トップページpot
1002コメント471KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM
伝統の自家焙煎スレです。
■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/

次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。

関連スレ

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:35:15.63ID:m8FiJm580
なんか、最近は電気焙煎機もできよさそうなモノ多い気はしてる。
私は、電気焙煎機が今ほど良くなる(200g以上とか煎れる)前に焙煎始めたので、
ガス火でばかりやっていますが。

煎ろうと思えば、フライパンが一番安いです。ただし、寸胴の蓋とか、
蓋をしたまま振ることができるような構造は必要です。
予算が5万まであれば、コンロに合うか見当は必要ですが手回しが使えます。
これは直火タイプのもので生豆600gとか焙煎できますので、量的には満足でしょう。
直火タイプは浅煎りは難しいですが、深煎りは良く煎れると思いますよ。
半熱タイプの2重ドラムのものは、早く煎ろうとすると煙の問題があるものの、
超時間焙煎の域で良ければ、問題なく煎れますし、コルク栓でむしろ穴をふさぐ・・・・
というのもあるらしいですよ。
蓋固定のフライパンでもそうだと思うんですが、数日後に異様な香りの出る豆が焼けるはずです。
上手くできればですが。

で、もっと40万とか掛けられれば、機械式というものがあり、
これはもうプロのマシンと一緒です。
良いですよこれは。めんどくさくないんです。チャフや冷却が。

アマゾンで、カルディという簡易な機械式があるかと思います。
それも、いいかもしれませんよ。
webにTipsは有りますので。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:43:25.22ID:m8FiJm580
結局、どの機械で煎るというのが一番大事だろうともいますが、
その機械それぞれにコツを踏まえた使い方があるので、それは体得しないといけません。
それまでは、どの焙煎機でも地獄です。
私は飲めませんでした。不味いので。

そんなこんなで、フライパンから始め、色々やり、10年辞めもせず、
煎っています。
完全に良い趣味だなぁと思っていますが、他人様からするとただのバカです。
良いものかっても、続かないと意味がないので、モチベーションを持ちましょう。

一番良いのは好きな店のコピーです。
それには、自分が美味いと思うコーヒーが分からないといけませんし、
飲み方・・・抽出ですが、これが確立できていないと楽しめません。
そして何より、煎りだすと、生豆を大量に買います。
間違いなく、馬鹿ほど買ったりしますから、それの適正な保管も考えないといけません。

楽しんで。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:58:19.33ID:m8FiJm580
一度、良いコロンビアを15s買い込んで、他のも何種類も買ったら、
すごいことになりました。台所が倉庫みたいになりました。
保冷庫なしでそれだと、消費するうちに品質も落ちてしまいますから、
後で後悔しました。
今となっては良い勉強で、今ではワインセラー使っています。
75Lとかの大きなワインセラーが2万円しないので、導入しました。
75Lだと生豆が30s程度保管可能です。
少し少ないですが、これで回しています。
他にも、小麦多種、玄米多種等々があり、冷蔵庫はパンパンです。
賢く全体をバランスよく設計しましょう。
良い生豆を買っても、最後まで良い品質で焼かなければ意味が無いのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています