トップページpot
1002コメント293KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:11:04.89ID:???
値段は通販はこんなもんだと思ってる

HOJO 生茶、塾茶は安い。台湾茶は微妙なのもあるけど、いあのもある。ただし、ちょっと高め
心樹庵 どれも、こんなもんかなー
台湾茶ドットネット 高い。でも味はいいらしい


ちなまに、20g1500円くらいならなんとも思わなくなってしまった。

そういや、HOJOの散茶注文したけど、同一原料の生茶と白茶ってどう違うんだろうな。工程の差もそんなにないと思うし。
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:12:10.68ID:???
緑茶は安いといえばそうだが、海外で買えば似たような値段なのでは?
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:18:17.91ID:???
同じ輸入茶でいえば、ダージリンは20g1500〜2000円くらいなんで、値段的にはそんなもんだろう。岩茶はどんどん上がってるみたいだが。
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:52:34.79ID:???
>>536
茶農家と中国農村部の人件費は全く違うぞ
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:53:58.13ID:ZyXswk+V
手詰みだから高いなどと日本人頭で考えないで、現実海外の農村雇われ人件費がいくらなのか?
製造業から察するにエンジニアより農村の茶摘みの給与が高いとは思えんし、エンジニアだって十分安い。
当たり前だがダージリンの茶摘みの人件費なんてわずかなもの、材料は自然に生えてくる。胴元の儲けははるかに大きいだろう。
12年も寝かせたウイスキーに割安感と、割高に感じるお茶の値段の差は何なのか?
富裕層の趣向、購買意欲の差と元売り中売りの儲けが大きいんだろ
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 14:07:11.50ID:???
>>537
白茶は日光乾燥だけで、生茶は釜炒り、揉捻が入るから全然違うよ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:15:19.74ID:???
別に割高には感じないけど
大量生産品じゃなければ当然高くなるわな


釜炒りってどれほどの違いがあるんかね?
あと、揉捻は味のでる速度に違いはあっても味にはどーでしょ?
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:42:50.46ID:???
山崎12年はクソ割高に感じるな。同じシングルモルト比較で
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:57:30.73ID:xdcH0TQy
おまえらと同じで好きなものは安いのさ
灯台元暗し
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 16:04:31.86ID:???
>>541
材料は自然に生えてくるって、日本の茶産地で言っても怒られると思うわ
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 17:27:13.21ID:???
>>543
釜炒りで発酵が止まるから香りが全然違うよ
揉捻は甘味、渋み、苦味などの出がよくなるから、白茶の方が味わいが淡くなる
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 17:51:52.85ID:pnslE8+S
>>541
野菜も種まいたら美味しいのが勝手に出来上がると思ってる人?
農村雇われ人件費って言うけど、摘み発酵焙煎どれも熟練の技術が必要だよ
親族経営で余所者は雇うどころか手伝わせないとことかもあるしね
アメリカの大規模プランテーションみたいのと一緒だと思ってるのかな

中国の富裕層が買い占めってのは実際あるみたいだけどね
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 20:30:23.03ID:???
>>547
そうなんだけと、釜炒りまでは同じ工程でしょ。新しい散茶の状態だとどれくらい違うのかと。保存していったら違いはでるかもしれんか。抽出速度に違いがありそうだけどさ、、

なので、今回のHOJOのを買って淹れ方変えて比較しようかなと思ってる。大雪山野生茶、生茶の中で一番好きだし。

今年は他は台湾高山茶、いいの飲みたいのだが、どこから買うかなぁ。ドットネット、さすがに高く感じるからな
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:33:28.87ID:???
今、中国茶の生産者も仲卸も昔に比べりゃめっちゃ儲かってるよ。
中国茶は国策商品だし、内需も良いしね。
購買層は富裕層だから高けりゃ高いほど売れる。
(まあ山谷はあるしても)
昔、耕運機に荷台付けたようなトラックに乗ってた茶農家はみんな外車に三階建ての家に住んで子供を外国に留学させてる。
土の道路は全部舗装されてるし、茶摘み人足の人件費も上がってる。
それが全部お茶の値段に乗ってる。
それでも売れてる。
日本の茶商の価格はほぼほぼ適正だよ。(じゃないところもなくはない)
中国に買いに行けば解るよ、ここ10年で強烈に上がってるから。
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:40:20.66ID:???
ああでも単に売れるようになっただけじゃなくて茶農も良いものを作ろうとものすごく努力してるよ。
で、品質が良ければ高く売れる。
袖の下禁止、贅沢品禁止令のせいで少し冷や水はかけられたけどそれでも売れてるよね〜
ホント中国茶は高いのよ。
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:40:21.69ID:???
いいんじゃないですかね。貧しくなれなんて誰にも言えないわけだし。そういや、コーヒーではコナだけがアメリカ産なのでクソ高いんだよな
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:42:27.39ID:???
岩茶とかタンソウはいいんだけどさ、中国紅茶はイマイチなのが多い気がするなぁ。
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:47:43.35ID:???
ものすごくいろんなところで作ってるから好みじゃないのもあるね。
俺は雲南大葉種で作った奴とか英徳とか宜興とかが好き。
最近インドやセイロンの農園ものも試してるけどやっぱり中国紅茶の方が俺は好きだな。
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 00:05:34.43ID:???
これからは国産の中国茶だね
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 01:53:00.09ID:???
>>549
白茶とプーアル茶の生茶の作り方をちゃんと調べてから話してくれ
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 06:23:23.86ID:???
国産紅茶はもっとダメだからな

そういや、なんで日本では発酵させる方向の茶は発展しなかったんだろうな
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 07:49:55.84ID:???
日本の烏龍茶は包種茶とか焙煎してないのは良い茶も有るけど岩茶目指した茶で良いのは無い
焙煎理解してなさすぎ
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 10:22:25.72ID:???
逆に日本の玉露や抹茶が欧米でびっくりする高値で売られてるからね
経済格差がそんなにない、国同士をまたいでもの買うってそんな感じ

台湾茶に関して言えば、最初の1~2年はまず三宝園や台湾茶ドットネットでそこそこのレベルの
お茶ってどういうものかをだいたい覚えて、
あとは3~4時間飛行機乗って自分で台湾に買いにいけばいいんだよ
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 10:26:08.23ID:???
まあ台湾はもうすでに経済発展国だし中国もすごい勢い
中国茶スレで言うのもなんだけど、今後インドが追い付いてきたらダージリンとかも
同じ現象に見舞われることになるだろういから、今のうちに楽しんでおくことだよね
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 17:09:19.13ID:LyWf4wyK
中国台湾で資産を築くには役人か老板(自分で商売)になるしかない。台湾茶にしてもバカ高いのはそれだけ茶園農家、卸し小売がボロ儲けってこと。
それをありがたがる需要家の裾野も広いからね。
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 19:24:28.50ID:???
普通の生活してるだけでボロ儲けとか、本当妬み嫉みがすごいわ
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 19:26:30.86ID:???
まったくで
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 20:11:21.48ID:LyWf4wyK
当たり前のことを言ってるだけでからまれるなあ
ひがみだのなんだのわけわからん
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 20:28:22.46ID:???
あまりにもどうでもいい話を続けるからだろ
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 22:45:05.72ID:???
>>557
国産紅茶のことを何も知らないくて草
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:13:09.58ID:CdVpwPFy
国産紅茶は生産者や製品によるピンキリが実に激しい。
ダージリンのような高級紅茶を目指して栽培、収穫、製茶まで丁寧に行う生産者もあれば
番茶にもならないような茶葉をとりあえず発酵させて紅茶として販売する生産者もある。
それと紅茶用品種から作られたものと緑茶用品種から作られたものとではまったく
キャラクターが異なる。緑茶用品種は酸化酵素の活性が低いのでどうしても低発行になる。

>>557 は緑茶用品種から粗雑に作られた国産紅茶しか知らないんだと思う。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:46:02.28ID:???
>>557
碁石茶でググってみ
プーアル茶みたいなもんかと思って飲んだら
お茶の概念を覆す味だった
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:55:06.28ID:Tn540T3l
国産紅茶すごいのはまじですごいよな

中国茶スレで言うことじゃないかもだけど
国産紅茶グランプリで入賞してるの飲む機会があったら絶対逃さない方が良いよ
チャレンジ部門ね

店で飲む時は英国式じゃなくて工夫式で淹れてもらってくれ
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 00:13:34.12ID:???
>>568
碁石茶、前に飲んだけど結構な酸味があって美味いと言うより癖になる味という感じだったな
でも思ってたより飲みやすかった。阿波晩茶は茶葉の匂いが本当に漬物で笑った
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 08:57:29.67ID:???
Gのスピカ飲んだけどマジですごいとは思わなかったけどなー
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:05:58.79ID:???
皆詳しいんだな
初心者には何言ってんだかサッパリわからんw
ところで明日からの休みは何も予定がないので天仁茗茶(横浜)に行ってみようかと思ってるんだけど
どんな感じのお店でしょうか?
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:48:13.96ID:???
>>572
良くも悪くも平均的な茶を売ってる店
台湾の人が普段飲んでる茶
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:54:54.11ID:???
俺は割と好きだな その店。まぁ、それなりのものを売ってるという感じ
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:08:09.58ID:???
初心者がいきなり良いもの飲むと不幸になりそうな気がするので
普通なら暇見て行ってこようと思います
ありがとうございました
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:12:38.44ID:???
いや、結構良いものも売ってるよ?
値段次第です
でも普通のものも売ってるというだけ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 20:31:50.63ID:???
天仁茗茶のサイトで例えば鉄観音を見ると
100gで650円〜3240円まで幅広いけど、ピンの方はそれなりに旨いのかな
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 21:59:11.94ID:???
天仁茗茶は天梨茶とか100gで1万円くらいのもあるよ
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 22:26:52.52ID:???
前にもっと全然高い茶をその店で見せてもらったことがある。味がどうこうより縁起物みたいだったけど。

てか、そのwebサイト、違う店じゃね?
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 23:12:40.03ID:???
上で名前が出てたので調べてみたんだけど違うって??
先日何の気なしに買った鉄観音がとても美味しかったのだけど
実は特別なものだったらしくてまた飲みたいが手に入らない…
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 10:09:29.01ID:???
高いからいいものだとは限らんが、知らないうちは自己満足はできる
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 15:07:20.95ID:???
高いから良いものだとは限らないが良いものである確率は高い
安くても良いものである確率は極めて低い
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 15:12:22.08ID:???
>>581
くだらないマウントするなよ バーカ
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 20:13:08.04ID:YKM4iyup
>>571
Gのスピカってなに?
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 20:16:09.54ID:???
>>584
2017年 三重四日市1stフラッシュ べにふうき SPICA 山中俊作作
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 20:59:31.09ID:???
過去レスに錫の急須で淹れると美味しいと書いてあったので錫の急須を買ってみた
まろやか云々はさておき、いつまでも熱々を保っていて素晴らしい
特に普洱茶飲むときにいいね
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 22:19:11.02ID:???
最近、生茶飲む頻度増えたなー
05885722018/05/04(金) 02:06:58.76ID:???
横浜の天仁茗茶に行ってきました
ちゃんとお茶見せて香り嗅がせてくれ
準備が出来てないからご馳走できなくてごめんねとか言ってて
普通に良さげなお店でした
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 14:24:22.11ID:???
生茶の10年以上のビンテージものって飲んだことある人おる?

普段飲んでる範囲だと、全然違いがわからないわ
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/04(金) 22:00:56.44ID:???
>>589
80年代7542と90年代8582持ってるけど若い生茶とは全く違う味だね。
どっちが好きと言われるとビンテージの方だけど今では高騰しすぎて買い増しはできないから今あるのをちびちび飲んでる。
もう普通の飲み物の値段じゃないから知らないままの方が幸せかも。
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 00:10:07.15ID:???
そっか もう永久に知る機会がなさそうだけど、どんな味か、すごーく旨くなるのかは気になるな。

家にある未開封なの、10年後も保存しとく気はせんし、そもそも熟成ってどうするのが良いかも知らないしなー。
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 00:23:20.34ID:???
>>591
日本の気候では難しいと思う。
2000年の生茶持っててずっと棚に置いてたけどこないだ飲んでみたら極悪な味になっちゃってた。
HOJOさんは無酸素でおいとけば熟成するって言ってたけど今封切ってないのもってないから何とも言えない。(個人的には密封無酸素保存には懐疑的)
秋にマレーシア行くんでついでに本人に聞きに行ってくる。
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 02:05:31.98ID:???
熟成ってメカニズムもよくわかってないみたいだけど、
俺も無酸素では菌も活動できなくてダメなんだと思う。無酸素でそういうビンテージものって聞いたことないし。
未開封で保存する分にはいいとおもうのだが、香りが落ち着くとかそういう効果くらいはあるかもしるないけどさ。
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 07:30:37.35ID:Q0xFWTA6
>>591
何年か前に、表参道の遊茶で
熟茶生茶5種お試しセットみたいのがあって
そのとき20年?ものの生茶が入ってたのね
おいしかったし、
熟茶ってこういう味を目指してるんだねーって
勉強にはなったけど
だったら熟茶でいいやって(生茶高いし)

その後もお試しセット再販してたから
また機会があるかも
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 08:12:59.71ID:???
今の生茶は果実香とか甘い香りを楽しむもの
5年位から十分美味しいぞ
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 16:46:42.39ID:???
>>594
あんがと、確かにそれらしいの売ってるな。
そういや、遊茶でまだ買ったことなかったわ。今度でたらためしてみる
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 17:08:34.93ID:???
>>592
HOJOさんは根拠が希薄な独自理論が多いからなあ

>日本の気候では難しい

茶樹が生産できる所は降水量が多いし日本の気候と大して変わらないよ
台湾なんか茶畑は高地にあるけど茶商は日本よりも暑い低地の街中だし
0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 18:36:14.18ID:???
生茶と熟茶の品質は良いけどなHOJO
原料マニアっぽいのを感じる
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 20:53:34.49ID:???
>>598
でも糞みたいなダージリンFFを熟成させたとか言って売ってたぜ
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 21:27:43.26ID:???
紅茶とかは俺もダメダメだと思う。
てか紅茶で熟成って聞いたことないよな。
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 21:37:46.26ID:???
でも酸化の弱いFFとか熟成しないわけないと思うんだよね。
まあ飲んだことないけど。
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 21:43:17.46ID:???
確かに俺もHOJOさんちはプーアル茶買う店という認識してる。
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 21:47:32.06ID:???
>>600
ウンカの影響を受けたダージリンSFなんかは
製茶してから数ヶ月から1年くらい経った方が香りが強くなるよ
でも3年以上は持たないね

>>601
FFは青々しい爽やかさが1年で落ちちゃうからね
紅茶としては飲めるけどFFの良さは無くなる
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 21:55:28.78ID:???
台湾茶はどこで買います?
俺、心樹庵、台湾茶ドットネット
茶香友好とか使ってみたいけど、クレジットやってないところは面倒なんだよな。
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 22:15:10.62ID:???
>>604
ルピシア
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 22:31:49.69ID:???
>>604
深泉
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/05(土) 22:53:57.11ID:???
>>604
遊茶
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/06(日) 10:16:25.88ID:???
生茶の値段はもう随分下がって落ちついてるよ、ずっと前に比べれば高くはなったけど、今は白茶が投機対象で爆上げ中、ストックあるから良いけどきついわ
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/06(日) 10:21:09.42ID:???
>>608
プーアル茶のバブルは弾けたからね。
ただしビンテージはあがったまんま。
もう減っていく一方だから仕方ないけど・・・
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 08:04:41.84ID:???
>>604
そのクラスの店で定期的に買うならもう直接台湾行った方がいいのでは?
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 10:09:38.94ID:???
現地行っても良いもの買えるとは限らんからなあ
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 21:27:00.66ID:???
またか、現地で買いたい人はそうしたらいいけど
通販の気楽さに金払うっていうのもありだよ

台湾自体が好きとか、何かのついでがあるならとにかく、
お茶買うためだけに現地に行くって相当暇か相当趣味人でしょ
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 21:28:44.27ID:???
>>610
はいはい
あなたはそうしなさい
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 22:05:32.16ID:???
現地行ってほしくない人って店の人か?
相場分かられると困るからな
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/07(月) 22:12:57.55ID:???
行って欲しくないw
相場なんてネットですぐわかるだろw
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/09(水) 09:06:32.19ID:???
台湾、渡航先としては韓国らへんがアレだからみんな足がそっちに向いてて
今人気急上昇だよ
先日も一般観光や修学旅行すごく増えてる、ってニュースになってたね

台湾茶好きで台湾行く人も前から多いし、一回行ったらあとはFAXとかで追加注文すれば海外配送してもらえるから、
自分は国内でもけっこう買ったけどだんだん直接買う方にシフトしてきたわ
国内の業者さんってけっこうクセある人多いんだよね・・・
台湾業者は値段も妥当で(大陸みたいにものすごくボるとかと比較してって意味で)国内よりずっと安いし
人当たりよくてあっさり買えるから、自分は台湾のお店の方が好き
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/09(水) 20:06:07.07ID:???
俺はめんどくさいからそこまでしないな
色んな茶気軽に買って飲みたいってのもあるし
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/09(水) 21:13:06.54ID:???
>>616
はいはい
あなたはそうしなさい
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/09(水) 22:31:46.65ID:???
業者も大変やねん。家族養っていかなあかんねん
堪忍してや
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/09(水) 23:05:53.45ID:???
台湾のお勧めのお茶屋教えてくれ
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 06:08:00.81ID:???
台北のお茶屋さんでお勧め有れば俺も聞きたい。
意翔村は頑張ればそこそこのものは出てくるけどいかんせん高い(100g8千円ぐらい)
茗心坊は値段なりの価値があるとは思えない。
華泰は安いけどクオリティも値段なり。
じゃあ何で台北行くのさ?って聞かれたら猫空でまったりしたいからかな。
未だにここぞってお茶屋には巡り会わない。
南投行けばいいんだろうけどさ、そこまで暇ないしね〜
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 06:47:31.56ID:???
華泰とか天仁じゃなくて、
チェーン展開してない日本統治時代からあるような家族経営の個人商店
店番してる同世代以外にも日本語話せる7~80代の会長さんぽい人が奥から出てきて
話しかけてくれるようなところ
地元民が多い店でも日本人にわりと知られてる店でも、十分安くて満足いくの買える
いっぱいあるから簡単に見つかる
名前出すと家族抱えて大変な業者さんがたぶん貶すから勘弁
0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 07:06:21.41ID:???
結局教えてくれないのな
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 07:44:23.97ID:???
名前書かない理由は書いたし
自分は台湾で買うが別に他人に押しつけたいわけじゃないから
すぐできることもめんどくさいなどと文句つけたり、
聞き出しておいてケチつけようってだけなら、はいはいあなたは国内で買ってなさい
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 08:43:56.18ID:???
実は探してる最中なんですわ
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 20:29:43.54ID:???
617だが、聞いていないし聞く気もないので、一緒にしてるのなら迷惑だな
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 21:46:25.20ID:???
>>624
結局教えてくれないのな
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 21:49:56.54ID:???
>>624
駄文をダラダラ書くくらいなら店名の一つもあげれば良いのに
俺は興味ないけどね
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/10(木) 22:07:29.10ID:???
俺はたまに台湾行くし知りたい
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/11(金) 06:28:22.73ID:???
業者はんも大変やねん。買い付け一回にもいろいろかかってまんねん
許したってや
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/11(金) 21:32:22.37ID:???
amazonがいつの間にか中国から出品されてるプーアル茶だらけになってるんだけど買ったことある人居ます?
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 00:39:01.72ID:iFlmVsH9
台湾のお茶屋さん実際にまわってるブログ参考にするのも良いのでは?
こないだ読んでおもしろかった
知らないお茶屋さんも結構載ってて次台湾行ったら寄ってみたいと思ったよ
台湾 お茶 買うとかでググって出てきたとこ
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 19:38:24.28ID:???
東門駅周辺は、ビギナーが観光がてら小籠包食べてショッピングして数店舗の茶葉や茶器見て、
がわりと固まったエリアでできるからいいよね
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 19:59:31.56ID:???
鶯歌のお勧めの茶具屋も知りたい
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/13(日) 20:33:35.46ID:???
鶯歌はそれこそ1日かけて回っても全部見切れないほど店が多いし、
茶器だけでなく量産品の日用食器類から日本で見るメーカーのもの、
作家ものしか置かない洗練された店、大陸の茶壺専門店までピンキリだからなあ

でも茶葉と違って茶器は試飲もいらないし店に入って一目見たらだいたいわかるので
(というかもう店構えでわかる)、こころゆくまで自分の好みと予算に合うのを
探すといいよ
食べ物屋も多いから、午前中から行っても大丈夫
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/13(日) 21:30:30.75ID:???
プーアル 茶ってさ、自分で飲んでてなんだけど、魅力か表現しずらいよな

でもなんだかんだで生茶も熟茶も結構飲んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています