【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???ペーパードリップ全般について語りましょう
◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/
◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:13:35.55ID:???あれは基本的にホテルとかレストランの業務用だよ
ポットの中に珈琲とか紅茶を淹れて、ウエイターがテーブルまで行って客の前でカップに注ぐための物
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:22:24.36ID:???あれお湯がパイプの方に伝わって真っ直ぐ落ちないって不満垂れてる動画を見たことある。あとお店で持ったら重かった。
>>670
そうなん? 喫茶店の定番じゃん?
それよか、あの値段で口先曲がってるのは酷いね、取り換えて貰おうぜ
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:25:15.89ID:???あれをドリップポットとして使ってるって
マジ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:31:52.79ID:???喫茶店があれの注ぎ口を改造してドリップポットに流用したのが始まりだよ
根元も太いしドリップには向いてない
あれはテーブルでのサーブ用
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:41:38.05ID:???まじか。店で持ってみて重さはそう気にならなかったけど、ちゃんと注げないのは困るな。動画探してみるわ。
店頭で水入れて注がしてもらえたらいいんだけどそういう訳にもいかんもんなぁ。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 04:13:43.27ID:???0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 07:44:29.50ID:???0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 09:35:24.16ID:???それとも特注品か?
万力で口先改造したけどそれでもカリタのペリカンや銅ポットの方が何倍も入れやすい
興味本位で買ったオレがバカだった
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:21:23.68ID:???0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:25:33.52ID:???1杯とか2杯用としては全く向いてないね
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:49:20.50ID:???あのデカイポットで一人前を淹れる
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 20:36:48.17ID:???>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
というのがあった。つまり耐熱温度90℃のドリッパーに100℃の湯を注ぐのは大丈夫なのかしら?一定時間がどれだけかわからないけど
「そもそもほうじ茶じゃあるまいし、熱湯を注ぐものじゃない」というのは置いといて
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 23:49:25.84ID:???0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 00:00:57.00ID:???0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 00:03:02.89ID:???【安価】プラスチックドリッパーの真実【有毒?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1245826937/
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 01:29:05.73ID:???いつも90℃以下だ。
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 06:35:44.37ID:???空気とコーヒーの粉に温度奪われるから
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 11:56:41.37ID:nIO1ap9q0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 12:31:12.74ID:???>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 00:54:08.35ID:???何か変なものが溶け出してくるのは困る
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 08:24:44.90ID:???本体の材料、釉薬に何が使われているかが問題と違うか。
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 09:05:56.44ID:???安くて薄いからかめくれやすかった2〜4人分の台形ペーパーフィルターがこのドリッパーだと(小さいせいかw)安定してて良いわ
ハリオの赤いサーバーにも合うし、アウトドアじゃなくて家で使ってる
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:38:08.58ID:???0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:40:13.26ID:???ゆっくりドリップしても仕上がりが物足りない感じ
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 12:50:32.84ID:3DnUd1QX安定して同じような味が出るのがウリだろう
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 15:47:12.99ID:???0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 16:20:45.41ID:???いままでコーノ使っていたなら、まず粒度が気になるな
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:54:14.73ID:???0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 21:55:42.18ID:???メリタもかなり濃い目だと思うけど
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 22:19:55.13ID:???オイルが混じるようなドリッパー使うと香りや味が強いね
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:47:59.59ID:???0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:49:20.27ID:???0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 11:28:29.96ID:???参考として、ドリッパー以外すべてを同一にして検証したっていう情報
http://www.thecoffeeshop.jp/ct_extraction/美味しいコーヒー-ドリッパー-違い/
「メリタ式を用いた場合のレシピついては、いずれまた検証してみたいと思います」といいながら、1年半経過…
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 07:12:36.26ID:???0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 07:49:19.39ID:???0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 11:36:17.24ID:???0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 13:14:17.07ID:???今は色んな種類のがあるんだな。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 11:38:35.95ID:Lfo7Xx+d安いし、機能なんか言うほど変わらん
湯温が1℃違う方が味が変わる
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 12:28:54.23ID:4sHgux+N新参者です
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 13:40:18.48ID:uhC2HJazそうでもない
割とスッキリした感じになったりする
入れ方で味がブレにくいからあまり拘らずに
それなりに美味しいコーヒー飲みたい人にはお勧め
アロマフィルターの話ね
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 13:47:29.23ID:???0711新参者
2018/06/19(火) 14:55:31.85ID:4sHgux+Nメリタ以外知らないので聞いてみました
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 20:36:34.65ID:???0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 07:47:00.50ID:???0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 12:06:10.93ID:???天涯孤独なのに見栄貼っちゃってw
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 23:45:18.37ID:???0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 23:56:53.11ID:???0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 00:19:01.04ID:???0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 01:36:48.63ID:???104(7〜12人用)を使ってる>>712へのレスに対してあなたは何を言ってるんだ?
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 08:11:30.20ID:Xe0uGuF5104のでかさを知らないんじゃね
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 10:40:53.86ID:???ステンレス製と銅製のがあるけど、どちらにするか迷っています。
銅は濡れたまま少し放置してしまうとサビちゃいますかね?
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 11:22:04.73ID:???錆びのことだけを考えるなら、緑青衛生的には無害で酢と塩の身近なもので落とせる
ステンレスは錆びないというが、錆びにくいだけ
もらいサビが一番ありうる
メラミンスポンジでしっかり削りとればいい
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 14:50:59.95ID:???TUBAMEのだよね?
あのデザインで錆びたらいまいちじゃないか?
どんなに管理しても銅は錆びるよ
うちも銅鍋や、スネア(ドラムで使う太鼓)とかで銅製品使ってるけど、
表面のラッカーが落ちたところからジワジワと小汚くなってくる
全体が汚くなってきたら渋くていいんだけど、TUBAMEのウェブドリッパーのデザインだとどうかなぁと
カリタ102の銅とかハリオV60の銅ならアンティークな感じがしていいと思うけれども
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 17:43:07.75ID:???銅は使い方を間違えると中毒を起こす可能性がある
買うなら正しい使用法を守ってほしい
詳しくは↓
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/354
0724720
2018/06/22(金) 23:47:50.64ID:???>>722
ありがとうございます。
銅は使い込んだ風合いが渋くて好きなんですけど、大雑把な性格の私には向かないかな。
デザインも渋いというよりクールな感じなので、銅よりステンが似合うデザインですね。
>>723
そのスレ見ましたけど、よく分かりませんでした。
まあ大雑把な性格の私には、やっぱり扱いきれない物のようですね。
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 00:17:39.18ID:???鍋とかでも銅だけでなく、ステンでもアルミでも鉄でも金属ものは、すぐ洗う、濡れっぱなしにしないが基本だけどね。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 12:02:31.49ID:???0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:22:55.87ID:???0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:37:21.40ID:???あれのせいで銅特有の経年変化が全くないからつまらない
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:40:42.89ID:???ドリップ台で味って変わるん?
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 18:22:13.33ID:???銅だからいやな変色じゃないけどクリアがある分だけポツンとそこだから気になる
バフで仕上げてるから剥げるイメージじゃないと思う、きれいなバフもしてない粗い磨き上にクリアでも剥げる感じじゃなく凹み周りからじわっと薄くなる感じ
ウェーブドリッパーのほうは内は鍍金だからナイロンで洗ってたりしたら10年ぐらいたつと磨くとキレイだけど磨きたりないと黒ずむよね
鍋に鍍金した鍋使ってるけど底面は念入り洗うからキレイだけど口の縁は10年ぐらいたって少し金属黒ずみがある
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 20:07:54.96ID:???ドリッパーの事を言いたいんだろうけど…
ドリップ台=ドリッパーなら、ドリッパー次第で味が変わることはある
また淹れる人の技術でドリッパーを変えても味を変えないことも出来る
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 20:08:56.20ID:swCnHt5T何コレ素敵すぎる(´・ω・`)
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/24(日) 00:59:07.75ID:???沸騰した大鍋に入れて茹でてラッカーを剥がすんだよ
たぶん全部はきれいに落ちないから、残りは除光液なんかで拭き取ればいい
銅製品はクリアラッカー塗装は剥がした方がいいよ
経年の雰囲気が出ないからね
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/24(日) 01:10:24.06ID:???カリタの700って持ち手が樹脂で出来たやつかな?
だったら沸騰した鍋に放り込むのはマズいね
アセトンで拭き取ってラッカー剥がせばいいと思う
自分はカリタの銅ポットはデザインがあまり好きじゃなかったから、
アラジンの銅製500ccを使ってるけどイイ感じだよ
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/24(日) 07:17:02.92ID:???0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/24(日) 13:02:54.35ID:???除光液で落とせるのか
何年経っても金ぴかで嫌だったんだよな
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 07:41:33.35ID:6Qga2u5Pそれ、毒じゃねえのかい?
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 08:24:24.91ID:???他の金属のサビと変わらん
今のおじさん世代が子供の頃まではそう言われていたけど、研究で内容変更されたらしい
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 11:30:03.07ID:???殆どの製品は中は錫メッキされてるんだしさ
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 11:36:09.24ID:???別の場所で乾かしたりするのが面倒<銅ドリッパー
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 17:58:33.30ID:???0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 18:28:44.53ID:ze6TRkJ/銅製の食器や調理器具なんてとっくに販売禁止になってるわ
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/25(月) 18:44:14.85ID:???0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 09:27:04.56ID:???0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 12:32:43.79ID:???0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/26(火) 13:32:29.55ID:???0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 21:20:11.80ID:2gxDeBf60748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/27(水) 22:06:01.17ID:???やってみりゃいいだけじゃん…
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 03:52:13.90ID:EGKWxkcM他の人の意見も聞きたいから聞いてんだろ
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 04:06:46.66ID:???その周りの粉にもゆっくり湯が浸潤して抽出効率は問題ないと思うけど
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 06:35:52.01ID:???お湯を注ぎ続ける方法だと、どうしても周辺にお湯が行ってない粉ができるから、
適宜崩しながら注がないといけない
その崩す動作が円を描くように見えるだけで、回すことそのものに意味はない
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 06:58:10.70ID:???0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 07:08:51.60ID:???抽出を止めることで蒸らしの段階を挟んでいる?
普通に思いつくのは、他の仕事もしないといけないから、
ずっとドリッパーに付きっきりでいられないという事情で、
あまり味に対する積極的な理由ではない
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 07:27:32.49ID:???きっと点滴とか連続的にゆっくり注湯しつづけるやりかたと比べて
粉全体がじゅうぶんにお湯をかぶるんじゃないかな?
お湯に浸ってる時間で考えると上層は短く下層は長くなるから
ムラができるのかもしれないけれど
短い→さっぱり、長い→しっかり、みたいに色んな味の要素をひきだして渾然一体にしてるとか
それでバランスのいい味になるかバランスのくずれた味になるかは
豆の種類とか湯温とか経験にみちびかれた秘訣があるのかも
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 07:35:47.62ID:???0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 07:45:44.32ID:???豆の種類や焙煎やブレンドや挽き方による味の差の検証ができない
複数に分けるやり方はいかにも不定な要素満載で、
再現性は大丈夫なのかと不安になるけど、
それでもプロがその方法を採用しているということは、
抽出なんかどうやろうが味なんか変わらねーよ、と結論できる
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 09:58:22.57ID:???点滴なら再現性があって三投とかだと再現性がないのはどうして?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 11:51:45.97ID:???複数に分けても安定しやすい
教える時もスケールで何回目何グラムで指示するから簡単
重要なのは初心者でも数時間練習すればそれなりに美味いコーヒーが淹れられる事
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 12:37:48.57ID:???あれはどばーっと入れるからコーヒー粉の谷(?)が深くなるよね。3,4人分とか1投目じゃ終わらないから次に湯を注ぐときコーヒー粉の壁を流し落とすように注いでしまう
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 15:20:44.32ID:???豆が良ければ適当にドバドバ淹れても美味いんだからな
クズ豆だと淹れ方工夫してもどうする事も出来ない
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 15:27:37.00ID:/bQh+LO80762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 17:25:51.35ID:???0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 18:15:13.07ID:???0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/28(木) 19:42:39.99ID:???最近はドリップが主流だけど、エチオピアとかは煮だして飲んでるし
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/03(火) 14:12:44.80ID:???豆の吸湿と広がりにそして蒸らしと時間がかかるからさ
豆の一定の速度、進行を阻害しないまた部分的に時間差を作らないために
膨らみなどで見て判断して注湯のタイミングを計って調整してるんだよ
何秒感覚で入れるというものじゃなく中の状態を推し測って注湯してるんだよ
中の状態か吸湿、発泡、蒸らし、さらに注湯分離抽出とプロセスを推し測ってるんだ
膨らみなどから注湯タイミングをかつ注湯してその変化からさらに中を推し測ってるんだ
時間間隔とかじゃなくいま中でどのプロセス状態かが注湯する重要性なんだ
一度、最後まで淹れきるんじゃなく途中で不完全な状態で湿った豆を少し含んでみて、途中、途中で舌に感触が変化がどう起きてるか試したほうがいいよ
感覚が推し測れるから
そうすれば何が中で起きててそのプロセスで何をすればいいか自ずから答えが見つかる
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/03(火) 18:35:27.03ID:???0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/03(火) 22:15:56.52ID:???0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/04(水) 18:55:51.99ID:???セックス下手そう
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/07/05(木) 12:11:41.04ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています