トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 17:23:33.32ID:???
>>626
そうか、ドリップスレか…ならすすめるなよ!と思いつつありがとう
Amazon辺りを覗いてみる
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 17:27:18.50ID:???
網とか消耗品の入手しやすいやつ選べ
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 17:33:22.29ID:???
忘れてた
マキネッタスレ覗いてごらん
おすすめはイルサだが
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 17:36:02.20ID:???
>>625
王道はボダムだろ、やっぱ。
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 18:37:09.10ID:???
ボダムでいいと思うよ。3000円前後だし
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 18:48:15.15ID:???
一杯ずつのものを買った方がいいのかな?
ちなみにペーパードリップは2杯分をいれて、2杯目レンチンして飲む
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 23:35:00.44ID:???
>>632
そこまでチッコイのは無かったと思うが・・・
最小買っても2杯分だったと思うが
粉量と湯量で一杯出し可能
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/03(火) 23:54:29.14ID:???
>>633
0.35ml…確かに2杯分か
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/04(水) 11:40:17.65ID:a9WkZkGN
IHの自動湯沸かしでちゃんと止まってくれるドリップポットってあるのかな
和平のポット使ってるけど、いつも吹きこぼれてしまう
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/04(水) 12:00:57.23ID:???
>>635
ある。忘れた
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/04(水) 12:06:24.69ID:CdkbR/Zh
【タンチョウから高濃度水銀】 院長「なぜアマルガムに保険適用?」 厚労省「暴動が起こるので黙秘」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522634813/l50
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/05(木) 00:01:10.77ID:dOmYXJTI
ちょっと前にリバーズの名前が出たので気になってたが、東急ハンズで売ってたので思わず買ってしまった(買ったのはケイブ&ポンド)

簡単な感想は、角度を深くして粉層を厚くしているんだろうけど、出口側の口径がでかいためか抽出が速く、ハリオ使っているのと変わらない抽出になっちゃった

上手い人が淹れたらまた違うんだろうか・・・
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/05(木) 01:54:32.47ID:???
中心にポタポタが良さげ
でも味の傾向は同じだろうし
ハリオより濃く出やすい程度だろうね
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/05(木) 11:07:40.56ID:fW9qC6qJ
>>609
こんなのあるの知らなかった

欲しくなったじゃないか
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/05(木) 23:04:12.70ID:???
>>640
609ではないけれどレス。
アメリカ仕様の1.7リットルのを使っているよ。電源のオンオフで設定した温度が変わらないのと、1時間保温が出来るのが気に入っている。
ポットを外して元に戻すと、湯温の表示はするけれど、保温や加熱はしない。
注ぎやすくも注ぎにくくもないかな。
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 07:03:51.60ID:???

それって抽出開始温度以外は一定にはならない&移し替えが発生しないから95℃以上で淹れたいってわけでもなければ
そこまで意味はないのかな?
0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 14:45:49.48ID:???
何も考えずに任意の温度のお湯が使える
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 16:21:56.16ID:???
あぁ沸いた時の温度は確かにそうなるか
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 18:53:29.78ID:???
90度のサウナの中で淹れれば温度管理は完璧
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 20:15:32.04ID:???
はいはい
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/06(金) 23:14:02.65ID:???
調子こいてすんませんでした
0648名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 08:55:20.30ID:???
牛乳いれるようになってから、マグ洗わないとやべえ
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 13:10:58.61ID:???
そらそうよ
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 18:08:18.31ID:???
入れなくても洗えよ
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 18:21:10.15ID:???
ブラックで飲むなら洗わなくても全然問題ないな
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EJNTE0/
こんな奴だから中は見えないし
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 18:29:04.42ID:???
問題ありまくりだから
0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 18:54:16.27ID:???
連続して使うので洗わないで湯通しですすぐぐらいだな…
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 19:55:14.34ID:????2BP(1002)

マキネッタ使ったことある奴は洗わないかもね
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 20:10:03.64ID:???
身体頑丈自慢いらないから。
0656名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 21:01:31.24ID:???
ブルンジ ペーパードリップ
晩飯と
0657名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 21:02:10.34ID:???
書き込むスレ間違えた…
0658名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/08(日) 22:08:27.84ID:???
0659名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/09(月) 19:01:34.21ID:???
>>651
このサーモスマグはほんと優秀
0660名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/09(月) 22:06:54.02ID:???
パッキン青かったっけ?
元から茶色だと思いこんでいた
0661名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/04/14(土) 22:32:48.10ID:???
フラワードリッパー買った
いい
0662名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 22:38:28.57ID:Ybcf6jo/
佐野俊郎さんのコーヒーハンドドリップ https://youtu.be/15tSCchBDC8

これが「ドリップ」だ
他は無意味
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 22:45:36.46ID:???
その動画見る限りだと
もう少し大きいトリッパー使った方がいいと思うの
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/12(土) 23:07:03.49ID:???
わんぱくだな
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/13(日) 05:22:53.16ID:yDIRbqU9
たくましく育って欲しい
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/13(日) 13:13:55.78ID:???
ハムなのか、ボンレスハムなのか、ロースハムなのか
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/13(日) 15:10:35.47ID:hwQknyW5
大きくなれよ
0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 01:35:55.41ID:???
ユキワのポットってあれのどこが良いんだろ?
はっきり言って改造前提だよね
素のままじゃ使えたもんじゃない
しかもハズレ引いたせいか口先が曲がってる
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:10:28.96ID:???
今はv60のケトル使ってるけど、キントーの取っ手までステンレスのポットが欲しい。
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:13:35.55ID:???
>>668
あれは基本的にホテルとかレストランの業務用だよ
ポットの中に珈琲とか紅茶を淹れて、ウエイターがテーブルまで行って客の前でカップに注ぐための物
0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:22:24.36ID:???
>>669
あれお湯がパイプの方に伝わって真っ直ぐ落ちないって不満垂れてる動画を見たことある。あとお店で持ったら重かった。

>>670
そうなん? 喫茶店の定番じゃん?
それよか、あの値段で口先曲がってるのは酷いね、取り換えて貰おうぜ
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:25:15.89ID:???
>>670
あれをドリップポットとして使ってるって
マジ
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:31:52.79ID:???
>>671
喫茶店があれの注ぎ口を改造してドリップポットに流用したのが始まりだよ
根元も太いしドリップには向いてない
あれはテーブルでのサーブ用
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 02:41:38.05ID:???
>>671
まじか。店で持ってみて重さはそう気にならなかったけど、ちゃんと注げないのは困るな。動画探してみるわ。

店頭で水入れて注がしてもらえたらいいんだけどそういう訳にもいかんもんなぁ。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 04:13:43.27ID:???
ユキワのコーノ仕様ってもうなくなっちゃったのかな
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 07:44:29.50ID:???
コーノ仕様はコーノのサイトから買えるよ
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 09:35:24.16ID:???
あれを喫茶店のマスターが使ってるのがちょっと信じられない
それとも特注品か?
万力で口先改造したけどそれでもカリタのペリカンや銅ポットの方が何倍も入れやすい
興味本位で買ったオレがバカだった
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 10:21:23.68ID:???
店側が主導でメーカーに作らせた(改造除く)のって、ランブルポット以外あるの?
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 10:25:33.52ID:???
デカいネルで一度に沢山淹れるんだったら、ユキワのポットもいいんだろうけどね
1杯とか2杯用としては全く向いてないね
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/05/21(月) 10:49:20.50ID:???
ランブルポットは大人数を淹れる以外の目的であえてでかくしてるって聞いたことある
あのデカイポットで一人前を淹れる
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 20:36:48.17ID:???
樹脂製ドリッパーで「耐熱90℃じゃん。熱湯注げないよー」ってのがあったと思うけど、調理器具のスレで
>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
というのがあった。つまり耐熱温度90℃のドリッパーに100℃の湯を注ぐのは大丈夫なのかしら?一定時間がどれだけかわからないけど
「そもそもほうじ茶じゃあるまいし、熱湯を注ぐものじゃない」というのは置いといて
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/06(水) 23:49:25.84ID:???
とりあえずしょっちゅう煮沸消毒してたらちょっとずつ変形してきた
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 00:00:57.00ID:???
へえ、そうなんだ
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 00:03:02.89ID:???
>>681
【安価】プラスチックドリッパーの真実【有毒?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1245826937/
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 01:29:05.73ID:???
そもそも熱湯で抽出することないしなぁ。
いつも90℃以下だ。
0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 06:35:44.37ID:???
どう頑張っても、普通の抽出手順でやってたら、抽出液がドリッパーに触れた時は80度台だね
空気とコーヒーの粉に温度奪われるから
0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 11:56:41.37ID:nIO1ap9q
ペーパーに湯通しするやつは危ない!
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/07(木) 12:31:12.74ID:???
何分間もグラグラ煮るならともかく、100℃の湯がドリッパーを滑り降りる数秒間なら大丈夫ってことなのかなと思った
>耐熱温度は「一定時間維持したら変形・変質する温度-10℃」
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/09(土) 00:54:08.35ID:???
多少変形したってドリップ能力に何の影響も無いだろうけど、
何か変なものが溶け出してくるのは困る
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 08:24:44.90ID:???
ガラスや陶器が安全というわけでもあるまい。何も溶出していないと思うのは大間違いだ。
本体の材料、釉薬に何が使われているかが問題と違うか。
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 09:05:56.44ID:???
折り畳み式のシリコン製ドリッパーをリサイクルショップで買った。BE-PALという雑誌の付録だったみたい
安くて薄いからかめくれやすかった2〜4人分の台形ペーパーフィルターがこのドリッパーだと(小さいせいかw)安定してて良いわ
ハリオの赤いサーバーにも合うし、アウトドアじゃなくて家で使ってる
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 11:38:08.58ID:???
いままでコーノを使ってて、試しにメリタのアロマフィルターを使ってみたけど全然コクが出ないね
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 11:40:13.26ID:???
最初はメリタ推奨の一度に全量を注ぐやり方でやってみたらダメで、
ゆっくりドリップしても仕上がりが物足りない感じ
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 12:50:32.84ID:3DnUd1QX
アロマフィルターはゆっくり注ごうが一気に注ごうが
安定して同じような味が出るのがウリだろう
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 15:47:12.99ID:???
おれはコーノで始めて、v60使ったら味が薄くなってびっくりしたわ。リブのせいだと思うけど抜けがぜんぜん違うのな。
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 16:20:45.41ID:???
メリタは「中深煎り」&「細挽き〜中細挽きまで」がまず基本っていった記憶があるが…
いままでコーノ使っていたなら、まず粒度が気になるな
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 19:54:14.73ID:???
メリタは再現性を重視した結果だからな
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 21:55:42.18ID:???
692さんの言うコクってなんだろうな?
メリタもかなり濃い目だと思うけど
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/11(月) 22:19:55.13ID:???
コクはわからないけどステンレスフィルターのように
オイルが混じるようなドリッパー使うと香りや味が強いね
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/12(火) 02:47:59.59ID:???
メリタのアロマフィルターだと、挽目を同一にした場合はコーノ使って淹れる時より豆を2割近く増量せんといかんね
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/12(火) 02:49:20.27ID:???
珈琲のエキスが効率的に抽出されてない感じがする
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/12(火) 11:28:29.96ID:???
そら、ドリッパー形状そのものが違うんだから、コーノの効率とメリタの効率は違うよ

参考として、ドリッパー以外すべてを同一にして検証したっていう情報
http://www.thecoffeeshop.jp/ct_extraction/美味しいコーヒー-ドリッパー-違い/

「メリタ式を用いた場合のレシピついては、いずれまた検証してみたいと思います」といいながら、1年半経過…
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/16(土) 07:12:36.26ID:???
http://www.thecoffeeshop.jp/ct_extraction/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-%E9%81%95%E3%81%84/
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/16(土) 07:49:19.39ID:???
茶こしドリッパーが優秀
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/16(土) 11:36:17.24ID:???
サイズさえ合わせれば、円錐ペーパーフィルターなら何でも使えるワイヤードリッパーが、万能。
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/16(土) 13:14:17.07ID:???
昔はワイヤードリッパーと言えばコーヒーバネットだったが、
今は色んな種類のがあるんだな。
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 11:38:35.95ID:Lfo7Xx+d
プラのV60でいいよ
安いし、機能なんか言うほど変わらん
湯温が1℃違う方が味が変わる
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 12:28:54.23ID:4sHgux+N
メリタだと濃く出るのかな?
新参者です
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 13:40:18.48ID:uhC2HJaz
>>708
そうでもない
割とスッキリした感じになったりする
入れ方で味がブレにくいからあまり拘らずに
それなりに美味しいコーヒー飲みたい人にはお勧め
アロマフィルターの話ね
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 13:47:29.23ID:???
アロマフィルターは本体が軽くて抽出後に液漏れがないから外出専用にしてる
0711新参者2018/06/19(火) 14:55:31.85ID:4sHgux+N
レスありがとうございます

メリタ以外知らないので聞いてみました
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/19(火) 20:36:34.65ID:???
つい最近カリタの104買って使ってみてるが容量がでかい上に湯ぬけが早すぎてゆっくり抽出したいけど難しいw
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 07:47:00.50ID:???
8人分くらい淹れるんだし速すぎる位で丁度いいだろ
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 12:06:10.93ID:???
>>713
天涯孤独なのに見栄貼っちゃってw
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 23:45:18.37ID:???
夏場にアイスコーヒーを大量に作り置きする時に大きいドリッパーは欲しくはなる
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/20(水) 23:56:53.11ID:???
水出しはしないの?
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 00:19:01.04ID:???
夜に飲むと眠れなくなるから朝しか飲めん
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 01:36:48.63ID:???
>>714
104(7〜12人用)を使ってる>>712へのレスに対してあなたは何を言ってるんだ?
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/21(木) 08:11:30.20ID:Xe0uGuF5
>>718
104のでかさを知らないんじゃね
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 10:40:53.86ID:???
ウェーブドリッパーを気に入って使ってて、見た目が良い値段の高い新潟(だったかな?)の工場で作ってる物を買おうかと思ってるんだけど使ってる人いますか?
ステンレス製と銅製のがあるけど、どちらにするか迷っています。
銅は濡れたまま少し放置してしまうとサビちゃいますかね?
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 11:22:04.73ID:???
銅でいいんじゃないか
錆びのことだけを考えるなら、緑青衛生的には無害で酢と塩の身近なもので落とせる

ステンレスは錆びないというが、錆びにくいだけ
もらいサビが一番ありうる
メラミンスポンジでしっかり削りとればいい
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 14:50:59.95ID:???
>>720
TUBAMEのだよね?
あのデザインで錆びたらいまいちじゃないか?

どんなに管理しても銅は錆びるよ
うちも銅鍋や、スネア(ドラムで使う太鼓)とかで銅製品使ってるけど、
表面のラッカーが落ちたところからジワジワと小汚くなってくる
全体が汚くなってきたら渋くていいんだけど、TUBAMEのウェブドリッパーのデザインだとどうかなぁと

カリタ102の銅とかハリオV60の銅ならアンティークな感じがしていいと思うけれども
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/22(金) 17:43:07.75ID:???
>>720
銅は使い方を間違えると中毒を起こす可能性がある
買うなら正しい使用法を守ってほしい

詳しくは↓
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1474789438/354
07247202018/06/22(金) 23:47:50.64ID:???
>>721
>>722
ありがとうございます。
銅は使い込んだ風合いが渋くて好きなんですけど、大雑把な性格の私には向かないかな。
デザインも渋いというよりクールな感じなので、銅よりステンが似合うデザインですね。

>>723
そのスレ見ましたけど、よく分かりませんでした。
まあ大雑把な性格の私には、やっぱり扱いきれない物のようですね。
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 00:17:39.18ID:???
使ったあと放ったらかしておかないで、洗ったらすぐ乾くように布巾で拭いて水気を抑えておけば大丈夫。内側は当然メッキしてあるようだし。気に入ったものを大事に使うのも良いと思うけどなあ。

鍋とかでも銅だけでなく、ステンでもアルミでも鉄でも金属ものは、すぐ洗う、濡れっぱなしにしないが基本だけどね。
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/06/23(土) 12:02:31.49ID:???
Tetra dripっての買ったんだけどどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています