♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 4杯目♪♪♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/27(水) 23:18:44.24ID:ZnMyvMjm中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1486793658/
0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/05(金) 22:51:59.78ID:???さっき飲んだのは焙煎してないのかな
雪片って書いてある緑色した単叢
こんな色の初めて見たよ
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/05(金) 23:23:01.39ID:???78だけど、いくつか買ったことあるけど、
送料がかかるのが手軽じゃないんだよね
でも教えてくれてありがとう
カルディのパイナップルケーキは去年の台湾フェアの時に
売ってただけで通常商品じゃないと思う
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/05(金) 23:46:14.14ID:???通販で普通に売ってるけどw
0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/06(土) 11:49:54.96ID:???烏龍や紅茶が16個?種類入ってたわ
日本茶はもう数えるのが面倒だけど、ここで何回かでた月ヵ瀬 は紅茶と萎しゅう煎茶だった。在来に興味あったけど、、
茶ばかりストック増えてくな。未開封だと、何年くらい平気なんだろう。
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/06(土) 12:00:54.10ID:???0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/06(土) 12:04:54.22ID:???烏龍茶何種類入っていた?
ネタバレより一種類少なくて残念だったよ
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/06(土) 13:14:58.94ID:???すまん、いちょうの間違い。
>>111
6種類だね。そう思うと、紅茶が意外と多いな。
あと、釜炒りもそれなりにあるような
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/06(土) 13:30:20.57ID:???そっか
やっぱり烏龍茶一種類少ない・・・
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 04:35:42.54ID:???葉が緑なのに、色は紅茶っぽいし。これは、何を目指しているんだろう。
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 08:09:20.09ID:???0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 09:37:42.92ID:???まだ試行錯誤の段階としか。
だって昔はすごい不味かったんだよ。それから思えば今の状況は楽しみ
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 10:02:53.41ID:???0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 10:10:46.93ID:???プーアル茶か紅茶で
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 10:24:25.87ID:???エッグタルトならわりと
いろんなとこで扱ってそうだよね
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 11:05:28.86ID:???道具ならいいよね…?と心の底から聞こえるけどダメダメダメ
0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 11:09:25.29ID:???飲む回数増やせば問題ないよ
0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 13:27:08.71ID:???どんなお茶なの?
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 15:26:06.00ID:???福袋に入ってたの試したらそこまで強烈な香りじゃなくていけた
0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 19:38:12.98ID:???はじめて飲んだのがお土産物の着香金萱茶だったんじゃね
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/07(日) 19:52:27.66ID:???茶語で色々買ってみたんだ
龍井茶はやたら苦かった
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 06:11:58.03ID:gEZUl8N8よくわからんのが、国産烏龍とかは生産者がすべて独自でやってるんだろうけど、台湾烏龍や中国とは違う方向のような。どれも、どこか緑茶みたいな部分があるというか。色や形状みても。
これって、海外の先達から学ぶ機会が少ないのか、それとも風土的にそもそも真似しずらいからなのか。どうなんだろう。いずれにせよ、量も味も安定するには消費者が増えてかないと難しいのかな
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 06:27:13.73ID:???0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 07:32:17.55ID:gEZUl8N80129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 07:40:37.63ID:???0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 09:42:29.85ID:???静岡の人で岩茶学んだ人もいる
緑茶っぽさが残ってるのは元が緑茶生産者だから好みが出るんだろうな
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 12:28:20.03ID:???国産紅茶は緑茶っぽいし、気候と品種じゃないの
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 14:11:08.01ID:???何でお前ごときがジュンチャバリの方向性云々言っているんだ
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 17:55:50.46ID:???青茶ばかり飲んでるんだけど、ストレートで飲んでみたくなった
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 19:10:00.30ID:???鉄観音も青茶やで
良い匂いがするからストレートで飲んでくれや
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 19:33:06.99ID:Ps6cv0fG焙煎?深めだと青って言わないかと思ってたわ(恥
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 19:37:20.87ID:???焙煎の有無は関係無いんや
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 19:49:18.95ID:???その店では青茶=四季春?
烏龍=深めの焙煎
ってな区分になってたみたい
台湾紅茶のミルクティーより美味しかったです
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 20:32:40.37ID:???面白そう
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 21:36:38.75ID:???それは独自的すぎて受け入れられない
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 22:03:10.54ID:???台湾のティースタンドでは清香のを青茶、焙煎のを烏龍と呼んでる。
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 23:04:21.76ID:???それは独自的すぎて受け入れられない
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 23:08:35.15ID:???0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/08(月) 23:43:42.15ID:???中国本土の標準にとらわれすぎやな
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/09(火) 00:44:00.65ID:???それは独自的すぎて受け入れられない
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/09(火) 09:37:14.41ID:???たまに焙煎強めのだったりするからタイプは書いてほしいなと思ったりする
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 01:58:20.96ID:???安い方から飲み始めたつもりが高い方から飲んだのかも。
期待してたのに先に開けた方と比べて味が平坦だ。
葉っぱも整ってない。
自分のせいだとしても結構ショック。
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 09:03:54.43ID:???台湾の方の店なら試飲できるはずだけど、やらないで買ってきたの?
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 09:52:29.41ID:???台北にしかなくて問屋だから試飲できないって店の林華泰茶行なんだけど
似た名前の別の店でもあるのかな。
そもそも台湾行くなら買ってみるかってところから始まったド素人だったので
とりあえず安い方から2種類買ったんだよね。
安い方でこんだけ旨いなら高い方はどうなっちゃうのかと期待高まってました。
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 10:33:20.35ID:???飲みきれないくらい貯まってくるとメモが頼りになってくるの
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 10:41:15.42ID:???手前と奥の部屋あって奥で試飲できるんだけど
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 12:06:47.01ID:???奥の1600、2000、4000なら頼めば試飲させてくれるよ
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 13:11:08.61ID:???薬缶から冷えたお茶くれただけだったw
次回行ったらお願いしてみます。
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 14:11:19.42ID:???0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 21:38:36.41ID:???今どーなってんの?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 22:18:17.85ID:???店舗大改装してるし。
日本人のねーちゃんグループに結構な値段で工芸茶売りつけてたし。
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 22:33:33.90ID:???は日本に支店ないの?
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/11(木) 22:59:51.47ID:???0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 00:52:07.59ID:Jr+b5Kmd味もそうなんだけどものによって違いがあるのは何が違うの?
同じ名前のお茶を値段とか発酵度とか焙煎具合とかでどう違うのか飲み比べてみたいんだけど
そういう買い方しやすい店ってあるでしょうか
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 21:41:38.05ID:???ロットが違うんだろ
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 21:47:25.97ID:???薄い色とか黄色なら焙煎が無いor弱い、花の匂いの系統になりやすい
焙煎が強いと香ばしさとか甘さが加わって果物や甘い花の匂いになりやすい
凍頂烏龍の茶葉で緑と茶色が揃ってるところか、単叢で抽湿か雪片扱ってるところで探してみるといい
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 22:04:15.54ID:???うわ
知ったかさんだ
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 22:15:48.71ID:???0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 23:03:40.66ID:???0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/12(金) 23:33:07.66ID:???0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 04:20:34.72ID:???0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 07:27:40.85ID:u/AgR/rS小梅のと、緑茶の福袋は消費中
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 09:58:13.72ID:???劣化していると言うか折角の台湾茶が味も香りもしなくなってる
昨年買った福袋殆んど残っているから早く飲まなきゃ
やっぱり買った年に消費(この言葉好きじゃないが)しなきゃ
紅茶は翌年でも美味しく頂けるのに何がいけなかったのか
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 10:38:43.46ID:???清香は足が早いからね。
発酵少な目の清香は小袋に5gずつ脱酸素材入れてインパルスシールしてそれをジップロックに入れて更にタッパに入れて冷蔵庫に放り込んでる。
冷蔵しない分(発酵度高め)は大袋に脱酸素剤5,6個放り込んで飲むたび再シールしてるよ。
茶袋は小袋は中国の茶用品問屋で大袋は日本のネットショップ(袋の品質が日本のがかなり上)で買ってるよ。
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 10:42:13.80ID:???それなら冷暗所に保存する方がマシ。
なんにしろ積茶は良くないわな(自分)
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 12:16:03.37ID:???みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/13(土) 15:32:56.81ID:???清香にしても1年で香がなくなるなんてことはない
密閉されていなかったとしか思えない
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/14(日) 04:50:21.52ID:???普通にお茶が入れられてるような金属蒸着したようなものも家庭用で出来るんだろうか
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/14(日) 09:33:08.87ID:???買う時は幅の広いの、温度調節が何段階かあるものがおすすめ
大は小をかねる
厚地のアルミパックから普通のナイロン袋まで、
お茶だけでなく米や肉、食品全部に使えるからね
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/14(日) 09:38:03.59ID:???日本製の分厚いお茶袋も問題なくシールできるから性能面は良いんだけどね。
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 02:51:04.50ID:???アイロンでもいけるよ
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 08:13:37.30ID:???0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 10:02:06.51ID:???尼でアルミパックで検索すると高いのから安いのまでいくらでも出てくる
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 17:22:07.68ID:???どの店のもなんか一煎目がふわっとどぶ臭いような変な香りがする
多分春摘み清香型だけで同じ店でも冬摘みのはとてま良い香りに感じたり
春摘みでも濃く抽出してお湯で割ると感じなかったりする
なんか鼻がおかしいんだろうか
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 19:39:26.93ID:???鶏糞とか使ってるんだろう
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 21:52:06.13ID:???硫黄臭のことか?
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 22:05:47.28ID:???そういうの出るのかな春摘み凍頂烏龍茶だけ感じる
>>180
なんとも言えないような硫黄っぽいといえばそんな気もする
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/15(月) 22:53:08.38ID:???一煎目、の前に湯通ししてお湯捨ててもそうなる?
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/16(火) 07:53:00.22ID:???今飲みきっててないから試せないけど一煎目以降は弱まる
ただ以降も遠くでふわっと感じることはある
とりあえずこれからは洗茶?してみようと思う
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/16(火) 08:31:14.96ID:iUy4opKV0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/16(火) 09:04:51.56ID:???0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/16(火) 09:14:50.39ID:???1煎目はかすかにアクがある感じだった、お茶屋さんも同じ感想
0187186
2018/01/16(火) 09:18:10.59ID:???ただ冬茶清香
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 11:43:10.52ID:???0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 12:34:55.64ID:39otZNP80190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 12:52:59.07ID:???生姜、八角、唐辛子なんかを使ったお茶請けと一緒に飲むといいよ
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 16:32:37.91ID:???風邪ひいて熱があるときに飲むといいらしいけど
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 20:22:52.82ID:???冬季に避けるなら気温が下がる前に美味しく消費しきれる量を買わないとね
>>191
安易に解熱剤にたよる危険性にも言えることなんだけど、
そもそもなぜウイルスの侵入に伴って身体が発熱するかといえば「その必要があるから」
なんだよ
40℃近くなってもうダメだ脳がやられる、とか緊迫した状況でない限り、身体が有害な細菌を殲滅して
なんとか生き延びようと必死に免疫を上げてるのを邪魔してはいけないよ
水分(お茶はダメ)を十分にとって暖かくしてじっと休んでるのがいい
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 20:57:14.32ID:???0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 21:20:08.13ID:JpjYXL06俺、全然わからん。基本どれも同じに感じるんだよな
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 21:29:43.29ID:???0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 22:35:45.71ID:???龍井と太平猴魁あたり飲み比べればすぐ分かるよ
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 22:44:31.79ID:???安い龍井と高い龍井を飲み比べればわかるよ
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/17(水) 23:01:10.69ID:???0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/19(金) 01:44:19.21ID:???前知識なしで行ったから何がいいのか悪いのかさっぱり
最初に声かけてくれた店でずっと試飲してました
大体の相場が知りたかったけどわかる方いますか?
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/19(金) 07:56:26.42ID:???誰かしらわかるだろ
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/19(金) 10:39:51.48ID:???どんなお茶にもランクがあって貴兄が買われたお茶がどの程度か判らないので答えようがありません。
私のつたない経験ですがだいたいどこの中国のお茶屋もエントリーレベルが青茶、紅茶なら座って300元/斤ぐらいから始まって、普段飲みに良いかなってレベルが5〜600元/斤、コレなら良いけど高いから半斤ぐらい買おうってのが千から1500。
コレめっちゃ旨いけど2両でも売ってくれる?って聞くレベルが2500まで。
それ以上は買えない。
緑茶の場合もう2割り増しになるかも。
ポーレイは怖くて中国じゃ買わないです。
0202199
2018/01/19(金) 12:33:42.97ID:???ttps://i.imgur.com/0XTcVLc.jpg
大体のお茶は1斤280元から
古韵清香だけ1斤460元の所380元のまけてもらった
お土産目的で買ったので工芸茶多めだけど散茶も実際に試飲して美味しかったものを購入しました
0203199
2018/01/19(金) 12:44:48.88ID:???一切こちらからは値引きせずに言い値で買ってきちゃいました
次回はお土産持参で値引き交渉してみようかな
そのためにも相場の勉強がしたいです
0204199
2018/01/19(金) 13:23:44.19ID:???0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/01/19(金) 13:55:48.74ID:???全部安いレベルのお茶かな
鉄観音の単位は50g?
鉄観音と金駿眉は美味しいなら、産地が安渓や武夷山とは違うところのだろう
>>201
プーアル茶は生茶、熟茶どっちでも5年10年レベルのものならそこまで高くない
1餅300-600元ので十分うまい
求めてるレベルが違うと言われればそれまでだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています