【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])
2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等
*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/
次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。
関連スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/15(土) 23:13:54.90ID:P2rADwsw0環境が整っていれば質の良いものがより多くできる
と言っているだけで、一年生も多年生も基本は一緒。
多年生には樹齢による勢いの変化というのはあるけどね。
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])
2017/07/16(日) 05:38:55.92ID:f7chXI2w0日本の果樹だと、そのあと小さい実を摘んだりして、出荷数は変わらない
みたいなのあるだろうけど、コーヒーはそのままだ。
花がへりゃ実が減る。
というだけ。
>>181
その話は実態が分かってませんよ。
残念ながら、予測も成り立ってません。
環境がーは結構ですけど、個体の状態での窒素蓄積とか、
書いてある通りの気温とか、あともちろん個体群の遺伝性質とか、
まだ調べてるとこだと思いますけどねぇ。
よんでもわかりませんか。
ネット使える頭ないんじゃないですか。
>>182
で、コナは環境整ってるの?ここんとこ。
以前に比べて外れてると思うけど。
量が多ければ質も良いというのは、正しいとは思えないけどな。
重なることはあるにせよ。
あと、一年生と多年生が基本一緒ではございませんので。
違います。樹齢だけでもないし、根の状態で実が多く着いたりとか。
そもそも、数年は実がつか無しですしねぇ。
まぁ、あんたらがごねたらコナから問題が消えてくれるといいんだけどねー。
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])
2017/07/16(日) 05:43:21.25ID:f7chXI2w0だけど、あんたらの考えてる通りだと、
豊凶の「豊」の年って・・・・何回か連続する可能性があるってことなんだよね?
環境がたまたま2年間良かったってこと。
ところが、そういうの本当に確率が低いんだわな。というかない。
解らんけど、そうそう栄養って吸うもんでもないんじゃないのか。
多年生の樹木って。
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 06:07:25.28ID:BPxdMvyO0焙煎の話に戻ろうか
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5f-z+eH [111.239.102.97])
2017/07/16(日) 07:59:09.57ID:IqNkOyN0a0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9b12-z+eH [114.188.222.228])
2017/07/16(日) 08:21:01.72ID:kYFbEdXm0”さて、” ですか(笑)
>>35
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])
2017/07/16(日) 08:24:07.24ID:f7chXI2w0可哀そうなものだ。
本当に可哀そう。
そうなれば、今のを美味いと思い込むしかないもんな。
で、売り文句を信じるほか道が無いと。
大体ティピカなんていうのは根っこも変えてあるしさ。
弱い木なんですよ。すごいぶれるの。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])
2017/07/16(日) 08:27:26.35ID:f7chXI2w0そんなんだから、カツーラなんかありがたがっちゃうんだよ。
ばかばかしい。
見た目良くても、それで美味いのなんかわかるかよ。
精製だって影響でかいしさ。
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])
2017/07/16(日) 08:28:48.76ID:f7chXI2w0つか、単に頭が悪いだけだと思うよ。
単純に。
障害とか、そういう大した理由なんかなく、単純に純粋に、
頭が悪いだけ。
怖いわ。
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 974a-z+eH [221.248.105.30])
2017/07/16(日) 08:32:11.45ID:wrp/fTAL00192名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])
2017/07/16(日) 09:35:27.91ID:qIdGsphM0イカレポンチ乙
もの知らないだけだね。
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])
2017/07/16(日) 09:38:11.74ID:qIdGsphM0ピックした生豆とそうでないものを比較している。
確かに、厳格にピックしたものはスムースな味というかまとまりはある。
見た目も良い。
が・・・・そこまで違うか?というとスペシャルティでちゃんとしたやつだと、
そこまででもないなと思う。
そんなにピックにこだわらないとうまくないなみたいな状況というのは、
単に焙煎がダメなのでは?
と思った。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])
2017/07/16(日) 09:52:42.42ID:qIdGsphM0かんたんに決めつけてはいけないなと思う。
突き詰めてったら、ほぼ一つとか二つってのが多いんだろうなとは思うけどね。
例えば、焼き豆の「見た目」「後味」という2つの結果については、
ハンドピックだけではなくて、焙煎も要因として大きいんじゃないかとかね。
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 09:53:02.86ID:BPxdMvyO0さて、だが何か?
君が焙煎の話をしてくれるとでもいうのかね?
それとも彼との会話を俺以上に盛り上げてくれるというのかね?
自分がやりもしないことやれもしないことを笑わないで欲しいな。
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 09:54:04.41ID:BPxdMvyO0お疲れ
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])
2017/07/16(日) 09:54:38.50ID:qIdGsphM0美味く煎れますよ。
ただ、方法が難しいのと、安定性に欠けるという点はあるかなと。
あと、蓄熱で煎れないというのがどうしてもあるので、
2ハゼ以降の進行は本当に芸事の域だと思う。
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 16:00:36.36ID:snAXMlcA0出来れば10万円以下で、一度に出来る豆の量や焙煎方式は問わないとしたら
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 16:20:09.37ID:BPxdMvyO0どういう感じのをを求めてるの?
設定してスイッチ入れたら出来上がる電気で動く系?
それともガスコンロの上に乗せてくるくる回す系?
あと五感で「ここっ!」とかノリノリに焼きたい系?
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 16:26:11.96ID:snAXMlcA0電動手動問わないし、ガスコンロでも電気でもいいからおすすめを聞いてみたかった
直火、熱風、半熱風の違いが(半熱風でしかやったことないため)わからないから
個人的にはこれにちょっと惹かれてる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01FH3IFM4
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 16:42:12.50ID:snAXMlcA0ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IZA0LJW
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])
2017/07/16(日) 16:53:53.04ID:hCE87KkrM率直に聞くけどどんな半熱風?
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 17:04:01.14ID:snAXMlcA0いるいるttp://cafe.navi21.jp/coffee/milmil200.jpg
だけどこれ、熱いし、重いし、手元から豆出るし、時間かけないとムラが出来やすいし、
時間かけるとすごく疲れるし、少量(50〜60gくらい)しか出来ないし、嫌になってきてね
煎り上手も同量らしいが、こちらはかなり軽くてムラが出来にくいみたいなので検討はしてる
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])
2017/07/16(日) 17:22:57.76ID:hCE87KkrM手回しのそれに1.5万足したやつの構造を変えて使用中だよ
50g程度をそのたびに焙煎することを厭わないら手振りのやつでもいいかも?
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/16(日) 17:35:15.63ID:m8FiJm580私は、電気焙煎機が今ほど良くなる(200g以上とか煎れる)前に焙煎始めたので、
ガス火でばかりやっていますが。
煎ろうと思えば、フライパンが一番安いです。ただし、寸胴の蓋とか、
蓋をしたまま振ることができるような構造は必要です。
予算が5万まであれば、コンロに合うか見当は必要ですが手回しが使えます。
これは直火タイプのもので生豆600gとか焙煎できますので、量的には満足でしょう。
直火タイプは浅煎りは難しいですが、深煎りは良く煎れると思いますよ。
半熱タイプの2重ドラムのものは、早く煎ろうとすると煙の問題があるものの、
超時間焙煎の域で良ければ、問題なく煎れますし、コルク栓でむしろ穴をふさぐ・・・・
というのもあるらしいですよ。
蓋固定のフライパンでもそうだと思うんですが、数日後に異様な香りの出る豆が焼けるはずです。
上手くできればですが。
で、もっと40万とか掛けられれば、機械式というものがあり、
これはもうプロのマシンと一緒です。
良いですよこれは。めんどくさくないんです。チャフや冷却が。
アマゾンで、カルディという簡易な機械式があるかと思います。
それも、いいかもしれませんよ。
webにTipsは有りますので。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/16(日) 17:43:25.22ID:m8FiJm580その機械それぞれにコツを踏まえた使い方があるので、それは体得しないといけません。
それまでは、どの焙煎機でも地獄です。
私は飲めませんでした。不味いので。
そんなこんなで、フライパンから始め、色々やり、10年辞めもせず、
煎っています。
完全に良い趣味だなぁと思っていますが、他人様からするとただのバカです。
良いものかっても、続かないと意味がないので、モチベーションを持ちましょう。
一番良いのは好きな店のコピーです。
それには、自分が美味いと思うコーヒーが分からないといけませんし、
飲み方・・・抽出ですが、これが確立できていないと楽しめません。
そして何より、煎りだすと、生豆を大量に買います。
間違いなく、馬鹿ほど買ったりしますから、それの適正な保管も考えないといけません。
楽しんで。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/16(日) 17:58:19.33ID:m8FiJm580すごいことになりました。台所が倉庫みたいになりました。
保冷庫なしでそれだと、消費するうちに品質も落ちてしまいますから、
後で後悔しました。
今となっては良い勉強で、今ではワインセラー使っています。
75Lとかの大きなワインセラーが2万円しないので、導入しました。
75Lだと生豆が30s程度保管可能です。
少し少ないですが、これで回しています。
他にも、小麦多種、玄米多種等々があり、冷蔵庫はパンパンです。
賢く全体をバランスよく設計しましょう。
良い生豆を買っても、最後まで良い品質で焼かなければ意味が無いのです。
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 18:04:09.00ID:snAXMlcA0ありがとう、やっぱり電動はいいのかあ
カルディの電動だと5万弱…貧乏なんで勇気がいるな
中国製のやつは15000円位で買えるけど、レビューが悪評だらけだしw
>>205-207
業務用を使ってるとは…すごい
最近生豆を大量に買ったり、そうなると保管のことも考えたり、焙煎機買おうとしたり、
見事に泥沼にはまり中w
好きな店のコピーってのは考えつかなかった
参考になります、いろいろと本当にありがとうございました
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 18:14:27.75ID:BPxdMvyO0ここまでのレス読んだ感じでは
カルディの電動いいんじゃないかな?
焙煎するようになったら
豆代で年に数万は使うと思うから
良いの使った方がいいい。
カルディのやつなら
焙煎のイロハからかなり奥深いところまで行ける。
ぜひハマって楽しんで欲しい。
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])
2017/07/16(日) 18:28:18.46ID:snAXMlcA0今年中にカルディの電動買う決心がついたよ
趣味だけどとことん嵌ってみようと思う
ここまで真摯なレスをもらえると思ってなかったので嬉しい
焙煎歴1年の初心者に答えてくれた皆さん、重ねて感謝します
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])
2017/07/16(日) 18:54:00.57ID:hCE87KkrMおぉ!それまで手振りで経験積むも良しw
この焙煎機は最大で250g可能だけど220gがちょうど良い気がする
煎りが深くなる分豆の体積が増えてポロポロこぼれ出る境目の重量が220g。
体積と重量を無理やり結びつけた話でヘンだけどね
本来なら生豆の投入量は容積で決めるべきかな?
それに・・・
消費するガスの量が少なく経済的ですね
みみっちい話だけどさ
立ち消え寸前のとろ火から始めて中火よりも小さい炎で2ハゼ迎えるよ
あとね・・あぁ!
これ以上書くとじっちゃん怒る。。
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/16(日) 19:32:04.16ID:m8FiJm580良いところで釜上げしても、早く冷まさないと台無し。
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/16(日) 19:56:04.80ID:lCcCByEh0220g投入なら仕上がり170〜180g程度になるのかな
トレイかフライパンに何回か移し替えるだけで風送る必要もないでしょ
早く冷まさないと台無しって何を勘違いしてるの
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-TKGy [14.3.6.133])
2017/07/16(日) 20:39:51.25ID:m8FiJm580使って見れば解ります。
結構違う物ですよ。
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/16(日) 20:42:12.69ID:lCcCByEh0だから豆がどうなるんのか言えよ
お前らほんと具体的な事言えないな
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87bd-RX+e [84.153.172.31 [上級国民]])
2017/07/16(日) 21:41:28.14ID:hjIOqkhu00217名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/16(日) 23:15:36.68ID:BPxdMvyO0まぁまぁ、
下賎な荒い言葉で罵り合うのは
俺と彼の方だけで十分でしょう。
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/16(日) 23:25:08.74ID:lCcCByEh0素人に能書き垂れるだけの中身の無い薄っぺらい人間
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 06:40:51.56ID:0A/I3MQ20煎り止めが先に行かなくなるんで、酸味は残りますよ。
というか、狙った通りに煎ったポイントで飲めますから。
掃除機とかでも強力に冷却できるので、それでもいいんですけどね。
あとは、早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
熱いまま放っておくと、ガス抜けちゃうんで。
え、普通こういう問題にあたりますよね?
特になんですが、夏は冷却機あるとすべてが楽です。
チャフも処理できるし。
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 06:42:50.16ID:0A/I3MQ20すごい減りますね。
もう何っていうか、酸味のかけらも残ってないでしょうそれ。
この時期はアイスコーヒーに良いですし、ネルとかで落とすにはいいと思うんですけどね。
冬はグラインドした後に舞い上がりそうですね。
静電気で。
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 06:51:13.18ID:0A/I3MQ20ちょっと言い過ぎたかな。
でも、買えればそろえたほうが良い気もするんだよなぁ。
いま、アマゾンで2万とかで高いけど、結構冷やせるやつ売ってるんだよね。
家なんかザル2つ使って、チャフ落としながら冷やしてたんだけど、
チャフはすごいし、夏は冷えないし・・・・最終的には、
掃除機のヘッドにハボキつけて豆に突っ込むとかやってたから。
ハボキはチャフも完全に取れて冷えもものすごく速いし良いんだけど、
カッコ悪い。あまりにカッコ悪い。
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 974a-z+eH [221.248.105.30])
2017/07/17(月) 08:43:36.83ID:RVyUqQiR0冷却を気にした方がいいのは同意だけど
200gならザル・うちわで間に合っちゃうからな
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97ba-rC0D [221.32.117.121])
2017/07/17(月) 08:53:55.15ID:Y8+9V/Ik0ポリのペール缶などでサイクロン集塵機作ったら? 掃除機直はあかん。
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.202.159])
2017/07/17(月) 12:26:11.06ID:jHuWJLWpM>早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
実質的に豆の膨張が不十分な状態で排出しているんじゃないか?と考えてますよ。
膨張が不十分な状態で排出しているなら、単純に豆の熱気と周辺の常温の空気を吸い込み排出するだけなので豆内部の温度による膨張を止めることができない。
時間経過とともに豆個別での膨張は続き、その変化が目視で判る。というだけかなぁ?と・・
したがって「早く冷却」しているつもりが、単純に焼き豆の排出タイミングと、その冷却器の能力の無さがたまたまマッチングしているだけだと・・・
ですが、自分が経験不足で考え及ばない現象があるかもしれないです。
「実質的な冷却での豆が良く膨らむ」現象が有るなら諸先輩方、ご指摘をお願いします!
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/17(月) 13:56:29.06ID:KH9WvTUK0イタリアンまで焼かないでもフレンチくらいの焼き加減でこれくらい減るの当たり前だけど
ただイチャモン付けたいだけだろお前、俺は170〜180g程度って書いてるのに
180〜190g程度って書けば「190gにしかならないんですか、酸味だらけの酸っぱいコーヒーで飲めたもんじゃない」とか言い出すんだろ
>早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
冷却して個体が膨張するとか小学生にも笑われるぞ
具体的なこと言ってるふりして素人に適当に嘘混じりの能書き垂れてるだけだなホントお前
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ efd8-ytKF [115.162.26.34])
2017/07/17(月) 17:26:05.88ID:6aTlvvdO0スモーキーになった
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 18:16:55.26ID:0A/I3MQ20>>225
誤解を招き申し訳ない。
「焙煎豆」が良く膨らむのではなく、「蒸らしの時に」豆が膨らむという意味です。
冷却がきっちりしてないと、ガスが抜けちゃって、膨らまなくなります。
これを使った焙煎法もあるけど、最初からやるものではないと思います。
>>225
そうでしょうね。たぶん、フレンチからイタリアンまで煎ってるだろうなと思いますよ。
で、その次どうなりますか。
直火でやってたら発火が待ってますよね・・・・。
最初からそれは無いよなと。
あと酸味の件ですが、ぜひお伺いしたい。
この時期にテアミとか日に当てる器具で煎ったとして、
シティできっちり止められますか?
冷却がきっちりしていない状態では私は無理でした。
いつもぶれるんですよこれが。
なので、冷却機は買えるのなら買った方が良いなぁと思いますよ。
昔みたいに井上製の20万の分離タイプの冷却層しかない!んなら別ですけど、
2万円なら無理すれば行けるかなって。
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-TKGy [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 18:38:50.91ID:0A/I3MQ20私はそう思うんです。
これがしっかりできないと、後々結局楽しめない。
掃除機出したのは不味かったかなぁ。
確かに危ないもんな。
最初は使うべきではないですね。
無印のサーキュレーターで真上向く奴があるので、
それに何とかして乗せれば良いなと思うんですが、
確実にチャフが飛ぶので。
やっぱり洗濯ネットと言いたいですが、
熱い豆は無理かなぁと。
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-TKGy [14.3.6.133])
2017/07/17(月) 18:41:36.38ID:0A/I3MQ200230名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/17(月) 19:13:16.48ID:Ew5Dz8iD00231名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 777f-z+eH [122.249.148.89])
2017/07/17(月) 19:40:50.70ID:qJQAUtWL00232名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/18(火) 03:15:00.28ID:6tF+wG880真上に向くし適当なザルか網のトレイで簡単に冷却器作れるよ
正回転でやるより効率良く冷却できるし目を細かくすれば完全じゃないがチャフ飛ぶのも抑えられる
荒い不織布の換気扇フィルターみたいなの切ってフィルターにしてもいい
尼とかに売ってる自作に毛が生えた小さいファンの冷却器買うよりこっちのほうがいいでしょ
値段も数分の一で済むよ
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMdf-z+eH [49.239.64.204])
2017/07/18(火) 11:20:08.38ID:F/rF/8YFM豆が良く膨らみます。→「蒸らしの時に」豆が膨らむ
あのさぁ、単に「豆」と書かずに・・・いや何でもない
どのみち誤解を与えない文章表現力に欠けた人のようだし・・・
「10年辞めもせず、煎っています。」とか書いていながら「掃除機出したのは不味かったかなぁ。」とか焙煎しない人でも危険と判る行為を日常繰り返して来たようだし・・・
この糞スレで経歴詐称めいた発言をしても、しなくても等身大の君(>>227)が書いた内容だけがすべてであって・・・以下略。
ところで>>227さん、その荒熱取器の能力ですが排出直後の220℃超の豆温度が190℃に下がるまでの秒数は?
駄文失礼
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMdf-z+eH [49.239.64.204])
2017/07/18(火) 12:01:47.00ID:F/rF/8YFM荒熱では意味不明だね
その粗熱取器の能力ですが(ドラムから)排出直後の220℃超の豆温度が190℃に下がるまでの秒数は?
釜出しと言えるような大げさな道具は使ってないので・・
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/18(火) 13:28:49.75ID:83ffb3FH0そうですか
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d743-0ZRk [118.241.251.228])
2017/07/18(火) 14:02:22.47ID:gz6SItbE0この調子じゃダメだよ
ネット上の出来事は分離してください。
君の憶測は外れている。
モバイル環境だけの人だっているんだよ。
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])
2017/07/18(火) 18:08:02.19ID:83ffb3FH0約物の使い方がかなり共通してるので
ついついうがった考えを持ってしまいました。
中黒をリーダーの代用にしているとことか
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/18(火) 20:03:22.84ID:MWbWByTB0多分、フジの焙煎機の豆温度計でシティから1ハゼ開始の温度帯のことかなぁと思うんですが、
それをどれだけ早く冷やせるか?
すいません、温度計ってないです。
ので、正確には解りませんが、私の感覚だと、フレンチで上げた豆が、
大体、3〜4分くらい?で手を入れて熱くないくらいまで冷やせる感じですね。
焼き豆の量が少なければ、さほど問題ないと思うんですが、
私の場合、フライパンで400g、手回しで600g、機械式で550gの生豆を一回で煎っているので、
真夏だと冷却機が無いと綺麗にシティじゃ止まりません。
苦肉の策で掃除機使ってた感じですね。
一応、チャフに火がついてなければ燃えはしませんからね。
理屈の上では。
あとは自分で温度上がり始めた状態の焼き豆を大量に吸い込むとか、
すごい危険ですね。
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/18(火) 20:04:53.54ID:MWbWByTB0抽出時に全然膨らみません。
逆に言えば、お湯は完全に粉に当たるように出来るということです。
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])
2017/07/18(火) 20:17:10.25ID:6tF+wG880こんなスレで二人もNG入れることになるとは
もう還暦迎えた爺さんなんだろうけどちょっとお花畑すぎる
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/18(火) 21:04:03.66ID:MWbWByTB0まだ30代なんですがね。。
やっぱ、ネット脳になってしまうと、程度が上の人間に対して、
守り?というか防御反応?が出ちゃって、話できないもんなんですかね。
残念ですね。
可愛そうなものです。
あなたは、現代の被害者で、あなたは悪くないのですが、まさに事例ですね。
で、シティローストで正確に止められます?
無理だと思うんですよ。
買えるんなら冷却機あったほうが良いですよ。
出来れば専門器具で。
そうでなくてもサーキュレーターとか使った強力なやつ。
煎り分けは自家焙煎のだいご味だと思いますし、
家でコーヒーを煎るなんてことをやる以上、一種変人なわけですから、
一本筋の通った大人な変人の方が良いでしょう。
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM07-z+eH [210.138.179.82])
2017/07/18(火) 22:19:14.27ID:vXCTj10cMでは話を進める前にお使いの道具3種(フライパン400g、手回し600g、機械式550g)の稼働中画像、生豆の詰まったワインセラー、簡易粗熱取器の画像をアップしてもらいましょう!
それぐらい普通に簡単ですよね?
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87bd-RX+e [84.153.172.31 [上級国民]])
2017/07/19(水) 01:31:11.53ID:E7j74Opr01分もかからん冷却はどっかでタダで配ってた団扇、
火から下ろして外出てそんままフタ開けて下からダーっと仰ぐ。
煙臭くもならないし、浅煎り中煎りシティー煎り深煎り炭煎り何でも直ーぐ止まる。
唯一の欠点は・・・雨天決行出来ないことと
たまに髪にチャフ載ってるのが気づかんで買い物行ったりするくらいか。
「うわ、おっさんでっけえフケ」と後ろから囁かれたことあるw
0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/19(水) 06:36:32.84ID:vLWFf9OD0簡易粗熱取りきなんかないですよ。
掃除機使ってましたし、今は冷却層ですから。
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])
2017/07/19(水) 06:55:09.64ID:vLWFf9OD0それが一番いいんだよ。楽しいじゃん。
テアミで200g以下ならそこまでのもの必要ないし、
量多すぎで煎り進んじゃうことも夏位じゃないかと思う。
伝統の方法だね。
この量なら、仮に冷却機買うにしても1万のやつあるし。
ところが、最近は何故か初めからディスカバリーとか訳の分かんないことやるらしいよ。
趣味の作法も知らんのに。
2年後には動いてないわなその焙煎機って思う。
珈琲の焙煎って言ったって、気にしなきゃいけないことってものすごく多いから、
そういうのも誰かどこかで教えないと、変なの増えるだけだよなぁ。
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.138.176.229])
2017/07/20(木) 10:37:38.87ID:ZybseP9eMどうでも良いけどさ、今日は暇なので・・
君はここの住民にいいがかりめいた発言をしつこく繰り返し、スレの流れを止め、盛り下げてくれた。
俺は君が言っていることを君の妄言と虚勢、虚言だと思うようになったよ。
もしそうでないなら、>>242で要求していることを開示し、妄言ではないことを証明しなさい。
次も同じことを以後繰り返すなら読む価値の無い投稿として透明あぼーんだよ
お前はガキの使いかよっ!?
http://imgur.com/1PpiIKw
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd33-g+do [49.97.98.30])
2017/07/20(木) 12:43:42.30ID:4FpM8Pz+d残念。
機械式以外は全部見せてるんで。
機械式は、ちょっと見せられないな。
ゴメンネ。
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.138.208.235])
2017/07/20(木) 13:40:54.97ID:If2En+H0M>ゴメンネ。
ふざけんなよ!
カタカナで軽々しい謝罪は要らん
>機械式以外は全部見せてるんで。
何言っているんだ?
このスレの242番以降で画像などアップしてないだろ?
狂ってんのか?
「私(IP address:49.97.98.30及び (スップ Sd33-g+do [49.97.98.30])) は虚言癖と虚勢癖を生まれながらにして持ち合わせた類稀なネラーです。
いつもの如くにこのスレでもやってしまいました。どうかお許しください!今後虚勢を張ることはこのスレでは致しません。」
これをこのスレにコピペしろよ!
無ければ君の発言は永久に日の目を見ない。
http://imgur.com/5zfFiXC
↑レス番を見ろ!お前の過去発言は透明にした。
事と次第で>>247も含め、お前の今後の お話ごっこ は全部消す。
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/20(木) 17:43:18.80ID:3BUszUbC0そんなことしなくていいですよ
人それぞれ意見を主張して尊重していけばいいのです。
認めて貶めないを基本にして
馬鹿とか阿呆とかいうやつには言わせておけばいいんですよ。
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/20(木) 20:00:02.93ID:8SwWk1CL0あら、新参の方?
このスレにではないですけど、結構、焼き豆とか焙煎機みんな上げてたんですよ。
機械式はちょっと見せられないなぁ。
ほんと、ごめんなさいね。
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7b9d-3EN1 [223.133.77.62])
2017/07/21(金) 03:56:28.17ID:5q9JsOSc0↑
これ好き
完全にコーヒー豆だよなw
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/21(金) 17:51:29.74ID:eqstSR5Q0持っていないということだね
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13da-O7UX [125.198.27.227])
2017/07/21(金) 18:00:33.83ID:dq0qbDsp0そういう君はどんな物で焙煎してるのかな?
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 59c0-9t+H [118.241.251.195])
2017/07/21(金) 19:32:59.14ID:KhZ3bSji00255名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/21(金) 19:33:15.20ID:eqstSR5Q0人には聞くってねw
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4b-9t+H [163.49.211.212])
2017/07/21(金) 19:54:33.33ID:FxLxtjW6M0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/21(金) 20:29:08.13ID:/br9eVMK0残念だったね。
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5997-9t+H [118.241.248.51])
2017/07/21(金) 20:57:58.09ID:oCQil48Z0守り?というか防御反応?が出ちゃって、話できないもんなんですかね。
ゴメンネとか逃げ腰になって機械式は見せられない辺りが本人の防御反応
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7157-dw5s [122.131.70.32])
2017/07/21(金) 21:11:47.22ID:OOrTvOJo0表面と中で焙煎ムラが出来やすく、火が弱すぎても綺麗にハゼない
タイミングが今までで一番難しい
ハイかシティローストくらいが美味しいことろなんだよな、甘い香りがして
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-ir7v [14.3.48.106])
2017/07/21(金) 22:11:36.33ID:aXd7WJdS00261名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/21(金) 22:20:09.24ID:eqstSR5Q0誰も人の頭の界中まではわかりません
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/21(金) 22:21:05.93ID:eqstSR5Q0日本語読めてないw
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Spa5-MWVT [126.254.193.234])
2017/07/21(金) 23:28:26.10ID:uHoE89Vvp普段コロンビアとマンデリン焼いているんだけど、違うのにも手を出してみたいがなかなか検討がつかなくて。
0264101
2017/07/22(土) 05:22:26.26そんな苦みに対して鈍感なあなたの舌ならマンデリンをフレンチまで焼いた方がもっとおいしいと思います
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/22(土) 07:37:27.91ID:eJ6d5+A20例えば、一ハゼの前の加熱工程のぶぶんで苦いの精製は出てきてしまう。
ので、質の良い苦いを求めましょう。
>>263
品種で選びましょう。
質の良いソフトな苦いが欲しければティピカ。
もっとビビットな輪郭のある苦いが欲しければブルボン。
焦がしてはダメ。
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロロ Spa5-MWVT [126.254.193.234])
2017/07/22(土) 11:22:14.03ID:4owtILuap≫266 ティピカでオススメの銘柄はありますか?
是非焼いてみたいです。
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.254.47])
2017/07/22(土) 11:59:05.01ID:1lj3JrOsM酸味が際立った切れの良いコーヒーなだけで甘味は飲んだその場では感じ難かった
なぁんだ!と思っているうちに時間が過ぎたら妙に口の中が甘ったるい!事に気が付いてハッ!となった
これが店側の評価なんだなぁと・
これまで豆の種類が極端に限られた中で焙煎を繰り返してきたので酸味に隠れて後から来る甘味の経験は今まで無かった。
昨晩、甘味が強く出易いこの豆をほぼフルシティまで焼いたら際立った苦味に変わっていながらも甘味は僅かながら残っていた。
今朝からこの同じ出所の豆、ハイに焼いたやつとほぼフルシティを3対1で混ぜて飲っているよ
こんな俺って、やっぱり味痴、味覚痴、あじおんちですかね?
俺的には味音痴にかなり近い。。と思っている。どうなんだろうか?101へ(笑
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/22(土) 13:10:51.45ID:eJ6d5+A20珈琲の甘みって基本後味・・・・かなって思ってんですけど・・・・
違うの?
>>267
そういうブレンドの方法もある。
焙煎度違うやつを混ぜるの。
難しいので、私は出来ないですが、同じ豆でやればバランスは取れるのかもしれませんな。
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fb11-7RZc [119.244.236.107])
2017/07/22(土) 13:18:13.47ID:Qk/mEqGZ0お汁粉にごく少量の塩みたいな
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMed-E/h9 [210.149.254.47])
2017/07/22(土) 15:08:43.59ID:1lj3JrOsMこれもまた成り行きで欠点を判別できずアベコベな発言で小恥かしくなりいままでのじっちゃんは引込めてしまい、30代のあんちゃんに生まれ変わり
文体もちょっと変え頑張ったのにやはり年には勝てない(失礼若年者に化け続けていられなです。)
ご年配者はどんな場合でも俺にとっては何かを学べる存在であるし、生き様も死に様もね
俺は狡猾に生き続けることの価値と意義をここのじっちゃん(>>268)から学べそうです。(大笑:いろいろすまなかったです!
自己主張し貶め合い、怒鳴り合うのではなく何かを学べるスレになりますように・・・
とか書くとどこからかせせら笑うじっちゃんの声が聞こえてきそうです。
うっせぇ!言われるほど年では無い!とかさ
どーでもいいけどさ
仰るとおりで後から来る甘みですね
これは酸味がハッキリ強く出ていたので甘味は同時に気づけなかっただけだと思う
この同時に気付けなさな味覚を俺はあじおんちかなぁ?と思ったりするけど甘いは甘いと感じているのでとりあえずは普通かなぁ?
ブレンドって言うほどのものではないけど、狙った安定した焙煎が出来るようになったので一つの豆で好きなように組み替えて飲ってますよ
煎り止めは気化熱を応用した方法とブロアを併用してますよ
煎り止めはお呪い以上の効果はあると思うけど味が格別良くなることは無いと思ってますよ。
なんでもない当たり前のことを文字数多く書き垂れてしまうと3行さえも読もうとしない活字離れの人たちにウザがられるので・・・・
てめえも俺から見たら糞爺!キモッ!と叩かれそうだけどね
>>269
繊細な味覚持ちでなくても耳かき一杯の違いで全体の印象が違って感じることもあると思うけど大雑把な性格なので難しく感じますね
自前で飲むだけですから。。。。。
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/22(土) 15:47:37.20ID:eJ6d5+A20いい加減、君の精神構造に疑いを持ち始めたよ。
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09cd-k/cA [14.3.6.133])
2017/07/22(土) 15:49:56.43ID:eJ6d5+A20塩と油で簡単にごまかすことができるそうだ。
ただ私は思うんですがね。味覚は教養ですよ。
良い店に頻繁に行く必要はないが、そういう店で自分の味覚は矯正できる。
味が良く、材料が適正なものを食い、それが正しいということを覚えればよい。
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.167.53])
2017/07/22(土) 17:06:55.00ID:XKQM3VVNa焙煎にどうしても18〜20分くらいかかってしまいます。
特に1ハゼまでの時間が長く、エグミを感じてしまう仕上がりなのですが、
みなさんはどのように使われてますか?
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 392e-uCzv [220.104.60.69])
2017/07/22(土) 18:02:56.07ID:Qzb4C60z00275名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 89bd-3chk [84.153.172.31 [上級国民]])
2017/07/22(土) 18:52:46.60ID:r260tfNh0家で食う食事よりウマイ料理出す店は無いんだが・・・
ちなみに俺はラーメンも骨から行く。
大赤字だが、たまにどうしても食いたくなると止められん。
出汁頼りの和食は基本大してウマイもんじゃ無いが
逆にアジの開きなんぞのB級に凝ったりする。
外食で人生最高だと思ったのは
リヨンの田舎のレストランでコース食ったとき。
現地の知り合いが予約取って連れて行ってくれたんだが
気のせいじゃ無くどこまで味を探っても突き抜けていく、
地球的規模の美味さだった。
食文化は色々あれど、あれほど納得させられたことはなかった。
日本に持ってきても同じモノは出来ないだろうな。
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 61e0-WMrv [210.149.152.100])
2017/07/22(土) 20:07:31.78ID:jnEa+eNF00277名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5919-qWXW [118.241.154.7])
2017/07/22(土) 22:13:54.74ID:kC8nLkUL00278名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Safd-dBtp [106.181.177.150])
2017/07/22(土) 23:27:03.58ID:B+4PZKoJayoutubeの製品紹介動画を見る限り、あまり火力は強くせず8分くらいでハゼてますが、
自分でやると〜15分くらいかかります。
火力をあげると温度上昇が早く、焙煎量を減らすと熱量が足らずにハゼず、
なかなか苦戦しております。
https://youtube.com/watch?v=6pwNFQMBkkI
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 934a-E/h9 [221.248.105.30])
2017/07/23(日) 04:37:27.68ID:vqLn9vSQ0まずは温度計なしで一本焼き1ハゼ8〜10分位の按配を見つけて焙煎機に慣れた方がいいと思う
温度計が中央の雰囲気1か所だけだから豆温度とのズレを意識しないと失敗する
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])
2017/07/23(日) 09:07:26.22ID:S9erG2eJ00281名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1364-k/cA [219.121.27.25])
2017/07/23(日) 09:14:00.35ID:S9erG2eJ0ああ、それは味音痴じゃない。
多分適正な旨味が濃く出てないと美味く感じない舌になってる。
正しいけども・・・・コーヒーだと最近そういう店減ってんのよな。
そもそも、店で出てくるコーヒーが濃くてうまいなんて言うのが、
新規店でそうそうないから。
出汁は和洋含めて、結局家で取るようになるよな。
リヨンとか行ったことないけど、家も2週に一回くらい圧力なべで、
トリの出汁は取ってる。
非常に不自然な味のものが多いからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています