♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 11:33:34.58ID:/Vm0WRnI初飲みはただの烏龍茶そのものだったのに。
あの変容はすbらしい
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 11:38:35.66ID:???0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 16:32:57.55ID:???http://imgur.com/0aRwsFb.jpg
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 18:53:06.57ID:???一部の成分は揮発するんだろうけど。
でも、ルピシアでは俺はもう台湾茶は買わん。
話は変わるが今、岩茶飲んでて思ったけど、
安くても茶葉多ければそこそこ飲めるのってあるよな。
逆に生茶とかは多くてもなーという印象
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 18:55:37.89ID:???蓋碗の方は何飲んどるんや?
あと蟹の茶玩かわいいな
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 20:19:32.22ID:???0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/20(日) 21:04:22.01ID:???黄山毛峰
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 03:07:54.20ID:???人の茶席の写真いいな、何故か見てると嬉しくなるw
みんな茶器にはこだわりある?
高級云々じゃなくてさ、茶杯の飲み口そってる方が好きとか、茶壷と茶海の素材は揃えたい派とかその程度のやつ
自分はビールコップとか飲み口そってるラッパみたいなやつが好きだったからその感覚で茶杯もそってるやつばっか持ってたんだけど、
こないだ久しぶりに外で丸い茶杯でいただいてうまかったから丸いの買い足そうと思ってるw
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 12:20:11.95ID:???たまに、藻掛けの蓋碗とか欲しくなるけど
めんどくさがりだから、茶器に凝ってもなあと思い直す
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/22(火) 13:40:33.91ID:???蓋碗は底が丸くて開いてる小さめの
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/23(水) 00:34:48.08ID:B166nU9c急須丸って300mlくらいの?
自分もたまにでかいポットでガバーっと淹れちゃうから気持ちわかるわーw
自分は日本酒用のお猪口もよく使う
でもやっぱ中国茶用の白磁のが美味しく感じるけどデザインで好みのが少ないんだよね
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/28(月) 23:51:09.84ID:???とりあえずジップロックに入れるくらいしかできないんだけど
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 05:16:42.81ID:1XjgS8F1茶の種類は?
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 05:53:13.35ID:noHUJR0X全部で3kgくらいありそう
アルミパックと脱酸素剤がいいかな?
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 08:00:48.16ID:???焙煎してないのはお茶専用冷蔵庫へ
東方美人は脱酸素材なくてもいいかも
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 08:11:54.20ID:???シーラーはないからチャック付きのものでとりあえず対応します
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 09:49:15.30ID:???色々シーリングできて楽しくなる
一回開けた袋も再度閉めれる
あー、もう、これは買うしかないのでは?
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 10:37:59.86ID:???どの製品もイマイチっぽくて買うに至らなかったんですよね
3kgも買っちゃって我ながらバカだと思ってるので
一押し機種紹介してくれたら勢いで買ってしまいそうだ
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 11:06:05.08ID:???高めならFR-200LBかな
高いのは人の家で使わせてもらっただけだけど巾が広くて安心できる
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 11:23:45.63ID:???これのシーリング幅太い方に替えると一発でシールできる。
オクで結構安くでてるよ。
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 12:13:22.35ID:4PjuWf/20690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 12:21:41.87ID:???FD215は大きすぎて保管に困るかな
買ってしまいそうだなぁ…
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 16:03:27.71ID:???0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 16:18:26.79ID:???大陸茶の方に多い葉っぱそのままよじれて乾燥させたやつには不向き
まさかバリバリ折ってまで脱酸素するわけにはいかんからな
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 16:28:06.53ID:???飲む度にチョッキンしてすぐ再シール。
台湾茶や安渓鉄観音などの余り焙煎掛かってない清香系は面倒でも5〜7gずつ小さい茶袋(中国の産地に行くと茶袋や茶缶の専門店があるのでそこでまとめ買い、
ただし日本産よりだいぶ性能は劣る)に脱酸1つ入れてシール、
茶袋の性能が悪いので他の臭い吸わないようにジップロックに入れて冷凍、半年以内に飲みきるようにしてる。
大袋で冷やすと出したときに結露してダメになるので、小袋に個装しないんであれば冷やさない方がまだいい。
まあコレは俺のやり方なんで人に勧めるもんでもないんだけどね。
緑茶は足がもっと早いので買っても50gまで、貯蔵はしない。
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/29(火) 16:49:18.07ID:???アルミ袋(蒸着じゃない方)にしておけ
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 10:16:17.88ID:TH8Tngjp0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 10:26:54.44ID:???ただ焙煎強めの単叢で脱酸素入れて保存したのがちょっと良い香りが出たから迷ってる
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/30(水) 15:42:58.15ID:???確かに焙煎多めの単叢に脱酸入れると味変わる、しばらく空気にさらすと戻るような気がする。
単叢でも入れた方が持ちが良いかなと思って結局入れてる。
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 09:00:07.47ID:???アルミパックの選定も再考しなければ
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 09:04:06.37ID:???Amazonですぐ届くし
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 10:20:32.89ID:???小さい袋にすればチャック不要かとも思ってるんだけどどうですかね?
台湾で売ってる棒みたいなので封しておくかと思ってるんですが
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 10:37:03.27ID:???長期ならシールする方がいいよ
短期ならチャック有るから棒は要らないよ
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 11:53:04.81ID:???いろいろありがとう、週末小分けします
ちょっと楽しみ
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 17:17:17.32ID:???やっと知恵付いてきて少なめで我慢できた。
全部で1斤。
それでも積茶ぜんぜん減らず、増殖の気配。
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 18:22:16.98ID:???そしたらお返しでもらって逆に増えた
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/31(木) 19:25:01.77ID:???おみやげ用の安い目のは別に買ったよ。
まあ年下がほとんどだからあんまり戻ってこない。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 00:29:07.04ID:???仕方なしに日本緑茶センターが輸入してるの飲んでるけど
安いのに結構美味しくていい
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 04:00:47.20ID:???これって新しいからなのかな?
しばらくすると落ち着いたりするもんなん?
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 08:00:06.95ID:???0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/01(金) 23:47:16.64ID:???鉄観音の袋無いから肉桂に入れるかな
https://i.imgur.com/86V0cvr.jpg
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:12:58.06ID:???0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:27:23.24ID:???私は小分けは透明のガス袋に脱酸素剤入れて、小分けしたものをまとめてラミジップの大きいのに種類ごとに入れてる
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:58:15.69ID:???なにが面倒かって小袋の形整えるのに専用の木べら突っ込んで底を整形するんだけどこれがなかなかシュッと入ってくれなくて25枚全部整形するのにこれだけでほぼ1時間、それに5gづつ計って漏斗入れてお茶流し込んで、シールが一番楽な工程かな。
さあやっとお茶が飲める、もちろん最後のお茶なんで粉くずがいっぱい…(笑)
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 00:59:05.67ID:???当てモノみたいでそれも良いかもね(^_^)ノ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 09:23:52.42ID:???シールは完璧、テプラで名前貼って仕上がりは良いと思うけど
漏斗がなくて入れるの大変だった
いろいろ教えて貰ってありがとうございました
でもツールが揃っちゃうとまた買いたくなるという…
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 10:54:01.70ID:???そこはみんな同じw
たまに罪悪感が胸をよぎるけど、旅行に出たらまた忘れる
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 13:28:28.77ID:???少量を小袋に入れやすい
みんなあらかじめ5gとか計ってから入れてるのかな?
私はデジタルスケールの上にコップかなんかを乗せてその中に小袋立たせてスコップメジャーで5gとか20gになるまで入れてる
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 17:39:55.37ID:6FRYCgJf総数が大変な事になりそうだ
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 17:40:34.68ID:???今お墓の花立ての軸ちょんぎって使ってる。
機能同じで価格1/7の380円。
https://i.imgur.com/J5Kz8lG.jpg
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 18:07:17.73ID:???色々参考になるよ
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/02(土) 18:52:06.57ID:???120x57x25mm
100枚で15元とかだったと思う。
俺は福州の海峡茶都や武夷山の専門問屋でまとめ買いしてる。
台湾高山茶や安渓鉄観音のように揉捻してあるお茶だと20〜25g入る。
単叢や岩茶なら10g入る。
買うとき光に透かしてみて遮光性は見ること。
https://i.imgur.com/pPDZvMz.jpg
https://i.imgur.com/vRcrVHu.jpg
こうゆう擂り粉木みたいなへら入れてマチを作ってお茶を入れる。
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 00:39:05.33ID:???0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 16:29:27.95ID:???同じサイズのがなん十種類とあって、お茶屋が仕入れるみたい。
これより大きな袋もいろいろあるけど日本の茶袋よりはだいぶクオリティが低い。
この一番小さい袋が一番マトモかな。
ほかにも大小様々な茶缶や袋、箱も売ってる。
基本的に業者用のお店だけど個人にも売ってくれる。
俺が見たのは福州と武夷山だけど他にも産地に行けば有るんじゃないかな?
先週上海の茶城に行ったけどそこでは見なかった(気が付かなかっただけかも)
タオバオとかで売ってるかどうかは不明。
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 16:46:20.27ID:???これ、台湾茶にはないよね
台湾茶は一回分ずつ個装されているのはティーバッグになっているのしか見たことないけど茶葉の小袋パックもあるのかな?
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 16:57:40.00ID:???ラミジップみたいなアルミラミネートは見かけたことない
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/03(日) 20:06:27.19ID:???台湾個装用の機械を見たこと無いなあ。
俺は自分で手詰めしてるけど安渓や武夷山じゃ機械で自動で詰めるのね。
だいたい1袋7gかな。
セットするとガチャコンガチャコンって。
安渓なんか中にもう1枚透明の袋も入れて空気も抜いて出てくるもんね。
あれ見てるのも好きなんだな。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 12:24:04.06ID:???0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 13:00:12.11ID:???美味しくなってきたなって思うのは4〜5年くらいかな
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/04(月) 19:37:50.39ID:???初めてどこかの店で飲んだ時はかび臭いっていうか饐えた感じで飲めなかった
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 11:02:20.73ID:4RWk8z70ただハラ壊す
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 11:05:26.73ID:???0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 11:07:48.89ID:4RWk8z700732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 11:25:00.87ID:???0733sage
2018/06/06(水) 11:28:14.76ID:4RWk8z700734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 11:28:51.52ID:???0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 01:57:56.55ID:???台湾茶が出来ればいあ
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 08:29:52.52ID:otdXEa1Lどのお茶も独特のまろやか〜味だけど自分は好き
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 14:53:32.48ID:eVkXaxZX都内でどこにあるかな?
横浜中華街しかないか、、
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 15:28:24.07ID:???表参道の遊茶
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 17:33:19.55ID:???花茶って工芸茶の事?
だとしたら銀座に専門店があるが
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 22:37:16.41ID:???なんか普通にしょぼい紅茶って感じでガッカリ
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 22:54:46.46ID:???蜜香紅茶なら東方美人に似た香がするはずだが
よほど安いのを買ったのかな?
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/10(日) 23:00:31.18ID:???味は普通に紅茶だなとガッカリしたw
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 00:33:53.91ID:???だって紅茶だから
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 00:39:26.96ID:???ダージリンだって香を除けば普通に紅茶の味だよ
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 06:27:01.24ID:???夏に向けてお茶用に冷蔵庫買いたいんだけどワインセラーのほうが良いかな。
夏になると部屋が暑くなりすぎるから冷蔵庫の温度だとむっちゃ結露すんだよね。
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 07:18:59.02ID:???0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 07:36:54.94ID:???普通は保存用の密閉容器か袋に入れて、使う分だけはもう常温に戻しておくんだよ
気温より冷たくなってるものを何回も開封するなんてことしないよ
余計に悪くなるじゃん
それに、ほとんどの茶葉の産地は亜熱帯だから昔から常温で甕の上に紙を何重にもした封をしたりして
保存されてるよ
それで問題ないし熟成もする
むしろ冷蔵庫とかには入れるな(たとえ保冷中は開封せず結露させなくても)、って茶園もあるくらい
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:16:58.88ID:???0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:34:13.29ID:tESytkwU(ウチのは既にギチギチでお茶入れるスペースなんてないけど)
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:53:56.67ID:???たぶん夏場40℃を軽く越えると思う。
一番劣化しやすい緑茶と鉄観音は5g個装して冷凍庫に放り込んであるけど、他は高熱にさらされるよな〜
茶箱多少マシな1階に下ろしておくか・・・
0751745
2018/06/13(水) 22:14:22.00ID:???セラーやめときます笑
うちも750さんと同じ感じで日中40度こえるから心配だったんだ。
今は密閉できる大きなプラコンテナに除湿剤と保存してるんだけどしばらくこのままで行ってみる。
今度は茶箱に憧れが出てきたよw
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/14(木) 15:15:21.87ID:???0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 13:55:03.69ID:???全く気配がないな
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 14:06:07.78ID:???0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 14:16:56.16ID:???あそこで売ってた陶器製の小さい茶盤が欲しかったんだけど
どこにでもあると思ったらそうでもなくて待ってるんだよなぁ
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 14:28:53.88ID:???ただ最近はたおばお見ると中国でも素敵なのが有るんだけど現地だとあんまり見かけない
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 15:03:19.12ID:???陶器製の一体型の?あれ使った後よく乾かさないと中がカビるよ
穴が小さいし磁器じゃなくて素焼だから水分がなかなか乾かない上に穴が小さいから内部の水が切れないのよ
茶盤は天板部分が外れるステンレスのがなんだかんだ言って一番使いやすい
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/15(金) 15:27:32.34ID:???1人で飲む時良いかと思ったんだがカビるんじゃだめか
ステンレスのってググったがバットみたいな奴?(もしくは円形
パッと見そそられないがどこかで見れないかな
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 08:48:29.69ID:N+9rDDpyステンレスみたいにピカピカしてないし
焦げ茶色だからプラ製だけど
ほかの茶器とも色が合うし
なにより扱いが楽
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 19:22:22.63ID:???0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 20:14:18.34ID:???0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 21:27:55.81ID:???私が使っていたやつも、内部にカビというか黒いヌメリ物質が繁殖して、定期的にハイター漬けして消毒してた
いまは長方形のスノコ天板タイプ(分離型)使ってる
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 21:33:42.46ID:???0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 00:31:10.47ID:???本当は1人用ならステンレスより錫の茶盤が見た目も良くてオススメなんだけどここ10年くらいで全く見かけなくなった気がする
昔(20年前位かな)は中国茶の見せて以外の雑貨屋(Maduとか)でも買えたんだけどな
ステンレスのは丸い横にパンダの浮彫りのと悟空の丸いのと桃花源で買った長方形のがあるけど悟空のが一番使いやすい
あとステンレスはお湯が下に落ちる音が意外とうるさいのが難点w
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 06:08:28.44ID:???0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 13:22:44.59ID:???梨山
東方美人
木柵
桂花烏龍
が欲しい。桂花は乾燥花が入ってない良い奴
梨山は高いところの。
ここは、茶農家の直営みたいだから、やはり阿里山のほうが購入にはいいのかな?
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 14:03:12.20ID:FBw/gwTK先客がいると対応してもらいにくいので
前もって連絡入れといた方がいいよ
おばちゃんいないこともあるし
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/17(日) 15:27:33.46ID:???この店はランク的にはどのくらいだろうか?
590元のやつは宮殿みたいな接待する店(中国はそういう店が多い)なので価格ほどのものでは無いだろうけど、まあ最高級
に近いランクのものなのだろう。日本でこれに近いものを買おうと思ったらどこで買えるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています