【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???ペーパードリップ全般について語りましょう
◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/
◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 23:35:00.44ID:???そこまでチッコイのは無かったと思うが・・・
最小買っても2杯分だったと思うが
粉量と湯量で一杯出し可能
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/03(火) 23:54:29.14ID:???0.35ml…確かに2杯分か
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/04(水) 11:40:17.65ID:a9WkZkGN和平のポット使ってるけど、いつも吹きこぼれてしまう
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/04(水) 12:00:57.23ID:???ある。忘れた
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/04(水) 12:06:24.69ID:CdkbR/Zhhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522634813/l50
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/05(木) 00:01:10.77ID:dOmYXJTI簡単な感想は、角度を深くして粉層を厚くしているんだろうけど、出口側の口径がでかいためか抽出が速く、ハリオ使っているのと変わらない抽出になっちゃった
上手い人が淹れたらまた違うんだろうか・・・
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/05(木) 01:54:32.47ID:???でも味の傾向は同じだろうし
ハリオより濃く出やすい程度だろうね
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/05(木) 11:07:40.56ID:fW9qC6qJこんなのあるの知らなかった
欲しくなったじゃないか
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/05(木) 23:04:12.70ID:???609ではないけれどレス。
アメリカ仕様の1.7リットルのを使っているよ。電源のオンオフで設定した温度が変わらないのと、1時間保温が出来るのが気に入っている。
ポットを外して元に戻すと、湯温の表示はするけれど、保温や加熱はしない。
注ぎやすくも注ぎにくくもないかな。
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 07:03:51.60ID:???それって抽出開始温度以外は一定にはならない&移し替えが発生しないから95℃以上で淹れたいってわけでもなければ
そこまで意味はないのかな?
0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 14:45:49.48ID:???0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 16:21:56.16ID:???0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 18:53:29.78ID:???0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 20:15:32.04ID:???0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/06(金) 23:14:02.65ID:???0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 08:55:20.30ID:???0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 13:10:58.61ID:???0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 18:08:18.31ID:???0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 18:21:10.15ID:???https://www.amazon.co.jp/dp/B001EJNTE0/
こんな奴だから中は見えないし
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 18:29:04.42ID:???0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 18:54:16.27ID:???
マキネッタ使ったことある奴は洗わないかもね
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 20:10:03.64ID:???0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 21:01:31.24ID:???晩飯と
0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 21:02:10.34ID:???0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/08(日) 22:08:27.84ID:???0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 19:01:34.21ID:???このサーモスマグはほんと優秀
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/09(月) 22:06:54.02ID:???元から茶色だと思いこんでいた
0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/04/14(土) 22:32:48.10ID:???いい
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/12(土) 22:38:28.57ID:Ybcf6jo/これが「ドリップ」だ
他は無意味
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/12(土) 22:45:36.46ID:???もう少し大きいトリッパー使った方がいいと思うの
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/12(土) 23:07:03.49ID:???0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/13(日) 05:22:53.16ID:yDIRbqU90666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/13(日) 13:13:55.78ID:???0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/13(日) 15:10:35.47ID:hwQknyW50668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 01:35:55.41ID:???はっきり言って改造前提だよね
素のままじゃ使えたもんじゃない
しかもハズレ引いたせいか口先が曲がってる
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:10:28.96ID:???0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:13:35.55ID:???あれは基本的にホテルとかレストランの業務用だよ
ポットの中に珈琲とか紅茶を淹れて、ウエイターがテーブルまで行って客の前でカップに注ぐための物
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:22:24.36ID:???あれお湯がパイプの方に伝わって真っ直ぐ落ちないって不満垂れてる動画を見たことある。あとお店で持ったら重かった。
>>670
そうなん? 喫茶店の定番じゃん?
それよか、あの値段で口先曲がってるのは酷いね、取り換えて貰おうぜ
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:25:15.89ID:???あれをドリップポットとして使ってるって
マジ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:31:52.79ID:???喫茶店があれの注ぎ口を改造してドリップポットに流用したのが始まりだよ
根元も太いしドリップには向いてない
あれはテーブルでのサーブ用
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 02:41:38.05ID:???まじか。店で持ってみて重さはそう気にならなかったけど、ちゃんと注げないのは困るな。動画探してみるわ。
店頭で水入れて注がしてもらえたらいいんだけどそういう訳にもいかんもんなぁ。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 04:13:43.27ID:???0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 07:44:29.50ID:???0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 09:35:24.16ID:???それとも特注品か?
万力で口先改造したけどそれでもカリタのペリカンや銅ポットの方が何倍も入れやすい
興味本位で買ったオレがバカだった
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:21:23.68ID:???0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:25:33.52ID:???1杯とか2杯用としては全く向いてないね
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/05/21(月) 10:49:20.50ID:???あのデカイポットで一人前を淹れる
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 20:36:48.17ID:???>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
というのがあった。つまり耐熱温度90℃のドリッパーに100℃の湯を注ぐのは大丈夫なのかしら?一定時間がどれだけかわからないけど
「そもそもほうじ茶じゃあるまいし、熱湯を注ぐものじゃない」というのは置いといて
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/06(水) 23:49:25.84ID:???0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 00:00:57.00ID:???0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 00:03:02.89ID:???【安価】プラスチックドリッパーの真実【有毒?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1245826937/
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 01:29:05.73ID:???いつも90℃以下だ。
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 06:35:44.37ID:???空気とコーヒーの粉に温度奪われるから
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 11:56:41.37ID:nIO1ap9q0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/07(木) 12:31:12.74ID:???>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/09(土) 00:54:08.35ID:???何か変なものが溶け出してくるのは困る
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 08:24:44.90ID:???本体の材料、釉薬に何が使われているかが問題と違うか。
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 09:05:56.44ID:???安くて薄いからかめくれやすかった2〜4人分の台形ペーパーフィルターがこのドリッパーだと(小さいせいかw)安定してて良いわ
ハリオの赤いサーバーにも合うし、アウトドアじゃなくて家で使ってる
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:38:08.58ID:???0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 11:40:13.26ID:???ゆっくりドリップしても仕上がりが物足りない感じ
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 12:50:32.84ID:3DnUd1QX安定して同じような味が出るのがウリだろう
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 15:47:12.99ID:???0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 16:20:45.41ID:???いままでコーノ使っていたなら、まず粒度が気になるな
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 19:54:14.73ID:???0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 21:55:42.18ID:???メリタもかなり濃い目だと思うけど
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/11(月) 22:19:55.13ID:???オイルが混じるようなドリッパー使うと香りや味が強いね
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:47:59.59ID:???0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 02:49:20.27ID:???0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/12(火) 11:28:29.96ID:???参考として、ドリッパー以外すべてを同一にして検証したっていう情報
http://www.thecoffeeshop.jp/ct_extraction/美味しいコーヒー-ドリッパー-違い/
「メリタ式を用いた場合のレシピついては、いずれまた検証してみたいと思います」といいながら、1年半経過…
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 07:12:36.26ID:???0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 07:49:19.39ID:???0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 11:36:17.24ID:???0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/16(土) 13:14:17.07ID:???今は色んな種類のがあるんだな。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 11:38:35.95ID:Lfo7Xx+d安いし、機能なんか言うほど変わらん
湯温が1℃違う方が味が変わる
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 12:28:54.23ID:4sHgux+N新参者です
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 13:40:18.48ID:uhC2HJazそうでもない
割とスッキリした感じになったりする
入れ方で味がブレにくいからあまり拘らずに
それなりに美味しいコーヒー飲みたい人にはお勧め
アロマフィルターの話ね
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 13:47:29.23ID:???0711新参者
2018/06/19(火) 14:55:31.85ID:4sHgux+Nメリタ以外知らないので聞いてみました
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/19(火) 20:36:34.65ID:???0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 07:47:00.50ID:???0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 12:06:10.93ID:???天涯孤独なのに見栄貼っちゃってw
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 23:45:18.37ID:???0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/20(水) 23:56:53.11ID:???0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 00:19:01.04ID:???0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 01:36:48.63ID:???104(7〜12人用)を使ってる>>712へのレスに対してあなたは何を言ってるんだ?
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/21(木) 08:11:30.20ID:Xe0uGuF5104のでかさを知らないんじゃね
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 10:40:53.86ID:???ステンレス製と銅製のがあるけど、どちらにするか迷っています。
銅は濡れたまま少し放置してしまうとサビちゃいますかね?
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 11:22:04.73ID:???錆びのことだけを考えるなら、緑青衛生的には無害で酢と塩の身近なもので落とせる
ステンレスは錆びないというが、錆びにくいだけ
もらいサビが一番ありうる
メラミンスポンジでしっかり削りとればいい
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 14:50:59.95ID:???TUBAMEのだよね?
あのデザインで錆びたらいまいちじゃないか?
どんなに管理しても銅は錆びるよ
うちも銅鍋や、スネア(ドラムで使う太鼓)とかで銅製品使ってるけど、
表面のラッカーが落ちたところからジワジワと小汚くなってくる
全体が汚くなってきたら渋くていいんだけど、TUBAMEのウェブドリッパーのデザインだとどうかなぁと
カリタ102の銅とかハリオV60の銅ならアンティークな感じがしていいと思うけれども
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/22(金) 17:43:07.75ID:???銅は使い方を間違えると中毒を起こす可能性がある
買うなら正しい使用法を守ってほしい
詳しくは↓
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/354
0724720
2018/06/22(金) 23:47:50.64ID:???>>722
ありがとうございます。
銅は使い込んだ風合いが渋くて好きなんですけど、大雑把な性格の私には向かないかな。
デザインも渋いというよりクールな感じなので、銅よりステンが似合うデザインですね。
>>723
そのスレ見ましたけど、よく分かりませんでした。
まあ大雑把な性格の私には、やっぱり扱いきれない物のようですね。
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 00:17:39.18ID:???鍋とかでも銅だけでなく、ステンでもアルミでも鉄でも金属ものは、すぐ洗う、濡れっぱなしにしないが基本だけどね。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 12:02:31.49ID:???0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:22:55.87ID:???0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:37:21.40ID:???あれのせいで銅特有の経年変化が全くないからつまらない
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 17:40:42.89ID:???ドリップ台で味って変わるん?
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 18:22:13.33ID:???銅だからいやな変色じゃないけどクリアがある分だけポツンとそこだから気になる
バフで仕上げてるから剥げるイメージじゃないと思う、きれいなバフもしてない粗い磨き上にクリアでも剥げる感じじゃなく凹み周りからじわっと薄くなる感じ
ウェーブドリッパーのほうは内は鍍金だからナイロンで洗ってたりしたら10年ぐらいたつと磨くとキレイだけど磨きたりないと黒ずむよね
鍋に鍍金した鍋使ってるけど底面は念入り洗うからキレイだけど口の縁は10年ぐらいたって少し金属黒ずみがある
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 20:07:54.96ID:???ドリッパーの事を言いたいんだろうけど…
ドリップ台=ドリッパーなら、ドリッパー次第で味が変わることはある
また淹れる人の技術でドリッパーを変えても味を変えないことも出来る
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2018/06/23(土) 20:08:56.20ID:swCnHt5T何コレ素敵すぎる(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています