トップページpot
1002コメント471KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM
伝統の自家焙煎スレです。
■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/

次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。

関連スレ

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/24(月) 21:05:15.49ID:0qJYACLG0
でも何となく・・・・もう色付き始めたら何かしらの操作というか、
高い温度に当てるような焙煎は避けるべきだというのは解る。
苦味が違う。
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/24(月) 21:13:07.06ID:9Kn9yl0s0
>>321
生豆一粒を口の中でかみ砕いてみりゃいいじゃんよ。
そんなに気になるなら
時間ごとに一粒づつ取り出してさ。
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:42:35.75ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:49:20.87ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:50:24.97ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/24(月) 21:50:55.61ID:9Kn9yl0s0
じゃ時間は良いからさ、
生豆食って味分析してみ?

脂肪質か、糖質、タンパク質か
なんの味がする?
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:52:57.23ID:TdHfnJxZM
ほらみてごらん↑これが三連投だよ
スンマセンm(__)m
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:59:20.73ID:TdHfnJxZM
ちょっと齧ってみた
そしたらイタ〜イと返ってきた
味はえーと?キモチ良かったと言われた
時間菊?三分かからないよ!足の早い生豆はラクダ。
0330害基地は101だけで十分2017/07/25(火) 15:48:58.19
自作自演なのかマジで害基地なのかわからないが何を狙って何をしたいのかが
一連の自作自演でも大体のことしか見えてこない
疑問ばかりで書き込みされてもな  使ってるものも違えば豆もちがう まったく回答のしようがない
自分のHPで考察すればいいんでないのか?
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/25(火) 19:52:47.35ID:RpQ5Pl6V0
お前ら何キロ焙煎機使ってるの?
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.250.230])2017/07/25(火) 20:09:44.76ID:hRhO7BwA0
焙煎は焙煎量でやることが変わってくる。
〜300gまでの領域は冷却に気を遣わないでいいただし熱の確保が難しい。
〜600gになると熱はともかく冷えない。冷却が欲しい。煙もすごくなる。
〜○○kgともなると機械式以外にない。

上とかしたじゃない。
色々と変わってくる。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b38e-E/h9 [133.218.42.1])2017/07/26(水) 00:05:04.01ID:Mj3WdjEC0
何キロって・・・
2キロ以上は豆屋以外使わなくね?
そこらの喫茶店でも一日1キロ程度でしょ
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/26(水) 07:05:03.44ID:Qx+2Myfv0
そういうもんか
場を乱すレスすまんな
ちな3キロ使ってる。豆屋できるもんならやりてぇ〜
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spa5-O7UX [126.199.195.52])2017/07/26(水) 08:16:55.60ID:XL5u/xtBp
>>334
うp!
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 934a-zMK5 [221.241.76.66])2017/07/26(水) 08:40:01.22ID:gpP4NHjq0
ジャコウネコみたいなウンコ珈琲を自分でやってみようと思い立ち、
冷凍の生の珈琲豆を丸のみしてウンコ待ってた。いざ便意を催し
トイレに駆け込んでウンコを素手でキャッチ。
急いで割ってみたが、珈琲豆は見事消化されていた。
手がウンコまみれになっただけだった
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 79ba-u5Ld [60.144.66.180 [上級国民]])2017/07/26(水) 10:04:46.27ID:t/klmwJc0
>>336
おまえの意気込みだけは評価する!
しかしジャコウネコだから独特の香りなのであっておまえのウンコじゃあの国の人しか喜ばないよ
だが冒険王の称号を授与したい
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 590d-9t+H [118.241.251.144])2017/07/26(水) 10:35:38.36ID:9H019GFK0
ヒトが持つ消化酵素とは全く違う酵素なことに気付いていればねー!
あれがチェリー食って消化出来なかった殻付き豆だと気付けば家にある生豆を呑むこともなかったのにねw
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c96f-MWVT [180.59.51.233])2017/07/26(水) 10:51:18.27ID:XXkq71nN0
以前は焼き網使ってたけど、今は煎ったろうを使っています。深煎りにすると煙がやばいけど楽しい。
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ba-Szje [219.206.94.70])2017/07/26(水) 13:41:22.30ID:j8jw1yhj0
>>336 うまかったらヤバかった
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.138.208.49])2017/07/26(水) 14:48:59.96ID:JmOP5BIgM
>>327
>なんの味がする?
ずっと興味あったので実行したよ
使ったのはクリアファイル、消毒のためのアルコール、ハンマー、金床、小皿、小さじ。
生豆は手元にあるイルガチャフェ?ニュークロップ 6gほど
砕く前に軽く水洗いし水気取った後一粒ずつ検品し些細な欠点ある豆(薄いカビなど)は弾いた
アルコールで拭いたクリアファイルに豆入れてガツガツ叩いて潰し小皿に移し、今モグモグやっている最中だよ。

潰したやつはニュークロップなせいか内部の薄皮(表に出ていればチャフになるやつね)が薄水色で半透明 ”だったり” しているね

味は
牛蒡に近い。
たっぷり口に入れると不思議な植物臭が口中に広がるよ
しばらく舌の上で唾液を含ませ柔らかくなるよう抽出作業しているが牛蒡以外の味は僅かな渋のようなものだね
特に上歯茎、唇内側で渋を感じる。
それ以外に刺激性のあるものは感じないねぇ
ほんの僅かに甘みを感じているようないないような・・これは自信が無い

>脂肪質か、糖質、タンパク質か

これはもう明白に植物味ですよ♪

しかしまぁ手掴みも出てきて今日はびっくりだよ。。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.250.230])2017/07/26(水) 16:26:44.55ID:znUvec8x0
自作うんコーヒーとかどうにかしているよ。
たまにこういう頭がピキピキドカンしたやつが沸くなぁ。。
03431012017/07/26(水) 19:41:12.69
私のことですか?
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/26(水) 21:00:24.34ID:Qx+2Myfv0
>>335
画像の上げ方わからんし位置情報うんぬん怖いからすまん
電動で回って都市ガスで火ついて冷却撹拌も一応クルクル回る
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b90-mLX4 [153.162.212.188])2017/07/26(水) 23:42:01.86ID:3UaH3tAQ0
>>339
うちも温度計つけていったろう使ってるよ。楽しいよね
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb48-S8h4 [39.111.152.131])2017/07/26(水) 23:54:51.43ID:MCVq+1aF0
最近煎り上手を買った初心者(女子高生)なんですが、煎り上手はダメでしょうか?
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sda2-yaaN [49.98.154.97])2017/07/27(木) 12:16:26.93ID:FpFauN3Kd
>>346
床上手みたいでいいね
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-V1Wy [210.138.179.114])2017/07/27(木) 14:18:57.52ID:3Z5vo2KhM
>>273,318
>焙煎にどうしても18〜20分くらいかかってしまいます。
>1ハゼまでの時間が長く、エグミを感じてしまう仕上がり

>20分してもまともにハゼず失敗しました。
>あの酸味よりも苦味のほうが先にきてしまい、
>イメージしていた味とは少し離れてました

結局、あんたは貶めが狙いの工作員だね。
アマゾンのレビューにもあんたと同じ臭いの人がいるよ

今度投稿するならどのタイプのKAKDI(あんたが用意した動画と同じタイプか、上が覆われてない手回しタイプなのか)くらいは明言して欲しいよ。
使ったコンロのタイプ、火力操作をどのタイミングでどのようにしたのかなども書いて欲しいね。
実際に使っている俺からみると普通に説明書をを解釈できるなら火力足りないとかハゼが来ないとか有り得ないのだよ。

>>339
>>345
あんたたちが「楽しい」と言えば素人の財布から21万出ると思うの?

273 = 339 + 345 のようなものだね?
価格競争に負けた売り手側の嘆きだな・・。

異説異論があればどうぞ!
俺の頭が狂っているのは間違いなのでそのことには触れないで欲しい。。
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89cd-FEN5 [14.3.250.230])2017/07/27(木) 20:27:09.47ID:cyO+YWzd0
両方とも使ったことないんだけど・・・・・
煎っ太郎つかうならカルディと冷却機買うかなぁ。
高いんだよフジの製品は。長持ちするのは解るんだけどさ。
もう少し稼いでアポロちゃんという手も。
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Sp11-iPV5 [126.254.192.9])2017/07/27(木) 22:45:51.83ID:fyRoQBonp
21万確かに高いよね、そもそも買った時は他に選択肢がなくて、ナナハンだのアポロ等は選べなかったな。手あみだと5種類焙煎しようとすると腕が辛いし。腰を据えて豆の様子見れなかったのでどうしても300以上焼けるロースターが欲しかった。
買った時はこれでプロになるんだなんて青いことも考えてたけど、ロースターのクセ知るの自分は一年かかったし。でも量が取れるということは同じロットで味を共有できる人のが増えるって事だから、完全に満足してる。
でもまあ、個人消費だけなら手編みの方が面白いとは思うね。
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89cd-FEN5 [14.3.250.230])2017/07/28(金) 22:02:29.02ID:LRn+iSCa0
あの冷却機が単体だと意外と高いんだよなぁ。
6万とか言ってたっけな。
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee90-UvRI [153.162.212.188])2017/07/28(金) 22:28:28.95ID:E/HnnzIO0
300〜500gくらい冷ますだけだから自作の冷却機で事足りてる
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d197-kLAP [118.241.248.87])2017/07/28(金) 22:29:54.70ID:KZXo5gSi0
キャリア、キャラクタを頻繁に変えられると気味悪い
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d119-iYXh [118.241.154.7])2017/07/29(土) 09:04:35.88ID:MnecAF5U0
このスレ、常連書き込み勢は数人ぐらいしかおらんよ。
1人のキモい人が5割ぐらい書いていて
もう1人のめんどくさい人である俺が3割ぐらい
であとはまともな人がfew。
キモい人は複数自演するからね
すごい賑わってそうな時でも三人ぐらいしかいなかったりする。
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d119-iYXh [118.241.154.7])2017/07/29(土) 09:05:34.78ID:MnecAF5U0
自分は、豆かじればわかるさ君ですよ。
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-V1Wy [163.49.203.237])2017/07/29(土) 11:03:47.88ID:G43nLsVUM
どうでもいい話だけどさ
そのレスが投稿者本人に注意を向けさせたり自らレスを返す内容なら自(作自)演とか言えそうだけど
キャラクタ違えて関連の無い話題とか振るだけなので自分的には無害な存在と思っているよ。
誰かさんみたいに頭をペシペシ叩いて感情を逆撫でするような人じゃないしさ・・・

だけど、キャラクタで話す間は有害では無いけど有益でもない、ただのスレ埋め的存在・・・。
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-V1Wy [163.49.203.237])2017/07/29(土) 12:19:42.60ID:G43nLsVUM
カンカン照りの日に車の中に新タイヤを放り込んで適当な時間放置する
(たぶん使用後のタイヤでも良いと思うけど・・)
車内気温が十分に上がった頃、車内の臭いを嗅ぎに乗ってみる。
車内はタイヤ独特のゴム臭が充満しているはず。
この独特なゴム臭に良く似ている匂いを発している欠点豆があるようだ
もちろん抽出で発する匂いですが、この臭いどの欠点豆か?特定している人いますか?

それと一括りでたとえば「死豆」と言っても”そうなるまでの過程”の違いでその特徴あるニオイと味に違いが出てくるものかな?
いかんせん、扱ってきた生豆の幅が極端に狭いので不味いコーヒーの知見も幅狭くかつ縁が無い。
暇な香具師!釣られろ!ww
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39ba-KFnT [126.13.124.55])2017/07/30(日) 13:26:59.06ID:bOUvJuPw0
そういう豆はロブスタをブレンドすると
ゴム臭さが弱まる。
あと硬水でドリップするといい。
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-V1Wy [210.149.255.124])2017/07/30(日) 15:20:54.66ID:NQrr0HzIM
>>358
thanks!
>そういう豆
たぶん「そういう豆」の混入に気付かないで粉にしちゃった場合の対処法を教えてくれたのだと思います。
ロブスタに限らず他の粉で希釈?するのはゴム臭さを薄めることはできてもやはりゴムコーヒーだと思いますよ
弱まるだけですから・・・。

>硬水でドリップ
硬水か軟水かで違いが出る」とはどこかで読み齧った程度なので今後の課題ですね。

そんなことより抽出でゴム臭が出るのはどの種類の欠点なのか?です。
生豆の状態では見分けに苦労する明らかではない欠点だったりするし、焼いた後でも気難しいし・・・

欠点豆のうち色付きの悪い豆だけ取っておいてビン一杯になったので先日粉にして飲んだ結果があのゴム臭だし、
色付きが悪い原因が多岐に渡っているので、取り敢えずは「死豆」が発するニオイがそうなのかなぁ?と・・・

いっそのこと死豆だけを売ってくれる豆屋があれば確認のため買いたいという。。。。
誰かコッソリ教えろ!→「死豆だけを売ってくれる豆屋」
そんな気分です。
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c2ba-IWIx [221.32.117.121])2017/07/30(日) 20:01:01.40ID:V8L8U98e0
>>359
ベトナム豆ってそれ単体で売ってる所ってある?
モカポットでロブスタ種100%を一度でいいから淹れてみたい。
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c2ba-IWIx [221.32.117.121])2017/07/30(日) 20:01:49.81ID:V8L8U98e0
>>359じゃなかった>>358
0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89cd-dd4f [14.3.7.62])2017/07/30(日) 22:05:48.37ID:Amhmj8FY0
死に豆というか、未熟と発酵じゃないか。
どこの産地でどういう精製なの?
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d119-iYXh [118.241.154.7])2017/07/31(月) 00:19:42.44ID:pt+R0oeo0
>>360
ネットで探せば結構売ってる
早川コーヒーにもあるけど
品質はロブだぞ
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c611-Pkfl [119.244.236.107])2017/07/31(月) 00:29:01.79ID:vHmNzR7J0
近所で昔やってたオンデマンド焙煎の店にはベトナムロブやインドネシアロブも置いてあったわ
一度試飲でロブを頂いたが (どちらのロブかは聞き忘れた)、
深煎りのせいなのかジェットロースターで適度に味の抜けがあったからなのか、
予想よりも違和感なく飲める仕上がりだった
買わなかったけど
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM76-V1Wy [163.49.200.161])2017/07/31(月) 11:35:03.80ID:fWLY6TT1M
>>362
>どこの産地でどういう精製なの?
ほぼ半年前からの焼き豆なので殆どがブラジルのウォッシュドですが、ビンの上のほうには他国のナチュラルもごく少量混ざってます。
購入先ごとに廃棄豆をストックしてこなかったのは失敗だったなぁと思う。
濃淡で再選別して飲み分けたら色の薄いほうがタイヤのゴムのような臭いが強かったですね
直感では産地、精製関係なくある特定の状態で成立した欠点の特徴ではないかなぁ?と・・・

>未熟と発酵じゃないか。
未成熟豆はニオイよりも味だと思いますよ?
幅の狭い経験ではね!w
発酵から欠点に発展する過程も成因も幅広く、死豆と言われてる欠点と外観は重複しているようなので「かもしれない」ですね。

潜在的にそういった欠点を多く含んだ豆=安価で取引される豆=安売り生豆なのかなぁと・・・
安豆ではない豆ばかりを最初から触っていたらこんな欠点に注目することも無いし、存在すら気付けなかったと思うよww
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd02-KhZc [1.66.105.164])2017/08/01(火) 01:36:13.65ID:jfdFq7oHd
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党

「平和があるように」と挨拶しなさい。

(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロレ Sp10-kIlH [126.245.20.229])2017/08/03(木) 21:29:44.84ID:0gJB5EYFp
焼いた豆売ってる人いるかな 生豆にどれくらい乗せて売ってる?
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1e-fRdX [163.49.202.159 [上級国民]])2017/08/04(金) 00:02:25.31ID:uro/ad27M
最近の かもしれない こと

・焙煎直後の焙煎豆は美味くてあたりまえかも知れない。
・焙煎後数日間も寝かすような豆は微弱な隠れた欠点豆が多いかも知れない。
・焙煎後数日間も寝かすような豆は適切な焙煎を実施出来てなかったかも知れない。

・ドラムの内側に付着するタールを放置すると、苦味の原因になるかも知れない。
・程度の悪い生豆を焙煎するとドラムにも程度の悪いタールが付着するかも知れない。

と言うことで本日、250gドラム(KALDI)を重曹で煮沸洗浄した!
購入10ヶ月目の手入れでした。
スッキリした!
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ acf8-OTZg [125.54.250.14])2017/08/04(金) 02:27:10.35ID:W+GBMBIn0
極上珈琲 生豆本舗という通販サイトを利用してるのですが、実際のところどうなんですか?他にオススメの通販サイトあったら教えてください。
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 62bd-gAma [221.189.138.5])2017/08/04(金) 03:00:29.79ID:WcgujsF60
俺も知りたひ。おせーてください。あちきはワイルド珈琲でしか買ったことありません。
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f88e-dE0h [133.218.42.1])2017/08/04(金) 06:54:25.71ID:Bqk0tUXx0
生豆スレのテンプレ見ればいいじゃん
上げ下げ自演が嫌なんで自分の買ってる店は言いません
金出せばどこでも良い豆変えるよ
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ae12-Aaeq [27.114.52.158])2017/08/04(金) 16:11:47.25ID:/hRrZ52l0
俺は松屋とコロネーションコーヒーで買ってる
どっちもいい時もあるし悪い時もあるw
実際生豆見て買うわけじゃないし
こんなもんだろうと諦めてる
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-dE0h [202.214.125.210])2017/08/05(土) 16:14:37.92ID:t18l3A8qM
過去投稿で疑問になったこと・・・
>>219
>豆が良く膨らみます。
>熱いまま放っておくと、ガス抜けちゃうんで。

炭酸ガスは香味抽出に邪魔ではないか?
よく膨らむことと 美味しさ は関係あるの?

ちまたでは抽出時の泡立ちを鮮度の目安にする慣習があるようだけどあれは見せる商売に利用しているだけではないか?

抽出での小技が嫌いなので・・・
焙煎後すぐ消費を始めるならガスが抜けやすいように常温放置で放熱させる。
(もちろんピンポイントでの焙煎進行止めはしている=190℃切ったくらいから放置)
数バッチ焙煎した場合、後日飲む分は一様に70℃切るまで一気に熱を奪ってはいるけど、3日後、六日後に挽き、抽出できるようにガス放出をコントロールすることが最近の課題のひとつなんですよね。
ガス放出をコントロールとか意味の無いことだなぁ!とは思うが何しろ狂っている。

ageられて怒った人がいたら申し出てください。
珈琲板2016スレッド中1008番目だったのであげました♪〜
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/05(土) 19:04:20.65ID:qDTGkifm0
>>373
エスプレッソだと乳化した成分が炭酸ガスで発泡してクレマを形成するから
豆の炭酸ガス含有量は極めて重要なんだけどな
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1e-dE0h [163.49.201.141])2017/08/05(土) 20:40:18.88ID:PUut/EQhM
>乳化した成分が炭酸ガスで発泡
そうね!圧力やガス放出量が足りないとクレマが貧弱になる原因とも言えますね
滑らかさとか見た目のフワフワ感も美味しく感じる要因ですね
ドリップ派はエスプレッソなんか要らない!と申しておりますです。ハイ
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM76-GZ+p [61.205.105.20])2017/08/05(土) 21:05:22.97ID:7UN79Fk8M
炭酸ガスは焙煎したてでないと出ない
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d08e-fRdX [133.236.76.82 [上級国民]])2017/08/06(日) 17:58:29.03ID:p9/ZgmMI0
横から失礼
汎用の安い穀物水分計で生豆の水分チェックに使えますかね?
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c19-kDxQ [118.241.154.7])2017/08/07(月) 00:33:45.67ID:2zoCZDdh0
>>377
出来ません
あれは対象植物ごとに全部設定が異なる
0379名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:23:00.58ID:W3iUiQN70
んー、どういえばいいのかな。
焙煎後冷やさないで置いておくってのは、豆が膨らまなくなる。
抽出するときに膨らまない。
でも、だから不味いってわけでもない。火の通り方が適正ならだけど。
何せ、蒸らしでお湯と粉がガスで邪魔されずに綺麗に接触?するから、
濃い珈琲にはなるし、美味く出すこともできる。
でもこれだって、膨らむ状態、普通に冷却した豆でこうは出来ないか?
といえば蒸らしでガスをちゃんと抜けば、同じようにできる。

良いか悪いかはわからんです。
そういう現象があるというだけ。
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:28:29.22ID:W3iUiQN70
個人的には魔術を始める気はないから、鬼系の技術はあまり使わない。
知ってて試したことのあるやつも何手かあるけど、
機械式直火だと使えないなぁとか、わかるけどシビアすぎるとか、
ロブ使う場合もあって宗教に反するなぁとかそういうのがある。
それに、魔術に手を出すほど、正中線ど真ん中の技術が身についているかというと、
そんなはずなないので、そっちをまず深めたい気がしている。
これまた、個人的に面白いなと思うんだけど、
エスプレッソ抽出の技術と鬼系の焙煎技術は割と合致して、
うぇwwwみたいなエスプレッソが出てきたりする。
これは、サードウェーブとかそういう次元じゃない。
ラテにしてもうぇwwwwってなる感じだ。
人にも飲ませたけどうぇwwwwこれなにコーヒー?wwwww
つってたな。
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/07(月) 19:30:48.64ID:W3iUiQN70
鬼系の技術と合致する生豆はモカ系とマンデリンが一番。
ケニアタンザニアが続く感じ。
ちゃんとできると、ラテとかにしたときに、
自然にうぇwwwwってなってるから。
面白いよ。
焙煎機を直火にしてからああは出来ないけどね。
0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 069e-OUKL [118.243.89.249])2017/08/07(月) 21:57:45.04ID:upjfmgOI0
焙煎歴1年半、ようやく思うような焙煎が出来て感激している
俺の好きなカフェの店長さんが言ってた言葉がようやく、本当の意味で理解出来た
ああ、こういう事なのかと

でもそれと同時にプロが使う焙煎機との差を痛感している
あと一歩だが、確実に縮まらない差がある
焙煎豆が生豆よりもずっと高い理由はそこにあるんだろう
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 064a-Omeh [59.87.7.140])2017/08/08(火) 00:49:39.30ID:hEJQ6OwH0
ヒートガンを使った、熱風焙煎ってのがYoutubeにあるけど、どう思いますか
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7101-YBNO [124.84.200.128])2017/08/08(火) 01:01:25.14ID:W5y0fNE20
鬼系はコロンビアだよ。
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 01:06:45.31ID:GCEWqQPf0
>>383
ヒートガンと攪拌ドラム組み合わせてタイマー制御してるのがジェネカフェだろ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 064a-Omeh [59.87.7.140])2017/08/08(火) 01:36:56.03ID:hEJQ6OwH0
>>385
ああ、不味いってこと?
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8000-kw0I [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/08(火) 11:46:37.64ID:Japal5K50
ハッキリ断言出来する。

コーヒー抽出(ドリップ)は
硬水使った方が美味い。
話にならないくらいウマイ。

先入観で語ってはいけません。
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c97-pxsJ [118.241.249.21])2017/08/08(火) 12:33:56.11ID:4R5RyFRC0
唐突に硬水?
先入観で語るな?
誰も硬水の是非は語ってないが?
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c97-pxsJ [118.241.249.21])2017/08/08(火) 12:39:14.24ID:4R5RyFRC0
硬水を否定する気はないがその唐突さは否定したい。
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 14:52:03.69ID:GCEWqQPf0
硬度が増す毎に溶解力は極端に下がるのだから
高度に応じた淹れ方が必須だよな
しかも硬度が大きくなると含有するミネラルの味も影響が強くなるしな
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:26:24.73ID:BggchPAMM
>>379
>良いか悪いかはわからんです。
同意。
すべて適切なら生豆の個性以外に大差は無いと思います。
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:29:37.83ID:BggchPAMM
>>380
>ちゃんとできると、ラテとかにしたときに、
>自然にうぇwwwwってなってるから。
経験浅いせいかイメージで表現されると意味が解らない。ww
気が向いたらもうちっと4649 m(。。)m
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-u8EB [124.26.122.9])2017/08/08(火) 15:34:40.75ID:GCEWqQPf0
炭酸ガスの過多より、油分の酸化の方が影響大きいよね
焙煎後の保存温度が高いと豆表面に浮く油分は明らかに多くなるし、
古くなったサラダ油と同じような臭気も出るしで
そんな豆はいくら上手にドリップしようとしても美味しく淹れられない
ところが、エスプレッソにするとそれなりに飲めるし香りも悪く無いのが不思議なんだが
だから、家庭用全自動エスプレッソマシンの豆ホッパーが問題にならないのかな?
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.66.89])2017/08/08(火) 15:42:36.30ID:BggchPAMM
>>390
>硬度が増す毎に溶解力は極端に下がるのだから
雑臭、雑味の多い珈琲の抽出を抑制すると言うことだと思うけど
逆に考えれば、良いコーヒ−には高硬度硬水を控えたほうが良いのかな?
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM76-GZ+p [61.205.94.69])2017/08/08(火) 16:53:23.66ID:a76V7J9IM
軟水器があるくらいなのに何を言ってるんだ
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM9a-dE0h [49.239.71.18])2017/08/08(火) 17:06:23.16ID:Cbq8D6trM
即レスありがとう!
この時期の高温?で油脂の酸化が急速に進んだやつを
エスプレッソ抽出すると「うぇwwww」となるらしいと理解した。
複数の良い条件を揃えても想定外な味と香り・・・
この季節特有の現象かもしれないですねぇ
焙煎豆は冷蔵庫へ!ですww
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ada-e5hC [125.195.198.63])2017/08/08(火) 17:18:22.02ID:OMm6B1rU0
味にこだわる前にちゃんとした焙煎機を使った方がいいんじゃない?
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c02-pxsJ [118.241.250.112])2017/08/08(火) 17:31:04.41ID:kfhT3mF80
>>395
ここは胃に負担のかかるかもしれないコーヒー好きが集うところ。
軟水奇とか何煎って煎るんだ?
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2c02-pxsJ [118.241.250.112])2017/08/08(火) 17:37:13.10ID:kfhT3mF80
>>397
否定から始まる会話に実は成らない
と否定してみる。
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-EtsJ [124.26.122.9])2017/08/08(火) 18:28:59.46ID:GCEWqQPf0
>>396
油分が酸化して珈琲の香りもしないような豆はドリップじゃ飲めたもんじゃないが
そんな豆でもエスプレッソだとちゃんと珈琲の香りが出て味もそこそこなのが不思議だっ話しなんだがな
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7c4a-dE0h [221.248.105.30])2017/08/08(火) 18:53:16.90ID:GDIpcUT40
エスプレッソの抽出効率が良すぎて相対的に酸化分が少なくなってんだろうなあ
粉の状態で同じ臭いするまで放置してから抽出して比較しないと
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0d-dE0h [202.214.125.65])2017/08/08(火) 20:05:04.85ID:FvqMUpXdM
>>400
伝わってましたよww
ドリップとの比較強調無しでは語れないねぇ・・・

ドリップ=ンンっくっさっ飲めねぇ!う、う、うえうえうえええ

エスプレッソ=あれエスプレッソ凄いね!でも!ぅぇぇぇ
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba64-V3Ru [219.121.27.46])2017/08/08(火) 21:21:36.78ID:NNgmjXWG0
面白そうな話だなとおもい、軟水と硬水の比較というやつを久しぶりにやった。
豆は酸と苦みのバランスを考えて、コロンビアのブルボンのシティだ。
両方の味があるし、深煎りといっても入口だから印象が一番振れるだろうなと・・・。

軟水は超軟水というか、ROの水だ。硬度は0
硬水は硬度140程度の硬水

軟水→酸味が主張する。香にも酸味の基調が現れ、ライトな感じがあるが、味がライトというわけではない。
   美味しい。酸味が若干卓越するも、良い感触。
硬水→苦みが主張する。シティなのに、場合によってはフレンチに近いような深煎りを飲んでいる印象。
   これも美味しい。香に酸の成分が薄く、香のような香りが出る。これも良い。

・・・・同じ豆で印象ががらりと変わるなぁ。シティだからだと思うけども。
好みによっては硬水のコーヒーもアリだね。ヨーロピアンな感じ。
久しぶりにやってみたが、ここまで違うかなぁと再認識した。
2段階ぐらい深く煎ったんじゃないかというくらい印象が違う。
ので、サードウェーブとかのコーヒーが酸っぱいなってときは硬水使えばいい。
角は落ちる。
・・・・まぁでも、良く焼けた深煎りにはかなうものないのかもなぁ。
酸が好きな場合はROとか軟水のミネラルウォーターを使えばいいね。
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf65-u8EB [124.26.122.9])2017/08/08(火) 21:50:53.11ID:GCEWqQPf0
>>402
酒が強い弱いというのと同じで、酸化が進んだ豆だと体調を壊しやすいとかは個人の資質だからなぁ
ご愁傷様
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8000-kw0I [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/09(水) 06:30:57.83ID:0pcYWdK20
>>403
香味が横に広がる軟水出しは
縦に突き抜ける所の硬水出しに慣れると
耐えかねるほど味がリラックスし過ぎて感じるのだわ。
でも良く実験してくれました。感謝。
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1e-dE0h [163.49.215.125])2017/08/09(水) 11:09:45.63ID:KVnF8ytoM
>>404
欠点混入のない焙煎豆を酸敗するほどに放置して呑んことはないですねぇ〜♪
ご愁傷様〜♪。
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf01-YBNO [118.8.201.85])2017/08/09(水) 13:58:49.74ID:xXk7M1fh0
古くからあるネル系の喫茶店は沸かしっぱなし。
そして当然に深煎り。スタイルが出来上がっているんだね。
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 06ba-wg/L [219.56.247.24])2017/08/09(水) 20:12:20.28ID:tsDLy2190
>>381
鬼系ってどういう意味ですか?
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f063-38AZ [101.140.254.190])2017/08/09(水) 21:16:27.87ID:KDTXju010
>>408
これっ
頭悪い子に構っちゃいけませんっ
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc3-W16a [210.138.177.37])2017/08/10(木) 07:01:42.47ID:60xuntC4M
診断名:ビギナー誘導症候群
主な症状:自演(自覚有り)
診断方法:エラー検知
治療方法:なし
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8264-6KBD [219.121.27.46])2017/08/10(木) 19:12:33.25ID:mtjp5nsV0
>>407
そんな沸かしっぱなし名乗って十一房くらいでは
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/10(木) 21:33:22.37ID:GogEf/200
>>400
多分ミルだと思うよw
残ってる粉。
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e690-Ijd5 [153.162.212.195])2017/08/10(木) 21:47:17.97ID:3AbtMfr50
出口の内側に必ず残る粉ってどうしてる?業務用ミルだと尚更くっつく
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf00-fg9W [84.153.163.234 [上級国民]])2017/08/10(木) 21:56:05.41ID:GogEf/200
>>413
毎日せっせこ使うなら何も気にせんで良いかと。
問題なのはしばらく使わなかった時ね。
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc3-W16a [210.138.179.174])2017/08/11(金) 11:07:49.44ID:GacnDe/zM
*自家焙煎スレ始まって初めて公開されたかもしれない自作焙煎機の画像
http://imgur.com/h37gS2F.jpg
=====
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう3 〓〓〓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1086330532/l50

151 名前:ニャ[sage] 投稿日:04/07/17(土) 10:48 ID:???
いちおー完成しましたので報告しますね。
ttp://www.tsujimo.com/coffee/index.php?mode=topic&tpcid=202
=====
155 名前:ニョ[sage] 投稿日:04/07/26(月) 07:15 ID:???
米国の自作派の方に「日本に行くからお前のソレを見せてくれ!」と言われて困り中。
=====

*公開当時7台目の自作機だったかのような・・・?
リンクを辿ると7台目以前の自作機の記録もありました。
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.231.138])2017/08/12(土) 13:43:53.27ID:LbgNNxk8M
あのぉ・・・情弱で無知なので質問させてください。
15年前の下記の特許審査未請求の件についてですが
「非破砕焙煎法」の考えかたを採用した焙煎方法は実用化されているのかな?

【公開番号】特開2002−330699(P2002−330699A)
【公開日】平成14年11月19日(2002.11.19)
【発明の名称】コーヒー豆の非破砕焙煎法によるタンパク質の異化反応制御及びその酸化防止方法
【審査請求】未請求

引用
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart9
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pot/1155774650/738
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fcd-6KBD [14.3.250.130])2017/08/12(土) 18:25:42.95ID:b1LsLnDY0
家ではコーヒー専用掃除機がありまして、そいつでミルの粉残りとかは
毎回掃除してます。
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:39:20.63ID:15ODTKcdM
「非破砕焙煎法」とは
激しい「ハゼ」を抑制する焙煎方法らしい
ダンパー操作については閉操作の指示は一切ない。全工程で「開」の説明であり絞るなどの記述がない為、ダンパーは全開?
排気ファンの操作については省いた。
上昇温度と経過時間だけに着目した。
”*”から始まる文は俺推測の解釈

以下大雑把過ぎる抜粋

「初期処理」、予備加熱
常温投入とは明記してないが、「生豆の温度が急激に高くならないよう」「弱い熱エネルギーで約80℃まで予備加熱」「この間約5分を目安にする。」

*常温=室温とすると、予備加熱温度差は80度ー25度=55度、55度の温度差を5分で上昇するとなると・・・
*55度÷5分=11度≒10度
*1分間で10度の上昇。

「中処理」、「目的焙煎まで緩やかで間断のない温度上昇となるよう加熱調整することで、強い「ハゼ」と急激な熱化学反応を抑制」する
「細胞破壊を伴う強い「ハゼ」を起こさせない為に」
「排気ファンの回転を初期処理と同様やや高目に設定した状態で火力のみを強火にし、高まる空気の対流熱エネルギーを抑えながら豆の温度をゆっくりと約150℃まで上昇させればよい。」

*80度以降150度付近まで7分の目安
*150度ー80度=70度
*1分間で10度の上昇。

150度以降「5分経過し、シナモンロースト程度になると弱く断続的な「ハゼ」がゆっくりと始まる。」
ハゼ開始以降、「ミディアムローストまで約5分。ハイローストまでは約10分を要する。」
「この間、ずっとコーヒー豆の一粒一粒がハゼる弱い断続的な「ハゼ」が続く」

「最終処理」 加熱停止後

「豆の温度が約200℃を越え、目的のローストまで達すれば、加熱を止め、ゆっくりと冷却する。」
「加熱を止めると、弱い「ハゼ」を伴う熱化学反応は速やかに終息し、約5分で豆の温度は100℃前後まで下降する。」

「加熱停止後」「豆の温度が緩やかに下降するよう空気の対流熱エネルギーを調整することで、豆の急激な収縮を抑えて細胞壁をゆっくりと閉鎖させ」る。

*投入からの経過時間はハゼ開始まで17分 + ミディアム5分/ハイ10分
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:43:33.99ID:15ODTKcdM
非破砕焙煎法は
このスレッドの>>298から連投した焙煎方法と温度上昇のさせ方だけ似てます。

あの連投には経過時間を明記してませんが、常温投入をした場合、推測した時間とほぼ一致してます。
*投入からの経過時間はハゼ開始まで17分 + ミディアム5分/ハイ10分
機械が別物なので似て非なるものですが、真似事として参考になりそうです。
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM0b-W16a [202.214.167.250])2017/08/12(土) 18:44:41.15ID:15ODTKcdM
煎り止めの考え方ですが、非破砕焙煎法ではドラムから排出後に急冷する考え方はなく火を止めて排気ファンを高回転させたままドラム内で100度程度になるまで5分程度を要するそうです。
ドラム内で100度程度に達したら排出し、強制冷却で室温程度まで下げても良いかのような記述でしたね。

非破砕焙煎法について大雑把過ぎるまとめ

『予熱なしの常温開始で緩やかに過熱することによって緩やかなハゼを誘導し、緩やかに冷却することによって美味しいコーヒーとなる』らしい。。
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 179a-K+qr [118.241.250.250])2017/08/12(土) 20:34:48.40ID:PqmjEK5C0
>>417
刷毛で集め逆さでコンコン
変な客来たら投げつけろ
これ最強!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています