トップページpot
1002コメント471KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM
伝統の自家焙煎スレです。
■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/

次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。

関連スレ

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.138.208.235])2017/07/20(木) 13:40:54.97ID:If2En+H0M
>>247
>ゴメンネ。
ふざけんなよ!
カタカナで軽々しい謝罪は要らん

>機械式以外は全部見せてるんで。
何言っているんだ?
このスレの242番以降で画像などアップしてないだろ?
狂ってんのか?


「私(IP address:49.97.98.30及び (スップ Sd33-g+do [49.97.98.30])) は虚言癖と虚勢癖を生まれながらにして持ち合わせた類稀なネラーです。
いつもの如くにこのスレでもやってしまいました。どうかお許しください!今後虚勢を張ることはこのスレでは致しません。」

これをこのスレにコピペしろよ!
無ければ君の発言は永久に日の目を見ない。

http://imgur.com/5zfFiXC
↑レス番を見ろ!お前の過去発言は透明にした。
事と次第で>>247も含め、お前の今後の お話ごっこ は全部消す。
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/20(木) 17:43:18.80ID:3BUszUbC0
>>247
そんなことしなくていいですよ
人それぞれ意見を主張して尊重していけばいいのです。
認めて貶めないを基本にして
馬鹿とか阿呆とかいうやつには言わせておけばいいんですよ。
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/20(木) 20:00:02.93ID:8SwWk1CL0
>>248
あら、新参の方?
このスレにではないですけど、結構、焼き豆とか焙煎機みんな上げてたんですよ。
機械式はちょっと見せられないなぁ。
ほんと、ごめんなさいね。
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7b9d-3EN1 [223.133.77.62])2017/07/21(金) 03:56:28.17ID:5q9JsOSc0
Θ

これ好き
完全にコーヒー豆だよなw
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/21(金) 17:51:29.74ID:eqstSR5Q0
つまり手網か煎りっこぐらいしか
持っていないということだね
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13da-O7UX [125.198.27.227])2017/07/21(金) 18:00:33.83ID:dq0qbDsp0
>>252
そういう君はどんな物で焙煎してるのかな?
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 59c0-9t+H [118.241.251.195])2017/07/21(金) 19:32:59.14ID:KhZ3bSji0
フライパン、手回し、機械焙煎と3台を同時進行で焙煎しているかのような書きっぷりが不自然。
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/21(金) 19:33:15.20ID:eqstSR5Q0
自分のは書かないくせに
人には聞くってねw
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-9t+H [163.49.211.212])2017/07/21(金) 19:54:33.33ID:FxLxtjW6M
聞かれてもないのに敢えて書き並べるとか、これって自慢のつもり?とか思えばこそ、自慢なら証拠挙げてってなりそう。
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/21(金) 20:29:08.13ID:/br9eVMK0
ですからね・・・この界隈に長く要れば見る機会があったと思うのね。
残念だったね。
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5997-9t+H [118.241.248.51])2017/07/21(金) 20:57:58.09ID:oCQil48Z0
> 程度が上の人間に対して、
守り?というか防御反応?が出ちゃって、話できないもんなんですかね。

ゴメンネとか逃げ腰になって機械式は見せられない辺りが本人の防御反応
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7157-dw5s [122.131.70.32])2017/07/21(金) 21:11:47.22ID:OOrTvOJo0
自家焙煎を始めてしばらく経つが、分厚い豆の焙煎に壁を感じる
表面と中で焙煎ムラが出来やすく、火が弱すぎても綺麗にハゼない
タイミングが今までで一番難しい
ハイかシティローストくらいが美味しいことろなんだよな、甘い香りがして
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-ir7v [14.3.48.106])2017/07/21(金) 22:11:36.33ID:aXd7WJdS0
中まで火が通らないとかないな
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/21(金) 22:20:09.24ID:eqstSR5Q0
界隈w
誰も人の頭の界中まではわかりません
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/21(金) 22:21:05.93ID:eqstSR5Q0
>>260
日本語読めてないw
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Spa5-MWVT [126.254.193.234])2017/07/21(金) 23:28:26.10ID:uHoE89Vvp
フルシティくらいで焼いて苦味が出過ぎない豆って何かご存知ですかね?
普段コロンビアとマンデリン焼いているんだけど、違うのにも手を出してみたいがなかなか検討がつかなくて。
02641012017/07/22(土) 05:22:26.26
マンデリンをフルシティまで焼いて苦くないあなたの舌なら何を焼いたって苦くないと思います
そんな苦みに対して鈍感なあなたの舌ならマンデリンをフレンチまで焼いた方がもっとおいしいと思います
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/22(土) 07:37:27.91ID:eJ6d5+A20
苦いといっても色々な苦いがある。
例えば、一ハゼの前の加熱工程のぶぶんで苦いの精製は出てきてしまう。
ので、質の良い苦いを求めましょう。
>>263
品種で選びましょう。
質の良いソフトな苦いが欲しければティピカ。
もっとビビットな輪郭のある苦いが欲しければブルボン。
焦がしてはダメ。
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Spa5-MWVT [126.254.193.234])2017/07/22(土) 11:22:14.03ID:4owtILuap
≫265 鈍感かもしれないですね。普段はマンデリンはフレンチで愛飲しています。

≫266 ティピカでオススメの銘柄はありますか?
是非焼いてみたいです。
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.254.47])2017/07/22(土) 11:59:05.01ID:1lj3JrOsM
店側でG1に負けないくらいの甘味のある豆(G2)と評価されているやつを取り寄せ、ハイに焼いたら
酸味が際立った切れの良いコーヒーなだけで甘味は飲んだその場では感じ難かった
なぁんだ!と思っているうちに時間が過ぎたら妙に口の中が甘ったるい!事に気が付いてハッ!となった
これが店側の評価なんだなぁと・

これまで豆の種類が極端に限られた中で焙煎を繰り返してきたので酸味に隠れて後から来る甘味の経験は今まで無かった。
昨晩、甘味が強く出易いこの豆をほぼフルシティまで焼いたら際立った苦味に変わっていながらも甘味は僅かながら残っていた。
今朝からこの同じ出所の豆、ハイに焼いたやつとほぼフルシティを3対1で混ぜて飲っているよ
こんな俺って、やっぱり味痴、味覚痴、あじおんちですかね?
俺的には味音痴にかなり近い。。と思っている。どうなんだろうか?101へ(笑
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/22(土) 13:10:51.45ID:eJ6d5+A20
101ではないですが・・・・。
珈琲の甘みって基本後味・・・・かなって思ってんですけど・・・・
違うの?

>>267
そういうブレンドの方法もある。
焙煎度違うやつを混ぜるの。
難しいので、私は出来ないですが、同じ豆でやればバランスは取れるのかもしれませんな。
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb11-7RZc [119.244.236.107])2017/07/22(土) 13:18:13.47ID:Qk/mEqGZ0
割合さえ間違わなければよいと思うよ
お汁粉にごく少量の塩みたいな
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.254.47])2017/07/22(土) 15:08:43.59ID:1lj3JrOsM
ホントは2ちゃんを楽しみにする人の良いじいちゃんなのに成り行きでいっぱい書いてしまい、ちょっとだけ嫌なことも混ぜてしまった「だけだ」 と俺なりに判明し、
これもまた成り行きで欠点を判別できずアベコベな発言で小恥かしくなりいままでのじっちゃんは引込めてしまい、30代のあんちゃんに生まれ変わり
文体もちょっと変え頑張ったのにやはり年には勝てない(失礼若年者に化け続けていられなです。)

ご年配者はどんな場合でも俺にとっては何かを学べる存在であるし、生き様も死に様もね
俺は狡猾に生き続けることの価値と意義をここのじっちゃん(>>268)から学べそうです。(大笑:いろいろすまなかったです!
自己主張し貶め合い、怒鳴り合うのではなく何かを学べるスレになりますように・・・

とか書くとどこからかせせら笑うじっちゃんの声が聞こえてきそうです。
うっせぇ!言われるほど年では無い!とかさ

どーでもいいけどさ
仰るとおりで後から来る甘みですね
これは酸味がハッキリ強く出ていたので甘味は同時に気づけなかっただけだと思う
この同時に気付けなさな味覚を俺はあじおんちかなぁ?と思ったりするけど甘いは甘いと感じているのでとりあえずは普通かなぁ?

ブレンドって言うほどのものではないけど、狙った安定した焙煎が出来るようになったので一つの豆で好きなように組み替えて飲ってますよ
煎り止めは気化熱を応用した方法とブロアを併用してますよ
煎り止めはお呪い以上の効果はあると思うけど味が格別良くなることは無いと思ってますよ。

なんでもない当たり前のことを文字数多く書き垂れてしまうと3行さえも読もうとしない活字離れの人たちにウザがられるので・・・・
てめえも俺から見たら糞爺!キモッ!と叩かれそうだけどね

>>269
繊細な味覚持ちでなくても耳かき一杯の違いで全体の印象が違って感じることもあると思うけど大雑把な性格なので難しく感じますね
自前で飲むだけですから。。。。。
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/22(土) 15:47:37.20ID:eJ6d5+A20
だから、普通に30代だというに。
いい加減、君の精神構造に疑いを持ち始めたよ。
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])2017/07/22(土) 15:49:56.43ID:eJ6d5+A20
都内で食事をする大勢の人の50%は味音痴だそうだ。
塩と油で簡単にごまかすことができるそうだ。
ただ私は思うんですがね。味覚は教養ですよ。
良い店に頻繁に行く必要はないが、そういう店で自分の味覚は矯正できる。
味が良く、材料が適正なものを食い、それが正しいということを覚えればよい。
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.167.53])2017/07/22(土) 17:06:55.00ID:XKQM3VVNa
kaldiロースター使ってる人いますか?
焙煎にどうしても18〜20分くらいかかってしまいます。
特に1ハゼまでの時間が長く、エグミを感じてしまう仕上がりなのですが、
みなさんはどのように使われてますか?
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 392e-uCzv [220.104.60.69])2017/07/22(土) 18:02:56.07ID:Qzb4C60z0
1ハゼまで長いとエグくなるんは絶対でもないんだが
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/22(土) 18:52:46.60ID:r260tfNh0
>>272
家で食う食事よりウマイ料理出す店は無いんだが・・・
ちなみに俺はラーメンも骨から行く。
大赤字だが、たまにどうしても食いたくなると止められん。
出汁頼りの和食は基本大してウマイもんじゃ無いが
逆にアジの開きなんぞのB級に凝ったりする。

外食で人生最高だと思ったのは
リヨンの田舎のレストランでコース食ったとき。
現地の知り合いが予約取って連れて行ってくれたんだが
気のせいじゃ無くどこまで味を探っても突き抜けていく、
地球的規模の美味さだった。

食文化は色々あれど、あれほど納得させられたことはなかった。
日本に持ってきても同じモノは出来ないだろうな。
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 61e0-WMrv [210.149.152.100])2017/07/22(土) 20:07:31.78ID:jnEa+eNF0
ロースターの使い方一つか
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/22(土) 22:13:54.74ID:kC8nLkUL0
カルディってダンパーあるんだっけ?
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.177.150])2017/07/22(土) 23:27:03.58ID:B+4PZKoJa
kaldiにはダンパーありません。
youtubeの製品紹介動画を見る限り、あまり火力は強くせず8分くらいでハゼてますが、
自分でやると〜15分くらいかかります。
火力をあげると温度上昇が早く、焙煎量を減らすと熱量が足らずにハゼず、
なかなか苦戦しております。

https://youtube.com/watch?v=6pwNFQMBkkI
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 934a-E/h9 [221.248.105.30])2017/07/23(日) 04:37:27.68ID:vqLn9vSQ0
温度に翻弄されて火力弄りすぎなんじゃね?
まずは温度計なしで一本焼き1ハゼ8〜10分位の按配を見つけて焙煎機に慣れた方がいいと思う
温度計が中央の雰囲気1か所だけだから豆温度とのズレを意識しないと失敗する
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/23(日) 09:07:26.22ID:S9erG2eJ0
ドラムの銅板外すと良いとかどっかに書いてあったかな
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/23(日) 09:14:00.35ID:S9erG2eJ0
>>275
ああ、それは味音痴じゃない。
多分適正な旨味が濃く出てないと美味く感じない舌になってる。
正しいけども・・・・コーヒーだと最近そういう店減ってんのよな。
そもそも、店で出てくるコーヒーが濃くてうまいなんて言うのが、
新規店でそうそうないから。
出汁は和洋含めて、結局家で取るようになるよな。
リヨンとか行ったことないけど、家も2週に一回くらい圧力なべで、
トリの出汁は取ってる。
非常に不自然な味のものが多いからな。
0282281 (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/23(日) 09:17:19.41ID:S9erG2eJ0
つっても、家の場合は、田舎なので材料は探せばいいものがあるが、
田舎者はそんなに美味いものとか外食で求めてないので店が無いという事情による。
パンも自分で焼いてる。粉屋という謎の商店があって小麦粉売ってるから。
材料が良いのに、美味い完成品の店が無いんだよな。
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.174.116])2017/07/23(日) 09:17:55.82ID:7415c9k5a
確かにあの温度計を信頼するのも変な話ですね。
そして仰る通り火加減を変えすぎかもしれません。
いちど一本焼きで一ハゼまでのタイミングを計りたいと思います。

いい豆を使っても味の弱い苦い汁が出来上がるのは辛いですね…。

ロースターの改良はもう少し様子見します!
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/23(日) 09:23:23.34ID:S9erG2eJ0
>>283
ドラムに銅の板まかれてない?
なんか、巻いてあるなら外した方が良いっぽいよ。
どうの部分だけ一気に温度上がるだろうし。
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/23(日) 09:25:24.84ID:S9erG2eJ0
渋みなんですが、1ハゼまで速いと渋みが出る・・・・・
というのもあるかもしれません。
が、大体は1ハゼ中の排気かと思います。
1ハゼ中の排気は抜きすぎると味のないコーヒーになりますし、
閉めすぎると渋くなります。
ダンパーなくても火力で制御可能です。
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3931-A8Oz [220.158.94.1])2017/07/23(日) 10:23:08.61ID:WbrifFsn0
behmor 1600 plusってどうなんでしょうか
ジェネカフェとどっちがいいのかな?
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.174.116])2017/07/23(日) 10:53:22.64ID:7415c9k5a
>>284
仕様変更したのか、銅板は取り付けられてませんでした!
でも、私もロースター購入前に調べていたとき、銅板が〜みたいな記事を読んだ記憶があります。
購入者の評価は高くてもなにぶん情報量が不足しており手探りですね〜。

ジェネカフェにしておけば先駆者たちのノウハウが豊富だったのに…と若干後悔してます笑
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b38e-E/h9 [133.218.42.1])2017/07/23(日) 11:36:04.66ID:cV13ypE00
カルディのロースターは200度位まで予熱してから豆入れろって
あのハングルの説明書に書いてあるニダよ
1ハゼ中の排気なんか関係ない
手回しとか電動で失敗しないだろ普通・・・
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9300-e+N6 [221.171.65.184])2017/07/23(日) 12:40:08.78ID:RjO201gV0
>>287
投入温度と中点は?
動画だと180度で投入、中点130度ぐらいか?
弱火で始めて5分経過時点で火力アップ。
その時の温度が165度ぐらいに見える。
タイミングとしては早すぎる気がするが
無難な感じに仕上がるんだろうね多分。
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Spa5-dBtp [126.253.66.169])2017/07/23(日) 15:04:15.37ID:3PbmYJaep
>>289
200gの豆を200℃で豆を投入し、中点は150℃くらいです。そこから5分前後は水抜きと思って150℃〜170℃を維持しています。

そこから火力をあげて、200〜220℃くらいまで持っていくんですが、1ハゼまでがえらく長く、10分とかかかる感じです。

色んな豆で試しましたが毎回です。単純に火力不足ですかね…。
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b38e-E/h9 [133.218.42.1])2017/07/23(日) 15:34:06.27ID:cV13ypE00
>そこから5分前後は水抜きと思って150℃〜170℃を維持しています。

はいここです
一分で10℃上がるペースで温度上げろってハングルで書いてあるハムニダ
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-g+do [219.121.27.25])2017/07/23(日) 17:05:12.20ID:S9erG2eJ0
中点高すぎ、火力弱すぎ
かな。
水抜要らないのでは?
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.165.193])2017/07/23(日) 18:47:26.07ID:b9eSsvyqa
>>291
最初はそのマニュアル通りやっていたのですが、それで上手くいかなかったため自己流になってきたという…

>>292
中点高いんですね。豆を投入してから中点に到達するまで弱くして、そこから強めに上げてみます。
たしかにマニュアルには水抜きとか一切書いてないので、考えすぎてるかもしれません。

みなさん、どうもありがとうございます。
アドバイス通り試してみます。スレ汚しすいませんでした。
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/23(日) 20:53:42.29ID:BFd6zjik0
俺も水抜きいらないと思う。
俺は自作ドラムなので参考になるかわからんが

投入する豆は室温に戻しておく。
150度余熱で豆投入、中点まで弱火
中点から150度までちょっと火を強めて、ここまで5分。
そこから200度まで5分でいく火力で、
1ハゼ以降は火を弱火に戻して
230度超えないようにする。

こんな感じ。

温度キープするのは上の方。
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/23(日) 23:43:54.14ID:7vIRkiP80
お前らロブは無条件で叩きそう
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/24(月) 00:12:47.72ID:7oMcI4jf0
ロブは品質の良い生豆に出会ったことがない。
正直、スペシャリティ並みの選別したら9割捨てることになる。
自賛だけど、選別しまくった豆を深めに焙煎したやつは美味かった。
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/24(月) 03:35:54.72ID:9Kn9yl0s0
今日初めてエクアドルのティピカ焼いて飲んでみたが・・・
すごいウマイじゃまいか。

透明感あって適度に重みもあり、香ばしい香り。
エチオピア辺りの湿度の高さは味に無いけど
ウマイ。
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 07:47:18.87ID:i/8bHzFaM
皆さん誰でもそうですが何故か「弱火」とか{トロ火」と言った表現にもっと具体的に数字で表し、再現性を高めようとしないね?
火の勢いを再現するには単位時間当たりの温度の上昇を数字で表すだけなのにねぇ
カルディロースターの取り扱い説明にも1分で10℃とかあるのに何故かこの数字を重要視しない。
重要視しているつもりでも数字として理解しているだけで実際の作業に結び付けていく香具師はいないようだよ?
逆にこれに気付いたほかの香具師は
「解るかなぁ?」「解ってくれねぇだろうなぁ?」「ここで煎っても無駄かな?」な気持ちかもしれない。
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 07:52:02.35ID:i/8bHzFaM
1)焙煎に限らず何か巧くいかなければ原因を探り、仮説を立て、工夫し実行する。
2)採れたデータ(見た現象など)を検証し、何故?を考え・・・これを繰り返すだけです。
3)素人ですので一定以上に安定した良い結果が出るようになると、手法を固定してしまい、可能性を探らなくなるけどね・・。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 10:02:38.02ID:i/8bHzFaM
どんな焙煎機でも設計者の意図した使い方ができない香具師は何を使っても難しいと思われます
カルディーの場合、説明書に書かれていた通りに1分/10℃の温度上昇を”厳密に”守ることかも知れないですね?

投入温度についてですが必ずしも守るべきものではないと思われます
説明では200℃程度だったと記憶してますが、
予熱で任意の温度に早く到達させるために火力を「本番」よりも強くするといくつか副作用が出ます。

・余った強すぎる火力で外板が歪む=チャフ受け箱の着脱に支障。
・外板が無駄に熱くなる。=ガスを無駄に消費。
・複数バッチ連続すると中点が高くなり温度コントロールが難しくなる=焙煎失敗要素が増えるだけ
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 11:01:03.26ID:i/8bHzFaM
付属のアナログ温度計をデジタル温度計に置き換えるだけで豆の発する蒸気がどの温度で発し始め、どの温度で急激に増え、蒸気が増えると温度がどのように推移するか、など気付くと思います。

温度が上がり、蒸気が出てその蒸気が増えて温度が押し下げられても加熱は続いているわけですから再び上昇するようになる

もう一つミクロな視点から・・・豆一粒の中で何が起こっているか?
一粒の豆の中での熱の移動ですが、表面に近い層の水分と入れ替え(蒸気として)に熱が深部に伝わります。
中心部に向かう熱を持続させ、程よく水分などを抜くには温度を程よく上げる必要がある。

だけどこれが難しい
蒸気が発生すると温度は押し下げられる。
当然待っていれば再び上昇に転じるけどその間のタイムロスが焙煎結果を悪くするということです

1分で10℃とは6秒で1℃の上昇です。
蒸気が盛んに出るようになると、当然この上昇が乱れる。
蒸気の噴出に負けないよう火力を上げる作業が必要です。
ただし、適正な火力でね。。
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM0b-+424 [61.205.101.204])2017/07/24(月) 11:10:25.73ID:6VuUNMsbM
まともに香具師を使う奴を久々に見た
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 11:48:05.88ID:i/8bHzFaM
豆内部では何が起こっているかを日常生活で使う「水」で連想できます。
水を加熱し続けると「湯気」が立ち始め、なべ肌に気泡が少しずつ発生し続け、やがてその気泡がなべ底から発生するようになってゴボゴボと沸騰に至る。

豆内部の水分も加熱によって似た挙動をすると考えると・・・
80℃越えた辺りから豆表面の水分は蒸気になって豆から離れ始めると考えられます。
100℃に達すると豆表面の水分(触って違いの解る水気ではない)はほぼ無くなり、加熱は継続しているわけですから温度の上昇に伴って(火力を上げた結果ではない)熱は深部に伝わって行くようです。
この温度帯の変化は味覚で感じ取れるほど焙煎結果に大きく影響を与えるものでは無いですが100℃付近から明らかな化学変化は始まっているそうです。
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 12:19:50.36ID:i/8bHzFaM
ここからは実際の焙煎でカルディの簡易焙煎機(モーター付き)でデジタル温度計を使ってきた話を具体的にすすめます。


実際にやっていることは
デジタル温度計とタイマーを使って30秒で5℃の上昇を1ハゼ直前まで維持するだけです。
(時間が有れば何故「1ハゼ直前まで維持」なのかも書きます。)


30秒後の温度を現在温度から+5℃と想定しながら結果を見て30秒後に火力を補正するということです。

まんどくさいので火力を弱めるを”ー”、火力を強めるを”+”と表現します。

投入から中点に至るまでは放置ですが、上がり始めたら、適正な火力(30秒で5℃上昇)か?を最初にチェックします。
同じガスコンロなら経験値で最初の火力を設定できるはずですね。

中点を語りますが「現象」以上に価値の無い考え方とも言えます。
中点が高すぎる(150℃以上)と焙煎結果が悪くなるかもしれないし、中点が低すぎると稼働時間が長くなるし、帳尻を合わせるような「+」をすると焙煎結果がやはり悪くなるかもしれない・・程度の理解ですよ
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 13:16:54.17ID:i/8bHzFaM
中点が高すぎるといると直後からのコントロールは困難だと思いますので、複数バッチの予定なら投入温度は200℃を守り続ける必要は無いです。
取説の200℃はあくまでも例示ですね
ステン躯体は熱を逃がさなさ過ぎるようです。

脱線した!
生豆の投入量は爆ぜで溢れ出ない220.0gを経験値として厳守してます。
これは10分の1スケールでキッチリ量ってますよ!ってことですが、定量焙煎を習慣化することによるメリットが多いからです。

また脱線か?
適当な任意の投入温度で投入しました
豆の表面は熱を吸収しデジタル表示はどんどん下降します。
::::下げ止まった・・そろそろ上昇か?・・おっ上昇始めた!::::
となったらタイマー押すだけです
30秒後にアラームがなったら30秒前の温度と比較するだけです。
5℃以上の上昇なら「ー」です。
火力調節のツマミがほんのちょっと動いても炎は変化したように見えないです。
::::同時にデジタル表示の温度をを確認しながら続けてタイマーを起動させる::::
ですがこれでOKかもしれないです。
30秒後の結果を見ましょう。

これで30秒後の表示でー2℃(12秒の遅れ)なら「+」と適当に決めてやってますが加熱初期は「ー」する状況はほとんど発生しないです。
なぜなら初期の火力は立ち消え寸前のトロ火で丁度良い。


6秒毎に1℃上がっていた状況から蒸気が多くなると急激に大きく下がったりしますが、そのような状況が頻発する温度(150℃越えたあたりから)に達するまでに30秒で5℃の上昇になるように火加減を調整しておきます。
当然ですが80℃を越えた辺りから100℃付近でも蒸気は発生してますが蒸気の発生はごく僅かで目視では気付き難いです。
常温投入しないなら考慮する必要は無いと思います

投入口上部に透明のガラスコップなどを逆さにかざして見れば判ります。
蒸気の発生で温度が大きく下がっても数秒〜十数秒で戻ってくるので慌てて火力を変更しないよう見守ってください。
これはデジタル温度計を前提に書いてます。
付属のアナログ温度計では反応が遅すぎで分単位でずれてしまうことも念頭に入れてください。
0306101 ◆l8u2QSO8eBKu (スプッッ Sd63-o/4+ [183.74.193.116])2017/07/24(月) 14:08:34.38ID:m3IA3Fh1d
さて、イブラヒムでも焼こうかと思って、しばらくぶりに覗いてみたわ(笑)
当然、このスレでは初カキコ・・・・って成りすましはいるし、
根本的なところで論理的な思考が停止している「馬鹿」はいるし、さてどうしたものか、
とりあえず、直近から。

>表現にもっと具体的に数字で表し、再現性を高めようとしないね?
>火の勢いを再現するには単位時間当たりの温度の上昇を数字で表すだけなのにねぇ

先ず、それは熱源からの熱量(火の勢いと言っているが)を再現してことにはならない。
よく考えればわかるはず(笑)

>「現象」以上に価値の無い考え方とも言えます。

その通り。
そしてそれは温度についても然り。

「『数値たる温度』を語るのは、「現象」以上に価値の無い考え方とも言えます。」

と言っておこうか(笑)

結局君は、焙煎の工程のなかで様々に発生している現象そのものを 「発見」出来ていないことは明らかだし、
当然、何を自分の焙煎工程の標として、時系列をたどっていけばいいのか、出来上がってはいない。

よって、「数値たる温度」を追うことしか出来ず、そこから逸脱できない。
忠告しておくと、その焙煎の先は壁だよ。次元を隔てるね。

>80℃越えた辺りから豆表面の水分は蒸気になって豆から離れ始めると考えられます。

こういう、基礎的なことすら間違った認識だから、
数値に頼らざるを得ない焙煎になるんでないかい?君の場合(苦笑)
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a112-E/h9 [114.188.222.228])2017/07/24(月) 14:30:20.05ID:0h0IvyUv0
スプッッ Sd63-o/4+ [183.74.193.116]
ワロタ
さて、
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 14:35:13.66ID:i/8bHzFaM
生豆に内在するある特定の成分の加熱によるあきらかな化学変化は100℃付近から始まっているそうです。
焙煎で最終的に大きな影響を与える成分は155℃辺りから化学変化を始めるそうです。
実際の焙煎では150℃付近から蒸気の発生が増え始めることは経験で解ってます。
>>304
>中点が高すぎる(150℃以上)と焙煎結果が悪くなるかもしれないし、
とか書きましたが、これは化学変化の始まる温度帯と蒸気の発生が増え始める温度帯と重複してますよね?

何か関係有って当たり前だと言われそうですが、これって温度計無しでも焙煎できる根拠になるかもしれないです。
::::鈍感な俺には温度計無しの焙煎は無理だけどね::::

増え始める蒸気は唯一のサインかもしれないですねぇ?
何のサインか?って
加水分解ですね・・・そう思いますが異論を知りたい・・
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 14:40:09.35ID:i/8bHzFaM
>定量焙煎を習慣化することによるメリットが多いからです。

飲んで美味しければ重さは気にすることは無いです。
初の生豆なら焙煎前後の重量減の比率くらいは算出してます。

今回公開した考え方やその手法を採用するようになってからは焙煎記録を詳細に記録することは無くなりましたよ。

たまたまKALDIなだけで似た構造の躯体を持つ焙煎機で焙煎中に生豆に接触できるプローブを設置できるなら、たぶん同じ結果を導けるんじゃないかな?
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 14:49:10.66ID:i/8bHzFaM
そそ!
101さんの仰るとおりですよww
鈍感者は数値に頼り数値で終わるしかないですよ!あはは!
計り知れない101さんの才能に嫉妬!w
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 14:58:05.64ID:i/8bHzFaM
ごめん101さん、ひょっとしたら誰かさんと間違えているような気がしますよ
>このスレでは初カキコ・・・・って成りすましはいるし、

このスレでぶー芋やっている香具師はこれまで俺一人なんだよ!
IP違ってもね!w
0312101 ◆l8u2QSO8eBKu (スプッッ Sd63-o/4+ [183.74.192.126])2017/07/24(月) 15:21:10.02ID:YtYwKbYPd
???
101を名乗る「成りすまし」がいたのであり、それをだた指摘しただけだが?
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.250.71])2017/07/24(月) 15:50:43.83ID:i/8bHzFaM
>>306


>その焙煎の先は壁だよ
ありがとうございます。
その通りだと思いますよ
101さんが注目している部分と自分が感じている部分は違うかもしれないけどね

自分的には投入口から自然排出されている気体を一時的に制限出来る仕組みを工夫してみることを考えてます。
なにしろ 簡易 なので絞りの機能もあ〜と〜づ〜け〜!w

プローブの不要な域に達したら(自分には到底無理だけどさ経験値でカバァ!)、投入漏斗挿したままで焙煎してみても良いかな?
逆に漏斗刺したままでプローブが使える構造にすれば?ど素人な自分でも楽勝かなぁと・・・

でもさ、ほんとのほんとの壁はその仕組みをどのタイミングで操るか?だと思う。。
珈琲ってさ進み先のそこいら中に壁だらけ!

>>312
>101を名乗る「成りすまし」がいた
やっぱりねぇ!うんうん!
失礼しました
それを指摘でしたか、自分の早とちりでしたよチャンチャン♪
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 934a-E/h9 [221.248.105.30])2017/07/24(月) 15:59:53.53ID:HP1X2GVx0
>>310
優しい101先生は温度計と実際の熱量の関係について指摘してるっぽいぞ
たぶん
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])2017/07/24(月) 17:13:57.19ID:7oMcI4jf0
しょっぱなからアホだよな。
温度と時間が重要で火加減は豆の量や気温、機材などで変わるから
弱火とか少し強目とかそういう表現になってんだよなぁ。
気づかない馬鹿は連投くん1人のみw
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a112-E/h9 [114.188.222.228])2017/07/24(月) 18:34:13.12ID:0h0IvyUv0
>>312
名前にレス番の101入れたらあかんのかな
コーヒースレじゃぁ永久欠番なんだな
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.207.2])2017/07/24(月) 18:58:51.56ID:Bh8jOK/nM
今日はご機嫌です。
すっごい前から俺ルールってのをやっていてそれが実現したら俺の勝ちみたいなやつでさww
今日でやっと三勝目です。長かった・・・・

俺の投稿した内容に特定の香具師が反応し言及してくれたら俺の勝ち。エッヘン
メチャクチャにやられてしまうけど反応した時点で俺の勝ちなんだ。エッヘン
きょうはまだメチャクチャに殺られてなくても俺の勝ちなんだ。エッヘン
ですけどその香具師が敗北したことにはならないのがミソ。
歯医者はいないけど商社の存在する俺ルール
三勝目達成記念!

ありがとうございました!ww
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-wXTF [106.181.175.87])2017/07/24(月) 20:25:14.63ID:srhGGrA9a
KALDIロースターについて質問したものです。
新参者がゆえ、このスレの雰囲気はよくわかりませんが、皆様からの意見を参考に3回ほど焙煎しました。
150℃で投入したら火力が追いつかなかったのか、20分してもまともにハゼず失敗しました。

180℃で投入し、マニュアルを参考に温度と時間を調整したら230℃、10分〜11分程度で1ハゼが来たので、
少し前進したかなと思います。14分すぎに2ハゼ開始で、30秒ほどして止めました。

ただ、エチオピアのイルガフェチェを焼いたのですが、あの酸味よりも苦味のほうが先にきてしまい、
イメージしていた味とは少し離れてました(焙煎直後なのでまだわかりませんが)。

そこそこ飲めるものは作れても、美味しいものを作るのは本当に難しいですね...。
とりあえず皆さんありがとうございました!
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7bf8-E/h9 [111.110.172.8])2017/07/24(月) 20:26:22.97ID:I/ojqXrh0
パンパカパーン!

折れて気ランク付けを更新したので発表します。

俺敵に高い評価だったかもしれない若香具師、「118.241.154.7」さん、あっというまに群集に吸い込まれ雑踏の中に消え去りました!

大丈夫かしっかりしろ!倒れるのはまだ早い!のエールを10年後に贈りたいと思います。
::::大変残念ですボソッ!::::w
0320101は永久欠番2017/07/24(月) 20:49:06.93
>>318
エチオピアを2ハゼ始まって30秒で煎り止めだと私の感覚ではフルシティなんだけどな
そりゃ酸味もちょっとになっちまうんじゃないかと
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/24(月) 21:03:56.48ID:0qJYACLG0
苦味の精製はいつ始まるか。
これが問題だ。
つかめない。
1ハゼの前に始まっているのは解る。
どこかで火力を下げる?か窯圧を下げないといけないはずなんだ。
最適なポイントが見つからない。
家の機械の豆温度だと180℃だと高い。ダメ。
150℃だと・・・・これが微妙なんだ。変な苦みは減らせるし、
後味に酸と甘みを伴う豆にはできる。が、何が起こってんのかわからん。
つまり最適解かはわからない。

難しい。
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])2017/07/24(月) 21:05:15.49ID:0qJYACLG0
でも何となく・・・・もう色付き始めたら何かしらの操作というか、
高い温度に当てるような焙煎は避けるべきだというのは解る。
苦味が違う。
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/24(月) 21:13:07.06ID:9Kn9yl0s0
>>321
生豆一粒を口の中でかみ砕いてみりゃいいじゃんよ。
そんなに気になるなら
時間ごとに一粒づつ取り出してさ。
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:42:35.75ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:49:20.87ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:50:24.97ID:TdHfnJxZM
他者に何かを説明する際経過時間を引き合いに出してしまうと説明を受ける側はその経過時間を物差しにしてしまいがちです。
焙煎もまた同じなのかなぁ?
経過時間という概念の枠に嵌め込んでしまい本質のようなものを見失ってしまう。
その時間内に収めようと躍起になればなるほど見失ってしまう。
そんな気がするよ。
聞いてくる側も然り。
時間と言う概念を使って質問してくる。
これは不思議です。

鳴くまで待とうなんとやらってさ焙煎では必要かもよ?
待てずに鳴かしてしまうと・・・・w
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/24(月) 21:50:55.61ID:9Kn9yl0s0
じゃ時間は良いからさ、
生豆食って味分析してみ?

脂肪質か、糖質、タンパク質か
なんの味がする?
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:52:57.23ID:TdHfnJxZM
ほらみてごらん↑これが三連投だよ
スンマセンm(__)m
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-E/h9 [163.49.206.229])2017/07/24(月) 21:59:20.73ID:TdHfnJxZM
ちょっと齧ってみた
そしたらイタ〜イと返ってきた
味はえーと?キモチ良かったと言われた
時間菊?三分かからないよ!足の早い生豆はラクダ。
0330害基地は101だけで十分2017/07/25(火) 15:48:58.19
自作自演なのかマジで害基地なのかわからないが何を狙って何をしたいのかが
一連の自作自演でも大体のことしか見えてこない
疑問ばかりで書き込みされてもな  使ってるものも違えば豆もちがう まったく回答のしようがない
自分のHPで考察すればいいんでないのか?
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/25(火) 19:52:47.35ID:RpQ5Pl6V0
お前ら何キロ焙煎機使ってるの?
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.250.230])2017/07/25(火) 20:09:44.76ID:hRhO7BwA0
焙煎は焙煎量でやることが変わってくる。
〜300gまでの領域は冷却に気を遣わないでいいただし熱の確保が難しい。
〜600gになると熱はともかく冷えない。冷却が欲しい。煙もすごくなる。
〜○○kgともなると機械式以外にない。

上とかしたじゃない。
色々と変わってくる。
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b38e-E/h9 [133.218.42.1])2017/07/26(水) 00:05:04.01ID:Mj3WdjEC0
何キロって・・・
2キロ以上は豆屋以外使わなくね?
そこらの喫茶店でも一日1キロ程度でしょ
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/26(水) 07:05:03.44ID:Qx+2Myfv0
そういうもんか
場を乱すレスすまんな
ちな3キロ使ってる。豆屋できるもんならやりてぇ〜
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spa5-O7UX [126.199.195.52])2017/07/26(水) 08:16:55.60ID:XL5u/xtBp
>>334
うp!
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 934a-zMK5 [221.241.76.66])2017/07/26(水) 08:40:01.22ID:gpP4NHjq0
ジャコウネコみたいなウンコ珈琲を自分でやってみようと思い立ち、
冷凍の生の珈琲豆を丸のみしてウンコ待ってた。いざ便意を催し
トイレに駆け込んでウンコを素手でキャッチ。
急いで割ってみたが、珈琲豆は見事消化されていた。
手がウンコまみれになっただけだった
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 79ba-u5Ld [60.144.66.180 [上級国民]])2017/07/26(水) 10:04:46.27ID:t/klmwJc0
>>336
おまえの意気込みだけは評価する!
しかしジャコウネコだから独特の香りなのであっておまえのウンコじゃあの国の人しか喜ばないよ
だが冒険王の称号を授与したい
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 590d-9t+H [118.241.251.144])2017/07/26(水) 10:35:38.36ID:9H019GFK0
ヒトが持つ消化酵素とは全く違う酵素なことに気付いていればねー!
あれがチェリー食って消化出来なかった殻付き豆だと気付けば家にある生豆を呑むこともなかったのにねw
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c96f-MWVT [180.59.51.233])2017/07/26(水) 10:51:18.27ID:XXkq71nN0
以前は焼き網使ってたけど、今は煎ったろうを使っています。深煎りにすると煙がやばいけど楽しい。
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ba-Szje [219.206.94.70])2017/07/26(水) 13:41:22.30ID:j8jw1yhj0
>>336 うまかったらヤバかった
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.138.208.49])2017/07/26(水) 14:48:59.96ID:JmOP5BIgM
>>327
>なんの味がする?
ずっと興味あったので実行したよ
使ったのはクリアファイル、消毒のためのアルコール、ハンマー、金床、小皿、小さじ。
生豆は手元にあるイルガチャフェ?ニュークロップ 6gほど
砕く前に軽く水洗いし水気取った後一粒ずつ検品し些細な欠点ある豆(薄いカビなど)は弾いた
アルコールで拭いたクリアファイルに豆入れてガツガツ叩いて潰し小皿に移し、今モグモグやっている最中だよ。

潰したやつはニュークロップなせいか内部の薄皮(表に出ていればチャフになるやつね)が薄水色で半透明 ”だったり” しているね

味は
牛蒡に近い。
たっぷり口に入れると不思議な植物臭が口中に広がるよ
しばらく舌の上で唾液を含ませ柔らかくなるよう抽出作業しているが牛蒡以外の味は僅かな渋のようなものだね
特に上歯茎、唇内側で渋を感じる。
それ以外に刺激性のあるものは感じないねぇ
ほんの僅かに甘みを感じているようないないような・・これは自信が無い

>脂肪質か、糖質、タンパク質か

これはもう明白に植物味ですよ♪

しかしまぁ手掴みも出てきて今日はびっくりだよ。。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.250.230])2017/07/26(水) 16:26:44.55ID:znUvec8x0
自作うんコーヒーとかどうにかしているよ。
たまにこういう頭がピキピキドカンしたやつが沸くなぁ。。
03431012017/07/26(水) 19:41:12.69
私のことですか?
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 53d8-R51X [115.162.26.34])2017/07/26(水) 21:00:24.34ID:Qx+2Myfv0
>>335
画像の上げ方わからんし位置情報うんぬん怖いからすまん
電動で回って都市ガスで火ついて冷却撹拌も一応クルクル回る
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0b90-mLX4 [153.162.212.188])2017/07/26(水) 23:42:01.86ID:3UaH3tAQ0
>>339
うちも温度計つけていったろう使ってるよ。楽しいよね
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb48-S8h4 [39.111.152.131])2017/07/26(水) 23:54:51.43ID:MCVq+1aF0
最近煎り上手を買った初心者(女子高生)なんですが、煎り上手はダメでしょうか?
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sda2-yaaN [49.98.154.97])2017/07/27(木) 12:16:26.93ID:FpFauN3Kd
>>346
床上手みたいでいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています