇の原因。
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 16:38:21.21ID:???
王静先生の「現代中国茶文化考」って本が今の中国茶の置かれてる状況や過去からどう発展したのかなど過去の歴史もふまえてとても興味深く日本語で掘り下げてる(文革にも言及してるので本国では出せなかったのかも)本なので少し高いけどお勧めします。
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 18:09:30.27ID:NYKQ5CY3
戦後っていつの話よ?さすがに文革は餓死者を出したくらいだからお茶もないだろう。
5年前には知人が青い葉っぱの白茶を飲んでいて刚刚流行と言っていたのを覚えてる。
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 18:27:30.65ID:NYKQ5CY3
文字化けはピン音でgānggāng
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 18:28:02.88ID:NYKQ5CY3
ダメだ。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 01:27:29.03ID:???
三宝園行って来たぞ
明日、なんか飲むか。うーん、、
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 06:03:53.98ID:???
おばちゃんいた?
何があったか覚えてたら教えて
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 11:44:06.62ID:???
いたよ
木柵はなかった。入ってこないらしい
やたら、うちのは本物と連呼してたなぁ。別に他のところも本物だとおもうけど。
東方美人、梨山、阿里山、あと上にあるもう違法のところ?の奴を買ってきた。

梱包がチャックつきでないのが地味に嫌だな、、色んなのをとっかえひっかえ飲むからね

味は、、これから確認するけど、他の通販より物が良いといいなあ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 11:51:27.56ID:???
ちなみにおばちゃんのオススメはその違法?のところの奴と東方美人の安い奴だった。春茶はだいたい合ったんじゃないのかな
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 11:58:56.51ID:???
>>796
ありがとう、木柵欲しいんだけどな
基本的に自分ちのお茶売る感じだから難しいか
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 20:30:54.64ID:???
大禹嶺のこと知らんと、去年台北行ったとき買ってきてしまってたわ
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 20:31:03.88ID:???
林華泰茶行で買った烏龍茶@1600を飲んでみたが旨かった
@600、@1000も飲んだけど格が違う
@600はまぁまぁ美味しいのに@1000はどうにも飲めない
たくさん買って来ればよかったわ
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 23:24:42.17ID:???
ダージリンのストライキってどうなったの?終わったの??
ファーストフラッシュが出てるってことは誰かは働いてるってことだよね?
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 09:06:10.51ID:???
とっくに終息したで
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 12:38:17.41ID:???
>>801
昨年の秋口には終わってたよ
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 14:51:04.71ID:???
暑いから碧潭瓢雪のジャスミン茶をアイスで飲んでる
美味しいなあ
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 16:10:16.52ID:C0nx3fGS
>>803
そうだったんだ!全然知らんかったわ。
今ネットでも検索したけどよくわからんかった。40%しか労働力戻ってないとか書いてある記事もあったけど。
どーやって決着着いたの?
ダージリンでのゴルカの人たちの権利がちよっとでも認められたの?
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 16:16:26.72ID:C0nx3fGS
>>803
そうだったんだ!全然知らんかったわ。
今ネットでも検索したけどよくわからんかった。40%しか労働力戻ってないとか書いてある記事もあったけど。
どーやって決着着いたの?
ダージリンでのゴルカの人たちの権利がちよっとでも認められたの?
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 22:20:07.78ID:???
>>805
ダージリンスレで質問してください
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 22:34:55.20ID:???
岩茶ってどこで買ってる?

水金亀買おうと思って茶茶で初めて買ったら
たいしてうまくない、、小梅で買った方が良かったかな?
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 07:47:18.98ID:???
イヤラシイ宣伝の仕方だな
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 09:30:05.56ID:fnmGNH8C
と見せかけての岩茶坊推し!
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 11:30:13.88ID:???
その二つは8年くらい前に荒れに荒れた経緯があるから、名前出さないでほしいなあ
本当に知りたかったら両方飲み比べして歴然とした差を自分で確認したらいいだけの話
数千円で済むし、それしないで何読んでも無駄
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 12:18:44.50ID:???
荒れたから出さないってのもどうかと思うが
個人的には小梅のは焙煎浅めで嫌い
岩茶坊は包装に気を付けてほしい、味は悪くない
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 01:21:12.69ID:???
三宝で買った東方、まったく色でない。葉は横浜の入り口の店で買ったのより大きいけど、そこより味も香りも全然しないな。これがオススメとは。というか色がなかなかでない東方とか初めて飲んだ。

高山茶はまだ開けてないのだが不安になって来たよ。
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 01:37:21.70ID:???
新茶のせいなんかなあ?よくわからん。
確かに時間置いた方がよくなるイメージだけど
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 03:10:06.07ID:???
阿里山の春茶も飲んでみた
こっちは普通だった
買ってきた梨山開けるまではまた行くかわからんな
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 07:02:50.98ID:???
>>813
東方美人って透明のパックに入ってるやつ?
俺も温存してるんだが…
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 07:05:02.10ID:???
そうだよ
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 07:08:03.72ID:???
それ新茶じゃないよね
他所の茶園のものだと思っていたんだが
今晩時間あれば飲んでみる
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 09:15:05.59ID:???
東方美人って夏に仕上がるお茶というイメージがあるんだけど。
春摘んで即出来てくるのは緑茶と鉄観音、少し遅れて紅茶。
ちゃんと焙煎かかってる岩茶と単叢は夏に出来てくると認識してる。
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 10:38:31.81ID:???
それなりの値段だから試飲できないのはわかるけど、合わないとガッカリ感が強い。
大抵失敗するのはグラム当たり安いのを多目に買って失敗というパターンなんだけどね。
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 11:24:20.11ID:???
>>815
自分とこのお茶は試飲させてくれるよ
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 12:54:54.09ID:???
そうなの?
俺の時は、何か試飲できるのありますか?と聞いたら
なかったんだけど

残ってる物によるんじゃないかな
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 14:27:09.80ID:???
>>819
東方美人が一番の売りの某所も今年の新茶入ったよ
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 14:55:20.15ID:???
東方美人は時間たつ方がいいイメージあるな
前に買った奴、イマイチと思って二年くらい放置してたら
すげーうまくなってた
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/01(日) 16:34:10.47ID:???
>>823
最近は早くなったんだね。
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/02(月) 06:11:53.54ID:???
>>823
ドットネットのことかな
東方美人が看板だったんだ
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/02(月) 16:52:29.78ID:???
でもドットネットの飲み頃おすすめはもっと前のだしなぁ
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 10:11:20.10ID:???
三宝園の東方美人、普通に東方美人だった
良し悪しは判断できるレベルで無い、自分が
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 00:00:51.73ID:???
ドットネットの店主って若いんだな
結構お高いけど、仕入れのレベルってどうなんだろう
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 02:31:10.12ID:???
よく買うお茶屋さんが色々買ったおまけに柚香金宣茶10gおまけでくれたけど
着香かってくらいすげえいい匂いして美味しい。でも他に売ってるとこ見当たらないね
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 09:20:26.90ID:???
柚香はザボン・文旦の花での着香だよ
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 10:28:01.88ID:???
柚ではないんだ
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 11:53:29.21ID:???
柚とは中国語で文旦のこと
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:02:58.79ID:???
東方の品種違いの影響ってなんだろね
青心大有が最高とされてるけど
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 23:32:10.31ID:???
>>834
トロリと甘い感じだとやっぱ青心大有が一番
清心烏龍や白鷺(台茶17號)は青心大有よりサッパリした香にる
金萱(台茶12號)はダージリンのマスカテルに近い香りになることがある
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 08:26:25.23ID:???
台北で買ってきた密香紅茶
安っぽい紅茶って感じで持て余してたけど
水出しにしたらさわやかで美味しい
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 23:26:04.40ID:ol1dLd9w
近所のスーパーで賞味期限まじかの鉄観音70g、438円が4割引263円で売ってたんで期待せず買ってみたが、期待したほど不味くなかった。
コスパ抜群。久順銘茶とある
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 21:54:31.81ID:???
今年からエコ茶会入場料必要になるんだね
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 00:43:42.94ID:TgsFr/g8
世界のお茶が100種類以上集まるお茶づくしのイベントが青山で開催!
http://news.livedoor.com/article/detail/14984134/
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/14(土) 05:07:27.69ID:???
あんまり、良さげなイベントないな
やっぱエコ茶会が一番いいのか

久順は昔、今より高いのもラインナップにあった頃買ってたよ。もう買わなくなったけど
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/14(土) 09:38:04.63ID:???
ドットネットで買った東方美人、イマサンくらいかな
半分の値段ならまぁいいかって感じ

今度は遊茶と中華街で買ってみるかな
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/15(日) 06:37:17.29ID:uBaLMR62
>>841
おお、まさに今日買おうとしてたわ
何年の買ったの?
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/15(日) 08:21:00.91ID:???
それはさすがに勘弁
ただ、品種特徴なのかなぁ
青心烏龍があわないだけなのかもしれない
確かに苦味とかはなかったしね
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/15(日) 20:46:42.68ID:0/gCtRAL
まぁなんでも結局自分で飲んでみるしかないわな
男らしく買うわww
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 11:43:54.58ID:???
>>841
もし行ったら遊茶と悟空の東方美人どんなだったか教えて
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 13:41:20.85ID:???
むしろこっちが教えてもらいたいのだが
東方、値段が上がってきてんのかなあ
あんまりいい感じのに出会わない
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 19:11:26.49ID:1mYcZXNX
>>841
遊茶に青心大パンを使った麗妃東方美人が入っているようだ
しかし新茶なのでまだ実力を発揮しないかもしれない
高山茶もいろいろ入荷しているようなので一緒に試飲させてもらうと良い

>>846
東方美人は高騰している
かなり張り込まないと良いものには出会えないと思う
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 21:42:17.87ID:???
遊茶は自分とこのネーミングやブランドなのがね
そういうところの茶の品質に、あんまりいいイメージないんだよな。

東方上がってるなら蜜香紅茶にすっかね
とはいえ、もうちょっと他から買ってみるつもりだが
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 22:42:36.24ID:???
蜜香紅茶と東方美人は価格差ないだろ
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 23:42:11.19ID:???
手持ちの蜜香、ドットネットの東方美人より安くてずっと甘いんだもん。でも、シナモン風味はないけどね
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 00:44:00.08ID:???
蜜香を名乗る紅茶はピンキリが激しい
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 01:14:38.57ID:???
そだね
くどいなあと感じる甘さもあるしね
ただ、結構選べるんだよな、蜜香紅茶
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 06:06:49.25ID:???
密香紅茶と東方美人ってどう違うの?
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 14:25:32.18ID:???
>>853
まず、茶摘みの基準が違う。東方美人は本来的には一芯二葉の小さいところで作る。なので、茶摘みのコストが高く、高価。
製法は烏龍茶と紅茶なので別。東方美人には布で包んで発酵を促す悶熱工程がある。蜜香紅茶はウンカ芽を使ってるだけで普通の紅茶と変わらないので、あちこちで作れる。
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 14:42:42.62ID:UtaJ1+g2
加えて
東方美人は日光萎凋の工程が必要なので午前中に摘んだ葉しか使えない
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/17(火) 20:00:00.45ID:???
>>854-855
なるほどありがとう、
ってなんとなくしか判らんw
ちゃんと勉強します
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 09:01:46.71ID:???
杉林渓ってお茶もらったんだけどこれは良いお茶なのかな?
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 09:25:50.80ID:???
>>857
どこの店のか分からんけど産地としては最近有名になってきてるね
サンリンケイが一応正しい読みだと思うけどスギバヤシケイってフリガナ振ってる店があってちょっと笑った
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/18(水) 11:04:31.25ID:???
>>858
日本語読みならどっちでもいいでしょ
台北の茶屋の店主は、梨山をナシヤマって発音で説明してくれたよ

どうせなら、シャンリンシーと原語に近い発音で
覚えていた方が、現地に行ったときとか困らずに済む
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/19(木) 00:47:11.40ID:???
暑くてバテバテだが、文山包種茶の水出しが旨すぎる
調子こいて飲んでると在庫がどんどん減ってくる
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/19(木) 15:43:41.46ID:???
https://imgur.com/a/YGnZtUc

こんなかんじのパッケージなんだけどどこの店なのかもよくわからないんだよね
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/20(金) 10:46:15.85ID:???
>>861
それいろんな所で使われてるから袋だけでは判別不能だと思う
林華泰でも使ってたはず
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/21(土) 01:09:40.35ID:???
ヨーグルト作ってんのか
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/22(日) 02:28:11.26ID:???
やはり東方美人はかなりはりこまないといいの買えないみたいだね。けど、なんか水色が薄いのが最近のはやりなの?香りも薄い感じがするが。
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 04:35:43.54ID:???
嘘かほんとかわからんが、東方美人ここ10年くらい不作って仲買さんが言ってたよ
2009年(だったかな?)にすごい良いのが出来てそっからさっぱりとか
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 04:45:10.10ID:???
陶器製の茶漉しとセットのマグもらったから初めて使ってみたけど、これ意外に良いね
楽だしちゃんと味も香りも出るし
会社で使っちゃおうかな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:17:10.90ID:???
>>866
使いやすいよね
私のは古いから蓋に突起があって皿代わりに使えないのが難点
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/24(火) 20:45:07.37ID:j25KJhDS
中国人に贈り物をしたらお返しに紫砂のマグをもらったのだけどどうやって使ったらいいの?
同郷の著名な作家と言ってたけど価値が全くわからないので使おうと思う。
茶漉しはなく、お店で聞いたら茶葉を直接入れるらしいが、出過ぎて美味しいお茶が飲めるとは思えない。色も見えないから安物のお茶用かな?
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 03:58:23.12ID:Co/3k6r+
>>868
観光地のホテルで働いてるんだけど、中国からの泊まり客って皆マグボトル持ってるんだよね、そんで観光の合間合間にロビーに戻ってきてサーバーのお湯入れてくの。
最初は白湯飲んでんのかなって思ったんだけどあまりに皆やるから若いねーちゃんに聞いたら茶葉は入れっぱでお湯足しお湯足しで飲んでるんだって。
中国じゃこれが普通って言われたよ。

見せてもらったらホールリーフの緑茶ががばっと入ってた。
安物でもホールリーフのやつが良いかもね。多少は抽出遅いだろうし沈むから口にも入りずらいだろう。
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 05:56:25.72ID:VLuirHoO
>>868
あちらでは
お湯を継ぎ足しながら
緑茶飲むんですよ

烏龍茶や日本の緑茶は
だめですよー
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 19:43:05.92ID:???
烏龍茶もダメなの?
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 20:03:08.31ID:???
ダメってこともないが
最初は早めに飲むようにしないと濃くなりすぎてきつい
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/25(水) 21:14:45.88ID:VLuirHoO
烏龍茶なら凍頂あたりはいけそう
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 00:17:50.27ID:SekxXd7X
>>868ですがありがとうございます。
空港にも給湯器があって、若い女性なんかが搭乗前に列を作ってマイボトルにお湯入れてました。
見たら茶葉が入ってたけど、淹れたてを楽しむでなし、注ぎ足しで飲むお茶ってのはどういう感覚のお茶でしょうね。喉の殺菌のためとか
烏龍茶みたいに丸まって携帯性に優れたお茶を使うように思えるのだけど、いいお茶使うとも思えず、結局マグに入れるお茶は日本茶でいう番茶みたいなものを入れて、注ぎ足しだらだら飲むものと解釈
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 01:19:28.25ID:???
北京旅行した際、有名観光地の売店で接客合間にインスタントコーヒーの空瓶に緑茶葉とお湯を入れて飲んでいたのを見たよ
アレがスタンダードらしい
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 02:59:36.58ID:???
中国茶の本買うと産地ごとにいろいろあるけど、緑茶飲んでる地域が結構多いのであいつら結構緑茶飲むぞ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/26(木) 03:49:37.88ID:???
俺も中国内で消費されるお茶の8割が緑茶って最初聞いた時は驚いたわ
中国緑茶は日本茶と違って渋くないからお湯に入れっぱでもいけるのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています