トップページpot
1002コメント293KB

♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm
中国茶が大好きな方々。
中国茶の魅力についてお話しませんか?

前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 09:47:31.01ID:???
白茶って好きな人おる?
生茶と比べると揉捻ないからかすごくあっさりだよね?
なんというか飲んでも記憶に残らない時が多いんだが、飲み続けたら良さが実感できるんかなぁ。
生茶のように胃にくる感じが少ないから飲みやすいんだろうけどさ
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 11:25:35.37ID:???
>>484
無燻香タイプって書いてあるから安心して買ってきます。ひょっとして6年物なのかな
桐木茶に比べたらそんなバカ高くなくてよかった・・・

>>485
そこは2回行ったことありますが、お店の雰囲気がすごーーくいいですね
今度いったらそれも買ってみて、よかったら書きますね
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 13:36:30.44ID:???
>>486
プーアル茶の生茶のことか?
なんでそんなもんを白茶と比べてるのか分からんが、白茶は新鮮なものなら青い香りとさっぱりした味わい、熟成したものなら甘い香りとこくを楽しむものだ
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 13:40:24.84ID:???
>>486
白茶は三年で薬になると言われてるからね。一年為茶、三年為薬、七年為宝
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 14:51:56.96ID:???
白茶好きです〜〜
勤務先で、中国のお客さんが皆に 缶入りの白茶の茶葉を下さったっけ。
小躍りして喜んだのは自分だけだったけど。風味が好みです。
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 16:26:24.78ID:???
かなり強い香りするやつもない?花のような桃のような。
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 17:59:10.81ID:???
白茶で生茶より香り強いのとかあるん?
今まであたったことないけど、
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 20:19:28.86ID:???
生茶って何
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/21(土) 22:14:03.35ID:???
ここで生茶と言えばプーアル 生茶のことだが
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/22(日) 10:33:28.90ID:???
ここ数日いろんな店のメルマガ来たけど今年の台湾の春茶は数年ぶりに天候に恵まれて平均点が高いってね
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/22(日) 20:37:18.05ID:???
たおばおは店によっては日本発送してくれるんだな
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/23(月) 21:49:57.19ID:???
土曜日にルピシアにダージリンFF買いに行ったついでに魔が差して「白葉単叢」を買ってしまった。
茶葉に息かけて香り嗅いだら甘かったんでルピシアの中国茶ってのを試してみたくて買ってみたんだけど、飲んでみたら全然ダメだった。
もしかしたらと思ったけど結局やっぱりなあって感じ。
こんだけ・・・と人にもあげられん。
茶壺おろし用にするしかないか・・・
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/23(月) 22:58:07.05ID:???
>>496
たおばおの日本発送してくれる店のリスト欲しい…
代行で輸入するの安く買いたいためなのに高くなって本末転倒感する
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/23(月) 23:13:50.70ID:???
ルピシアはダージリン以外は買う気になれんです
てか、買って失敗してもうこりた
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 09:43:38.60ID:???
白葉で不味いんじゃ、よっぽど程度の低いやつ扱ってるんだな
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 20:56:32.38ID:5BBQRvOs
中国の通販は偽物横行だから、受け取り時に必ず中身の確認必要。中国住んでた時に中国人に教わった
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 21:35:38.93ID:???
>>497
だってお前
50g670円の茶葉だぜ値段相応だよ
ルピシアだったら文句言う前に試飲させてもらえよ
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 21:40:28.59ID:???
ルピシアは中国ものに関してはまるでやる気がない
台湾ものは良いものもあるよ
名県の翠玉冬茶は値段の割に良い出来だったよ
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 22:03:10.68ID:???
>>502
まあ値段考えればそうなんだけどさ。
それでもあり得ないぐらい不味くって残り45gどうするよ状態。
茶壺煮るのに使いますわ。
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/24(火) 23:02:47.38ID:???
>>504
もしかして茶壺で淹れてる?
あれは蓋碗を使うとわりと飲めるよ
蓋碗を使うのは茶液の流出速度が早いから
秒単位で味が変わる茶葉だから茶壺でモタモタと茶液を排出していては味が強くなりすぎる
多めに茶葉を使って短時間で淹れるのが良い

焙煎が荒いけど香はそんなに悪くないと思う
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/25(水) 06:13:44.92ID:???
>>505
うん、紫砂壺で煎れた。
今晩蓋椀使ってみるよ。
ただその程度でどうにかなるような気がしないんだよね〜
ダージリンを試飲しちゃったから単叢は試飲頼めなかったんだ(安いってのもあったし)
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 01:37:08.24ID:???
いろんなお茶を飲んでみたいのだけど、銀座の三徳堂はちゃんとしたお茶飲めるのかな。
食べログ見るとかき氷屋のようなんだが。
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/26(木) 14:53:22.41ID:???
>>507
お茶よりもスイーツの店だよ
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 02:03:51.55ID:???
やはりそうですか
検索してみてもかき氷ばかりでお茶についてのコメント少ないね
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 12:33:03.85ID:5RffZT4C
ここのスレはidがよくわからないけど1人でカキコしてんの?2人くらいはいるの?
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 17:00:11.38ID:???
俺とお前だけだよ
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/27(金) 23:49:17.07ID:iYRlmxFg
俺もいるから安心しろ
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 01:19:35.87ID:???
俺とお前と大五郎
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 15:10:27.79ID:???
キモオタで足の臭い俺もいるぞ
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 23:12:04.07ID:2Yx6aK/K
>>514
中国茶と足臭のイメージがかけ離れてて笑ってしまったわww

皆さん飲んだあとの茶殻ってどうしてます?
もったいなくて何かに使いたいんだけどアイデアが無くて··
魚焼きグリルの水受けのとこにいれたりしてるけどしょっちゅう魚食うわけじゃないし··
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/28(土) 23:50:38.49ID:???
捨てる 速攻で
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 00:12:40.60ID:???
美味しいやつは水出しに移行
不味いやつは捨てる
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 01:03:01.65ID:???
出汁とったあとの鰹節を炒ってふりかけにしたり、
米の研ぎ汁は集めておいて掃除に再利用したりしてるタイプ?
一回使ったものは廃棄
きりないよ
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 01:34:11.59ID:???
>>515
園芸をやっているんで茶殻は堆肥の原料の一部として利用しているけど
普通には捨てるのが一番良いと思う
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 06:05:38.76ID:???
>>517
出し殻で水出しできるって事?
うちは水出し1回しかできないのでにわかには信じられない
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 08:07:14.27ID:???
>>520
単叢を5煎くらい飲んだあと
その茶殻をフィルターインボトルとかに入れて水出しする

他にも岩茶、しょうへい水仙、プーアール、雲南紅茶なんかは水出しに移行できる
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 08:59:17.49ID:???
煎茶を佃煮にして食べる事があると聞いたので
中国茶も佃煮にして食べた
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 09:05:31.89ID:???
>>521
ありがとう、覚えておきます
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 09:35:29.54ID:???
一煎目飲んで合わないと感じたお茶も水出しにしてるわ
うまく化ける時もある、そのままダメなときも有る
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 18:19:26.05ID:???
葉がやわらか〜い玉露ならポン酢かけて食べることもあるけど、
他は躊躇なく捨ててるわー
本場中国の人はなんか再利用してるの?
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 19:27:58.94ID:???
しない
たまに植木に茶殻がモサッとなってるくらい
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 23:54:29.51ID:???
何度か出てる話題だけれど、皆さん茶葉の保存はどうしてる?
私は、5g、20gの小分けにしてガスバリア袋で低水分用エージレス入れて真空パックにして種類毎にラミジップに入れてる。
たまに飲むものは5g、頻繁に飲む茶葉に関しては20gずつ真空パック。普洱茶は熟成のためにエージレス無しで真空パック。
その20gを開けた時は飲み切るまで錫の茶入れ(茶壷)に入れてる。
もっと良い方法あるかな。
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/29(日) 23:55:10.40ID:???
文字化けしたゴメン
プアール茶ね
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 06:02:54.73ID:???
連休中暇なので台湾茶のお店に行ったけど
春茶が100gで5600円(だったか
東方美人茶が欲しかったけどこのレベルじゃない値段で辞めといた。
皆どのくらいの価格帯のものを飲んでるの?
100g1000円越えの日本茶も高いと思っていた者からすると考えられないレベルだ。
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 08:52:16.06ID:???
g単位の価格はあくまで目安として考えた方がいいよ
中国茶は湯量あたりの茶葉の重さが、日本茶より少なくて済む
一回当たりいくら、で計算した方がいい

あと中国茶は今経済活性化でインフレ中だから前より全体的に高くなってる
台湾茶は10年以上前から評価高いからいいやつはそれなりの値段するし、
ひとつの種類でもブランドや産地の細分化で価格も違ってくる
当然それを日本の業者が輸入して販売してたらさらに高くなるし、現地でも
デパートなんかに出店してやり手のおばちゃん雇って試飲させて営業トーク攻撃で
販促してるようなお茶はその分上乗せされてる
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 08:57:58.12ID:xdcH0TQy
そうなんだよ。日本茶で2千円出せば抹茶だって買えるし、12年熟成した国産ウイスキーだって700mlで1万円。
hojoさんでお茶買うと100g2〜5千円もするんだけど、どうして中国台湾茶はこんなに高いのか不思議。
材料人件費は圧倒的に安いはずなのに。中間の利益率が高いのか?
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 10:05:19.87ID:???
材料、人件費が圧倒的に安いって、頭わいてるのか?
機械で摘んでるわけじゃないんだぞ
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 10:30:51.71ID:???
むしろ国産が不当に安いんじゃないか
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 10:34:27.28ID:???
それもある
05355292018/04/30(月) 11:16:53.02ID:???
反応を見るとみんなこんな感じの値段で買っているって事なのね、多分。
台湾茶ドットネットを見て高いと思って躊躇してたけど一度試してみようか…
味見できないのがちょっと心配だが。
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:06:43.97ID:xdcH0TQy
>>532
お前こそインドやネパール、中国農村部の人件費がわかってるのか?
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:11:04.89ID:???
値段は通販はこんなもんだと思ってる

HOJO 生茶、塾茶は安い。台湾茶は微妙なのもあるけど、いあのもある。ただし、ちょっと高め
心樹庵 どれも、こんなもんかなー
台湾茶ドットネット 高い。でも味はいいらしい


ちなまに、20g1500円くらいならなんとも思わなくなってしまった。

そういや、HOJOの散茶注文したけど、同一原料の生茶と白茶ってどう違うんだろうな。工程の差もそんなにないと思うし。
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:12:10.68ID:???
緑茶は安いといえばそうだが、海外で買えば似たような値段なのでは?
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:18:17.91ID:???
同じ輸入茶でいえば、ダージリンは20g1500〜2000円くらいなんで、値段的にはそんなもんだろう。岩茶はどんどん上がってるみたいだが。
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:52:34.79ID:???
>>536
茶農家と中国農村部の人件費は全く違うぞ
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 13:53:58.13ID:ZyXswk+V
手詰みだから高いなどと日本人頭で考えないで、現実海外の農村雇われ人件費がいくらなのか?
製造業から察するにエンジニアより農村の茶摘みの給与が高いとは思えんし、エンジニアだって十分安い。
当たり前だがダージリンの茶摘みの人件費なんてわずかなもの、材料は自然に生えてくる。胴元の儲けははるかに大きいだろう。
12年も寝かせたウイスキーに割安感と、割高に感じるお茶の値段の差は何なのか?
富裕層の趣向、購買意欲の差と元売り中売りの儲けが大きいんだろ
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 14:07:11.50ID:???
>>537
白茶は日光乾燥だけで、生茶は釜炒り、揉捻が入るから全然違うよ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:15:19.74ID:???
別に割高には感じないけど
大量生産品じゃなければ当然高くなるわな


釜炒りってどれほどの違いがあるんかね?
あと、揉捻は味のでる速度に違いはあっても味にはどーでしょ?
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:42:50.46ID:???
山崎12年はクソ割高に感じるな。同じシングルモルト比較で
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 15:57:30.73ID:xdcH0TQy
おまえらと同じで好きなものは安いのさ
灯台元暗し
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 16:04:31.86ID:???
>>541
材料は自然に生えてくるって、日本の茶産地で言っても怒られると思うわ
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 17:27:13.21ID:???
>>543
釜炒りで発酵が止まるから香りが全然違うよ
揉捻は甘味、渋み、苦味などの出がよくなるから、白茶の方が味わいが淡くなる
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 17:51:52.85ID:pnslE8+S
>>541
野菜も種まいたら美味しいのが勝手に出来上がると思ってる人?
農村雇われ人件費って言うけど、摘み発酵焙煎どれも熟練の技術が必要だよ
親族経営で余所者は雇うどころか手伝わせないとことかもあるしね
アメリカの大規模プランテーションみたいのと一緒だと思ってるのかな

中国の富裕層が買い占めってのは実際あるみたいだけどね
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 20:30:23.03ID:???
>>547
そうなんだけと、釜炒りまでは同じ工程でしょ。新しい散茶の状態だとどれくらい違うのかと。保存していったら違いはでるかもしれんか。抽出速度に違いがありそうだけどさ、、

なので、今回のHOJOのを買って淹れ方変えて比較しようかなと思ってる。大雪山野生茶、生茶の中で一番好きだし。

今年は他は台湾高山茶、いいの飲みたいのだが、どこから買うかなぁ。ドットネット、さすがに高く感じるからな
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:33:28.87ID:???
今、中国茶の生産者も仲卸も昔に比べりゃめっちゃ儲かってるよ。
中国茶は国策商品だし、内需も良いしね。
購買層は富裕層だから高けりゃ高いほど売れる。
(まあ山谷はあるしても)
昔、耕運機に荷台付けたようなトラックに乗ってた茶農家はみんな外車に三階建ての家に住んで子供を外国に留学させてる。
土の道路は全部舗装されてるし、茶摘み人足の人件費も上がってる。
それが全部お茶の値段に乗ってる。
それでも売れてる。
日本の茶商の価格はほぼほぼ適正だよ。(じゃないところもなくはない)
中国に買いに行けば解るよ、ここ10年で強烈に上がってるから。
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:40:20.66ID:???
ああでも単に売れるようになっただけじゃなくて茶農も良いものを作ろうとものすごく努力してるよ。
で、品質が良ければ高く売れる。
袖の下禁止、贅沢品禁止令のせいで少し冷や水はかけられたけどそれでも売れてるよね〜
ホント中国茶は高いのよ。
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:40:21.69ID:???
いいんじゃないですかね。貧しくなれなんて誰にも言えないわけだし。そういや、コーヒーではコナだけがアメリカ産なのでクソ高いんだよな
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:42:27.39ID:???
岩茶とかタンソウはいいんだけどさ、中国紅茶はイマイチなのが多い気がするなぁ。
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/30(月) 22:47:43.35ID:???
ものすごくいろんなところで作ってるから好みじゃないのもあるね。
俺は雲南大葉種で作った奴とか英徳とか宜興とかが好き。
最近インドやセイロンの農園ものも試してるけどやっぱり中国紅茶の方が俺は好きだな。
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 00:05:34.43ID:???
これからは国産の中国茶だね
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 01:53:00.09ID:???
>>549
白茶とプーアル茶の生茶の作り方をちゃんと調べてから話してくれ
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 06:23:23.86ID:???
国産紅茶はもっとダメだからな

そういや、なんで日本では発酵させる方向の茶は発展しなかったんだろうな
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 07:49:55.84ID:???
日本の烏龍茶は包種茶とか焙煎してないのは良い茶も有るけど岩茶目指した茶で良いのは無い
焙煎理解してなさすぎ
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 10:22:25.72ID:???
逆に日本の玉露や抹茶が欧米でびっくりする高値で売られてるからね
経済格差がそんなにない、国同士をまたいでもの買うってそんな感じ

台湾茶に関して言えば、最初の1~2年はまず三宝園や台湾茶ドットネットでそこそこのレベルの
お茶ってどういうものかをだいたい覚えて、
あとは3~4時間飛行機乗って自分で台湾に買いにいけばいいんだよ
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 10:26:08.23ID:???
まあ台湾はもうすでに経済発展国だし中国もすごい勢い
中国茶スレで言うのもなんだけど、今後インドが追い付いてきたらダージリンとかも
同じ現象に見舞われることになるだろういから、今のうちに楽しんでおくことだよね
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 17:09:19.13ID:LyWf4wyK
中国台湾で資産を築くには役人か老板(自分で商売)になるしかない。台湾茶にしてもバカ高いのはそれだけ茶園農家、卸し小売がボロ儲けってこと。
それをありがたがる需要家の裾野も広いからね。
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 19:24:28.50ID:???
普通の生活してるだけでボロ儲けとか、本当妬み嫉みがすごいわ
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 19:26:30.86ID:???
まったくで
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 20:11:21.48ID:LyWf4wyK
当たり前のことを言ってるだけでからまれるなあ
ひがみだのなんだのわけわからん
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 20:28:22.46ID:???
あまりにもどうでもいい話を続けるからだろ
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 22:45:05.72ID:???
>>557
国産紅茶のことを何も知らないくて草
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:13:09.58ID:CdVpwPFy
国産紅茶は生産者や製品によるピンキリが実に激しい。
ダージリンのような高級紅茶を目指して栽培、収穫、製茶まで丁寧に行う生産者もあれば
番茶にもならないような茶葉をとりあえず発酵させて紅茶として販売する生産者もある。
それと紅茶用品種から作られたものと緑茶用品種から作られたものとではまったく
キャラクターが異なる。緑茶用品種は酸化酵素の活性が低いのでどうしても低発行になる。

>>557 は緑茶用品種から粗雑に作られた国産紅茶しか知らないんだと思う。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:46:02.28ID:???
>>557
碁石茶でググってみ
プーアル茶みたいなもんかと思って飲んだら
お茶の概念を覆す味だった
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/01(火) 23:55:06.28ID:Tn540T3l
国産紅茶すごいのはまじですごいよな

中国茶スレで言うことじゃないかもだけど
国産紅茶グランプリで入賞してるの飲む機会があったら絶対逃さない方が良いよ
チャレンジ部門ね

店で飲む時は英国式じゃなくて工夫式で淹れてもらってくれ
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 00:13:34.12ID:???
>>568
碁石茶、前に飲んだけど結構な酸味があって美味いと言うより癖になる味という感じだったな
でも思ってたより飲みやすかった。阿波晩茶は茶葉の匂いが本当に漬物で笑った
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 08:57:29.67ID:???
Gのスピカ飲んだけどマジですごいとは思わなかったけどなー
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:05:58.79ID:???
皆詳しいんだな
初心者には何言ってんだかサッパリわからんw
ところで明日からの休みは何も予定がないので天仁茗茶(横浜)に行ってみようかと思ってるんだけど
どんな感じのお店でしょうか?
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 09:48:13.96ID:???
>>572
良くも悪くも平均的な茶を売ってる店
台湾の人が普段飲んでる茶
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 10:54:54.11ID:???
俺は割と好きだな その店。まぁ、それなりのものを売ってるという感じ
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:08:09.58ID:???
初心者がいきなり良いもの飲むと不幸になりそうな気がするので
普通なら暇見て行ってこようと思います
ありがとうございました
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 11:12:38.44ID:???
いや、結構良いものも売ってるよ?
値段次第です
でも普通のものも売ってるというだけ
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 20:31:50.63ID:???
天仁茗茶のサイトで例えば鉄観音を見ると
100gで650円〜3240円まで幅広いけど、ピンの方はそれなりに旨いのかな
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 21:59:11.94ID:???
天仁茗茶は天梨茶とか100gで1万円くらいのもあるよ
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 22:26:52.52ID:???
前にもっと全然高い茶をその店で見せてもらったことがある。味がどうこうより縁起物みたいだったけど。

てか、そのwebサイト、違う店じゃね?
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/02(水) 23:12:40.03ID:???
上で名前が出てたので調べてみたんだけど違うって??
先日何の気なしに買った鉄観音がとても美味しかったのだけど
実は特別なものだったらしくてまた飲みたいが手に入らない…
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 10:09:29.01ID:???
高いからいいものだとは限らんが、知らないうちは自己満足はできる
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 15:07:20.95ID:???
高いから良いものだとは限らないが良いものである確率は高い
安くても良いものである確率は極めて低い
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 15:12:22.08ID:???
>>581
くだらないマウントするなよ バーカ
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 20:13:08.04ID:YKM4iyup
>>571
Gのスピカってなに?
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/03(木) 20:16:09.54ID:???
>>584
2017年 三重四日市1stフラッシュ べにふうき SPICA 山中俊作作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています