トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 12:11:44.57ID:???
>>460
一点に集まらんってことか?
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 12:26:10.93ID:???
台形に自由度ないってのは穴が小さいってだけであって台形は関係ないぞ
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 12:51:38.30ID:???
>>460
それは台形も一緒だろ
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 13:52:54.29ID:???
ウェーブドリッパーやORIGAMIドリッパーてどんな感じ?
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 13:54:49.92ID:???
>>462
じゃあ台形の下穴を大きく加工してやれば自由度V60と変わらないのか
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 14:18:11.48ID:???
>>465
だろうね

逆にV60の穴を小さくしてしまったら自由度は無くなるし
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 15:07:13.30ID:???
バカばっかり…
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 15:17:13.98ID:???
だって2ちゃんねるだもん
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 20:21:12.77ID:???
俺は円錐の方が誰が淹れても似たような味に感じるから台形の方が自由度、ブレが大きいんだと思ってた
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 20:59:48.66ID:???
穴の大きさが律速してるなら、円錐でも穴1つの台形でも同じ筈
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 21:25:41.75ID:???
>>464
ウェーブドリッパーは濃く入る
オリガミドリッパーは使った事ないな
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 22:53:43.85ID:???
そりゃ、ドリッパーに湯を溜める淹れ方をするなら円錐でも、誰が淹れても変わんないけどね。

点滴から投湯の速度↑を変える淹れ方をすると、最後はワイヤードリッパー、手間を惜しまなければネルでしょ。
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:03:58.02ID:???
どの方式もプロセスに違いはあるんだけど、
最終的に得られる味は同じっていう
0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:06:05.51ID:???
>>472
台形も落ちるスピードは結構変えれるからさ
円錐ってそこまで使わないんだけどゆっくり落とす方の幅ってそんなにあるの?
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:06:48.35ID:???
とはいえ俺は三洋ドリッパーだから中間くらいの特徴らしいんだけど
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:13:32.54ID:???
台形の正しい入れ方は回分式の、何回かに分けて、だーっと入れて落ちるまで放置して、
というやり方なので、これだと落ちるスピードは調整不可能

チョロチョロと少しずつ注ぐ根性があるなら、落ちるスピードは当然自由自在
でも、それは台形の正しいあり方ではない
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:30:36.97ID:???
それが正しいという前提が間違い
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:42:22.68ID:???
台形は浸漬式のためにわざと流れないように作ってあるからね
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/11(日) 23:47:57.64ID:???
円錐でちっさい穴のドリッパーってなんで無いんだろうな?
意味ないから?
台形の穴の大きさはペーパーから滲み出す速度より遅く透過速度を調整してるでしょ?
やっぱあれが要点なんだと思う

上の方のレスにチラッと書いてあったけど
台形ってある意味円錐形を横に繋げた形ってのはチちょっと面白いと思ったな
穴小さいからそうはならないんだけど
俺粉を増やした時(杯数増やした時)の変化がまだよく分からない
台形の穴をデカくしたら粉増やしやすいんじゃないかな
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:06:57.52ID:???
なんでってw
台形は浸漬式の考えに従った容器で
円錐は透過式の考えに従った容器だからだよ

円錐で浸漬式がやりたいって意味不明
リブ付いてる意味とか少しは考えたことあるかな?
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:28:43.78ID:???
なんで浸漬式だと台形なの?
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:44:55.85ID:???
初耳だわ
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:47:10.90ID:???
>>464
燕のステンレスウェーブドリッパー使ってるけど、キレがあってコクもある仕上がりになる
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:48:06.96ID:???
台形は浸漬式の考えに従った容器で
円錐は透過式の考えに従った容器だからだよ

君は紅茶でも飲んでなさい
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 01:59:29.93ID:???
WAVE って下手な人用だよ
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 06:26:50.61ID:???
>>485
こらこらw
角を立てるなアホ
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 07:55:49.97ID:???
>>481
もとは一つ穴で粉を水に長時間浸けるのが目的だった
今はなぜか三つ穴みたいな透過法チックが主流になっちゃってる
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 08:23:44.97ID:???
メリタ:ドイツなので深煎りメイン→目詰まりしにくい
カリタ:浅煎りから深煎りまで対応す→目詰まり対応が必要→穴増やす
って聞いたことあるが、昔の紙質の問題かな
今のカリタつてサイフォンなんとかっていう一つ穴タイプあったよね?
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 09:01:14.92ID:???
>>488
ドイツは中煎りだよ
深煎りなんてどこもやらん
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:09:47.51ID:???
>>487
はいダウト
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:10:28.03ID:???
メリタの最初期のドリッパーは
穴は八つだよ
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:37:40.01ID:???
ダイソーの台形ドリッパーは4つ穴だから速いのかな
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:38:39.56ID:???
ウェーブは浅煎り豆を美味しく淹れるのに向いてると聞いたが
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:47:06.07ID:???
なぜメリタ
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:47:41.29ID:???
>>492
あれ穴と穴の間にリブがないからだめ
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:49:22.83ID:???
>>493
WAVE はどんなコーヒーを馬鹿が入れても
それなりに入れられるというのが売り
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:55:26.15ID:???
>>495
リブって何?
後から加工してリブ作れない?
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:55:32.27ID:???
円錐が透過法に特化したものだから、対比として台形がしんし法の扱いになってるのかな?
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:56:20.19ID:???
>>496
トランクコーヒーはWAVEだったな
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:56:59.40ID:???
結局>>484の答えは出ないのか
原理が全くわからんわ
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:57:44.38ID:???
それなりに淹れるだけなら大体のドリッパーは適当に淹れてもそれなりになるだろ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 11:59:46.45ID:???
>>496
同意
WAVE はバカが入れても40点以上のコーヒーになるが
誰が入れても70点以上のコーヒーになることはない
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:02:28.47ID:???
>>502
なんでや?なんか理由があるのか?
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:02:40.52ID:???
そんなあなたにトルネード抽出
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:08:33.51ID:???
ウェーブドリッパーって業務用マシンみたいなフィルターだからなんか雰囲気はある
あとウェーブの谷に粉が入り込むから中で暴れなくて好きだな
ただ、浅くなりがちだからフィルターに水流が直接当たってお湯抜けないの?って思っちゃう
底に着いてるから大丈夫なのかな
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:10:00.75ID:???
>>503
そういう開発意図だから
誰でもそれなりにおいしいコーヒーを入れられる
コーヒー初心者にはいいと思う
酒飲んだ後は俺も使うぞ
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:13:55.86ID:???
>>497
普通にカリタ使えよ
300円ぐらいで買えるだろ
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:15:35.39ID:???
>>502
おまえのいれた円錐ドリップもおまえが70点自己採点してるだけで他の人の採点では50点以下でウェーブが70点かもしれないぞ
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:20:51.25ID:???
WAVEドリッパーは最後のお湯投入時にギザギザの中のコーヒー粉を箸で崩すとより美味しくなる
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:20:54.10ID:???
>>508
点数は目安と思ってくれ
アバウトな入れ方をしてもそれなりのコーヒーになる
きっちりれてもそれに答えてくれない
どうやって入れてもそれなりに安定するドリッパー
そう思ってくれると嬉しい
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:22:07.82ID:???
40点なんてそれなりどころか落第点だろ悪意込めすぎ
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:26:35.28ID:???
ウェーブは底が広いから淹れ方で差が出にくいのは仕方ない
だからと言って味覚として点数の低いコーヒーが出来上がるとは違うと思う
ウェーブと全く同じコーヒーを円錐で100%淹れれる腕前があるなら40点評価も分からないでもないが
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 12:31:43.77ID:???
>>511
コーヒーで始めて半年のやつとか
いいとこ20点だろ
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 13:13:55.09ID:???
ちゃんとした道具で温度と量を計って淹れれば
誰でも70点だよ
80点かも。こんなもんで自分を高く評価しすぎるな
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 14:08:51.92ID:???
ほんとそれ
湯温90度くらいで2分30秒程で良い豆使って淹れるだけで70点だろ
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 14:27:42.30ID:???
だめだこりゃ
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 16:30:18.16ID:???
温度と時間を合わせると70点
俺こんなやつと話してたのか
俺が悪かったよごめんな
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 17:07:18.35ID:???
そもそも基準があやふやな点数なんか出すべきじゃないだろ
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 18:22:53.17ID:???
>>515をウェーブドリッパーで落とせば70点行くだろ
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 18:24:40.07ID:???
>>519
もちろん豆の量と湯量は適正なのは前提で
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 18:27:08.99ID:???
湯温と湯量とコーヒー豆の質と量と粒度と抽出時間を適正に行えばウェーブドリッパーで少々雑にお湯を落としても70点行くと思ってる
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/12(月) 23:42:00.50ID:???
90度って高くねえ?
スターバックスみたいな味になるから
俺の好みじゃない
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 00:16:29.04ID:???
豆次第
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 02:51:15.06ID:???
>>522
べ、別に御馳走しようなんて思って無いんだから(`×´) プンプン!!
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 06:37:30.07ID:???
>>522
高めの上限が90度じゃない?
85度〜90度が適正として適正に淹れるなら90度に合わせるのはいいと思う時間と共に湯温は下がるのだから
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 06:38:04.39ID:???
適正にじゃなく適当に、の間違い
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 06:54:18.96ID:???
コーヒーなんて設定を教科書通りにして後は蒸らしで上手いことガスちゃんと抜いてから2分30秒以内に全部落としきれば不味いコーヒーにはならなくない?
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 08:10:06.61ID:???
コーノ点滴派「3分半から4分だな」
松屋式派「蒸らしも終わってない」
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 08:16:59.41ID:???
佐野俊郎「蒸らし不要」
藤岡弘、「ありがとう、ありがとう」
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 13:30:12.84ID:???
https://www.verdi.jp/beans/drip.html

ここが推奨してる適温は低いな
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 16:24:46.57ID:???
UCC は確か92°推奨
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 16:55:19.14ID:???
>>530
抽出時間が書いてないじゃんだから渋みエグミ苦味出さない為に低い温度なんじゃないの?
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 17:50:00.99ID:???
別にお前ら適当にやってりゃいいじゃん

とりあえずウェーブフィルター使えば
お前らでも40点以上のコーヒーは入れられるぞ
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 21:34:07.77ID:???
40点て何を基準とした点数なんだよ…
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 21:59:20.98ID:???
脳内ストーリーだろ
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 21:06:08.24ID:???
俺はドリップは前半から中盤までの抽出と後半の抽出を容器を分けて後で味見して好みのブレンドにして飲んでる
適当に入れても美味しいコーヒーが出来上がると思ってる
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 11:42:05.65ID:???
松屋式みたいなもんか?
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 18:11:14.46ID:???
40点のコーヒーて何だ?
成城石井の紙パック1リットル300円のネルドリップアイスコーヒーが40点くらいか?
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 18:35:58.08ID:???
>>538
採点するなら成城石井10点くらい
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 18:48:32.62ID:???
>>539
ならおまえのドリップマイナスになっちゃうじゃん・・・・
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 19:00:19.37ID:???
点数付けるなら、自分の中の基準(好み等)を明示してからランク付けするもんだよなw
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 21:30:32.86ID:???
まともにドリップできない奴が吠えております
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 21:34:25.68ID:???
コーヒー飲んでない日は眠い
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 23:12:04.34ID:???
紙パックのネルドリップとかあるのか…
要するに製造機械にネル使ってるってだけだろうけど

>>542
↑俺はこういう奴が一番鬱陶しいと思うんだが。
完全に一人の世界に入っちゃってるくせに
こういうとこに出てきて俺様発言して帰っていく
独りよがりなだけで書き込みですら魅力を与えられない奴の技術なんて限りなく0点に近いんだよ
そいつの中では100点でもな
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/15(木) 23:54:49.31ID:???
>>544
妄想の中に入ってなさい
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 03:27:47.87ID:4gLOEsGA
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1111000.html
小型自動ドリッパーでたようだけど、まず炒らないわ
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 14:30:49.15ID:???
焙煎はやってくれないみたいだね
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:21:42.99ID:???
ドリッパーも物によっては豆の置き方、挽き方とか工夫して試行錯誤やってると
それなりになったりするけど、その労力考えると自分でやったほうがいいや
になってしまう
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:27:31.48ID:???
>>548
肝心の所が抜けていると思うんだけど、“自動”ドリッパーって意味だよな?w
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:43:52.17ID:???
自動ドリンカー
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:47:39.96ID:???
100円ショップでじょうろが売っています
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/19(月) 08:31:38.98ID:???
>>544
ゴミ
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/21(水) 17:07:34.38ID:???
KONO式ドリッパー名門Kにこれらのフィルターは使えるでしょうか

・キーコーヒー 円すい形 コーヒーフィルター 100P [コーヒーフィルター]
・ハリオ VCF-01-100M [V60用ペーパーフィルター 01M 100枚]

よろしくお願いします
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/21(水) 17:28:49.19ID:???
>>553
使えますができれば専用のコットンペーパーか他のメーカーでも
漂白されたものの方がおいしく淹れられます
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/21(水) 17:47:29.83ID:???
>>554
ありがとうございます
酸素系漂白剤が気になるので無漂白は使いたいです
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/21(水) 20:40:15.39ID:???
>>553
キーコーヒーは1〜4杯用
ハリオは1〜2杯用

コーノの名門Kドリッパーは1〜2杯用と1〜4杯用があるが
サイズは合わせた方が淹れやすいよ
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/21(水) 20:45:10.38ID:???
ありがとうございます
1〜2人用使っているので、買うとすればハリオ1〜2人用ですね
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/22(木) 21:32:50.88ID:TAiE4OkT
リバーズってとこのドリッパー使ったことある人いる?
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 15:00:44.97ID:???
お湯を全部注いだら、落ちるのを待たずにさっさとドリッパーを外す
足りない分は、冷蔵庫の水で埋める
温度も飲み頃に下がって丁度いい

というのをやってて、最近は水の代わりに豆乳を使うようになった
なかなかうめえ
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/25(日) 17:35:04.23ID:???
KONOでいわゆる点滴抽出が難しいので、
やかんの口をつぶして小さくしようかと思っているのですが、
どなたかつぶした方いますか?
具体的なつぶし方を教えていただければ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています