トップページpot
1002コメント273KB

【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/09/30(土) 12:03:40.52ID:???
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ (ワッチョイなし)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆並行スレ (ワッチョイ ID)
【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1495885684/
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/19(火) 12:13:04.02ID:???
>>118
味が必ずコーノ>ハリオとは限らないから先ずはどちらかで基準となる自分のレシピを確定させることから始めればいいんじゃないかな

あっちコッチしてても泥沼にハマるだけ、、、というパターンがないとは言えないし
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/22(金) 00:21:44.19ID:???
>>119
アドバイスありがとうございます!
0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/26(火) 08:01:23.44ID:???
ウェーブ系フィルターといえば、土佐和紙、カリタ、ブルーボトルがあるが
カリタとブルーボトルの比較(したらしい)ブログはあっても土佐和紙まで
比較記事はみあたらない

ここら辺わかる人いる?
0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 01:25:28.48ID:???
本屋で見かけたんだけど
上手く入れたら下の写真のようになると書いてあった
こんなに深く穴が空くもんですか?
というか空くような淹れ方を練習した方が良いのかな?
こんなに深く空いた事がない
当然煎り具合にもよるんでしょうけど

http://yokohama.lifeyard.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/life_oisii_002_017b.jpg
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 01:38:56.00ID:???
>>122
深煎りの豆を
注湯切らさない淹れ方するとそういう風になる

けど美味いかどうかは関係無い
断じて無い
0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 01:47:34.65ID:???
どうもありがとう!

美味しさに関係ないならよかった
ネットに限らず、本でも前提条件示さずに
断定的に書いてある事が多いですね
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 06:37:49.32ID:???
いろいろ条件を振って試すのはすごい労力かかるからね
適当にやってみてうまく行ったら、これが正解だと思い込む

それだけならいいけど、それを布教し始めて、他の流派を否定し始める
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 09:42:01.07ID:???
>>122
豆を見て、煎りは深く挽きは粗いでしょ
こう淹れたいと意図があるからこうなる
ドリッパーも2人用で2杯分で抽出はゆっくりしたタイプだからなおさらこうせざるえない
0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 10:13:49.29ID:???
こんな上までフィルター使わないな
ちゅうしゅちゅちゅーはかなりお湯を上まで入れてるということで、抽出は速い
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 10:29:02.46ID:???
>>124
>美味いかどうかは関係無い
という自分の期待した答えを得て簡単に納得しないことだな
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/29(金) 10:54:09.13ID:???
コーノ、深煎り、中粗挽き、2杯分だから30gぐらいつかっているのかな?
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 10:15:29.72ID:???
>>122
そんな淹れ方もできるけど家ではこんなくらいにしてるわ
https://i.imgur.com/m9juPkI.jpg
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 12:28:39.67ID:???
壁を崩さないようにという教えを誰も守ってねえ
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 12:32:15.79ID:???
コーノ推奨の淹れ方すると最後にドリッパーのフチまで注湯するから
最後はほぼ平坦になる
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 13:37:38.17ID:???
>>131
壁は浮いてる粉が沈む時に出来るもんだぞ。
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 16:09:13.77ID:???
1杯いれるたびに豆を大量に使える貴族ならともかく
節約して1杯15gとかでやってたら土手崩さなきゃ味薄いよ
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 16:45:07.71ID:???
崩さないとその部分が抽出されないしな
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 17:00:07.74ID:???
1杯で出すこと自体が難しいのに
おまえらの技術はプロ以上だよね
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 17:05:24.99ID:???
節約して15gなのか
1杯は10g〜12gがふつうだと思ってた・・・
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 17:43:37.77ID:???
メリタ、カリタ、ハリオのメジャースプーンがそれぞれ8、10、12gで、各ドリッパーの1杯あたり推奨量もこの数字
俺はマグに落としてるからもうちょいたくさん使うけど
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 17:59:02.63ID:???
渋谷の羽當は一杯30gなんでそ
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 18:37:09.58ID:???
そもそも一杯の湯の量が不定だろ
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 22:57:14.02ID:???
一般論でいえばティーカップ1杯(180ml)抽出で豆10g〜12g、
平均的なマグカップ1杯(320mlぐらい)抽出で豆18g〜20gが良いとされてるね
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:06:53.57ID:???
おまいらは通はティーカップ=180ml
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:14:17.06ID:???
カリタとかメリタも300mlで豆25とか30とか言ってるよね
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:23:45.60ID:???
ティーカップも、色々あるからな。100均の、寸胴のは、130ぐらいか

0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:25:52.97ID:???
マグカップの容量もバラバラだけどな
うちのは280mlで30g使ってる
大きいのは500mlとか入る
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:33:00.92ID:???
おまいらが使っている普通のティーカップは180ml
安物の海外ブランドは120ml
海外の安物でもなみなみ注げば180mlは入るけど
このスレの住民はそんな貧乏くさい使い方はしない
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/12/31(日) 23:58:30.11ID:???
ポダムの150mlだな
プレスと一緒に何も考えずに買ってつかってるわ
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 00:56:21.75ID:???
こういう、四角いタイプは150〜200mlぐらい
http://kinarino-mall.k-img.com/system/item_images/000/082/318/45f8946e488e77c402200de6aa3b782e1272f6e8.jpg

こういう、口が広がってるタイプは220mlぐらい
http://i.pinimg.com/236x/78/23/ed/7823ed8781cd59bff87cae1a284fb956.jpg

ケチ臭い店のカップはだいたい寸胴w
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 00:59:06.30ID:???
>>146
海外って、欧米のはでかいよ
マグカップもティーカップも引くほどでかい
東南アジアのは小さい
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 01:20:16.10ID:???
コーヒー1杯は120ml換算じゃないの?
ハリオのペーパーフィルターとかそう書いてるけど
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 01:35:43.26ID:???
http://www.melitta.co.jp/coffee-enjoyment/coffeemaker.html
適切なコーヒーの量と水量
個人の嗜好やコーヒー豆の特性によって違います。メリタとしては8gのコーヒーに対して、
140mLの水を一つの基準としており、そこから調整していただくことをオススメしています。
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 01:41:33.59ID:???
そんな広がって薄いのは紅茶とかのイメージだな
コーヒー用のは完全に垂直で肉も厚い
あるいは、いかにも陶器な感じでがさがさ
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 02:22:29.52ID:???
俺は安物の真空断熱タンブラー
ホットもいいけどアイスで水滴付かないのが画期的だな
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 02:23:12.78ID:???
>>152
どこの食器使ってるの?
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 02:26:16.94ID:???
>>151
ここの住民はそういう三流メーカーのやり方なんかしないよ
つべにあがっているような一流のやり方
まず技術が違う
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 02:36:52.70ID:???
メリタがペーパーの元祖なんだだが
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 02:40:51.82ID:???
ここの連中は楮栽培して手漉きの濾紙作ってるよ
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 03:47:44.15ID:???
メーカーが三流
本が二流
youtuberが一流

wwwwwwwwwwwwwwwww
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 13:10:57.73ID:???
つべは内容次第だからな
どれかわからんとなんとも言えん
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 13:45:11.44ID:???
何を信じてるか信じたがってるかによるな
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/01(月) 14:00:38.70ID:???
どれでもいいからとりあえずやってみて、自分の舌で微調整すれば同じ結果にたどり着くんだよ
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 02:02:07.36ID:???
つまりyoutubeを見てマネする人こそ一流
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 02:40:27.55ID:???
四流をまねても四流にしかなれないよ
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 09:01:14.63ID:???
おまいらは天才だから何をやっても一流
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 10:02:51.64ID:???
1kg1000円くらいの粉を約1ヶ月半で消費しているが
同製品の使い切り際と次の開封したてを
比較するつもりで飲んでも大して違いが分からない

開封したての方がやや美味い気がしないでもないが
新しいのを開けてるという気分の問題だろうな
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 10:27:41.24ID:???
新しい方が泡は出る
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 10:32:54.80ID:???
>>165
どうやって保存してるか教えて欲しい
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 12:54:43.14ID:???
>>167
冷凍がおすすめ
ジップロックに小分けすると何十年経っても風味が落ちない
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 12:55:44.11ID:???
>>166
新しい方が膨らんでいい香りがする(気はする)ね

>>165
大きめの輪ゴムで括って冷蔵庫
保存がいい訳ではなくて多分違いが分からない馬鹿舌

出してすぐうっすら結露するので良いのか悪いのか
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 13:09:28.26ID:???
> ジップロックに小分けすると何十年経っても風味が落ちない
実証したの?w
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 16:16:31.55ID:???
ぼくね10さいだからさっしてねおにいちゃん
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 17:54:45.98ID:???
結露するは、する前にすぐ湯を注いだら温度下がるは
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/02(火) 18:00:34.01ID:???
>>169
大手のだと酸化防止剤とか入れてるかもね。
必ずしも表記義務があるわけじゃ無いみたいだし。
絶対カビない食パン、とかと似てる
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 13:00:53.51ID:???
ジップロックは普通に空気通すから炭酸用のペットボトルかガラスの保存容器のほうがいい
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 14:11:19.80ID:???
>>174
ガスバリアコーティング(DLCコーティング)してない普通の炭酸用ペットボトルも、
酸素や二酸化炭素を遮断できないよ。
コーティングしてあっても透過率はゼロではない。

あと、ペットボトルは容量固定だから、容器内の残存酸素の問題もある。
容量いっぱいでなく中途半端に入れるくらいなら、
ジップロックで空気抜いたほうがマシと言う可能性もある。

酸素を気にするなら、使い捨てカイロで脱酸素する方がいいかもね。
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 17:47:04.99ID:???
小分けで200gぐらい買って早く消費するに限る
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 17:51:22.06ID:???
毎週毎週買わないとあかんがな
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 17:59:08.48ID:???
完全ループだわな
165が大して変わらんって言う・・・
低温保存が良さそうではあるが
開けた時の露結は気になる

空気通さないのはアルミが使われてる
よく海苔に使われてるジップらしいな
って事はスーパーで売ってる豆の外装か
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 19:43:38.00ID:???
アルミ蒸着のやつはラミジップで検索すれば最近は小分けで買えると思う
カイロは活性炭が香りを持ってくので生豆向きだね
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/04(木) 20:17:55.80ID:???
基本エージレスやな
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 07:41:56.39ID:???
パックで売ってるやつは流通での保持が第一だから、いちおは消費期限も記載してるし
なにより豆屋で当日焙煎したもの買って当日淹れたものと密封したものを開封して淹れてみて比べると
どんなに密封してみたところでむなしさを感じる
密封は必要であることには変わりはないが
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 08:26:58.44ID:???
>>181
ミル買いなよ
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 09:22:02.24ID:???
ミル買うと次は?

大体当日焙煎っちゃ時間かけられんからさ、
買ってくると味がヒリヒリ&ツーンとするんだわ。
でしばらく放置しとくとそれは抜けていく・・・
そう言う焙煎だとしかし何飲んでも同じ味になる不思議。

一方コダワリのオヤジがやってるような店は
意外に回転悪いんだわ、これがまたw
へたにブレンドなんか買ってこようモンなら
焙煎後2週3週は当たり前
元々柔らかい味の気が抜けて、自慢の深煎り真っ黒油テカテカ・・・

で、答えは自分で焙煎、だなw
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 10:45:27.46ID:???
なに言ってるのかわからん
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 11:15:03.14ID:???
>>183
その場で生豆を焙煎して売る店は地雷が多いので避けて、

・予め電話して焙煎しておいてもらうか焙煎スケジュールにあわせて取りに行く。
・受注後焙煎の通販で買う。
・店員に聞いて一番最近焙煎したものを買う。

のどれかが良いかと
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 11:37:47.70ID:???
・気にしない
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 13:06:05.98ID:???
> その場で生豆を焙煎して売る店は地雷が多いので避けて、

その程度の店しか行ってないのか?としか言い様が無いなw
もっといい店いけよ。
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 14:48:59.66ID:???
>>187
すまないね、俺の行動範囲には無さそうなんだ。
通販で買うなら購入時即焙煎とか関係ないし、そもそも焙煎直後より3日後ぐらいのほうがおいしいと思う。

>>183がちゃんと焙煎してて鮮度が良い豆が手に入らないと書いてるように読めたので答えただけで俺はいつも行ってる店と丸山通販で満足している。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 15:19:32.40ID:???
焙煎から日数を置くのは当たり前なので、
その場で焙煎する店で買ってもすぐに飲めないがな

だから豆屋は閉店時間に焙煎しておいたのを売るスタイルが普通
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 16:16:52.84ID:???
>>185
自分もそんな感じ
もともと小売りはしません、と看板でてるとこで人の紹介で買わせてもらってる
他の問屋や店に出すスケジュール見て、それに合わせて小売りしてもらってる
自分に合う焙煎のスケジュールも教えてもらってだから、まず直ぐには手に入らない
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 18:25:47.57ID:???
>>188
> 通販で買うなら購入時即焙煎とか関係ないし、そもそも焙煎直後より3日後ぐらいのほうがおいしいと思う。

購入時即焙煎→店がメール便で出荷→手元に届くのは3日後ぐらい

一番いい時に届くんだから購入時即焙煎は関係あるよ
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 18:48:07.40ID:???
焙煎後、何日位おくのがいいのかな 2〜3日位?
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:00:20.91ID:???
>>191
ごめん、言葉足らずだった。
「通販で買うなら、店頭に生豆を並べておいて購入時に即焙煎することをアピールしている店とか関係ないし」と言いたかった。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:05:54.65ID:???
毎日定量焙煎したり、注文入ってから焙煎する店多いけどなw
知ったかぶりで嘘を重ねて墓穴掘る癖は意識して直したほうがいいよw
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:27:16.32ID:???
>>193
191ですがこちらこそ横で失礼しました
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:36:20.77ID:???
んー、上手く伝わらないな。
店頭で煎りたてホヤホヤ持ち帰りを売りにしている店ってことなんだけど、、、
スレチ気味だしこれで退散します。失礼しました。
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:38:06.71ID:???
普通は売れる量が判ってるから計画的に焙煎するんだよ
注文来てから焙煎するような零細の店は、店の親父の食い扶持の上乗せ分のせいで、
高いのに大したこと無い豆が出てくるぞ
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 20:48:14.66ID:???
>>196
他のスレは汚さないようにね
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/05(金) 22:55:52.97ID:???
>>196
んなもん、自由に自分で管理できるやん。
明確に焙煎日と素性が理解ってんだから、通販より確実だし。

197-198みたいに、バイアス掛けてる方が面倒臭いよ。
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 00:35:05.30ID:???
最近日本茶を飲むのも好きなんだけど
ひょっとしてもしやと検索してみたら
やっぱあるのね、ハンドドリップで日本茶を淹れる店

https://resources.matcha-jp.com/resize/720x2000/2017/05/25-27320.jpeg
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 00:49:48.87ID:???
>>200
急須で淹れるのとどう違うのかね?w
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 01:21:11.99ID:???
シングルオリジン煎茶の茶葉を飲み比べ
急須よりも温度や抽出時間で味をコントロールしやすい
お茶の個性に合わせた淹れ方ができる
というお店の弁だけど
いかにもサードウェーブに相乗りしてみましたって感じだね
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 01:36:09.04ID:???
お茶も紅茶も滲み出てくるまでに時間がかかるから、急須やティーパックで浸す方式だったはずだけど
普通の急須じゃちょっとしか淹れれないからかな
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 07:17:10.29ID:???
そもそも良い煎茶葉って浸漬で3回は出せる程に旨味が多いじゃん
ドリップの技術で3杯目以降も美味しくってことかな
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 07:19:38.70ID:???
湯が通う程度の時間だと出ないってことでしょ
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 08:04:00.34ID:???
コーヒーだってそう
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 16:19:39.24ID:???
珈琲はそのためにミルで挽くでしょ。
お茶っ葉も挽かないと多分満足に味でないと思うよ
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 16:33:18.76ID:???
そんな面倒臭いことしたくないから、総ての栄養を摂るためにも“抹茶”
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 16:39:01.98ID:???
>>200
これ見る限りは挽かずに、市販のお茶っ葉そのままぶっこんでる気がする
めっちゃ薄いと思うわ
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 16:48:24.22ID:???
金属フィルター使ったことある人ならわかるけどこれでも十分な濃さが入る
ペーパーだけの初心者にはわからなくても仕方ないが
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 16:54:27.45ID:???
はい達人が来ました
皆さん正座してお話をうかがえ
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 17:00:47.19ID:???
金属よりペーパーのほうが湯の落ちる速度が遅いから
その分抽出されるというのが一般論だけど>>210のなかでは違うらしい
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 18:02:12.18ID:???
は? ペーパのが速いだろ
cores以外の金属フィルター使ったことがねーの?
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 18:39:07.76ID:???
https://youtube.com/watch?v=Ac6Zimafe9U

動画あったわ
なんだよ急須でいいじゃん
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:24:17.99ID:???
>>214
浮かせないと落ちないんだからやってることはドリップじゃなくて急須だなw
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 19:39:23.98ID:???
やってることは、茶漉しに急須と同じじゃん。
形はドリッパー風だけど…
お茶っ葉殆ど踊らないよな?
見た目だけは格好いいけど、従来の急須の方がコスト安いな。

コーヒー金属ドリッパーと同じに考えてる馬鹿って…
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 20:19:02.13ID:???
こういう>>210知ったかぶりの馬鹿が混じってるのは恐ろしいね
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/06(土) 21:08:00.20ID:???
と金属フィルター使ったことない初心者が申しておりますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています