トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 13:40:18.48ID:uhC2HJaz
>>708
そうでもない
割とスッキリした感じになったりする
入れ方で味がブレにくいからあまり拘らずに
それなりに美味しいコーヒー飲みたい人にはお勧め
アロマフィルターの話ね
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 13:47:29.23ID:???
アロマフィルターは本体が軽くて抽出後に液漏れがないから外出専用にしてる
0711新参者2018/06/19(火) 14:55:31.85ID:4sHgux+N
レスありがとうございます

メリタ以外知らないので聞いてみました
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 20:36:34.65ID:???
つい最近カリタの104買って使ってみてるが容量がでかい上に湯ぬけが早すぎてゆっくり抽出したいけど難しいw
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 07:47:00.50ID:???
8人分くらい淹れるんだし速すぎる位で丁度いいだろ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 12:06:10.93ID:???
>>713
天涯孤独なのに見栄貼っちゃってw
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 23:45:18.37ID:???
夏場にアイスコーヒーを大量に作り置きする時に大きいドリッパーは欲しくはなる
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 23:56:53.11ID:???
水出しはしないの?
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 00:19:01.04ID:???
夜に飲むと眠れなくなるから朝しか飲めん
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 01:36:48.63ID:???
>>714
104(7〜12人用)を使ってる>>712へのレスに対してあなたは何を言ってるんだ?
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:11:30.20ID:Xe0uGuF5
>>718
104のでかさを知らないんじゃね
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 10:40:53.86ID:???
ウェーブドリッパーを気に入って使ってて、見た目が良い値段の高い新潟(だったかな?)の工場で作ってる物を買おうかと思ってるんだけど使ってる人いますか?
ステンレス製と銅製のがあるけど、どちらにするか迷っています。
銅は濡れたまま少し放置してしまうとサビちゃいますかね?
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 11:22:04.73ID:???
銅でいいんじゃないか
錆びのことだけを考えるなら、緑青衛生的には無害で酢と塩の身近なもので落とせる

ステンレスは錆びないというが、錆びにくいだけ
もらいサビが一番ありうる
メラミンスポンジでしっかり削りとればいい
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 14:50:59.95ID:???
>>720
TUBAMEのだよね?
あのデザインで錆びたらいまいちじゃないか?

どんなに管理しても銅は錆びるよ
うちも銅鍋や、スネア(ドラムで使う太鼓)とかで銅製品使ってるけど、
表面のラッカーが落ちたところからジワジワと小汚くなってくる
全体が汚くなってきたら渋くていいんだけど、TUBAMEのウェブドリッパーのデザインだとどうかなぁと

カリタ102の銅とかハリオV60の銅ならアンティークな感じがしていいと思うけれども
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 17:43:07.75ID:???
>>720
銅は使い方を間違えると中毒を起こす可能性がある
買うなら正しい使用法を守ってほしい

詳しくは↓
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/354
07247202018/06/22(金) 23:47:50.64ID:???
>>721
>>722
ありがとうございます。
銅は使い込んだ風合いが渋くて好きなんですけど、大雑把な性格の私には向かないかな。
デザインも渋いというよりクールな感じなので、銅よりステンが似合うデザインですね。

>>723
そのスレ見ましたけど、よく分かりませんでした。
まあ大雑把な性格の私には、やっぱり扱いきれない物のようですね。
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 00:17:39.18ID:???
使ったあと放ったらかしておかないで、洗ったらすぐ乾くように布巾で拭いて水気を抑えておけば大丈夫。内側は当然メッキしてあるようだし。気に入ったものを大事に使うのも良いと思うけどなあ。

鍋とかでも銅だけでなく、ステンでもアルミでも鉄でも金属ものは、すぐ洗う、濡れっぱなしにしないが基本だけどね。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 12:02:31.49ID:???
Tetra dripっての買ったんだけどどう?
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 17:22:55.87ID:???
買ったのにどう?って、何がどう?なんだろう
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 17:37:21.40ID:???
カリタの銅ポット700使ってるけど、表面のクリアラッカーっていずれ剥げてくるのかな?
あれのせいで銅特有の経年変化が全くないからつまらない
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 17:40:42.89ID:???
>>727
ドリップ台で味って変わるん?
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 18:22:13.33ID:???
銅製のクリアは金属なんかにぶつけて凹みができると変色してくるよ
銅だからいやな変色じゃないけどクリアがある分だけポツンとそこだから気になる
バフで仕上げてるから剥げるイメージじゃないと思う、きれいなバフもしてない粗い磨き上にクリアでも剥げる感じじゃなく凹み周りからじわっと薄くなる感じ

ウェーブドリッパーのほうは内は鍍金だからナイロンで洗ってたりしたら10年ぐらいたつと磨くとキレイだけど磨きたりないと黒ずむよね
鍋に鍍金した鍋使ってるけど底面は念入り洗うからキレイだけど口の縁は10年ぐらいたって少し金属黒ずみがある
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 20:07:54.96ID:???
>>729
ドリッパーの事を言いたいんだろうけど…
ドリップ台=ドリッパーなら、ドリッパー次第で味が変わることはある
また淹れる人の技術でドリッパーを変えても味を変えないことも出来る
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 20:08:56.20ID:swCnHt5T
ナイスカットG買った
何コレ素敵すぎる(´・ω・`)
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 00:59:07.75ID:???
>>728
沸騰した大鍋に入れて茹でてラッカーを剥がすんだよ
たぶん全部はきれいに落ちないから、残りは除光液なんかで拭き取ればいい
銅製品はクリアラッカー塗装は剥がした方がいいよ
経年の雰囲気が出ないからね
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 01:10:24.06ID:???
>>728
カリタの700って持ち手が樹脂で出来たやつかな?
だったら沸騰した鍋に放り込むのはマズいね
アセトンで拭き取ってラッカー剥がせばいいと思う
自分はカリタの銅ポットはデザインがあまり好きじゃなかったから、
アラジンの銅製500ccを使ってるけどイイ感じだよ
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 07:17:02.92ID:???
やはり銅は緑色になってないとな
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/24(日) 13:02:54.35ID:???
なるほど
除光液で落とせるのか
何年経っても金ぴかで嫌だったんだよな
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 07:41:33.35ID:6Qga2u5P
>>735
それ、毒じゃねえのかい?
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 08:24:24.91ID:???
緑青は毒性は高く無いよ
他の金属のサビと変わらん
今のおじさん世代が子供の頃まではそう言われていたけど、研究で内容変更されたらしい
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 11:30:03.07ID:???
そもそも緑青が出ていたとしてお湯と触れ合わないじゃん
殆どの製品は中は錫メッキされてるんだしさ
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 11:36:09.24ID:???
ドリップしている時は関係ないけど、使ったあとに洗って他の食器とかと一緒に置けないよな。
別の場所で乾かしたりするのが面倒<銅ドリッパー
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 17:58:33.30ID:???
お洒落だけどねぇ、洗った後酢を塗るとか面倒くせぇ
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 18:28:44.53ID:ze6TRkJ/
銅のドリッパーに出る緑青程度で簡単に中毒になるなら
銅製の食器や調理器具なんてとっくに販売禁止になってるわ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/25(月) 18:44:14.85ID:???
どこを読んで、洗った後に酢を塗るなんて発想が出たんだろう…
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 09:27:04.56ID:???
10円玉ぺろぺろ勢みてるか〜
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 12:32:43.79ID:???
液体が触れる部分は錫が塗ってあるから大丈夫
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/26(火) 13:32:29.55ID:???
5円玉を粉々に砕いて全部錆びさせ丸呑みしたら、流石に害だろうな
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 21:20:11.80ID:2gxDeBf6
YouTubeとかみてると円を描かずお湯垂らしてるだけの人とかいるけどあれはありなの?
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/27(水) 22:06:01.17ID:???
>>747
やってみりゃいいだけじゃん…
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 03:52:13.90ID:EGKWxkcM
>>748
他の人の意見も聞きたいから聞いてんだろ
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 04:06:46.66ID:???
点滴みたいにゆっくり落とすなら1点集中でもいいんじゃないのかな
その周りの粉にもゆっくり湯が浸潤して抽出効率は問題ないと思うけど
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 06:35:52.01ID:???
何回にも分けてお湯を入れるならどうせみんな浸るからどうでもいい
お湯を注ぎ続ける方法だと、どうしても周辺にお湯が行ってない粉ができるから、
適宜崩しながら注がないといけない
その崩す動作が円を描くように見えるだけで、回すことそのものに意味はない
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 06:58:10.70ID:???
いつだったかのハンドドリップチャンピオンシップにも一投淹れでやる人そこそこいるよね
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:08:51.60ID:???
複数回に分ける目的が判らんのだよな
抽出を止めることで蒸らしの段階を挟んでいる?

普通に思いつくのは、他の仕事もしないといけないから、
ずっとドリッパーに付きっきりでいられないという事情で、
あまり味に対する積極的な理由ではない
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:27:32.49ID:???
>>753
きっと点滴とか連続的にゆっくり注湯しつづけるやりかたと比べて
粉全体がじゅうぶんにお湯をかぶるんじゃないかな?
お湯に浸ってる時間で考えると上層は短く下層は長くなるから
ムラができるのかもしれないけれど
短い→さっぱり、長い→しっかり、みたいに色んな味の要素をひきだして渾然一体にしてるとか

それでバランスのいい味になるかバランスのくずれた味になるかは
豆の種類とか湯温とか経験にみちびかれた秘訣があるのかも
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:35:47.62ID:???
点滴一投は腕が疲れて肩もこるから商売向けの淹れかたじゃないのかもね
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 07:45:44.32ID:???
大事なのは再現性で、抽出する度に味が変わらないという前提が無いと、
豆の種類や焙煎やブレンドや挽き方による味の差の検証ができない

複数に分けるやり方はいかにも不定な要素満載で、
再現性は大丈夫なのかと不安になるけど、
それでもプロがその方法を採用しているということは、
抽出なんかどうやろうが味なんか変わらねーよ、と結論できる
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 09:58:22.57ID:???
そう決め付ける根拠がわからない
点滴なら再現性があって三投とかだと再現性がないのはどうして?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 11:51:45.97ID:???
お湯多めでドリッパーに委ねるような淹れ方なら
複数に分けても安定しやすい
教える時もスケールで何回目何グラムで指示するから簡単
重要なのは初心者でも数時間練習すればそれなりに美味いコーヒーが淹れられる事
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 12:37:48.57ID:???
台形でひとつ穴のが何も考えずどばーっと入れられていいから初心者向きと言う書き込みを何度か見たけれど、
あれはどばーっと入れるからコーヒー粉の谷(?)が深くなるよね。3,4人分とか1投目じゃ終わらないから次に湯を注ぐときコーヒー粉の壁を流し落とすように注いでしまう
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 15:20:44.32ID:???
そんなこまけー事気にしてんじゃねーよ
豆が良ければ適当にドバドバ淹れても美味いんだからな
クズ豆だと淹れ方工夫してもどうする事も出来ない
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 15:27:37.00ID:/bQh+LO8
V60で適当にドバドバいれたら薄ーい珈琲できそう
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 17:25:51.35ID:???
メリタは別にドバーっと入れて使わなくてもいいんだけどね…
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 18:15:13.07ID:???
プレスでドバドバ
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/28(木) 19:42:39.99ID:???
コーヒー豆自体のアロマエキスの容量が決まってるんだろう
最近はドリップが主流だけど、エチオピアとかは煮だして飲んでるし
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 14:12:44.80ID:???
>>753
豆の吸湿と広がりにそして蒸らしと時間がかかるからさ
豆の一定の速度、進行を阻害しないまた部分的に時間差を作らないために
膨らみなどで見て判断して注湯のタイミングを計って調整してるんだよ
何秒感覚で入れるというものじゃなく中の状態を推し測って注湯してるんだよ
中の状態か吸湿、発泡、蒸らし、さらに注湯分離抽出とプロセスを推し測ってるんだ
膨らみなどから注湯タイミングをかつ注湯してその変化からさらに中を推し測ってるんだ
時間間隔とかじゃなくいま中でどのプロセス状態かが注湯する重要性なんだ
一度、最後まで淹れきるんじゃなく途中で不完全な状態で湿った豆を少し含んでみて、途中、途中で舌に感触が変化がどう起きてるか試したほうがいいよ
感覚が推し測れるから
そうすれば何が中で起きててそのプロセスで何をすればいいか自ずから答えが見つかる
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 18:35:27.03ID:???
人間側のもっともらしい理屈の羅列であってコーヒー豆の都合を一切考えていないマスターベーション駄文
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/03(火) 22:15:56.52ID:???
じゃあ、理想の曲線に近づくように淹れるのは的外れということだな
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/04(水) 18:55:51.99ID:???
>>765
セックス下手そう
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/05(木) 12:11:41.04ID:???
推し測ってるからセックスはうまいんだよ
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/05(木) 21:57:54.50ID:???
でも予測(空想)で終わりじゃん、アンタ ( ̄。 ̄)σ
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 13:10:38.02ID:???
アロマフィルター買ったけど普通に飲めるわ。

豆が良くて湯温とミルさえちゃんとしてれば美味しいコーヒーが作れる。

harioとかkonoでチンタラ注いでたのが嘘みたいや
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/07(土) 23:49:02.15ID:???
うちでは豆挽くのはハリオやキーコーヒーでいれてUccなんかの粉のときはメリタでいれてる。安定してるのが理由。
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 00:29:29.44ID:???
豆より粉の方が安い
下手なミル使うより粒度も揃ってる
劣化しやすいのは解るけど、
手間かけてるのに不思議だよな
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 13:20:47.72ID:???
>>773
粉にしちゃえばどんなクズ豆でもわからないからだよ
オレも疑問に思ったけど関係者からその話聞いて納得した
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:12:35.10ID:???
コーヒー豆のなる木
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:29:03.08ID:???
豆で売ると形のいいのを選別するので、その分高くなる
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 14:55:00.08ID:???
豆だと品質に見た目が加わるってことか、納得。
粉のは使い切りサイズに小分け包装して
くれれば少なからず評価あがる気がする
250グラム包装とかだと最後の方は残念な感じになる
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:41:31.87ID:???
古い焙煎のものを粉にして販売してる可能性も高いな
消味期限は、おそらく粉にした日が基準だろう
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:42:29.29ID:???
× 消味期限
○ 賞味期限
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 20:57:19.35ID:???
古くなったからって味が変わった記憶ないんだよな
泡は出なくなるけど、それだけの話
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 21:11:53.42ID:???
深煎りばっか飲んでるけど古いのは油が酸化するのか油っぽい上に酸味がでるよ浅いのはわかんないけど
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 21:41:20.54ID:???
酸化しても酸っぱくはならない
酸という文字の響きにとらわれているだけ
酸化した天ぷら油は酸っぱいか?
酸っぱくないだろ
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/08(日) 22:04:12.60ID:???
思い込みだよなあ

油の酸化というのは二重結合のところが切れて酸素が入り込む現象のこと
ものが酸っぱくなるのはH+イオンの増加で起きて、油が酸化してもH+イオンは増えない
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 04:41:46.81ID:???
原因が何かなんて知らないわ結果から推測しただけだもの
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 23:25:35.54ID:???
理屈なんかどうでもいい。
時間が経つと酸っぱく感じて、実際不味いんだから。
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/09(月) 23:34:18.79ID:???
時間が立つと味のカドが取れて飲みやすくなる上に、
熟成が進んで味わいが深くなるよ
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 00:04:03.70ID:???
多分水素が酸化した物も酸っぱく感じてるんだろうな。
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 10:18:40.86ID:???
一酸化二水素 危険
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/10(火) 21:12:18.21ID:???
あー、DHMOな
ヤバいよね
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 07:19:36.14ID:???
死ねよ老害
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/11(水) 08:05:25.63ID:???
生きよ若人
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 07:47:47.51ID:???
ドリッパー各種持ってるし自宅で飲むだけだから要らないかなと思ってたけどカフェウノやっぱ便利だわ
マグカップの中見えるのはいいね
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/12(木) 19:42:33.45ID:???
>>792
あれって何グラムぐらいまで豆を入れられるの?
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/13(金) 06:19:47.44ID:???
どのくらいまで入れられるかは知らないけど1杯だから10g入れてるよ
薄めが好きだからマグカップ200mlでちょうどいい
ペーパーは2〜4人用のでも普通に使えるからわざわざ小さいのを買ってない(小さいのが安かったり枚数多いならそっち買うけど)
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 07:49:04.38ID:???
>>794
いつも10gよりも多く使うから質問してみた
ちょっと飲むには良いかもね、ありがとう
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/16(月) 11:27:46.48ID:???
280mlのマグ用に30g使ってるなあ
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 08:34:54.97ID:???
200mlで10gとか薄すぎだろ・・・
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 10:40:38.26ID:???
某珈琲店なんか80gで50ccとか
オリジナリティ出そうとしてアホみたいな事やってる
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 10:41:51.55ID:???
美味ければ正義
不味ければ悪
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:39:37.25ID:???
味重視の珈琲屋と
コスパ重視の個人を一緒にするなよ
珈琲屋は豆使ってもショバ代で回収できるから
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 11:44:04.90ID:???
300mlで32g使ってるわ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 12:48:21.68ID:???
ドリップバッグなんて8gだぜ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 17:03:54.38ID:vSkEw2RQ
>>798
八尾市民ミュンヒ乙
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:37:26.54ID:???
>>802
だからクソ不味いんじゃないか?w
あんなの微粉とエスプレッソ粉だけでドリップしてるレベルだもん
スタバのとか中元でもらうことあるけど飲めたもんじゃないや

ドリップパックでマシだったのは個人的には沖縄のサンゴコーヒーくらいかな
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:42:53.86ID:???
ああいう贈答品は
小洒落たティーカップとか向けなんで
100mlとか120mlとかなんだよ
お前らみたくマグに300ml出す用じゃねえー
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:44:28.71ID:???
もらいもんのBROOKSのは10gやったな、まぁ他のよりまだマシ程度やけど。
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:51:21.44ID:vSkEw2RQ
そんなもん抽出量によるやろ
少量抽出で最終的に第1投目の抽出液の比率が高くなれば粉量なんて関係ない
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/07/23(月) 18:52:17.21ID:???
ヤカンでなみなみ注いで味に文句言ってそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています