トップページpot
1002コメント308KB

紅茶deマターリ総合スレ〜48ポット目 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 14:05:34.40ID:???
紅茶に関して、マターリとするスレです。
多少の脱線はご愛嬌。みんな仲良く!楽しく!和やかに!まったりと♪

次スレは>>970が立ててね。
※荒らしに構う人は荒らしです 。スルーしましょう 。
ただし、糖質粘着キチガイ荒らしだけは例外です。

前スレ
紅茶deマターリ総合スレ〜47ポット目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1483996416/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:14:24.99ID:???
>>798
あれは美味いね。ブーケはもう烏龍茶w
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:15:30.06ID:???
>>799
確かやぶきた導入してんだよね。
ダージリンが来年以降ヤバいから一気に値上がりすんじゃないか。
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:26:34.13ID:???
ストは収束したみたいだから、まぁ大丈夫なんじゃ
でも、今年のオータムナルは無いからジュンチャバリ稼ぎ時かもな。

ジュンチャバリのブラックはどうしてこういう風味になるんだろうな
台湾烏龍でももっと重焙煎したらこうなるんだったら他にも買える
とこがでてくるから、嬉しいのだが
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:29:12.10ID:???
>>804
収束するまでずっと放置だったから完全復活まで2-3年かかる
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:32:48.34ID:???
生産しないってわけじゃないだろうから、まぁいいんじゃね
どうせ出来不出来の差が激しいのはいつものことだし

ジュンチャバリのある場所って、ダージリン地方からは離れているんだよな
むしろ、ダージリンに近いイラムの紅茶がもっと選別していいのが買えるように
なるといいような。ネパールだともっと安くなるだろうし
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:36:13.82ID:???
心配せんでもイラムは勝手に値上がりする
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 22:54:21.75ID:???
>>801
ムーンライト系はクローナルだあよ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 00:28:03.14ID:???
>>805
長く見積もっても半年放置だからそんなにかかんないよ
2年以上放置したらそれくらいかかりそうだが
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 01:12:09.41ID:???
紅茶用に買った道具で一番良かったの電気ケトルとタイマーだな
冬に寒い台所でお湯沸かす手間がなくなったし
部屋でいつでもアツアツの紅茶を淹れられる
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 01:19:37.10ID:???
タイマーは時間セットして音が鳴るまで他の事できるし便利
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 01:39:22.56ID:???
他に紅茶にハマりだしたころに買った百均の計量スプーン、コースター、冬用の帽子
計量スプーンは柄が長めなプラスチック製で使いやすいが今は販売してない
あとは茶こしと蓋つきのマグカップで個人的には満足する紅茶ライフを楽しんでる

ティーポット、軽量スプーン、カップ、茶こし等を追加で色々買ったけど
一人で手軽に紅茶を飲むなら初期に揃えた物で十分だった
チラ裏日記スマソ
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 02:04:28.09ID:???
>>809
半年間ほぼ手付かず放置畑がそんな短期間で復活できると思ったら大間違い。出荷はできるよ。
微妙な質でね。
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 04:27:40.28ID:???
まあ電気ケトルは紅茶で一番便利だね。茶葉によっては銅ヤカン使うけど9割ティファール使ってる
ポットもマイセン、ヘレンド、ロイコぺ、ウェッジウッド、ALESSIやCHEMEXと使うには使っているけど
味を追求したらハリオの茶茶急須丸700mlが最高。茶こし一瞬で茶葉をサッと引き上げできるのは利点
手持ち式やカップ掛け式の茶こしはやっぱり時間かけるから完全にベストなタイミングは無理なのよね
耐熱ガラスも茶渋付きづらいし。保温必要な時は磁器のがいいけど

でも使わないだろうなと思いつつ常々スリーピングポットは買おうか迷っている(;´Д`)あの使い難さ解っていてもデザインが惹かれる
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 05:13:00.65ID:???
ダージリン派はやきもきしてるだろうね。そしてダージリン専門業者は悲壮感漂ってるし
ただここ数年のダージリンはお世辞にも良質の銘柄は多いとは言えなかったし
これを機に他国他地域の茶葉が見直されそう。上でも挙がっている2種は特に相場上がりそう
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 06:04:57.85ID:???
FF好きはロリコン
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 06:43:08.31ID:???
ネットで知り合った紅茶仲間が某有名紅茶道にハマり仲間入りしてしまった。かつては美味しい紅茶を交換し合ったりアフタヌーンティーを一緒に楽しんだりしてたのに、気が付いたらチケットノルマに追われた友人がいた。
先生の紅茶会も別にいいよ。でもたまににしてほしい。1回3000円で毎週行くなら茶葉買うよ。
その子はいまそこで講師とやらをしている。大量のお布施とプロフェッショナル資格とやらで得た地位だ。
今でもお誘いが来るけど紅茶道はちょっと嫌だな。
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 06:53:33.90ID:???
日本紅茶道は茶道と違って本当に紅茶界の癌だわ
何が本場イギリス流だよ。9割日本のでっちあげだ
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 07:04:15.95ID:???
偶然居合わせた紅茶道の講師に場の雰囲気も大切というの聞かされた事あるわ
英国クラシックを流さなければならないらしい。…クラ愛好家だけど英国クラシックってほぼ壊滅ジャンルで有名なんだけどね
ごめんなさい、クラシック大好きだけどティータイムはQueen(英国ロック)流してるのって洒落で言ったら凄く蔑んだ眼で見られたw

あとティーアレンジで昔からよくアンティークグラスやワイングラス用いてるんだけどそれを茶器以外使うのは行儀悪いと猛批判した人が
ロシナンテの宣伝戦略で紅茶道でロブマイヤーを使うプロモーションしてからは「昔から気品が良くて使ってるのよ」とか言い出して大草原
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:10:14.29ID:???
紅茶道って最初につけたネット民は偉大だわw
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:14:12.57ID:???
>>817
mixi世代だけどあるあるすぎ。
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:20:09.95ID:???
>>817
資格の学校()の資格だけとらせてお金搾り取る構造と同じか
日本のナントカ道も本気でやりたい人にはかなりめんどくさそうだけどw
そのお金、茶葉や茶器や他の趣味や家族に使った方が本当いいねw
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:44:07.67ID:???
それでも茶道に比べればかなり安いんだけどねwあっちは余裕で車買えるから。
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:46:49.69ID:???
紅茶を楽しんでるわけでもなく、酷い場合、味も理解していない人もいるよね
単に紅茶を嗜んでいるのよ!と自分に酔ってるだけ
あなたマナーも知らないの!!とSNSでキレてる人も見るけどそんなマナー日本かつ紅茶道()の界隈だけですから
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 08:55:26.39ID:???
基本的なルールが頭に入ってれば
あとは時間がなければ適度に手抜きして楽しんだりすればいいだけだしね
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 09:03:49.53ID:???
紅茶道の人は道具も紅茶用と明記している物でないとマナー違反とか言う人も多いな
上でのワイングラスとかもちょっと前までワインようだからマナー違反とか言ってたし(今は嬉々としてオサレーとか言って使ってる)
形状はどう見てもトールなコーヒーポットもティーポットとして販売されてるならティーポットらしい(使い辛ぇよ)
マイセンカップも兼用カップとしているならマナー通りらしいドイツではそれコーヒーカップとして販売されていて日本だけ兼用言って売ってるんですけどね
(マイセンのノイエアウシュニット582自体は実際兼用として使いやすい良品ですが)
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 09:18:51.37ID:???
ティーコジーにDAISOの冬用帽子を使うのは紅茶道だと違反ですか?
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 10:41:24.35ID:???
>>827
はい、違反です
しまむらかユニクロの物を使いましょう
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:00:41.58ID:???
>>817
もしかして茶葉販売してる日暮里のあそこか
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:10:16.02ID:???
ふーん、紅茶って大変なんだね。
その点中国茶は何でもありだから有り難いね。
茶杯も茶壺も何でも使える。
今気に入って使ってる茶杯なんかウエッジウッドの砂糖壺だもんな。
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:14:06.48ID:???
関係ないけど「お紅茶」って言う女の子が嫌い
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:15:11.05ID:???
間違えた
「お紅茶」って言う女が嫌い
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:21:53.03ID:???
そんな女に出会ったことない
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:50:45.73ID:???
コーヒーだって紅茶だって日本で変質してふるいまんまの状態で残ってるじゃん。
コーヒーなんかヨーロッパ全体とっくにエスプレッソ。日本はネル。
紅茶だって、あっちなんか適当なもんじゃない。
そもそも美味い紅茶がそんなにのめなしさぁ。
水が悪すぎる気がするよ。東京だってやっぱ水硬いわな。
紅茶道ってなにかわかんないけど、日本に紅茶が入ってきたときの明治の雰囲気は味わえるのでは?
(上の話だと)
個人的にはジャンピングと水の硬度は味が変わると思うよ。
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 11:51:34.10ID:???
お紅茶、お車・・・・ええとお電話とかひどいのになるとおうんちとか?
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 12:20:42.94ID:???
>>830
日本も茶道ではなく茶藝の道を行けば良かったのに
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 12:27:46.65ID:???
>>834
珈琲に関しては珈琲道みたいな捏造はしてないでしょ。
むしろ古風なやり方をし続けて世界が見直したからサードが産まれたわけで
そのサードもぶっちゃけ不味いの量産し始めて雲行き怪しいけど
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 12:44:54.35ID:???
>>834
珈琲は完全にガラパゴス化したけど一方で影響与える側にもなれたし棲み分けもできてるじゃん。
紅茶道は負の遺産
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 12:53:34.95ID:???
TEAPONDは福袋やめちゃったね。誰だ文句つけたやつ。
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 13:03:05.23ID:???
ジークレフと一心二葉の福袋で我慢しよう
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 13:22:13.40ID:OdICEcjx
>>824
もも子でしょー
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 14:30:39.14ID:???
紅茶道ってなんぞ?
ミクシィやってたけど紅茶コミュはたまに覗くだけだったから
そんな闇があるとは知らんかった
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 14:37:57.82ID:???
TEAPONDってちょっと割高じゃない?
おされなパッケージデザインやカードの分上乗せされてるような
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 14:41:51.80ID:???
ウバとかアッサムとかミルクティー向けが充実した福袋ってどこかな?
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 15:07:26.65ID:???
>>813
知ったかさん乙です
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 15:10:41.39ID:???
マウント合戦はよそでやれ。
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 15:11:44.07ID:???
>>846
うっせーよハゲ
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:35:59.29ID:???
珈琲は珈琲道みたいな珍奇はワードはないけどさ、
でもよく考えてみればいうなればまさにその通りだよな。
紅茶道みたいにならないとすれば、結局、そこまで器に気を遣わないというか、
そもそも、アメリカな感じでやってる人らがいるからだろう。
明治チックなのはコーヒーだけの店系に表れてるし、あっちは器がとか言いだすから、
珈琲道といえばまさにそうだわな。

まぁ、架空の産物で、今となってはそれ自体がオリジナルな変な文化だけど、
悪くない。俺は嫌いじゃない。
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 17:03:31.42ID:???
本国の倍くらいの値段つけてもハロッズやらが売れたり、英国御用達を詐称してた
ベノアに消費者が群がったりを見ても、なんだかんだ言ってみんな
実在しない単なるイメージになにかしらの価値を見出して進んで金払いたいわけだからな

ちなみに、
アメリカ人(及び日本人)の想像する英国人
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/9/49237efa.jpg
ヨーロッパ人が見てる英国人
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/7/f/7f21e3c6.jpg
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 17:17:32.41ID:???
>>848
珈琲は焙煎とかがまさに道になってるね。どちらかといえば職人寄りだからマシだけど。
紅茶の場合は日本に入ってくる時点でもう紅茶そのものは完成されてるからどうしても周辺のものでこだわり始めちゃう。それ自体は悪い事じゃないけど紅茶道は害悪。
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 17:23:52.45ID:???
紅茶道は確かに嫌だけどさ、喫茶店でトライポットとかのろくでもないお茶出されるのも嫌だ。
うっすら風格をす程度で、雰囲気を楽しめる程度なら賛成だな。
やっぱ、高いレストランにいい服着て行く感じ?っていうのかな。
雰囲気ごと食う感じ飲む感じ?
そういうのはいいと思うし、ある程度のこだわりが無いと、そういうのすらなくなっちゃう。
家で飲むときは器とかの雰囲気も大事だけど、お茶の葉それ自体と水考えたほうが良いと思う。
折角、家で葉っぱからお茶飲むわけだしさ。
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 17:57:13.32ID:???
>>851
中間層がないんだよね。自宅で入れるか専門店行くかの二択。
珈琲の方がまだ幅広い
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 21:02:12.39ID:???
紅茶道で検索したらティーセラピー、ティーセラピストとか胡散臭くて草w
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 21:03:59.07ID:???
>>853
それって胡散臭さしかない風水系でしょ
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 21:32:42.81ID:???
メーカーのほうのアフタヌーンティーのダージリンてどんな評価?
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 21:54:48.47ID:???
>>855
評価に値しない
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 22:10:42.64ID:???
>>855
ブランドネームで買うところ
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 23:16:40.47ID:???
インスタントコーヒーを飲むと胃が痛くなる
今その状態なんだが卑しい口がミルクティーを欲しているので
胃に優しい紅茶はどれだろうと悩んだ末に
ウバのミルクティーを作って飲んだらなぜか胃痛が収まったハッピー紅茶タイムなう
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 01:10:07.78ID:ahv3icOh
>>855
ダージリンをベースにしたらしいマスカットティーをこの前飲んだけど、旨味も何もない薄味
ノンフレーバードもお察しだと思う
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 03:02:37.79ID:???
良いウヴァ最近ゲットしてないな。
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 03:44:00.21ID:???
>>856
>>857
>>859
紅茶入門初ダージリンなんだけど紅茶レビューブログで評価良かったから頼んでしまった
そんなレベルだとおすすめってなにがありますか?
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 08:22:32.56ID:ahv3icOh
>>861
ゼロからのスタートならまずはファースト、セカンド、オータムの違いと自分の好みを知ることから始めるのがおすすめ

紅茶専門店が近場にあるならそこでもいいし、無いならルピシアで3つ
あと、シルバーポットのティーバッグマーケットでファースト、セカンド、ネパール、ドアーズを試せるからそれでもいいかも
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:49:47.39ID:???
ダージリンのSFのいい奴を手に入れるでまずはいいだろ。紅茶だけで言うなら、台湾やスリランカにもいいのはあるしね。

でも、ルピシアとかもうないだろ、今期のルピシアのSFのプレミアムブレンド手に入るなら一番お手軽だけど。それ以外だと、Gとかが入手しやすいんじゃないか。セリンボンの高い奴残ってたらそれがいいと思う。
同じ時期で違うの飲んでみたければ、クローナル
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:20:05.46ID:???
ある程度の大都市の専門店に行けるんだったら
混んでなさそうな時間に行って相談や試飲(できる店なら)して何種か購入してみるといいね
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:51:06.91ID:???
>>862
これに賛同する。ダージリンのSF勧める奴が必然的に多くなるけど、まずはそれぞれの違いを楽しんだ方がいい。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 14:33:52.22ID:???
紅茶道とか初めて聞いたよ…紅茶教室てそんな宗教じみた感じなんだ
ぼっちだから紅茶友達が欲しくて通おうか迷ってたけどやめといたほうが良さそうか…
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 14:37:02.38ID:???
>>866
それは皮肉でしょ。
紅茶を純粋に楽しみたい訳でもない連中が多いのも事実だから。
茶道なんかもまさにそう。形骸化したスタイルに固執しちゃうともう楽しむなんて建て前になっちゃう。
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 14:46:15.64ID:???
習いに通ったりしなくても
アレンジティーのレシピとかだってある程度はネットでヒントを見つけたりできる時代だしねえ
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 14:50:57.36ID:???
その手の教室って、何教えんの?
せいぜい違うのを毎回試飲するイメージしかわかないのだが。
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 14:55:34.14ID:???
ここにも名前が出てくるような店の体験レクチャー位ならいっぺん位行ってもみたいが
あとはどうだろwマダムがめんどくさそう
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:10:08.76ID:???
一般の人が思う紅茶教室のイメージ
・紅茶の入れ方
・紅茶の種類
・アレンジティーの作り方

現実(各講座3000円〜)
http://imgur.com/QYcW2bV.jpg
http://imgur.com/pjVSLMz.jpg
http://imgur.com/BXSQg2c.jpg

改めて見たけど凄いね。ティーバッグだけで一講座やって3000円取るのは逆にトライしてもいいかもw
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:12:00.45ID:???
日暮里ワロタ
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:15:06.13ID:???
>>871
歴史とかは普通に面白そうだけど・・・
でも、下手な講師だと教科書読んでるだけじゃん、になりそうな気はする
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:15:57.71ID:???
ここのみんなでティーバッグ講座受けにいきたいけど入会金かかるんかい
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:17:16.60ID:???
>>871
講座によって30分で終わりそうなのと2ー3時間かかりそうなのがあるな。
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:19:33.40ID:???
田舎の紅茶教室だといいとこ、2000円ぐらいだろうな
以前にリーフルが降ろしてるカフェで紅茶教室に行ったけど、紅茶の製造法や産地別に試飲と紅茶の淹れ方とか紅茶とケーキを食べる内容だったな

上にもレスしたがチケットやら色々とボラれた紅茶専門店の紅茶教室だと紅茶のうんちくを聞いて、
アフタヌーンティーセットを飲み食うする内容で3500円ぐらいだったな
はっきり言って地方で、紅茶教室3500円はボリすぎだろ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:22:22.84ID:???
まぁ体験できる内容次第じゃないか。3000円出せばSF買えると俺らは思っちゃうけど、その分、大まかな紅茶の種類と自宅での入れ方、それに合わせやすいフード紹介ぐらいあればいいって人も多いと思う。
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:24:12.21ID:???
>>877
小規模の紅茶教室だとボッチで行って、他の紅茶好きと交流するのもいいんだけどね
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:25:02.88ID:Zr7+d4Bu
日本の茶道と趣旨が同じなのは紅茶道じゃなくて王室の正式なアフタヌーンティーマナーじゃない?
茶道も元々はもてなし方&もてなされ方の作法なんでしょ?
ホストとゲストにわかれての講習会とかありそうだよね
アフタヌーンティーにもモダンとクラシックの違いとかあるらしいし、楽しそう
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:28:44.95ID:???
>>879
アフタヌーンティーだけならいいけどそれを他の紅茶にもやらせようとするからこんがらがる。
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:38:32.65ID:Zr7+d4Bu
>>880
他の紅茶って?
普通の気軽なティータイムにもアフタヌーンティーのマナーを当てはめるって事?
紅茶道についてはまだちゃんと調べてないから頓珍漢な事言ってたらゴメンね
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:42:26.05ID:???
>>876
上の画像に書いてあることからすればそれで3500円なら安く感じるけど。
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:45:55.27ID:???
いや、一回の内容なら別に俺は気にならないけど、
こういうのって何回も客呼ばないとビジネスとして成立せんと思ってさ。紅茶教室って何回もするもんなのってのが疑問
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:48:31.52ID:???
手っ取り早いのが茶道と同じ免状方式だな。
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 16:58:55.19ID:???
>>871
>ファーストレッスン
>「基本の紅茶の淹れ方」
「産地の紅茶のテイスティング(鑑定)の方法」
「今後のレッスンのご案内」

これで3000円(90分)+入会金5000円

その後は3000円のチケット購入制で>>871をやる。最終的には講師を目指せるプロフェッショナルクラスの上までやってお布施すると講師資格(開校代はまた別)をゲット。
いま単純計算してるけど講師資格の為には40万円ぐらいかかるな。
茶道に比べりゃ破格の安さw
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:03:37.95ID:???
>>882
自分が行ったのは、地方の紅茶専門店で画像のとは違うところです
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:10:20.70ID:???
これがアドバンスクラスなのか
http://ameblo.jp/tea-school-chatea/entry-12325544308.html
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:11:25.42ID:???
最近は何でも自習してしまう癖がついてたw
紅茶好きどうしで楽しめればこんなのもいいのかもね
もっと若い頃はあれこれ習い事やスクールもやってみたけど
お茶の資格()とかいらないしなw 何十万も使うなら旅行の方がいいやw
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:12:59.24ID:???
色んな文化があるんだなと思った。俺は都内に近いせいもあるけど普通に専門店が近場にいくつかあるから、お店に行って片っ端から飲み比べてみたよb
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:13:51.73ID:???
うちの県は、自分の住む工業都市は、コーヒー専門店が多くて、隣の証券会社とかある県庁所在地には紅茶専門店が数件あるんだけど、
以前にひいきにしていた中国茶屋で工業都市の労働者階級はコーヒー、証券会社とかの金を持ってる転勤族には紅茶が受けると
話してたんだけど地方はそんなものなのかな?
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:16:10.58ID:???
>>889
よく読んでないけど10年以上続いてるってのがすごいな
女性どうしで習い事してお友達作りたい人が通うのかな
同じく東京圏住みだけど教室に通い続ける気まではならないな
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:17:40.23ID:???
>>890
関係ないと思うよ。

>>891
あんかみす?
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 17:21:45.56ID:???
>>887
アータこうしてちょうだいな
ttp://ameblo.jp/tea-school-chatea/entry-12325544308.html
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 20:03:36.55ID:???
>>890
日本の場合は関係ないな
どこに行ってもコーヒー専門店の方が圧倒的に多い
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 20:05:29.89ID:???
>>893
いまどきh消しなんて……
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 20:32:35.97ID:???
こういうグラスご法度マナー違反だとか使わなかったのに広告代理店や輸入元や骨とう品屋が絡んで
唐突にグラス推ししだすとか本当に最近の紅茶道の鑑ですわw
Cha Teaも2008年からだっけグラス使い始めたの
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 20:45:56.70ID:???
>>896
どこの紅茶教室も雁首揃えて似たような時期からやり始めてるのがポイントw
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 20:52:12.24ID:???
どこの教室かと思ったらcha teaか。
ブログヲチ民が来そう。
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 21:00:24.27ID:???
紅茶ブログを語ろう
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1357400744/
もう3年も前のことw
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 21:04:35.50ID:???
グラスって  アイスティーなんだよね?
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 21:17:13.57ID:???
>>900
時期はホットだけどBaccaratボトルに入れてるからアイスだと思いたいけど…
ホットなんか入れたらデキャンタの栓なんかしたら抜けないし
予めボトルを温めてたりした場合、酷い場合破裂する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。