トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/04(日) 23:58:31.13ID:???
>>257
「ドリッパー検証」「続・ドリッパー検証」でぐぐってみ
某コーヒーショップが10個のドリッパーを同じ抽出レシピで検証しているけど
単一の淹れ方では狙った味にはならないとしている
(前4つと後ろ6つでは豆の種類か違うが…)
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 08:15:25.48ID:???
俺は穴か浅くなってきたなぁ、最近

そういえば、一回コーヒー教室行ってみたいんだよな
と思いながら10年の月日が流れたって感じだけど
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 13:29:29.75ID:???
>>249>>250>>251>>252
勿論味優先=淹れ方の基準として見てる
ちょっと前には苦味がしっかりあって、甘味が出ていて、酸味渋味が無い好みの珈琲を淹れることができてたんだけど、ここ2ヶ月くらいそれが真逆の美味しくない珈琲しか淹れられなくなってきたんだ
温度も抽出時間も測ってるし、抽出量と実際の抽湯量も測ってる
豆も勿論同じ
こうなると淹れ方の変化しか考えられなくて
プロの人がドリップについて説明してる動画とか見てると、ドリップ後の形でドリップの癖とか偏りがわかるっていっててなにかヒントになるんじゃないかと思って
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 13:46:41.18ID:U4+y52fm
悟りを開くのにはまだ修行が足りない
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 13:58:21.58ID:???
>>260
何故プロに聞か無いのかが不思議。
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 14:49:14.24ID:???
>>258
ざっと眺めてみました。ドリッパーによる違いはないということですか。
ここで聞くのもなんなんですが紙フィルターと金属フィルターもあまりかわらないということですか?
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 15:49:59.03ID:???
条件が同じだとしたら
真ん中ばっかりお湯を注いでいるとか
或いは逆に外側の方にお湯をお湯を注ぎ過ぎとか?
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 18:23:07.14ID:???
>>260
この2ヶ月なら考えられるのは気温しかないんじゃないかな
湯温を変えてみるのも試してみては
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/05(月) 18:31:46.07ID:???
味覚だって変わるしね
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/06(火) 21:00:44.43ID:???
とりあえず、マツコでも見るか(´・ω・`)
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 08:32:04.64ID:???
>>260
豆は2週間ぐらいで買ってる?
この時期、年末とか決算期、年度末は豆在庫処理の影響で間違いなく豆も劣化してる
同じ豆、同じ店なら同じ、はむしろまれ

買ったら匂い、淹れてみて豆の状態で質を判断しないと
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 09:03:55.77ID:???
>>268
年末はどっちかというとニュークロップの時期じゃないのか?
コーヒー業界の1年の始まりはコーヒーの収穫時期から10月って認識だが
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 09:21:54.33ID:SGs+/WEv
やべーマツコ見忘れた
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/07(水) 13:34:24.90ID:???
>>268
豆は近所の焙煎所で、注文してから焙煎してくれて200gを10日以内で消費するので鮮度は大丈夫かなと
>>262
近くに居るんならそうするんですが…
>>265
ちょっと上げてみようかな
普段が83で大分低いし
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 07:01:20.89ID:???
>>270
大丈夫、普通の淹れ方だた
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 22:39:31.48ID:???
話してる間に最後まで落ちきってたのが気になってしょうがなかった。
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/08(木) 23:26:18.62ID:???
マツコが後藤さんに触れまくってたな
お気に入りされたか?と思ってしまった

一番のお気に入りは鬼瓦最中だったが
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 00:15:54.05ID:???
最初のドリップもハリオ、その次にスマート7。珈琲王も名前出された
ゲストは、プロは円錐型って言ってたけど
ハリオの回し者なのか。とりあえずV60ポチった
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 00:46:44.06ID:???
ホームページのドリップの写真とブログを見ると、扇形派っぽいが
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 01:25:52.10ID:???
バッハで修行したから三洋産業かと思ったが
テレビだからスポンサーか何かの意向があったのかも
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 07:41:58.02ID:???
一番影響があるのは、フィルターの形じゃなくて、厚さとか目のサイズだろ
製品によって明らかに厚さとか手触りとか違うのに、誰もその観点で分析してない
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 13:15:32.43ID:???
マツコの放送では、かたっ苦しい作法や道具や分析なんぞ二の次で
いいかなって教えられたわ

けどここに来ると場違い感が出てきてしまう
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 13:44:00.28ID:???
>>279
気にするなw
知ったか共が威張りたいだけだから。

情報のギブアンドテイクでいいとこ取りすれば無問題!
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 14:36:42.96ID:???
コマンダンテ赤いヤツ以外売り切れになったな
テレビスゲーなやっぱ
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 18:42:26.53ID:???
意識高そうだしな
あんな安定しない形の、しかも手挽きなんてすぐ飽きるだろうけど
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/09(金) 18:50:55.11ID:???
鬼瓦最中が勝者かとおもったらコマンダンテが大外からマクリか?
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 02:49:07.90ID:???
松屋式に挑戦したいんだけど、ハリオのサーバーで2杯だと途中で珈琲液とドリッパーが接触しちゃう?
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 09:34:50.04ID:???
>>284
ドリッパーを↑上げて離すって知恵は無いのか?
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 09:54:39.18ID:???
http://tetsumoku.com/wp-content/uploads/2015/09/sloth_1.jpg
https://media-01.creema.net/user/797863/exhibits/2355919/4_730fe372b695568fa73da8ef67d441cd6d6c9c14_583x585.jpg

ググってみたけど
小さい方のサーバーだとギリギリ2杯難しそうだね
ハリオのウネウネタイプのサーバーなら口が狭いからいけるかもね
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 20:27:55.30ID:???
>>284
02サーバーくらい買えよ
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 22:51:21.55ID:???
>>285
手で持つのは安定も微妙だし、そのためのスタンドもあんまり物増やしたくないしなぁと思って
手軽なのがあればいいけど
>>286
うねうねタイプだからちょっと試してみようかな
>>287
サーバー二個って凄い無駄なきがして
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 22:53:51.11ID:???
アホか?
V60に金枠置きゃ済む話だろ
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/10(土) 23:11:59.61ID:???
それだと豆が膨らむのをV60が邪魔するから意味ないのでは
というかV60も持ってないんだよね
まぁうねうねだしいける可能性高いみたいだからとりあえず買ってみるよ
答えてくれた人ありがとう
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 00:25:01.44ID:???
持ってないのに意味ないとか語っちゃうのw
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 03:08:54.30ID:???
こいつ、性格歪んでんな。
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 06:41:23.77ID:???
松屋式って2、3倍に薄めるんだよな?
1杯分淹れられたらOKだよな?
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 07:46:45.49ID:???
松屋のホームページみたら1.5倍でした。
すいません。
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 07:47:26.36ID:???
話のついでに、誰か
松屋式ぶっこわし、やったことある?
つまり
本抽出終わった後、おゆで割る代わりに
逆円柱の粉ブロックぶっ壊して湯量を増やし
丸々杯数分まで量増やす、ってやつ。
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 08:07:49.61ID:???
いつも水で増やしてるな
飲み頃の温度になって丁度いい
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 09:06:10.84ID:???
>>295
逆円柱→X
逆円錐→○
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 09:31:57.92ID:???
>>295
抽出後、逆円錐になるのって
松屋式ではNGじゃなかった?
粉が浮くとか動くとか・・・

松屋式は、めんどくさいからやらないけど
蒸らしの蓋は、やってます。
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 09:41:18.09ID:???
1度に50gとか入れないんで
思い込みで書き込んでしまいました
すいません。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/11(日) 11:32:54.62ID:???
ミルが30gくらいに限界がある
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 15:19:45.72ID:???
カリタの陶器のドリッパーってブラウンだけ日本製なの? なんで? 違いある?
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/16(金) 23:05:30.77ID:???
陶器のは温めておかないとコーヒー冷めるぞ
それ以外の性能は陶器でなくても同じ
単なるデメリット
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 00:03:36.31ID:???
V60なんですが浅炒り豆だと湯の落ちが悪くて時間がかかり、ぬるくなったり過抽出っぽい感じになります。
良い方法はありますか?
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 02:06:27.12ID:???
粗く挽け!サーっと湯が落ちていくぞ
いやむしろ挽かなくてもいいかもしれん…
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 07:30:12.18ID:???
>>303
ドリッパーに注湯した後にスプーン等でドリッパーをかき混ぜると良い
浅炒り豆は比重が重い→注湯しても浮かずに底に溜まりやすい為
蒸らしの湯を多めにして混ぜるのも有効

慣例から考えて有り得ないが、サードウェーブ系の店では浅炒り豆が主流だからこの方法が主流になってる
インターネットにもいくつか記事が出てるよ
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 08:43:45.25ID:???
>>304-305
アドバイスありがとうございます。
落ちる速度を考えて粗く挽くと豆の量を増やしても風味の薄いコーヒーになってしまっていたのですが混ぜる方法も参考にして色々やってみようと思います。
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 16:47:25.58ID:???
>>306
参考までにリンク置いとくよ
これが正解とは言い切れないが、理には叶ってるしガス抜きの点からもメリットは多いかな
慣例にとらわれず頭を切り替えることも時には大事だね

サードウェーブコーヒーは混ぜろ?! -浅煎りコーヒーの美味しい淹れ方-
http://fromjapan-totheworld.net/2016/11/21/サードウェーブコーヒーは混ぜろ-浅煎り/
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 17:38:00.14ID:???
透過とか浸積とかはイメージの話であって、
実際にドリッパーで起きてる現象とはあんまり関係ない

混ぜた方がより均等になるかもしれないけど、
大した違いは無いし面倒だからそんなことしないだけ
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 22:08:41.51ID:???
トルネード抽出は水流で混ぜているようなもの?
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/17(土) 23:09:18.05ID:???
>>307
ありがとうございます。
納得のいくコーヒーがドリップ出来るようになってきました。
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 15:47:14.10ID:7Kp6hUDL
>>308
浅煎りはそうとも言えないんじゃね?
かなり淹れるの難しい部類だろ
湯抜け早いドリッパーでも透過と浸漬っぽく淹れるのでは顕著に味やボディ感に違い出るぞ
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 19:41:51.10ID:???
>>311
ドリッパーと浸漬は全く別物
ドリッパーは流れで引っ張って出す
浸漬最大の特徴はある程度以上出ないって事

ドリッパー内の水位を上下させない、
出ていく量と同じ分の湯を加えるやり方でも
ドリップはドリップ
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 20:29:48.97ID:???
濃度差で拡散するだけだよ
引っ張って出てきたら面白いけどね
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 21:47:35.52ID:fCI1h8DQ
>>312
浸漬っぽくって書いてるだろ
ドリッパーでも湯抜け量以上の湯に浸る時間が増えれば透過よりも遅めに出る成分が増える
例えば1つ穴と3つ穴ドリッパーで味変わるのどう説明するんだ?
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 22:07:28.06ID:???
時間が違うだけでしょ
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 22:16:04.04ID:???
そうか、ドリッパーにも穴はあるんだよな…
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 22:49:46.78ID:???
>>315
アホすぎ
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 23:09:10.93ID:???
穴が無いドリッパーって有るの?
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/18(日) 23:11:43.47ID:???
ネルとか
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/19(月) 02:36:13.38ID:???
かき混ぜた方が良いと思うならかき混ぜれば良い。
ドーデモ良い、ってか、個人の自由。

1番だしがほぼ出切ったところにお湯差し続けて出た2番だしは
コーヒーの薄め役(濃度調整+杯数・量稼ぎ)でしか無い。

1番だしは少ない湯量で抽出した方が美味いが、
時間をかけると今度は二番だしの味が割を食ってしまう。
こうなると時間との闘い=一番だし抽出に使う注湯量の微妙な差で味が決まる。
コレが全て。

でもどうやるか決めるのは
どう言う味がオイシイと思うか、その本人でしかなく、そこは自由。
浅煎りの豆でも深煎りの豆でも、
求める量にかける時間と注湯のバランスがキモ、としか言えないはず。
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 01:30:28.39ID:???
横からで悪いが>>303が困ってるのはロースト浅い豆使うとドリッパーで粉が持ち上がらずにドリップが遅くなってキレのない味になってるって事でしょ。
経験談になるがローストの浅い豆では蒸らしやドリップの時にかき混ぜると早めに落ちやすくなって確かにキレのある味になるけどな。

そこでどうして一番だしだの湯量だの分かりきってるセオリーをぶってるのか理解できない。
困ってる内容を解決する方法を教えてあげないと意味ないんじゃないの?
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 09:03:52.06ID:???
落ちにくいなら
単純に粗く挽いたりとかは試したのかな?
個人的には浅めな煎りは扇形ドリッパーの方が何故か好み
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 19:29:20.62ID:???
>>321
いっちゃ悪いが論外よ、論外
お湯が落ちないよ〜ってレベルの奴が
わかりきってるセオリーとか言わんでくれる?
俺はあいにく322氏みたいに親切じゃ無いってだけ
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 19:50:55.34ID:???
お願いだから他人が読んで理解できる日本語で文章を書いてくれ
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 20:42:49.98ID:???
>>323
セコくて小さい糞ヤロー 乙!
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/20(火) 21:46:58.23ID:???
ほんとこの板は基地外が多いな
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 13:45:40.67ID:???
カリタの安物ドリッパーでDとFTとあるけど何が違うの? 黒とクリヤーでは素材が違うんだよね?
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 17:14:04.29ID:???
ペーパー付属とペーパー無しじゃないの?
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/21(水) 23:47:03.09ID:???
>>327
Dは箱に入っててスプーンが付いてる
FTは袋に入っててスプーンがない
…だった気がする
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 01:13:19.28ID:???
三洋産業から出たディープドリッパー買ったひといるかい?
つべに動画ないしどんなかわからん
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 05:14:20.57ID:???
ディープドリッパーは病みつきになるよ
もうずっとこれしか使っていない
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 08:38:40.43ID:HCnTV5pR
いまさらながらクレバーコーヒードリッパーなるものを知って、海外とかだとスペシャリティーコーヒーショップとかでも採用されてるって見たんだけど、
これって極論、ポットにコーヒー粉入れて、時間が経ったら濾して飲めってこと、つまり、お茶と同じ淹れ方で良い、ってことだよね?

普通に考えればそれが一番簡単な方法だと思うけど、今までペーパーフィルターだ、蒸らしだ、って複雑な淹れ方が発展してきたコーヒー界で、
なぜいまさらこんなものが流行りだしてるんでしょうか?

いや、これで良いのであれば、もう自分もソッチ側に行きたいと思うんですけどね。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 09:26:14.49ID:???
プレスと変わらんのじゃ?
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 13:54:10.69ID:???
>>331
そだねー
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 20:57:33.74ID:???
でも、デカいんでしょ?

深くして早めに落とす
考えはドーナツドリッパーに似てるね
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/22(木) 21:06:49.03ID:???
クレバーはお手軽浸透式で、豆の個性がよく出るからとプレスが流行ってるのと同じ流れ。
なんで、個性が出るという事は豆によってはひどい事になるわけで、豆を選ぶしその人の好みにもよる。
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/23(金) 22:49:56.78ID:MG7WPmUI
浸漬式だから、浸漬式の弱点の部分はでるんじゃないの?
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 00:08:57.21ID:???
粉を入れたフィルターをマグカップに入れて、お湯を注ぐ
そのまま放置して、ある程度時間が経ったらフィルターと粉を外す
粉は少し多めで
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 01:15:26.51ID:???
>>337
あーごめん、お手軽浸漬式だった
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 02:54:05.02ID:???
浸漬ってなんて読むの?
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 03:39:30.37ID:???
しんし
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 06:56:53.48ID:???
三洋ドリッパーの101を使ってるんだけどこれって何式なのかな
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 06:59:02.48ID:???
洋式
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 07:26:43.96ID:???
閉会式
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 08:10:29.30ID:???
>>340
しんし、なんて読むのはコーヒー業界だけ
製造業や科学系の業界ではしんせき、と読むけどな
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 08:14:52.95ID:???
ひたしづけ
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 08:52:52.33ID:???
そもそも、漬の字にセキの音は無いんだよな
音読みするならシ一択
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 11:44:25.02ID:???
業界と字は読み違えど、似た作業だから親戚って事で、真摯に受け止めます。
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 13:20:39.82ID:???
何この寒い流れ
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 14:32:48.14ID:???
メリタでも34でも落ちるの結構早いよな
これが浸漬ならウェーブも浸漬か?
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 19:10:06.55ID:KT0rNmnv
確かにうちの業界(化成品)でも浸漬試験をしんせきしけんって呼んでる
慣用読みでしょ
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 19:54:42.42ID:???
たしか、元は漬と積の誤読。
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 20:00:03.44ID:???
レビューです
ウェーブドリッパーはプラのより金属のほうが美味しくできました
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 21:31:32.51ID:???
>>353
味の違いは何が原因ですか?
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 21:43:16.89ID:???
プラのほうが抽出時間が長くなりがちなので雑味が出ます
底の形状が違うからかな?
ウェーブドリッパーは3方にある3穴がすべて機能するように
下にタオル敷いて水平に調節しないと抽出時間が長くなるので難しいですね
まあ金属のほうはダラしない自分でも美味しくできます
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 22:08:15.52ID:???
>>355
なるほど、ありがとうございます!
買う時は金属にします。
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/02/24(土) 22:21:13.42ID:???
>>342
樹脂と磁器両方持ってて落ち方全然違わね?
と思って計ってみたけど全然違った
因みに150mlの水を豆なし、フィルタなし

三洋磁器 8秒
カリタ磁器 10秒
メリタ陶器 15秒
カリタ樹脂 19秒
三洋樹脂 30秒
メリタアロマ 36秒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています