紅茶deマターリ総合スレ〜48ポット目 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/09/27(水) 14:05:34.40ID:???多少の脱線はご愛嬌。みんな仲良く!楽しく!和やかに!まったりと♪
次スレは>>970が立ててね。
※荒らしに構う人は荒らしです 。スルーしましょう 。
ただし、糖質粘着キチガイ荒らしだけは例外です。
前スレ
紅茶deマターリ総合スレ〜47ポット目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1483996416/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0663名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 00:10:29.38ID:???紅茶界隈の無知っぷりを全力で晒してて嫌いじゃい。
0664名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 00:29:02.20ID:???紅茶でも飲んで落ち着けよ
0665名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 12:28:41.77ID:HKdo+auFいろいろな視点から見てみるというのは大事だなあ。
0666名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 12:52:10.06ID:???コーヒーも好きだけどあっちの方が怪しげな連中がゴチャゴチャしてる。
0667名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 13:17:04.30ID:???0668名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 14:38:32.93ID:???逆にCOEなんかは解りやすくなってる分、金積めばよろしいので楽な気がする。
紅茶はさぁ・・・・農園の区画の品種のってやって、
最後の火入れでダメになったりもする・・・・ってのを買わないといけないから。
珈琲は焙煎っていうのが残ってるじゃない。
0669名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:40:45.39ID:???紅茶は現地でもう製品化してる分だけマシ
0670名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:41:26.67ID:???0671名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:48:58.15ID:???外食で好みの紅茶に出会うとうれしいけど、外でいいのに当たる率はコーヒーの方が簡単だなあ
0672名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:50:25.47ID:???マシって何がましなの。
簡単だということ?
どうだろうなぁ。
COEとかになると評価手法がはっきりとあって、スコアまで出てるんだよ。
考えなしに高いスコアのやつ買えばいいんだそれで。
ところがさ、スペシャルティでもブルボンティピカみたいなCOEに出にくいやつとか、
紅茶全般とかになるとさ、高い仕入れ値を推したうえで、売れるもん仕入れないといけないんだから、
勝負な感じはあるかな。
つか、目利きを正しくしないと良いモノ買えないだろうに。
紅茶だって輸送に耐えるもの買わないと、ただの苦いお茶になったりするしさぁ。
0673名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:52:04.92ID:???むしろ、COEを買うのが一番楽な気がしている。
だって数字で比較できる世界になってるんだから。
0674名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 15:54:51.80ID:???和製紅茶は可能性を感じるものの、キームンは・・・・なんか最高級品かっても、
こう・・・感動のある特徴は無い感じだなぁ。
春摘みのんでるからスモーキーではないんだけど、弱い?のかなこれ。
0675名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 17:09:12.92ID:???紅茶の買い付けは完成品ロットのサンプルを試飲してからの場合が多いからリスクは少ない
しかしロットの均一性に問題があったり
手違いか故意か明らかに違うロットが送られてくることもある
>紅茶だって輸送に耐えるもの買わないと、ただの苦いお茶になったりするしさぁ。
紅茶ははなっから酸化しているから意外とタフ
梱包の不良で湿気を吸うか炎天下や雨の中に野ざらしにされたくらいしか考えられない
0676名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 17:27:34.75ID:???上等なキームンはスモーキーさが無い
ダージリンや和紅茶ほど強い個性もない
でも良いお茶だよ
0677名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 17:30:34.37ID:???もとは紅茶屋で、なんか紅茶の方がリスクが少ないとか思ったらしいんだけど売れなきゃ同じだよな。
で、珈琲初めて、それも深煎りが流行っていたみたいな理由で。
でも、深煎りの何が良いのか理解していなかったんだろうな、売れないみたいなさ。
で今は3rdウェーブの一歩手前みたいなのやってて・・・ジョージハウエルみたいなさ。
売れてるらしいんだけど、売ってるコーヒーも紅茶もいまいちなんだよな。
紅茶は一歩劣るクオリティ、珈琲は・・・良く解んないけど火が入ってないのか?
生豆は考えなしでコンテスト系使ったりしてるみたいだけど・・・・。
世の中的にはそれで正解なんだと思うけど、俺は良く解らんなって思う。
0678名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 17:32:37.96ID:???まさしくそんな感じのキームンで、質は良いんだと思う。
悪い点が無い。そしてクセみたいなのもない。
半面特徴も薄い感じ。
中国でもこういう綺麗な精製出来るんだなぁとは思った。
0679名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:29:18.29ID:???へぇ、あのスモーキーさがキームンの特長と思ってたわ
0680名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:54:58.56ID:???正山小種も中国国内向けの高級品は燻香が無いよ
0681名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 21:15:13.08ID:???逆に正山小種は製造工程からして燻香がないとおかしい
0682名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 21:30:29.71ID:8GcZVqGLトワイニングのプリンスオブウェールズも変わってしまったし
ラプサンスーチョンほどではない、でもスモーキーなのが飲みたいなぁ
上等ではないのはわかってるんだけどねぇ
0683名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 21:39:35.91ID:???アホか?
0684名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 21:51:32.60ID:???火薬みたいじゃない?
0685名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 21:56:13.67ID:???0686名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 22:10:07.15ID:???0687名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 22:45:48.32ID:???COEは基準に味がないよw
0688名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 00:07:06.16ID:???日本の紅茶や中国茶の専門業者の方が上質なのを扱っている
0689名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 00:24:38.26ID:???同意
半生コーヒーを何度か飲んでみたが美味しいと思えないな
ある時はインドール臭のする酸っぱい液体を
「どうです。ジュースみたいでしょ」とか言われて飲まされた
うーん、ジュースの方が良いわ
またある時はきな粉のような香のする酸っぱい液体を
「どうです。紅茶みたいでしょ」とか言われて飲まされた
うーん、紅茶の方が良いわ
焙煎によって生じる揮発性の芳香も無いしコーヒー以前の飲み物って感じだ
0690名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 00:39:55.97ID:???中国茶は上等なものほど余計なものが無くクリアで淡い感じになるね
龍井にしても清香鉄観音にしても
「西洋人にはわかるまい」みたいな
0691名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 02:23:39.50ID:fti0vdhc最終的に道具と淹れ方で安い豆でもうまい喫茶店レベルの味は出せると解ってそれ以来珈琲豆は特別拘らなくなったわ
そもサードだって元は日本の喫茶店がベースなのに単に豆を高級品にしてドリップすればいいって訳じゃないのに
やたら希少品種と言うより、単に小規模ロットの高い豆で酸っぱい珈琲淹れるのが至高みたいになり過ぎてる気がする
紅茶に関しては日本で生まれた紅茶道的な守銭奴が作ったルールさえ省けば自由な気がする
茶葉自体もヘタしたら世界一、豊富な種類が手に入りやすいし楽しい
0692名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 05:23:47.89ID:???近いなぁ。元々コーヒー党だったけど紅茶移行組。
サードに関してちょっと認識違うけど浅煎りが流行って香り重視になったはいいけど味が不味いコーヒーばっかになったからこっち来たわ。
紅茶の方が個人的に楽ちんってのもある。
0693名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 09:08:31.35ID:???まさか紅茶をおいしくするとは、紅茶にハマるまで知らなかった
0694名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 11:21:53.44ID:???「日本にはウィスキー樽材や桜材を燃料に使用した燻香和紅茶である静岡産の
富士山小種(フジサンスーチョン)が存在する」
とあって驚いた
見たことも聞いたこともない
どこで売ってるんだ
0695名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 11:32:49.33ID:???ルピシアから燻香和紅茶の名称で販売されている
0696名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 11:45:56.34ID:???一心二葉で売ってた。
リピートはしないかなぁ。面白い試みなのは認めるけどさ。
0697名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 18:41:57.18ID:???上質なキームンなんてそんな企業は扱わないよ。100g15万とかするから、商売にならん
0698名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 19:28:25.33ID:???高い中国茶は国外にでまっせん
と思っている
ウーロン茶も変な値段になってるよな
あのくっさいプーアールまで
0699名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 20:03:09.89ID:???ジャンピングの条件を見直し、温度を上げて、時間を長めにとった。
ちゃんとウッスく正露丸的なイメージがわき、バラのような香りも感じ、
酸も舌に触る感じだ。
クセではなく、特徴が出せたように思う。
美味しいお茶じゃないかこれ。
0700名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 20:13:06.60ID:???冷静に考えたら意味ないって解るし
0701名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 20:17:11.10ID:???世界でも一部言ってる人居たけど少数派で
イギリスかで実験したらジャンピング自体にお茶の味を変える作用は無いって結果出てオカルト確定してるしね
ジャンピングしやすい茶葉が新鮮だからまあ美味しいってだけでしょ
0702名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 20:28:27.84ID:???まあティーバッグみたいに極端に狭い空間にギュッとしているのだけは不味くなるだろうけど
バッグ素材由来で不味くなる方が大きい希ガス。
フランスの一流ホテルの淹れ方なんかポット2台で片方のポットに注いではまた元のポットに戻してって
ジャッジャッベシャアッって時間短縮させるぶっちゃけ日本人からしたら行儀悪いようなやり方もあるしw
0703名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 20:43:19.44ID:???水の差もあるんじゃないかな。
硬すぎてそもそも出ないとか。
>>702
日本茶でも似たようなことやる場合はある。
やらないけどね。
0704名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 22:00:24.56ID:???ワインでもロマネ・コンティなんか淡いっていうよね
0705名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 22:15:02.40ID:???個人的には程々に重くフルーティー、タンニンは強めっていう日本人が想像する赤ワインらしいイメージ。
ただ今の価格は投資で釣りあがった値段であんな価値流石に無いわ
個人的にはロマコンはフィーヌが好き。コニャック好きだからというのもあるけど
こっちは投資対象にされていないから昔からそんなに値段も変わらない
0706名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 22:20:35.99ID:???お前は馬鹿か
0707名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 22:53:35.08ID:ExXlHf6r火曜の昼下がり、古川観光で少し疲れたので喫茶店を探したが、
ガイドブックに載っていた店が定休日。近くの美術館付属喫茶室が感じ良さげだった。
名前は日根野美術館。場所は瀬戸川と白壁土蔵街裏手の通り南東側にある。
名前で「なんで飛騨古川やのに日根野やねん!関空・紀州路快速を連結・解放するんかい!」と
思ったが、後でここのホームページを調べたら、館主の夫の祖先があの日根野の由来だった・・・。
それほど期待せず中に入る。館主の女性に案内されて喫茶室へ。
良くできた和風建築で手入れが行き届いてきれいだった。
50年前のレシピを守ったチーズケーキが自慢だというのでこれと紅茶はアールグレイを頼んだ。
本当はアッサムを頼もうと思ったのだが、アールグレイがおすすめといわれたので。
他の紅茶はダージリンで紅茶はこれら3つ。
しばらく待って出てきたのが画像のもの。
チーズケーキはフォークに少し力を入れなければ刺さらないほど濃厚。
紅茶は普通に淹れてカップ3杯はいける量だった。チーズが濃厚で味もうまい。
訊いたらブランドはアーマッドので濃さも味も絶妙に上手に淹れていた。
館主曰く、ティーカップとソーサーが年代物のいいものを使っているとのこと。
大正時代のmapleというもので確かに持ちやすかったし、香りも立っているように感じた。
旅先で思わぬ良い店でおいしいものにありつけた。
出る際に持ち帰りのマーマレードを買った。全部料金あわせて2500円。
帰ってパンに塗って食べたけれど、ミカンの皮の食感と香りが良くて甘みも適度。
とてもおいしかった。旅でこういう良い店に出会うと旅の印象全体が良くなる。
何年かしてもし飛騨古川に行くことがあったら、またぜひ寄りたい。
http://dotup.org/uploda/dotup.org1381887.jpg
0708名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 23:23:26.74ID:???5、6万だったのが30万超えてるのか今…久しぶりに買おうとしたらドン引き
0709名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 23:32:33.62ID:???大正時代の食器を安易に使うのは感心しないなあ
顔料に鉛とか普通に使っているから
0710名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 23:37:53.42ID:???昔の陶磁器の絵付け用の釉に入れた鉛は釉の混合物で取れやすいってな
かといって現欧米のレッドフリー政策は行き過ぎだけどな。
人体に悪影響及ぼすってそれこそバリバリグラスを食べるでもしないと無理だわ
0711名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/06(月) 23:44:04.72ID:???優雅すぎ裏山
0712名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:29:32.16ID:???ブログで読みたいわ
まえに英国展のことを書いてくれた方?
0713名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:29:46.55ID:sx6lkW8kなんせ、話題にしただけで頼んでもないアフタヌーンティーセット(紅茶は別)2000円を勝手に出された時は、ドン引きしたわ
スコーンは美味しかったから残念だけど、ボリかたがなー
0714名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:37:59.52ID:???高度成長期やバブル通った昔ながらの紅茶店って今で言えばホストクラブみたいなもんだよ
入店したらお通しのノリでガサッとワンコース分出してくる
俺もだけどそういう店は合わないから一度経験したら余程美味いとか雰囲気が良いとかでない限り二度と行かない
「紅茶道」しているマダムやその塾の先生生徒が一堂に会するような貸しスペースよある意味
0715名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:47:39.36ID:???ちょっと悲しい
0716名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:53:19.28ID:???頼んでませんけどって断れないの?
0717名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 00:58:40.60ID:sx6lkW8kぼられた店は最初の頃は、やたらとお菓子を出してくれたりしていい店だと思ってたんだけど、段々とそこの老婦人の店主と仲良くなってくると
コーヒーチケットならぬ紅茶チケットを1枚、1300円ぐらい計10枚で13000円ぐらいのを買ってほしいと言われて仕方なく買ったよ
紅茶教室でも1人、3600円ぐらいとぼられた
挙句、サービスのお菓子は撒き餌と言ったのを聞いた時も、ドン引きした
そこの店は、やたらと奥様連中が集まってたね
その手の奥様連中には、ぼってなかったみたいだけどね
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 01:00:14.17ID:sx6lkW8k雰囲気で断らなかった
それと紅茶チケットが最後の1枚だったから二度と来るつもりもなかったしね
それ以来、行ってないよ
今は別の紅茶屋に、たまに行ってるぐらいかな
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 01:17:44.89ID:???チケットとかモロに定石だね
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 01:26:36.06ID:sx6lkW8k同じ県内にあった今は店主が亡くなって閉店した中国茶店の店主からも、その紅茶店は他の客にも同じ手を使ってて喫茶店仲間からも評判が悪かったて聞いたわ
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 03:19:14.31ID:UNsBtkiKあすこの手作り菓子と、ふんいきが好きでね。オヤヂは堅物そうだが別に話しかけられもしないから寧ろ楽だねえ。
あれと対称的なのはアローですな。珈琲も真逆で、サラはまっくろ、アローはホワイト。
どちらも個性的でスキだったが、老齢のため閉店なされた。
実にねんざん。
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 03:19:39.23ID:UNsBtkiK0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/07(火) 23:41:52.46ID:???今日の青山ティーファクトリーの雑記読みな
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 02:14:53.39ID:q3VgM77Q0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 04:25:39.73ID:???0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 04:50:23.29ID:???ティーファク 11/07(火) 15:11
ティーファクが認定に触れた事自体初めてだし、確実にこのスレ見てるだろw
まあ認定に関しては思う所がある人多いと思うし、ちょうどネタにも困ってたんじゃないかね
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 07:40:46.78ID:???店主のイチオシが、フレーバーティーだったのが、吹いた
それと上に話題にした金に汚い店の店主も他の紅茶の美味しい店認定店をdisてたけど、100点に近い点数で認定されるのと
60点近くのギリギリ合格で認定されるのとではレベルに差があるんだってな
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 11:30:06.29ID:???客に受けるのはそっちなんだろ。
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 12:09:27.91ID:???0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 17:50:43.28ID:???フレーバーティーの何が悪いんだ?
勧められるべきフレーバーティーはちゃんとあるだろ。
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 17:56:45.50ID:???室温の低い季節にやったら冷めそうだなー
低温抽出が向いてるのとかならいいけど
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 17:59:43.97ID:???セレブレってムジカの?そうだと好みの問題かと。
ぶっちゃけ今のムジカって茶葉のランクはかなり落ちてきてるし
ムジカはちょっとだけ拘った業務用みたいな立ち位置になってきてる希ガス
ラプサンとかコクが無くなってあれー?と感じた
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 18:19:43.18ID:???単一農園だったらいいのかw?
浅いやつやのぉ
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 18:25:23.12ID:???0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 18:25:31.82ID:???それが日本だと茶道の影響で茶葉は単一でそのまま飲むべきという概念が未だに強い。ミルクティーさえ邪道だいう人までいるという
その割にはガンガン製菓や料理に用いるというダブルスタンダード
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 18:33:17.42ID:???0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 18:35:03.69ID:???そんなに使われてるか?
そもそも、フレーバーやミルクティーを批判する層と製菓に使う層が同じか分からんからダブルスタンダードとは言えんだろう
0738707
2017/11/08(水) 18:36:43.02ID:tznxOjr+よく考えずに飲んでいました。mapleについてググってみたらオールド・ノリタケみたい。
>>711
展示されているものは亡くなった主人が集めていたもののようで
その中で庭を愛でながら飲むというのは優雅といえるかもしれません。
川合玉堂の妙高山という日本絵画が一番いいものと言っていました。
>>712
ブログはやっていません、facebookもtwitterも。と言うか、最近の流行について行けない。
facebookはムジカのページが読みにくいので会員登録してみようかなとは思っていますが。
昔はパソコンや新しいサービスに関心があったのに、最近はやる気がなくなりました。
>>732
それは私も思います。芦屋プラウドなど値段の割にとてもいいものがあるのは確かですけれど。
芦屋に移転してから敏樹氏がほぼ隠居して息子の勇真氏が取り仕切っているからかな。
あちこちのティールーム店員が言うのは、「最近のムジカは商売に走っている。
勇真氏は本当に紅茶が好きなのではなくて儲けるための商売として紅茶を扱っている。
敏樹氏とは違う」ということ。実は以前、私も勇真氏と店で話していてそれを実感するエピソードがありました。
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 20:18:08.64ID:???なかなかどうして旨かった。
有名なお茶なのかな?
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 20:24:20.70ID:???比較的新しいとこだったような
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 20:25:14.33ID:???0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 21:45:06.58ID:???0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 21:51:43.59ID:???| 通報しますた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д`) < 通報しますた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \____________
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / /
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ (゚д゚)<ツウホウシマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ ./ >
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:22:42.64ID:???ムジカやっぱりそんな感じですよね…
実経営者が変わったのと、SNSでオサレブランドみたいな扱いされ出してから本当にガラッと味が変わりましたね
ルピシアとムジカは本当に年々劣化してショック。どちらも全ての取扱茶葉が劣化したわけでなく
まだ美味しい銘柄も売ってるだけに余計に残念に思う
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:36:51.15ID:???確か全て回収して、ホテルが補充したのに何回も回収して1日の内に全部取り込むような営業に支障出るような場合はアウトだった筈
ラウンジの備え付けなど消耗品はホテル部屋のアメニティと同等の扱いだったと思う。どこの国でも同じような扱い
気に入って欲しいなら伝えてから貰えば良いかと。欧米でも日本でも気に入った銘柄など調べるのに欲しいって伝える人も多いからパンフまで置いてる所あるよ
他社製造アメニティだって取引先企業の開拓目的でもあるんだし。少なくとも>>739さんはこの機会で知ったわけだし、レスでH&S初めて知る人も居るだろうし目的達成はできてるわけだ
マジレス長文スマソ
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:38:15.41ID:???>セレブレ
>パクってきた
今日は変なレスが多いな
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:40:03.55ID:???最近のことはよく知らないが今は中の下くらいになっているのかな?
ルピシアは別に劣化しているとは思わないけど
茶園ものや産地ものは昔よりもむしろ良くなっていると思う
低価格の着香茶はまああんなもんじゃないか
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:40:47.02ID:q3VgM77Qティーファクトリーもムジカの話題もダメなら君はルピシアの話題しか受け付けない人かね?馬鹿?
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:43:14.66ID:???私はルピは茶園物も含めてかなり劣化してると思う方
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 22:44:45.30ID:???>セレブレ
こんな短縮初めて見たわ
変なのw
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 23:16:13.75ID:???今のルピシアの茶園ものはリーフルに引けを取らないものも多いけど
昔はかなり劣っていたよ
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 23:17:38.68ID:???省略の仕方がおかしいってことだよバーカ
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/08(水) 23:18:25.66ID:???読解力の無い電波乙www
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:17:48.91ID:???ジー○レフとリー○ルは最高!
いつも通りこれでいいだろw
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:32:04.97ID:???0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 00:35:07.60ID:???0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 01:05:16.95ID:???>>756
ルイボスはどこのでも全般って事?
クスミのデトックス系は健康突き詰めたら中国緑茶入ってるけどそれが駄目な人は無理じゃね?
個人的には純粋なマテもルイボスもクセが駄目だからBBデトックスが好きで飲んでる
BBのがミントにガラナとタンポポがガッツリ入っててハーブ効果も実際強め
新しく出たブルーデトックスも試してみたいけどBBにカルディで売ってるフルーツガーデンのパインをブレンドしたら再現できそうだし躊躇してる
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 08:16:38.96ID:???0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 12:06:48.12ID:ZGBj6XPG0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 13:42:07.84ID:???0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 13:46:44.73ID:???0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/09(木) 14:17:49.48ID:???フレーバードは種類増えて質下がった。茶園物は増えて上がった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています