トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 13:02:54.35ID:???
なるほど
除光液で落とせるのか
何年経っても金ぴかで嫌だったんだよな
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 07:41:33.35ID:6Qga2u5P
>>735
それ、毒じゃねえのかい?
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 08:24:24.91ID:???
緑青は毒性は高く無いよ
他の金属のサビと変わらん
今のおじさん世代が子供の頃まではそう言われていたけど、研究で内容変更されたらしい
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 11:30:03.07ID:???
そもそも緑青が出ていたとしてお湯と触れ合わないじゃん
殆どの製品は中は錫メッキされてるんだしさ
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 11:36:09.24ID:???
ドリップしている時は関係ないけど、使ったあとに洗って他の食器とかと一緒に置けないよな。
別の場所で乾かしたりするのが面倒<銅ドリッパー
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 17:58:33.30ID:???
お洒落だけどねぇ、洗った後酢を塗るとか面倒くせぇ
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 18:28:44.53ID:ze6TRkJ/
銅のドリッパーに出る緑青程度で簡単に中毒になるなら
銅製の食器や調理器具なんてとっくに販売禁止になってるわ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 18:44:14.85ID:???
どこを読んで、洗った後に酢を塗るなんて発想が出たんだろう…
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 09:27:04.56ID:???
10円玉ぺろぺろ勢みてるか〜
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 12:32:43.79ID:???
液体が触れる部分は錫が塗ってあるから大丈夫
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 13:32:29.55ID:???
5円玉を粉々に砕いて全部錆びさせ丸呑みしたら、流石に害だろうな
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 21:20:11.80ID:2gxDeBf6
YouTubeとかみてると円を描かずお湯垂らしてるだけの人とかいるけどあれはありなの?
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 22:06:01.17ID:???
>>747
やってみりゃいいだけじゃん…
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 03:52:13.90ID:EGKWxkcM
>>748
他の人の意見も聞きたいから聞いてんだろ
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 04:06:46.66ID:???
点滴みたいにゆっくり落とすなら1点集中でもいいんじゃないのかな
その周りの粉にもゆっくり湯が浸潤して抽出効率は問題ないと思うけど
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 06:35:52.01ID:???
何回にも分けてお湯を入れるならどうせみんな浸るからどうでもいい
お湯を注ぎ続ける方法だと、どうしても周辺にお湯が行ってない粉ができるから、
適宜崩しながら注がないといけない
その崩す動作が円を描くように見えるだけで、回すことそのものに意味はない
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 06:58:10.70ID:???
いつだったかのハンドドリップチャンピオンシップにも一投淹れでやる人そこそこいるよね
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:08:51.60ID:???
複数回に分ける目的が判らんのだよな
抽出を止めることで蒸らしの段階を挟んでいる?

普通に思いつくのは、他の仕事もしないといけないから、
ずっとドリッパーに付きっきりでいられないという事情で、
あまり味に対する積極的な理由ではない
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:27:32.49ID:???
>>753
きっと点滴とか連続的にゆっくり注湯しつづけるやりかたと比べて
粉全体がじゅうぶんにお湯をかぶるんじゃないかな?
お湯に浸ってる時間で考えると上層は短く下層は長くなるから
ムラができるのかもしれないけれど
短い→さっぱり、長い→しっかり、みたいに色んな味の要素をひきだして渾然一体にしてるとか

それでバランスのいい味になるかバランスのくずれた味になるかは
豆の種類とか湯温とか経験にみちびかれた秘訣があるのかも
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:35:47.62ID:???
点滴一投は腕が疲れて肩もこるから商売向けの淹れかたじゃないのかもね
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:45:44.32ID:???
大事なのは再現性で、抽出する度に味が変わらないという前提が無いと、
豆の種類や焙煎やブレンドや挽き方による味の差の検証ができない

複数に分けるやり方はいかにも不定な要素満載で、
再現性は大丈夫なのかと不安になるけど、
それでもプロがその方法を採用しているということは、
抽出なんかどうやろうが味なんか変わらねーよ、と結論できる
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 09:58:22.57ID:???
そう決め付ける根拠がわからない
点滴なら再現性があって三投とかだと再現性がないのはどうして?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 11:51:45.97ID:???
お湯多めでドリッパーに委ねるような淹れ方なら
複数に分けても安定しやすい
教える時もスケールで何回目何グラムで指示するから簡単
重要なのは初心者でも数時間練習すればそれなりに美味いコーヒーが淹れられる事
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 12:37:48.57ID:???
台形でひとつ穴のが何も考えずどばーっと入れられていいから初心者向きと言う書き込みを何度か見たけれど、
あれはどばーっと入れるからコーヒー粉の谷(?)が深くなるよね。3,4人分とか1投目じゃ終わらないから次に湯を注ぐときコーヒー粉の壁を流し落とすように注いでしまう
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 15:20:44.32ID:???
そんなこまけー事気にしてんじゃねーよ
豆が良ければ適当にドバドバ淹れても美味いんだからな
クズ豆だと淹れ方工夫してもどうする事も出来ない
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 15:27:37.00ID:/bQh+LO8
V60で適当にドバドバいれたら薄ーい珈琲できそう
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 17:25:51.35ID:???
メリタは別にドバーっと入れて使わなくてもいいんだけどね…
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 18:15:13.07ID:???
プレスでドバドバ
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 19:42:39.99ID:???
コーヒー豆自体のアロマエキスの容量が決まってるんだろう
最近はドリップが主流だけど、エチオピアとかは煮だして飲んでるし
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 14:12:44.80ID:???
>>753
豆の吸湿と広がりにそして蒸らしと時間がかかるからさ
豆の一定の速度、進行を阻害しないまた部分的に時間差を作らないために
膨らみなどで見て判断して注湯のタイミングを計って調整してるんだよ
何秒感覚で入れるというものじゃなく中の状態を推し測って注湯してるんだよ
中の状態か吸湿、発泡、蒸らし、さらに注湯分離抽出とプロセスを推し測ってるんだ
膨らみなどから注湯タイミングをかつ注湯してその変化からさらに中を推し測ってるんだ
時間間隔とかじゃなくいま中でどのプロセス状態かが注湯する重要性なんだ
一度、最後まで淹れきるんじゃなく途中で不完全な状態で湿った豆を少し含んでみて、途中、途中で舌に感触が変化がどう起きてるか試したほうがいいよ
感覚が推し測れるから
そうすれば何が中で起きててそのプロセスで何をすればいいか自ずから答えが見つかる
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 18:35:27.03ID:???
人間側のもっともらしい理屈の羅列であってコーヒー豆の都合を一切考えていないマスターベーション駄文
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 22:15:56.52ID:???
じゃあ、理想の曲線に近づくように淹れるのは的外れということだな
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/04(水) 18:55:51.99ID:???
>>765
セックス下手そう
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/05(木) 12:11:41.04ID:???
推し測ってるからセックスはうまいんだよ
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/05(木) 21:57:54.50ID:???
でも予測(空想)で終わりじゃん、アンタ ( ̄。 ̄)σ
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 13:10:38.02ID:???
アロマフィルター買ったけど普通に飲めるわ。

豆が良くて湯温とミルさえちゃんとしてれば美味しいコーヒーが作れる。

harioとかkonoでチンタラ注いでたのが嘘みたいや
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 23:49:02.15ID:???
うちでは豆挽くのはハリオやキーコーヒーでいれてUccなんかの粉のときはメリタでいれてる。安定してるのが理由。
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 00:29:29.44ID:???
豆より粉の方が安い
下手なミル使うより粒度も揃ってる
劣化しやすいのは解るけど、
手間かけてるのに不思議だよな
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 13:20:47.72ID:???
>>773
粉にしちゃえばどんなクズ豆でもわからないからだよ
オレも疑問に思ったけど関係者からその話聞いて納得した
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:12:35.10ID:???
コーヒー豆のなる木
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:29:03.08ID:???
豆で売ると形のいいのを選別するので、その分高くなる
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:55:00.08ID:???
豆だと品質に見た目が加わるってことか、納得。
粉のは使い切りサイズに小分け包装して
くれれば少なからず評価あがる気がする
250グラム包装とかだと最後の方は残念な感じになる
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:41:31.87ID:???
古い焙煎のものを粉にして販売してる可能性も高いな
消味期限は、おそらく粉にした日が基準だろう
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:42:29.29ID:???
× 消味期限
○ 賞味期限
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:57:19.35ID:???
古くなったからって味が変わった記憶ないんだよな
泡は出なくなるけど、それだけの話
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 21:11:53.42ID:???
深煎りばっか飲んでるけど古いのは油が酸化するのか油っぽい上に酸味がでるよ浅いのはわかんないけど
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 21:41:20.54ID:???
酸化しても酸っぱくはならない
酸という文字の響きにとらわれているだけ
酸化した天ぷら油は酸っぱいか?
酸っぱくないだろ
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 22:04:12.60ID:???
思い込みだよなあ

油の酸化というのは二重結合のところが切れて酸素が入り込む現象のこと
ものが酸っぱくなるのはH+イオンの増加で起きて、油が酸化してもH+イオンは増えない
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 04:41:46.81ID:???
原因が何かなんて知らないわ結果から推測しただけだもの
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 23:25:35.54ID:???
理屈なんかどうでもいい。
時間が経つと酸っぱく感じて、実際不味いんだから。
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 23:34:18.79ID:???
時間が立つと味のカドが取れて飲みやすくなる上に、
熟成が進んで味わいが深くなるよ
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 00:04:03.70ID:???
多分水素が酸化した物も酸っぱく感じてるんだろうな。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 10:18:40.86ID:???
一酸化二水素 危険
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 21:12:18.21ID:???
あー、DHMOな
ヤバいよね
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 07:19:36.14ID:???
死ねよ老害
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 08:05:25.63ID:???
生きよ若人
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 07:47:47.51ID:???
ドリッパー各種持ってるし自宅で飲むだけだから要らないかなと思ってたけどカフェウノやっぱ便利だわ
マグカップの中見えるのはいいね
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 19:42:33.45ID:???
>>792
あれって何グラムぐらいまで豆を入れられるの?
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/13(金) 06:19:47.44ID:???
どのくらいまで入れられるかは知らないけど1杯だから10g入れてるよ
薄めが好きだからマグカップ200mlでちょうどいい
ペーパーは2〜4人用のでも普通に使えるからわざわざ小さいのを買ってない(小さいのが安かったり枚数多いならそっち買うけど)
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 07:49:04.38ID:???
>>794
いつも10gよりも多く使うから質問してみた
ちょっと飲むには良いかもね、ありがとう
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 11:27:46.48ID:???
280mlのマグ用に30g使ってるなあ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 08:34:54.97ID:???
200mlで10gとか薄すぎだろ・・・
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 10:40:38.26ID:???
某珈琲店なんか80gで50ccとか
オリジナリティ出そうとしてアホみたいな事やってる
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 10:41:51.55ID:???
美味ければ正義
不味ければ悪
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:39:37.25ID:???
味重視の珈琲屋と
コスパ重視の個人を一緒にするなよ
珈琲屋は豆使ってもショバ代で回収できるから
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:44:04.90ID:???
300mlで32g使ってるわ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 12:48:21.68ID:???
ドリップバッグなんて8gだぜ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 17:03:54.38ID:vSkEw2RQ
>>798
八尾市民ミュンヒ乙
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:37:26.54ID:???
>>802
だからクソ不味いんじゃないか?w
あんなの微粉とエスプレッソ粉だけでドリップしてるレベルだもん
スタバのとか中元でもらうことあるけど飲めたもんじゃないや

ドリップパックでマシだったのは個人的には沖縄のサンゴコーヒーくらいかな
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:42:53.86ID:???
ああいう贈答品は
小洒落たティーカップとか向けなんで
100mlとか120mlとかなんだよ
お前らみたくマグに300ml出す用じゃねえー
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:44:28.71ID:???
もらいもんのBROOKSのは10gやったな、まぁ他のよりまだマシ程度やけど。
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:51:21.44ID:vSkEw2RQ
そんなもん抽出量によるやろ
少量抽出で最終的に第1投目の抽出液の比率が高くなれば粉量なんて関係ない
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:52:17.21ID:???
ヤカンでなみなみ注いで味に文句言ってそう
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 19:41:05.62ID:REuFwabb
ドリップパック使ってる時点でドリップポットなんて持ってないだろうしな
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 19:53:52.18ID:???
【鮮度良】ドリップバッグ珈琲総合スレ 3【コツあり】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460081417/
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 20:22:50.23ID:???
>>804
ドリップバックのはかなり細挽きだよな
湯がなかなか通らんわ
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 20:53:55.99ID:???
最初からティーバッグ式にしとけばいいのに、何故ドリップしたがる
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 21:03:03.43ID:???
300だすならせめて20gは欲しいな
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/24(火) 15:02:00.91ID:???
>>812
日本人のこだわり
それを言ったらちょっと前まで全国どこの喫茶店行ってもドリップ式が飲める環境てのも世界的には珍しいからな
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 21:18:24.38ID:???
久びさに百均のペーパ物色してみたけど、
キャンドゥーの酸素漂白2〜4人用80枚入(協和紙工業製)
が薄手でとても好感が持てた、しばらくこれを使てみよう。

そのほかダイソーは分厚すぎなのか湯通り悪すぎ。
セリア(ドイツ製、前にダイソーで扱ってたものと思われる)
は目の細かいただの紙みたいで目詰まりしまくり。
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 21:25:25.01ID:???
正規品でも300円前後なのに
敢えて粗悪なものを使う意味あるの?
200円ケチるために何千円分の豆を勿体なくするつもりなの?
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 21:29:44.92ID:???
https://i.imgur.com/Ec9YXsh.jpg
なんで初心者に勧めるのがこれなんだ
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 23:21:08.67ID:???
ワイヤーでそんな外側にドバッと注いだら、うっすいコーヒー出来そうだな
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 23:22:28.49ID:???
>>817
絵じゃん
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/08(水) 23:51:57.14ID:???
>>817
ピクチャーじゃん
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 00:08:33.22ID:???
ワイヤーと言えば、スタバのこれ買ってみた
扇形のワイヤードリッパー
遊んでみるのは涼しくなってからだけど

ttp://d3vgbguy0yofad.cloudfront.net/resource/products/images/4524785243255_1_l.jpg
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 06:25:04.08ID:???
フィルターとドリッパーの間の密着具合をドリッパーの線で調節して、
流出速度を一定にしてるんだから、剥き身で使ったら不安定になるのでは
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 07:45:36.76ID:???
>>817
山用だからだろ
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 08:29:10.71ID:???
>>823
だよな。
カップも山用だし、テーブルのボロさ加減も屋外設置っぽいし。
コーヒーバネットはコンパクトに畳めるからこその山用。
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 09:13:08.48ID:???
>>816
全然粗悪じゃなかったぞブランド信仰ってやつかな?
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 13:52:06.64ID:???
カリタのペーパーでNK濾紙って言う廉価版シリーズがあるんだがペラペラで最悪だったな
安いからアマゾンでは評価数も多いが、あれは絶対にやめたほうがいい
100均のペーパーよりも劣る
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 22:00:04.52ID:???
百均のペーパーってどういうところが劣ってるんですか?
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 22:12:37.18ID:???
口のところがくっついてて開かない
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 22:54:18.83ID:???
明らかに作りが雑というか、紙の質が悪いものばかりだね
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 22:55:51.65ID:???
紙が極限まで薄いよな
フィルターとしての性能が本当に同じなのかかなり疑わしい
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/09(木) 23:12:30.48ID:???
縫い目というか繋ぎ目がボロボロだったりな
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/10(金) 03:34:05.75ID:???
ずっとコーノのペーパー使ってるな。
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/10(金) 11:04:51.30ID:???
>>828
さらに開いて欲しくないプレス縫い目はだし終わって捨てようと持ち上げるとパックリ口を開ける
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/11(土) 00:38:31.88ID:???
いつも100均使ってるけど縫い目がどうとかそんなペーパー当たったことないんだけど
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/08/11(土) 01:14:24.70ID:???
じゃあ、100均のペーパーを使い続ければいいじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています