【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])
2017/07/24(月) 12:19:50.36ID:i/8bHzFaM実際にやっていることは
デジタル温度計とタイマーを使って30秒で5℃の上昇を1ハゼ直前まで維持するだけです。
(時間が有れば何故「1ハゼ直前まで維持」なのかも書きます。)
30秒後の温度を現在温度から+5℃と想定しながら結果を見て30秒後に火力を補正するということです。
まんどくさいので火力を弱めるを”ー”、火力を強めるを”+”と表現します。
投入から中点に至るまでは放置ですが、上がり始めたら、適正な火力(30秒で5℃上昇)か?を最初にチェックします。
同じガスコンロなら経験値で最初の火力を設定できるはずですね。
中点を語りますが「現象」以上に価値の無い考え方とも言えます。
中点が高すぎる(150℃以上)と焙煎結果が悪くなるかもしれないし、中点が低すぎると稼働時間が長くなるし、帳尻を合わせるような「+」をすると焙煎結果がやはり悪くなるかもしれない・・程度の理解ですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています