【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart33 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/08/17(木) 22:40:38.47ID:???0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 02:36:02.34ID:???コンセント→トランス→マシンだろ?
最初の矢印の所が100Vの15Aで最大1500Wしか取れないんだから
それ以降の回路で電力が増えることはない
200Vの15Aコンセントなら最大3000W取れる
しかしどちらも昇圧すればロスるので最大電力に近いマシンを接続するのは止めた方がいい
あと高電圧・高電流になればなるほど昇圧トランスも大きく重く高価になる
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 05:39:24.26ID:???いやいや、たぶん >>528 は永久電機とか電磁力発電プラントを持っているんだよ
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 05:45:33.32ID:???>>528 理解できないなら、実際にやってみるのが一番だと思うよ。
家庭用の100V電力配線だと通常1系統あたり20Aのブレーカーが入っているから、
電源を入れた途端にブレーカーが落ちる。
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:18:44.84ID:???幾ら昇圧器かませても、
100v15aコンセントなら最大1500w
100v20aコンセントは最大2000w
200v15aコンセントなら最大3000w
200v20aコンセントは最大4000w
まで
で、エスプレッソマシンの最大使用w数の1.5倍の数値が昇圧器の規格最大w数、コンセントの最大w数、其々下回る様にすると
昇圧器使用すると、100%のパワーが出ないかも
東日本の場合、更には周波数の違いがあるから120v60hz専用マシンを50hzの地域で使用しても昇圧かまそうが、本来の力は出ないと
こんな感じで合ってるかな
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 09:53:04.13ID:???前半はあってる
昇圧トランスは、連続使用定格を超えなければOK
昇圧トランスの多くは電動工具等、短時間に高電流流すことを前提に最大出力を表示しているから、
連続してどれだけ流せるかを見ること
効率については昇圧トランスは単巻なのでそんなに気にしなくてもいい
パワーが出ないのではなく、ロスの分消費電力が増える
周波数はほぼ関係ない。厳密に言えばポンプの輸液量が…なのはあるが、ヒーターには関係ない
220-240Vのコマーシャル、セミコマ機を使う場合は、電気工事店に頼んで200Vの線を引くのは必須
あと、100>115V や 200>230V なら若干パワーが落ちるけどそのまま使えることも多い
とりあえずトランスなしでつないでみて、だめならトランス
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 10:12:05.06ID:???丁寧に教えてくれてありがとう
じゃあ今120v60hz専用のマシンとグラインダー使ってるけど、引っ越して50hzだと暖気やスチームには影響無し、グラインド速度や抽出時間は遅くなるけど、使用には問題無しというわけか
もしヨーロッパのパワーがある50hzマシンとグラインダーを使うには200vとA増やす工事をすると
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 15:09:33.22ID:???昔通販スレでoscar2をイタリアから輸入し変圧して運用していた御仁がいた
スワロー SU-1500ってトランスを使用していたそうだが問題なかったみたい
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 16:03:51.47ID:???その電流をコンセントが流せるか?じゃないの?
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 16:20:35.40ID:31Eszqpx金属加工屋に注文するしかないかなあ
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 17:47:22.68ID:???そういうことなんだけど、エネルギー保存の法則を知らない人もいるんだよ
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 18:33:54.73ID:???そんなバスケットを何に使うのか分からんけど、バスケット上部にパイプかステン板をロウ付けだな。
ルーター+切断砥石で何とかなるよ。新富士の銀ロウよりBAG-7を使った方がいいかもね。
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 19:41:13.34ID:???圧の持続性など含めて、同じ性能
なのかな?
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 19:52:43.52ID:31Eszqpxなんかすげーな
VSTっつうのが28mm深さだが一万円だった
その値なら50mmは欲しいなあ
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:12:35.24ID:???ポンプも強力なやつに交換しないと抽出できないよ
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:15:07.06ID:31Eszqpx濃いのがほしいの(迫真)
点滴抽出にはなりそう
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 10:14:51.69ID:???最大圧のカタログスペックでは同じ
その地点に到達するまでは違う
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 21:44:04.29ID:???デバイスタイルのTH-W020が評判だったけど
生産終了で後継機もなさそう。
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 22:08:23.97ID:???http://instagram.com/natcha_taka
この人、かなりのボンマックの使い手とみた
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 01:41:26.21ID:???どこまでやりたいかによるけど
ラテアートとかになるとボンマックじゃ厳しいと思う
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 20:37:30.98ID:???ボンマックだと、どこらへんが厳しいですかね?
デロンギよりはスチーム強いって聞くけど。
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 22:03:21.49ID:kWwKHw2xボンマックは最強の家庭用マシンかと
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 12:51:36.41ID:???でもエスプレッソも大事だから、美味しさとか安定とか求めるなら、もっとお金出して上位機種買った方が
低予算なら、後はグラインダーはバリオeかバリオvだったら、ボンマックとで3〜5万位でいけるんじゃない?
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 13:01:26.55ID:Y0wNSDAXラテアートがキレイに(つまりスチームの強さ)できればいいのなら、ボンマックや、上位機種ならオスカーを選ぶのかな。
エスプレッソの味を大切にするなら、シルビアや、背伸びすればリネアミニあたりになるのかな。
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 13:57:58.13ID:???1日数回なら大丈夫だけど
シルビアとかだと修理のパーツも手に入りやすいとかメリットもあるよ
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 18:13:05.62ID:???0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 18:15:58.86ID:???0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 18:42:03.95ID:???エスプレッソマシン買えば良いの?
使う豆は同じとして
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 19:01:53.36ID:???このスレ的にも
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 19:40:52.82ID:Y0wNSDAX故障しててもしてなくても。してなければメルカリで売る。
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 23:24:22.98ID:ieSn2ub+ボンマック検討してみます。
スレチかもですがグラインダーは電動必須?
ポーレックスでラテアートとか無謀ですよね。
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/15(水) 00:02:31.78ID:???インスタントコーヒーと百円ショップのミルクフォーマーでラテアートする強者もいるから
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/15(水) 00:22:14.42ID:FBsJ0AGE手間かけたなら、お店のくらい美味しくないとイヤですよねw
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/15(水) 15:05:25.09ID:???手動は電動より細かく挽く為に、時間、労力が必要。
豆の状態による微調整で何度もゴリゴリするからイライラするし、電動の方が良いと思うの
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 23:34:16.92ID:???ボトムレスで22秒前後で約60mlに調整
抽出したエスプレッソが抽出後直ぐだと8割位クレマの状態、20分位で放置すると30ml位しか液体残らない
これ、正常じゃないよね
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/16(木) 23:46:08.35ID:???0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 09:48:23.93ID:???もうちょっと豆を寝かしておいた方がいいのか
あと、よくマルゾッコのボトムレスフィルターの話題になるけど、ハンドルの部分ってシリコンだよね?
グリップ感はテニスラケットのグリップみたいな感じなのかな
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 09:59:17.29ID:Ehqlxd0uマルゾッコのフィルターはいいよ。
マシンについてたスパウト付と後から買ったボトムレス使ってるが、滑らないし弾力もある。マルゾッコのマシン買う前は家庭用マシンでプラ柄のフィルターだった。
フィルターとは関係ないけど、ロータリーポンプは強力!
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 10:54:35.82ID:???案の定、昨日剥がれたわ
マルゾッコ、良さそうだから嵌るかわからないが買ってみるかな
合
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 12:28:57.14ID:???0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 12:45:43.17ID:???0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 12:47:33.24ID:???マルゾッコはステンレス鋼だっけ
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 15:34:52.01ID:lannoIhTボトムレスならメッキが剥がれても問題ないのでは?
見た目の問題?
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 15:46:03.37ID:???旧式の真鍮製も探して買ったけど、ステンレス製のは分が薄いのか軽いな。
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 18:34:45.71ID:???0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 19:28:22.84ID:???ニッケルクロームあたりがオススメ。バリ取りして丈夫に仕上げてくれるよ。
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 20:57:55.93ID:???どこの会社?
ググってもわからないんだけど
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/17(金) 23:47:21.25ID:???えっ?いま検索かけたらいくらでも出て来たけど?
そのスキルでよく社会人できてるな。
君使えないって良く言われるでしょ?直接言われてなくても影で言われてるよ。
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/18(土) 00:14:40.25ID:???大変だな、社会人様は
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/18(土) 00:39:49.54ID:???どういうワードで検索したの?
「メッキ加工 個人」でググったらその手の業者ゴロゴロ出てきたけど
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/18(土) 15:25:35.85ID:???涙拭けよ、おっさん
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/18(土) 18:08:05.49ID:???その知識どこで得たのか聞いたら
ヤフー知恵袋って返って来るのと一緒だな
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/18(土) 22:21:41.94ID:???日本語で頼むわ
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 14:25:42.42ID:???エンハンサーなしでスチーミングが強くてノズル先端が極細のがいいです
昔に評判のよかったサエコやデバイスタイルも無くなりデロンギしかないのかな?
これはスチーミングが弱かった気が
それと、ノズルのオマケカバーを外しても吹き出し口が極細では無かったような
マジカプが不調なので久し振りに安い手動マシンを見たら絶滅していたので、せめて少しでもまともな物が欲しいのです
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 15:41:30.45ID:SHfRL61y0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 21:27:31.04ID:???PID付いててデュアルボイラーでスチーム操作がスティックな機種が良くての
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 21:28:28.81ID:0P5aIqSW0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 22:25:16.17ID:???0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 22:25:25.09ID:???ホルダー付きの手動マシンが検索できないんだけど品番はなんでしょう?
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/19(日) 23:42:00.10ID:???0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/20(月) 01:39:37.00ID:???いいと思うが。
ただ、スティックのスチームバルブの機種使ってるけど、回転式でもそんなに不具合感じないぜ。
むしろクイックに止まることによって機械には負担はかかってるとは思うが。急激に圧が止まるからね。
R58まで欲張るのも手だが、synchronikaは値段も手頃で良さげ。買っちゃいな!
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 11:19:22.31ID:???間違ってないよな?ありがとな!
蒸気プシって景気良く出し入れしたいんやー110v機を個人輸入予定よ
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 11:40:31.71ID:???どうもです
尼で見たけどもう売ってないですね
サエコを中古で買うか、デロンギの一番安いのを買うかしか無いかな?
因みに店頭でデロンギを見てノズルのカバーを外したら吹き出し口が細くなっていた
以前は外すと先端は何も付いてなくて筒の穴が剥き出しだったと思うんだけど、今のモデルはカバーを外すとスチーミングはまともに出来ますか?
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 12:50:16.71ID:205+PHSx0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 13:17:45.12ID:???680は1300wでかなりパワフルだよ。
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 13:37:39.38ID:???安い機種はスチームパワーも弱いけど、ノズルが短いのも欠点だよね
デロンギのディディカec680かec860にすれば?
確かノズル細口でもサーモブロックだから、デロンギの低価格帯よりスチームの持続性は高いと思う
ディディカだったら2台来るかもよ
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 21:21:56.17ID:???0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/21(火) 22:10:47.00ID:???スチームはボイラー容量が大きく影響するからEC680はオシャレだけどスリム過ぎる、ボイラー容量は期待出来なさそうだね
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/22(水) 01:07:05.59ID:???0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 10:34:46.33ID:???同じくらいのスペックで、壊れにくいやつって今何ある?
デロンギはグラインダーの音が高くてうるさくて。
エクセルシスはグラインダー静かなのがすごく良かったのに廃盤の模様。
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:04:55.47ID:???0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/23(木) 12:10:00.37ID:???0601598
2017/11/24(金) 10:33:07.84ID:???前使ってたデロンギの一番安いやつは壊れなかったという個人的な信頼感もあり、またデロンギに戻る事にした。
エレッタの業務用仕様のやつにした。家庭用よりこっちの方が黒一色でかっこいい。
けど全体プラスチックらしくて、しかも液晶部分も古臭い感じで、エクセルシスより安っぽい
外見になりそうなのが心配。
あと修理であがってきたエクセルシスをどうしようか。
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 10:47:03.96ID:???0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 14:43:57.59ID:???そっちの方が需要あるだろ
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/24(金) 19:06:31.80ID:???0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 02:11:54.04ID:???どうも中身スカスカでジャバジャバ薄いのしか出ないから不良品かと思ったら
エスプレッソマシンで楽しむレギュラーコーヒー用のカフェポッドだった
こんなものがあるなんてみんな知ってた?
http://www.yodobashi.com/product/100000001001538255/
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 07:03:49.93ID:???0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 07:15:20.50ID:???0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 09:44:25.77ID:???3万ぐらいまででおすすめお願い。
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 10:55:33.21ID:???ec680ディディカかec860で良いのでは
ディディカなら2台来るかもよ
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/26(日) 19:06:40.67ID:CCQ402UH知ってたんだ
こんな意味不明な商品があることなんて想像だにしなかったわ
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 16:40:09.98ID:???調子が良い時は9barまで上がりますが、大体の場合が7.5bar以下で針が震えてます(同日、同じ豆、同じタンピング圧)
何か良い解決策は無いでしょうか?
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 17:14:35.13ID:???バラして掃除とパッキンの状態の確認してみたら
っていうか機種名書こうぜ
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 17:17:25.40ID:???0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 21:06:50.12ID:OnugLKkeそのポンプの不調、原因は気温の低下です。
ウルカポンプの仕様ですので交換しても同じことになります。
暖機時間を長くとるくらいしか解決策はありません。
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 21:26:10.44ID:xxTApKMgその症状だと最悪の場合、ポンプが壊れかけてるかもですね。
もし抽出方法がレバータイプ(マニュアル)なら抽出ヘッド内のパッキンがダメになりかけてるか
粉とかが引っかかってるかも。
セミオートなら電磁弁の中がコーヒーの粉が詰まってるかもかな。
一回掃除してみてはどうかな?
掃除しても変わらないのなら壊れてるかもね。
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/08(金) 22:02:56.80ID:xxTApKMg追記
もしかして、抽出口のパッキン(ガスケット)が劣化してるか、粉で汚れてるだけかもね。
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 04:32:35.71ID:???アドバイス有難うございます。
そして機種名書かずにすいません。
La SpazialeのS1 Dream Tです。
ポンプの調子が悪いのかと思い、以前ポンプの交換もしましたが良くならず。
ガスケットの交換もしましたが何も変わらず(というか全然劣化していませんでした)。
気温(室温)については、夏場でも同じ症状だったので考えにくいです。
圧力調整弁と電磁弁はまだ触っていないのでググってみます。
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 09:44:06.17ID:???スケールは浄水器などを使用していても必ず付く。
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 10:05:41.51ID:???スケールの除去も視野に入れてまます。
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 10:35:57.30ID:???0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 13:45:19.72ID:???ブラインドを付けたときの圧力値は?
リリーフや電磁弁の不具合だと抽出中にお湯がトレーに排出されるので気付くはずなのよね。
現在のとこ分からんってことはそれが起きてないんだと思う。
今のトコ一番疑わしいのは>>620の症状。
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/09(土) 21:45:37.84ID:???ブラインドつけた際には4〜8秒程度で9barまで上昇します。
0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 01:08:17.07ID:rvMfBTYbポンプ本体横に貼っているシールには○○○V○○Wが書かれています。
ポンプの仕様電圧が120V〜110Vであった場合
ブラインドでは確かに9barまで上がりますが、抽出時は7.5bar以下になります。
これを9barに上げるには、挽目をさらに細かくして尚且つ、多めに入れて詰め込むと
9barまで上がります。
また詰め量などを変えたくない場合は、変圧器を使うのを考えた方がいいかも
しれないですね。
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 04:33:10.44ID:???また、ポンプ変更前に昇圧器を試しましたが効果は見られませんでした。
ポンプの取り付け不備などの可能性はあるのでしょうか?
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 05:42:35.25ID:ciuUgvgb0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 12:43:16.97ID:???そうすると抽出条件を洗い出していかないと分からない。グラインダーが犯人?
シングルでもダブルでもダメなのかな。
9barを維持できる限界流量が低すぎて上手くいかないのか
それとも挽き目が細かくできないからそうなっているのか・・・だね。
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 13:19:27.69ID:kkugQfdeメーターがないので9気圧でているかどうか分からないのですが、
何かよい方法はありませんか。
どなたか宜しくお願いいたします。
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 13:26:36.09ID:???15A/20Aモードを切り替えても安定しない?
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/12/10(日) 13:49:18.88ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています