トップページpot
1002コメント373KB

【お茶・珈琲】エスプレッソマシンpart33 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/17(木) 22:40:38.47ID:???
たてました。
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/01(金) 11:14:48.26ID:???
こっちに帰ってきたまま帰れないんだろ
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/01(金) 12:06:17.38ID:???
マキやマシンの汁でボケ防止みたいな
研究はまだか
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/01(金) 12:23:55.17ID:???
マキネッタ、アルミ製は逆にアルツになるよ
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/01(金) 19:42:11.67ID:???
>>141
それデマだったからね?
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 05:48:37.68ID:???
>>142
アルミ食器でアルツハイマーになるんだったら、ステンレス食器でクロム中毒になってないとおかしいよなw
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 08:46:13.37ID:???
>>143

そのロジックおかしくね?
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 10:19:24.90ID:???
>>144
アルミハイマーに向かって失礼だぞ
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 10:19:44.46ID:???
そういう病気
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 10:31:44.09ID:???
あれは毎日新聞のデマな。
んなこといったらよっぽどアルミニウム含有量の高い貝や海藻食えなくなるぜ。
アルミニウムイオンの含有量の多い水を飲料水にして居る地域にアルツハイマー患者が多いという統計だけで出された仮説であって、他の要因も考えうるって状況だからな。
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 19:32:49.48ID:???
銅を風呂水に含ませてる俺
漠然とした不安を覚える
なお髪はなぜかさらっさらになる模様
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 21:58:00.37ID:???
>>148
銅イオンは体にはそこまで悪くない。
でも風呂桶が青く染まったりしやすいから注意な。
あほとんどの給湯器には銅が使われてるけどな。温水器やエコキュートは少なめだけど。
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 22:49:18.98ID:???
マシンの話に戻りそう
ヒータと銅
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 23:21:16.36ID:???
ステンレスのボイラーってあるのかな?

普通は銅か真鍮なんだろうけど。
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 23:38:05.17ID:???
>>151
「内部気圧最大15気圧のポンプとステンレス製ボイラーで、
おいしいエスプレッソ*に最適といわれる抽出圧と抽出温度を実現。」
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/363
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/1
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/02(土) 23:57:26.98ID:???
デロンギ最強説やね
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 00:24:51.96ID:???
>>151
ステンレスは鉄よりも熱伝導率が悪いので、発熱体の保護に使うのは不適。
ステンレスマグやチタンマグがあるのは、熱伝導率が悪くて錆びにくく固いから。
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 01:27:09.62ID:???
業務用でもステンレスボイラーを採用してるとこはある。
でも銅ボイラーより溶接が難しく、製造コストが無意味にかかるから採用しにくい。
スケールが堆積するとクラック入りやすいなんて欠点もある。
真鍮のボイラー作ってるとこはまず無いだろうな。
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 07:33:51.68ID:???
マルゾッコのボイラーはオールステンレス
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up110163.jpg
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 08:12:25.43ID:???
最近ステンレスボイラー増えてきてるよな。
銅の値段上がってるしコストダウンと耐久性向上の為かね。
溶接は最近いい機械増えてきてるし。
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 08:17:50.26ID:???
デロンギはサーモブロックじゃね?
ステンレスチューブをアルミで固めた奴
ちょっと古いやつなら小容量のボイラーだったけどさ
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 08:24:06.68ID:???
サーモブロックの機種も増えてきてるのですか?アスカソとか見ますが。
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 11:18:01.17ID:???
サーモブロックはデロよりもアスカソの家庭用のイメージ強いな
ちゃんと暖気すればスチームもいい感じの強さになる
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 11:52:46.46ID:???
アスカソはでかいフィルタに魅せられた
珈琲問屋で7マソくらいだったな
ドリーム
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 14:23:22.76ID:???
>>157
ステンレスボイラーは銅ボイラーより数万円upだよ。
耐久性も上がる訳じゃない。
半導体関連と食品業界は科学的根拠にもとづいた衛生管理を飛び越えちゃって
見た目の美しさを重視するみたい。
303で十分なのに、わざわざ304や316を削らせて作ったりとか・・・
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 14:33:45.62ID:???
マルゾッコのリネアミニが銅のボイラーなら、数万円安くなるのか〜。廉価版出ないかね。
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 17:01:53.55ID:ff8bjMaX
銅入りの温泉は飲んでも体にいい
みたいなことどこかで読んだ
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 17:41:41.66ID:???
アルミは体に入るとだめなのかしら?
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 20:18:28.65ID:???
アルミ缶で炭酸飲料売ってるわけで・・・・・
大丈夫じゃない?変な有機物と結合でもしてたらアルツハイマーとかのもとになりそうな気もするけど
科学的根拠はないただの印象
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 21:01:47.64ID:???
us仕様のシルビア使ってるのですが、給水タンクにガスで沸かしたお湯入れたら省エネかつ早く使えるようになりますか?
お湯まででなくてもぬるま湯程度でもマシンに負担かけますかね?
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 21:30:31.16ID:???
塩素がないとよくないぞ
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 21:59:18.74ID:???
塩素ってカルキ?
マシンにとってはよくないんじゃないの?
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/03(日) 23:45:38.16ID:???
>>166
アルミ缶はたいてい内部を樹脂でコーティングしてる
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/04(月) 07:20:56.55ID:???
>>165
そんなの気にしてたら、加工食品全部食えなくなるぞ。特に生うにとかwwww
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/04(月) 07:27:57.54ID:cud6O2HS
アルツハイマー病の病変組織にアルミニウムが蓄積してるという学説があるだけで、健康体がアルミを
摂取すればアルツハイマー病になるという学説ではない事に注意。
健康体じゃないからアルミイオンの排出ができないのか、病変組織がアルミイオンを集めているのか、
そこを議論するのはこのスレじゃなくて、医歯薬看護@2ch掲示板。つまり板違い。

医歯薬看護@2ch掲示板 http://mao.2ch.net/doctor/
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/05(火) 17:48:15.98ID:???
誘導厨久々にみた
私は不意を突かれた気がした
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/06(水) 00:10:22.21ID:???
>>173
お前は子供から席を奪うな。
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 19:27:03.94ID:DX/6pr+c
エスプレッソ入門にデロンギデディカを買おうと決めた俺の背中を押してくれ
デロンギの新しいグラインダーもセットで買うつもりだ
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:14:41.63ID:???
>>175
エスプレッソが自由に飲める環境ってのは素晴らしい
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:23:49.36ID:???
>>175
すげぇ高いの買うんだなあ。
本体は適当に中古でよくね?
グラインダーはよくわからない(買ったことない)。でもちゃんとしたのじゃないと面倒で、、、
俺はエスプレッソマシンは全自動にした。

俺のマシン遍歴
・デバイスタイルブルーノパッソ(新品)
・サエコマジックカプチーノ(中古)
・デバイスPD1(貰い物)
・デロンギマグニフィカESAM1000SJ (新品)
・サエコ タレアジロ(中古)←NEW!

タレアジロは豆の引き具合、湯温、湯量の調節ができるらしいから買った。
(デロンギのは湯温調節できない)
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:44:46.58ID:???
メタルボディでカッコいいなデロンギデディカ。
以前のデロンギ(基本入門機ではある)のマシンは安かったんだけども、
抽出、スチームがきっちりしてて、人気あったよ。
でも、あれはプラスチッキーで本当に入門用って感じだった。
これなら見た目も飽きないし、なんていうか、このコンパクトであの性能であれば、
相当長くつ使えるんじゃないか。ポンプなんか大体どのマシンでも同じだし。
速めにちょっと良いグラインダーを買って、もしもクレマエンハンサーがついているようなら、
外してしまうことだね。
そんで、サイズの合ったタンパーでちょっと重いいい奴も買うこと。
これだけで、基本から応用までブラックのエスプレッソで遊べて、ラテ系のドリンクも一通り作れるんじゃないかな。
グラインダーはハリオノやつか、アマゾンだとブレビルとかのやつ位にした方が良いと思う。
引いたときの粒のそろいが違うのと、ぶっちゃけエスプレッソの場合はグラインドで不味くなることがある。
そこを回避して、抽出しやすい味も良いとなるとちょっとワンランク上のグラインダーが良い気がする。
安心してください。10年近く使えます。エスプレッソマシンもポンプ交換すればそれくらい使えます。
もし、高いなぁと思うのであればグラインダーだけ海外通販という手がある。
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:48:46.73ID:???
家は、清水から飛び降りて首の骨折った感じで、
シルビア買ってPIDして、グラインダーは10年くらい前に海外からマッザー買ったのずっと使ってる。
為替の関係で、20万かからなかった。国内で買うとマッザーで20万だね。
おかしなもんだなぁと思うけど、マッザーが凄いのなんか壊れない感じ。
シルビアはポンプ弱ってきた?かと思うけど、これ10000円しないから交換可能。
大事に使うと整備で何とかなるみたい。
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:49:28.22ID:DX/6pr+c
おいおいマジかよ…
てっきり「やめたほうがいいぞ」とかデロンギディスりの嵐とか
最悪なんのコメントもつかないかと身構えてたら……みんないい人やん、ありがとうな
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:51:05.85ID:???
豆も、自分で煎ってるけど、専門店?カフェ?と変わらないようなエスプレッソは飲める。
ラテアートもいまいち下手だけど、できないこともない。
結構遊べるよエスプレッソって。
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 21:53:35.53ID:DX/6pr+c
>>181
そうなんだよね、今ペーパードリップしかやったこと無くて
ふとカフェにある、ラテ系のメニューとか作りたいなぁって思ったらエスプレッソにミルクを混ぜるって聞いて目を丸くしたんだけど
結局物欲は収まるところを知らなくてここで相談してしまった
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 22:27:48.73ID:???
>>180
ケチつけようと思ったらいくらでもつけられるよw
ディスり希望したらきっとデメリットや他のオススメ機種教えてくれる
最初はマシンの性能はともかくやってみるのが一番だと思う
ハマってマシン買い換えるときに損したーって思うかもしれないけど
エスプレッソ飲み続けるかもわからないしね
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 23:05:30.26ID:???
>>180
いい選択だと思うよー
You、買っちゃいなよ
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/07(木) 23:45:45.28ID:???
オスカー買うとディスられるよ
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 00:19:24.79ID:dgfU/p7U
>>177
高いんだw中古は精神的にダメなんだ

>>178
そう!この価格帯じゃ無骨なメタル感がかっこいいよね、10年使えるって聞いて安心した、ありがと!

>>183
そうは言っても言わないでくれるだけ優しいスレだなぁと思った
まずデディカを買ってみて判断しようと思います

>>184
ok guys ありがとな!
これで俺もエスプレッソ始められる

>>185
忠告サンクスww
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 06:24:31.82ID:???
>>185
それ一部(一人)の頭おかしいやつだけだろ?
このスレの総意みたいに言うな。
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 06:37:47.05ID:???
でもオスカーはたっかい無駄に高いうえに熱暴走して・・・・
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 06:57:48.42ID:???
別にオスカーをディスる訳じゃないけど
HXによって100℃以上に加熱されているコーヒー抽出用のお湯を、
グループヘッドの手前でタンクの常温水と混ぜて温度を下げる構造が好きになれない
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 07:02:05.10ID:???
クーリングフラッシュ?

しないとダメなの?
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 07:32:49.20ID:???
シルビアとビーナス、お勧めはどっち?
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 07:48:09.53ID:???
>>188
ソースは?
聞いた事ないが
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 07:54:21.39ID:???
聞いたって仕方ないだろ?
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 07:56:02.06ID:???
また蒸し返すようで恐縮ですが

オスカーは高い割には
・見た目の安さ(2になっても)
・modしなけりゃ何の設定もできない
・同じHXでもアンドレアみたいなE61
でないのでグループヘッドに温度計
刺せない

などの点がイケてないと思います。
熱暴走云々は分かりません。

けどスチームは強力みたいですね。
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 08:03:29.06ID:???
スチームが強力ということはボイラーの能力は十分ということではないのか?
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 08:28:32.88ID:???
オスカー2はラテアート入門機としてはコスパも良く、スチームも最強クラス
あくまで入門機だよ
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 09:02:49.32ID:???
エスプレッソ単体でお味を楽しむよりか、
ラテアートに特化したマシンなのかね、
オスカーは?
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 09:54:44.08ID:???
前から思ってたけど、ユーザーレビュー見てあれこれ言うならともかく憶測だけで議論しても意味ないと思うんだが
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 11:24:32.38ID:???
つーか安いんだからそれだけで価値があるんだろ。
同価格帯ではベストバイってんのに15万くらいの機種と比較してクソだとか言ってる基地外がいるのがそもそもだし。
オスカー自体は悪くない選択だと思うが。
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 11:27:55.08ID:???
まあ圧力ゲージやPIDがないとまともなエスプレッソ淹れられないキッズが吠えてんだろ。
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 12:31:28.63ID:???
>>200
そのとおりですよ。
パソコンでExcel使ったり電卓使うのはキッズですよねー
大人はソロバン!( ・`д・´)
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 12:36:28.93ID:???
>>199
まったく同意だわ

>>200
そう思ってるやつ多いよな
だいたいスペック厨だったりするし
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 12:36:42.27ID:???
オスカーは明治生まれの使うものか(笑)
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 12:45:03.45ID:???
スペック厨はとんかつ
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 12:53:06.20ID:???
OPVとPIDの設定いじって、好みの味作るのには圧力ゲージ使ったけどな
メッシュと量、タンピング圧は感覚で安定させられてるから、一度決めちゃえば圧力ゲージは大して見ないけど
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 13:30:30.94ID:???
>>205
いやいや、ゲージ不要ってんじゃなくて、有ればいいけど無くても大丈夫って事だわ。
そりゃあ有るに越した事はないけど低予算でマシンを買うなら諦めなきゃならん機能もあるんだよ。
必要なら金出して高いマシン買えばいいんだよ。

>>204
GS3は家庭用では究極のズボラマシンだよ。
安定性を求めて買ったけど、一度設定してしまえば楽に抽出が安定する。
すっごい楽。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 14:42:08.29ID:???
全自動みたいですね
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 22:28:10.49ID:???
gs3なんて買えるのは、よほどのブルジョアですよねー
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 22:36:43.50ID:???
とはいえほかの趣味より安いことも多いからなー
あれ買うのはとことん極めたい人かスペック厨かの二択だよな
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 22:38:28.21ID:???
私もスペック厨かも。
素人なのに、マルゾッコのリネアミニを買ってしまいそう、、、、
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 23:24:21.63ID:???
>>210
欲しいものは買っちゃえばいいと思うけど、マシンの値段と味は無関係だからね。まーインテリアとしてはかわいいよな。
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/08(金) 23:31:36.85ID:???
>>210

home baristaによれば、抽出のスタビリティはいいらしいね。羨ましい。
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/09(土) 09:01:04.53ID:???
>>177
価格でみてみたら2万円台だし
質感良さそうだし
入門機にいいんじゃね
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 08:25:30.12ID:???
浅煎りのエチオピアとやらを買ってみたが、いつまで経っても豆の表面に黒光りする油が浮いてこない。エスプレッソ抽出してもクレマが超薄い。これは自分の技術が悪いのかなぁ。落ち込んでます。
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 08:37:18.71ID:???
理由は浅煎りだから。
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 08:42:21.12ID:???
自分も浅煎りは、グラインダーの挽き目を1番
細かくしても、抽出後半にシャバシャバに
なる。
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:25:46.20ID:???
うちも浅煎りは難しいな。
preinourion無しにしてだいぶんマシな抽出になってきたけど後半だめだ。
バスケットをVSTから変えるかとも考えたが、豆を変えた方が早かったわ。
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:28:17.36ID:???
ほらブルーボトルとかは浅煎りサードウェーブとか言ってるでしょ。
ドリップだけでなくエスプレッソも出してるし。
あそこのエスプレッソは浅煎りでもうまく抽出できてるのかな。
ドーシングが多いとか、ダンピングが強いとか?
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:28:40.72ID:???
その豆の浅煎りが好きだから試行錯誤してたんじゃなくて?
豆変えたらそりゃ抽出の様子は変わるでしょう
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:29:49.76ID:???
>>217

pre-infusionのオンオフ設定できるマシン、すごいですね!
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:34:11.20ID:???
E61でもできるし、必ずしも必須機能でもないよ
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:39:15.31ID:???
>>220
デロンギの1万円のマシンでもできますが?
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 12:56:58.17ID:CZg4SPfY
ISISが食品への毒物混入テロを指示 2017年9月8日
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/isis-145.php

なぜかロッテだけ狙われなかった食品テロが日本で起きていたな
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 13:01:06.62ID:???
カフェラテが綺麗に作れて、かつエスプレッソ
が美味しく抽出できる100ボルトのマシンで
お勧めはありますか。

なお連続抽出は2回連続程度です。
抽出圧力の調整はできた方がよい。
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 15:02:17.83ID:???
>>221
E61はpre-infusionのonoff出来ないぜ。無知乙。

>>224
予算は?
あとグラインダーは何使ってんの?
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 15:42:57.27ID:???
>>225
できるが
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 15:54:07.81ID:???
どっちが正しいねん?
02282242017/09/10(日) 16:05:49.95ID:???
>>225

予算は40万円程度です。
必要ならもう少しストレッチする余力もあるかも。カミさん次第ですが。
なおシルビアからの買い替えです。

いまのグラインダーはロッキー。
上記予算とは別枠でマッザーミニに買い替え予定です。
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 16:19:38.48ID:TJwUasuV
>>228
DCSで売ってるドモバースーパーダブルでよくない?実際今使ってるけど使いやすいよ
電源スイッチが2段階になってるとことか地味に便利だ
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 16:55:34.40ID:???
domobar super double、良さそうですね。
いろいろ設定できそうだし。

立ち上げてスチームと抽出ができるまで、何分くらいしますか。特に冬の朝とか。

エスプレッソの品質やスチームについては、どんな感じでしょうか?
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 17:41:15.54ID:???
E61はレバーポジションでプリインフュージョンできる
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 18:33:04.95ID:???
E61の水道直圧仕様ならレバーポジションでpreinfusionのコントロールは可能。
しかしタンク仕様だとポンプ動かないと水圧が掛かってないから無理。
しかし、いずれにしてもE61の機能としてのスプリングを使用したメカニカルなpreinfusionはキャンセル出来ない。
よってE61はpreinfusionのOFFは出来ない。
いい加減なこと書いちゃいけんよ。

>>228
40万なら国内で購入だとrancilio classe5 STとかオススメ。
海外通販ならVesuvius Dual BoilerとかRocket R58 V2が良さげよ。
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 18:54:12.90ID:???
preinfusionって抽出を一旦止めて蒸らすんですよね?
デロンギの入門マシンなんですがマニュアルでできますかね?
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 19:16:40.70ID:???
>>233
できるよ。
3wayバルブが付いてない機種なら手動でいける。
逆にpreinfusion付いてなくて3wayバルブ機は手動では出来ない。
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 20:13:36.56ID:???
実はすでにやって見てるんですが、何秒くらい止めとけばいいのかわからなくって(perfusion機能付きのマシンの動作を見る機会がなかったもので)
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 20:49:11.35ID:???
>>235
その辺は味の好みと豆の特性によるんじゃないかな。
ウチの設定は0.8秒通水して3秒蒸らしてる。
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 21:29:00.48ID:???
>>232
言ってることが揚げ足とりのレベルで何も言う気が起きない
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/10(日) 22:30:15.28ID:???
>>237
どの辺が揚げ足取りなんだろ?
E61は機械式の蒸らしだから調整できないって前スレから書かれてたのに。
タンク式だとpreinfusion無しって事になるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています