トップページpot
1002コメント471KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう53 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ブーイモ MM7f-KuRC [163.49.211.102])2017/07/07(金) 13:34:08.26ID:Ou6aAMxZM
伝統の自家焙煎スレです。
■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1493479251/

次スレは980を踏んだ人が立てて下さい。
『ワッチョイ(強制コテハン)のスレッドの立て方』
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして立ててください。
そのスレッドはIDを表示し、IPアドレスと強制コテハンを表示するスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

荒らしに反応するのも荒らし。
荒らしと思ったらNGに入れてスルーしましょう。

関連スレ

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
【焙煎機】珈琲の焙煎質問スレ【焙煎技術】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1342488746/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 06:43:37.41ID:QHDaTM3i0
炭化は気にしますよね。
加熱を続けて2ハゼ終わりだと炭化しますけども、
火を落としちゃって、豆自体が燃えてる感じで温度あげると、
うまいことできれば、脂なんか常温に戻ったらひいちゃいますし、
炭化した苦味もありませんよぉ
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 06:44:41.27ID:QHDaTM3i0
その際、排気を引きすぎると、失火して温度上がらなくなりますので、
ご注意。
あと、直火のドラム以外で出来るかは微妙。
通称、煎り込みですねぇ
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 06:45:49.07ID:QHDaTM3i0
>>128
焙煎はテアミのみなの?
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.200])2017/07/13(木) 10:06:47.19ID:ElM4SC6h0
ティピカだったら屁理屈こねる言うたやん
純粋なティピカはほぼ絶滅しててティピカほぼ全て亜種だから見た目だけで判断するのは難しいよ
ティピカって言うても実際ティピカじゃないんだから

つーか手編みで温度メモるとか意味あるのか
狙った温度まで再現するのはいいけど時間も再現しないと同じ味にはならないでしょ
ハゼの具合耳で判断して火止めればいいんでないの
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 974a-z+eH [221.248.105.30])2017/07/13(木) 11:23:26.20ID:mHP+h4Ew0
ハゼ〜炭化の目安としての豆温度なんだから意味あるだろ
再現性云々は書かれてないけど
ちゃんと時間や火加減なんかも加味して追ってくでしょ
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMdf-z+eH [49.239.64.100])2017/07/13(木) 11:54:56.73ID:OD+0B1FUM
>>131
宣言どおりゴネタww

実際に触ってきた生豆はこの3年間ずっと同じ出所の豆だし、特徴が多様に現れる多種交配豆画像見ただけでは判らないなぁw
最近きまぐれで中央アフリカの厚みのあるブルボンとかエチオピアの長細い豆とか知っただけでさ・・・

あれこれ触って好みを見つけるって言う考え方もあるかもしれないけど俺は同一品を好みの味に仕上げるようになった気がする。
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.200])2017/07/13(木) 13:22:11.72ID:ElM4SC6h0
セラードに登録したんだけど最小ロットが10キロか・・・
3ヶ月に一回は注文してくれとか書いてあるし個人じゃ持て余すで
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/13(木) 17:57:31.96ID:vwPlH2Ux0
>>131
そんなんティピカとして売っている
生産/販売側に文句をつけなよ。
普段どんなに偉いのか知らないけれど
いちゃもんつけすぎだよ。
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 19:33:42.83ID:QHDaTM3i0
パプアニューギニアはブルーマウンテンティピカだっていうけどなぁ。
カタチ的には確かにそうなんだけど、精製の関係か脂っぽかった。
農園で、ティピカの苗を植えても、近くにブルボンとか、カツーラが植わってると、
それ受粉しちゃうんだよねぇ。
純粋じゃないってのはそういうやつだんじゃない。
パプアは大体短品種しか植わってなかったとおもいますよ。
パプアのティピカが美味いかといわれると、精製がかみ合った場合だけかなと思いますし、
どういう関係か、ギトギトなコーヒーになったりするので。
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 19:34:52.98ID:QHDaTM3i0
まぁ、木が単一なら半分は単一が確定するんだから、
味はまとまるよ。
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/13(木) 19:41:25.69ID:QHDaTM3i0
あとなんか・・・・ティピカを2ハゼの上まで煎らない方が良いと思うんだよな。
どうこう言って豆は柔らかめだから・・・・。
パプアならいけるかもしれないけどなぁ。脂強いから甘味出るかもとは思うし。
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/13(木) 21:51:03.92ID:vwPlH2Ux0
>>138
ウゼェ。
クイズに参加もしてない奴にグダグダ言われたくないと思うよ。

ティピカの人は自分で屁理屈言うてたからまだ救われてるけど
君はダメだ。前のクイズでもまるで的外れだったしな。
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fba9-9pAt [114.152.70.231])2017/07/13(木) 21:51:43.59ID:N9DqT9Gf0
ここで焙煎語ってる人ってどこかで習ったの?それとも独学?
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/13(木) 22:58:05.47ID:z1B/AJTl0
>>127
ティピカかあー
まあ言い訳させてもらうと、最後の最後にティピカとブルボンの2択で後者を取ったw
生豆の状態で当てるのは難しいね、焙煎歴1年のヒヨッコには無理だわw

でも面白かったよ、ありがとう

>>140
ネットで調べながら独学だね
最初は焙煎豆をネットで買ってたけど、疑問に思うことが多くなったので
0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.200])2017/07/13(木) 22:59:58.85ID:ElM4SC6h0
>>139
ティピカの件は知ってて当たり前レベルの知識だと思うし
俺も2ハゼ以上焼くのはあまりメリットがないと思うで
前のクイズもそうだけど手網焙煎拗らせた人独特な感じで拗らせてる人以外アレ全部はピックしないからな
君も人に文句言う前に少し経験積んだほうがええんでないか
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/14(金) 01:06:14.30ID:D+lO2Xn60
>>142
負け惜しみw
君は自分とのこだわり勝負が珈琲道なのに、
他人の道にケチをつけるしかない畜生道に堕ちたフレンズなんだね。
0144名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/14(金) 01:18:12.06ID:D+lO2Xn60
ティピカが残っているかどうかについては
第一人者の堀口さんのブログの方を自分は信じるし
http://www.kohikobo.co.jp/papa/green-beans/307/

自分とのこだわり勝負という面では、
敢えて深煎りにチャレンジするというのも
自家焙煎ならではのたのしみ方だと思うけどね。
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/14(金) 01:34:33.62ID:D+lO2Xn60
自分がティピカにこだわりがあるから
そう思うだけなのかもしれないけれど、
ハワイコナとPNGティピカから出題するあたり
出題者もティピカに相当こだわってると思う
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/14(金) 06:50:49.71ID:P1Qrn8T00
まぁ、そういう人はいるよな。
俺はブルボンがあればそっちを選ぶが。
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/14(金) 06:52:15.60ID:P1Qrn8T00
>>143
あほかお前は。
取る必要の無いもんを取って俺偉いとかいかれてるよ。
正直、食えるものをダイレクトにゴミ箱してるに過ぎないからな。
よく考えろ。
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ af3d-eV+d [210.139.65.230])2017/07/14(金) 07:33:13.88ID:D+lO2Xn60
>>147
それは貴方の感覚でしかない。

ティピカ好きでハワイコナ好きだけど、
ピックは他の豆より数段厳しくしないと
香味と後味がまるで違ったものになるから
あれぐらいは普通だと思うけど。

他者の価値観を尊重できない人間に
ネット上で他人に文句を言う資格はありません。
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM07-z+eH [210.138.177.138])2017/07/14(金) 15:11:40.12ID:YLJXXZGbM
蒸し暑い真夏もブラックでホット!
旨いコーヒー飲んでますかぁ?

老い先短い老人がここに来て暴れてもねぇ・・・・
0150名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saef-M/AE [106.181.210.123])2017/07/14(金) 16:37:38.53ID:QwjSw+ila
1ハゼまでは足早に駆け抜けた方が味が良い
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/14(金) 20:02:32.97ID:P1Qrn8T00
とんだ正義君である。
まぁ、そういうのは焼き豆全部見せてから言ってくれたまえよw
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM07-z+eH [210.138.176.88])2017/07/14(金) 21:08:30.77ID:gL8frF6OM
生豆を見分けられない人が焼き豆を見せろ!ってさ!
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/14(金) 21:34:11.80ID:P1Qrn8T00
ええ、ぜひ見たいものですねw
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/14(金) 21:35:37.04ID:P1Qrn8T00
まぁ、実際は見ても見なくてもどうでもいいけどね。
今更、そんなもん見たからって何の勉強にもならんので。
0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-TKGy [219.121.27.4])2017/07/14(金) 21:48:25.87ID:P1Qrn8T00
なんつうか、心底承認欲求強い異常者なんて、大したこと出来るわけがないと知っているので。
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/14(金) 23:20:25.71ID:j/Gz8t110
>>153
焼き豆見せましたよ俺のは
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f0a-r2n+ [119.30.238.44])2017/07/14(金) 23:27:45.12ID:kGMZyaU50
ひどいスレになったな
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4f3b-A9YL [131.213.217.102])2017/07/15(土) 01:18:28.02ID:7Z73Qvir0
あたいのためにケンカはやめて!

普段ROMだけど、どなたの知識も興味深く拝見してます
勉強になります
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/15(土) 06:49:27.85ID:Kr/C38K50
>>156
はじいたり2粒とかじゃなくて焼いたやつだよ。
私も何回もここに乗せてますけどねぇ。
大体、生豆ってあんた。
家のやつ当てられます?
無理でしょう。プロでも無理。
異常者のやることなんてそんなもの。
自信が無いのが丸見え。
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 07:48:05.00ID:P2rADwsw0
>>159
なんか誤解があるようなので…
自分が出したような選択式ならかなり確率で当てられると思うよ。

実際の出題も選択は5つからだけど
実際は見た目の消去法でティピカかブルボンかの二択にしてある。
焙煎度も見た目で二択。
でもあれが2ハゼピークなら、焼きすぎ油ですぎ、
失敗焙煎でクイズ出したら話にならないので、
消去法で答はD。

つまりティピカかブルボンかを悩むだけの問題として作った。
まぁそんなことわかった上で、
お前ブルボンとティピカ、写真でどちらか出されて判別できんのか?
と言われたら、lできません」となるので、
そこはすんませんとなるのですがw
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.200])2017/07/15(土) 11:06:55.69ID:2ry4A+u40
ティピカとブルボンなんか見分けつかないよ
元は同じ品種だし
アレが2ハゼ終わりならちょっとおかしいと思うぞ普通もっと色付くから
油の量で度合い見極めるなんてしないし2ハゼが終わってるならイタリアンローストだからもっと色が黒い
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2f6b-QjT/ [221.119.114.41])2017/07/15(土) 11:41:19.35ID:SkD4RXvS0
ゴマ煎りでやってみた初心者だが腕が辛い
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.27.4])2017/07/15(土) 12:04:34.69ID:Kr/C38K50
>>161
色については、火の当て方による。
2ハゼピークなら順当かとは思う。
豆の形状としてはティピカではあるよ。

ただ、そんなのね、そもそも先のコナのあれで乗る気もないわという感じですかね。
今、コナは残念ながらうまくないし。
グリーンウェルなんか特に・・・・。異様に高いしな。
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 13:18:16.26ID:P2rADwsw0
>>163
コナは一昨年当たり年で
かなり美味いロットが去年出回ったんだよ
それを走りで購入して
追加した奴を一年忘れてたw
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 13:44:24.35ID:IkfrDkc+0
>>164
あたりジャナクテ、ティピカの豊凶の豊の年だっただけだよ。
質はそこまで良くないわ。

以前、日系人とか日本人がコナで作ってたんだよ。
それはそれはすごい豆だったよ。
値段もすごかったけどな。
アレに比べりゃ、他はどうでもいいし、あえて追わないよ。
俺の個人的見解だけどな。
それより、コロンビアティピカの方が華奢じゃないから好きなの。
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 13:46:05.00ID:IkfrDkc+0
因みに、内田ファームではない。
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-Xm5V [118.241.154.7])2017/07/15(土) 13:53:47.09ID:P2rADwsw0
>>161
すまんなw
でもなブルボンの方が真ん丸に近い良豆がティピカより格段に多いと思うんだ。
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-Xm5V [118.241.154.7])2017/07/15(土) 13:58:23.49ID:P2rADwsw0
>>165
品種で豊凶あるんだ? 豊凶は環境じゃないの?
じゃ日本のコシヒカリが美味ければ、
オーストラリアのコシヒカリも豊なんだね。
これは新しいことを教えていただきました。
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-Xm5V [118.241.154.7])2017/07/15(土) 14:08:37.86ID:P2rADwsw0
焼き色について

タンパク質と糖の脱水による焦げとメイラード反応を分けて考えて
温度と時間のチャート作っていかないとうまくいかないかと。

火のあて方で色が変わるというのは焦げ具合であって焙煎色ではないですね。
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 15:13:56.87ID:IkfrDkc+0
豊凶というやつはあらゆる多年生の果樹にあるわいな。
日本のリンゴとかブドウとかそういうやつは、甘くするために、
毎年、摘果をするから取れる量は変わらんので見た目上は出ないようなもん。
で、豊凶というのは大体はクオリティもだけど、量が増えてんのな。
クオリティは環境で出せるというのはあるんだが、今コナは環境良くないんだよ。
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.200])2017/07/15(土) 17:34:10.89ID:2ry4A+u40
>>163
いやだからピークじゃなくて2ハゼ終わりだって焙煎した人が言ってるの
豆の形状としてティピカと言うならブルボンとの具体的な相違点も言わないとあかんでしょ
具体性のある説明してもらえるのなら是非勉強させて頂きたい
0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 17:55:22.00ID:P2rADwsw0
>>170
例えばぶどうなら、豊作とか当たり年というのは
品質の良い(糖度)の高いブドウの収穫比率が高まることを言うと思うんだな。
俺には貴方が何に文句言っているのかまるでわからん。
豊と書いておいて質はそれほどよくないとか?
経済農作物においては豊・当=質だよ。

またティピカという品種で豊凶を語った理由にも一切なっていないよね。
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f29-Xm5V [39.111.178.110])2017/07/15(土) 19:32:04.87ID:9LbZLYNi0
それは一年生のものには豊凶がないっていう主張なの?
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 20:29:34.02ID:IkfrDkc+0
だから、果樹の豊凶というのは大体は量の話だ
というだけだが
0175名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 20:32:02.94ID:IkfrDkc+0
>>173
まぁ1年で刈っちゃうからな。
樹木のライフサイクルにおける豊凶は無いだろうな。
なくなっちゃうもん。

あのなーこんなの、ブナとかカシとかどの木にでもあるっつーの。
人間が経済がーとか頓珍漢なこと言ったとことで、生物はそういうものではない。
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 20:33:53.01ID:IkfrDkc+0
ここで言う「当たり年」=豊年であって量は取れたねってだけだよってこと。
そもそもコナの環境の状態がいろいろとよろしくないので、
量が取れたというのと味が良いというのが一緒にはならないねってだけだ。
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/15(土) 20:35:32.32ID:IkfrDkc+0
量が取れる=エクストラファンシーの量は増えるってだけで、
そのエクストラファンシーが美味いかどうかは全然別の話だわ。
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 22:55:44.64ID:P2rADwsw0
>>177
だから美味いやつが出回ったって
最初に書いてるよ。 文盲?
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 22:57:59.49ID:P2rADwsw0
>>174
質だよ。
質の良いものが増える=出荷レベルに達するものが増える
故に多くの場合は出荷量全体が増加する。
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 23:01:05.20ID:P2rADwsw0
豊凶だよえっへん
実は何もわかってないw

いやさ意見は自由だけど
明らかな無知は勘弁してくれ
0181名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 23:05:13.78ID:P2rADwsw0
>>175
ちょっとググれば出て来るのにw
豊凶はライフサイクルより環境だよ。
故に一年生にも豊凶はある。
ただ経済農作物の場合は土壌環境とかも影響するから転作も重要。

https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/cause/p16-18.pdf
0182名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/15(土) 23:13:54.90ID:P2rADwsw0
>>173
環境が整っていれば質の良いものがより多くできる
と言っているだけで、一年生も多年生も基本は一緒。
多年生には樹齢による勢いの変化というのはあるけどね。
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/16(日) 05:38:55.92ID:f7chXI2w0
豊凶というのは、そもそも、花の量が変わるので。
日本の果樹だと、そのあと小さい実を摘んだりして、出荷数は変わらない
みたいなのあるだろうけど、コーヒーはそのままだ。
花がへりゃ実が減る。
というだけ。

>>181
その話は実態が分かってませんよ。
残念ながら、予測も成り立ってません。
環境がーは結構ですけど、個体の状態での窒素蓄積とか、
書いてある通りの気温とか、あともちろん個体群の遺伝性質とか、
まだ調べてるとこだと思いますけどねぇ。
よんでもわかりませんか。
ネット使える頭ないんじゃないですか。

>>182
で、コナは環境整ってるの?ここんとこ。
以前に比べて外れてると思うけど。
量が多ければ質も良いというのは、正しいとは思えないけどな。
重なることはあるにせよ。

あと、一年生と多年生が基本一緒ではございませんので。
違います。樹齢だけでもないし、根の状態で実が多く着いたりとか。
そもそも、数年は実がつか無しですしねぇ。

まぁ、あんたらがごねたらコナから問題が消えてくれるといいんだけどねー。
0184名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/16(日) 05:43:21.25ID:f7chXI2w0
環境が・・・ってのが間違いだっていうのは少し違うのか。
だけど、あんたらの考えてる通りだと、
豊凶の「豊」の年って・・・・何回か連続する可能性があるってことなんだよね?
環境がたまたま2年間良かったってこと。
ところが、そういうの本当に確率が低いんだわな。というかない。
解らんけど、そうそう栄養って吸うもんでもないんじゃないのか。
多年生の樹木って。
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 06:07:25.28ID:BPxdMvyO0
さて、あほは置いておいて
焙煎の話に戻ろうか
0186名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa5f-z+eH [111.239.102.97])2017/07/16(日) 07:59:09.57ID:IqNkOyN0a
ほんと精神障害者ばかりになってしまったなあこのスレ・・・
0187名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9b12-z+eH [114.188.222.228])2017/07/16(日) 08:21:01.72ID:kYFbEdXm0
>>185
”さて、”      ですか(笑)

>>35
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/16(日) 08:24:07.24ID:f7chXI2w0
まぁなぁ、今のコナが美味いと言ってしまうのがいるくらいのもんだからな。
可哀そうなものだ。
本当に可哀そう。
そうなれば、今のを美味いと思い込むしかないもんな。
で、売り文句を信じるほか道が無いと。
大体ティピカなんていうのは根っこも変えてあるしさ。
弱い木なんですよ。すごいぶれるの。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/16(日) 08:27:26.35ID:f7chXI2w0
本当・・・・君ら色々と見えてないよ。知らんけど。
そんなんだから、カツーラなんかありがたがっちゃうんだよ。
ばかばかしい。
見た目良くても、それで美味いのなんかわかるかよ。
精製だって影響でかいしさ。
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.7.74])2017/07/16(日) 08:28:48.76ID:f7chXI2w0
精神障害?
つか、単に頭が悪いだけだと思うよ。
単純に。
障害とか、そういう大した理由なんかなく、単純に純粋に、
頭が悪いだけ。
怖いわ。
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 974a-z+eH [221.248.105.30])2017/07/16(日) 08:32:11.45ID:wrp/fTAL0
いやいや、怖いのはこっちだわw
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])2017/07/16(日) 09:35:27.91ID:qIdGsphM0
>>191
イカレポンチ乙
もの知らないだけだね。
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])2017/07/16(日) 09:38:11.74ID:qIdGsphM0
ハンドピックの効果というのを検証するため、かなり厳格に、
ピックした生豆とそうでないものを比較している。
確かに、厳格にピックしたものはスムースな味というかまとまりはある。
見た目も良い。

が・・・・そこまで違うか?というとスペシャルティでちゃんとしたやつだと、
そこまででもないなと思う。

そんなにピックにこだわらないとうまくないなみたいな状況というのは、
単に焙煎がダメなのでは?
と思った。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])2017/07/16(日) 09:52:42.42ID:qIdGsphM0
色々な「結果」を見るときに、ファクターというか要因というのは多数あるので、
かんたんに決めつけてはいけないなと思う。
突き詰めてったら、ほぼ一つとか二つってのが多いんだろうなとは思うけどね。

例えば、焼き豆の「見た目」「後味」という2つの結果については、
ハンドピックだけではなくて、焙煎も要因として大きいんじゃないかとかね。
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 09:53:02.86ID:BPxdMvyO0
>>187
さて、だが何か?
君が焙煎の話をしてくれるとでもいうのかね?
それとも彼との会話を俺以上に盛り上げてくれるというのかね?
自分がやりもしないことやれもしないことを笑わないで欲しいな。
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 09:54:04.41ID:BPxdMvyO0
>>194
お疲れ
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1f64-Xm5V [219.121.26.237])2017/07/16(日) 09:54:38.50ID:qIdGsphM0
くれぐれも、テアミでは美味く煎れないなんてことを言う気はないよ。
美味く煎れますよ。

ただ、方法が難しいのと、安定性に欠けるという点はあるかなと。
あと、蓄熱で煎れないというのがどうしてもあるので、
2ハゼ以降の進行は本当に芸事の域だと思う。
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 16:00:36.36ID:snAXMlcA0
ここの住人の家庭用焙煎機でおすすめは何?
出来れば10万円以下で、一度に出来る豆の量や焙煎方式は問わないとしたら
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 16:20:09.37ID:BPxdMvyO0
>>198
どういう感じのをを求めてるの?
設定してスイッチ入れたら出来上がる電気で動く系?
それともガスコンロの上に乗せてくるくる回す系?
あと五感で「ここっ!」とかノリノリに焼きたい系?
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 16:26:11.96ID:snAXMlcA0
>>199
電動手動問わないし、ガスコンロでも電気でもいいからおすすめを聞いてみたかった
直火、熱風、半熱風の違いが(半熱風でしかやったことないため)わからないから

個人的にはこれにちょっと惹かれてる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01FH3IFM4
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 16:42:12.50ID:snAXMlcA0
あとはお手軽な煎り上手が気になってるかな
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IZA0LJW
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])2017/07/16(日) 16:53:53.04ID:hCE87KkrM
>半熱風でしかやったことないため)わからないから
率直に聞くけどどんな半熱風?
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 17:04:01.14ID:snAXMlcA0
>>202
いるいるttp://cafe.navi21.jp/coffee/milmil200.jpg

だけどこれ、熱いし、重いし、手元から豆出るし、時間かけないとムラが出来やすいし、
時間かけるとすごく疲れるし、少量(50〜60gくらい)しか出来ないし、嫌になってきてね
煎り上手も同量らしいが、こちらはかなり軽くてムラが出来にくいみたいなので検討はしてる
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])2017/07/16(日) 17:22:57.76ID:hCE87KkrM
長く使う道具としてみると電動は使い勝手は良い
手回しのそれに1.5万足したやつの構造を変えて使用中だよ

50g程度をそのたびに焙煎することを厭わないら手振りのやつでもいいかも?
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:35:15.63ID:m8FiJm580
なんか、最近は電気焙煎機もできよさそうなモノ多い気はしてる。
私は、電気焙煎機が今ほど良くなる(200g以上とか煎れる)前に焙煎始めたので、
ガス火でばかりやっていますが。

煎ろうと思えば、フライパンが一番安いです。ただし、寸胴の蓋とか、
蓋をしたまま振ることができるような構造は必要です。
予算が5万まであれば、コンロに合うか見当は必要ですが手回しが使えます。
これは直火タイプのもので生豆600gとか焙煎できますので、量的には満足でしょう。
直火タイプは浅煎りは難しいですが、深煎りは良く煎れると思いますよ。
半熱タイプの2重ドラムのものは、早く煎ろうとすると煙の問題があるものの、
超時間焙煎の域で良ければ、問題なく煎れますし、コルク栓でむしろ穴をふさぐ・・・・
というのもあるらしいですよ。
蓋固定のフライパンでもそうだと思うんですが、数日後に異様な香りの出る豆が焼けるはずです。
上手くできればですが。

で、もっと40万とか掛けられれば、機械式というものがあり、
これはもうプロのマシンと一緒です。
良いですよこれは。めんどくさくないんです。チャフや冷却が。

アマゾンで、カルディという簡易な機械式があるかと思います。
それも、いいかもしれませんよ。
webにTipsは有りますので。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:43:25.22ID:m8FiJm580
結局、どの機械で煎るというのが一番大事だろうともいますが、
その機械それぞれにコツを踏まえた使い方があるので、それは体得しないといけません。
それまでは、どの焙煎機でも地獄です。
私は飲めませんでした。不味いので。

そんなこんなで、フライパンから始め、色々やり、10年辞めもせず、
煎っています。
完全に良い趣味だなぁと思っていますが、他人様からするとただのバカです。
良いものかっても、続かないと意味がないので、モチベーションを持ちましょう。

一番良いのは好きな店のコピーです。
それには、自分が美味いと思うコーヒーが分からないといけませんし、
飲み方・・・抽出ですが、これが確立できていないと楽しめません。
そして何より、煎りだすと、生豆を大量に買います。
間違いなく、馬鹿ほど買ったりしますから、それの適正な保管も考えないといけません。

楽しんで。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 17:58:19.33ID:m8FiJm580
一度、良いコロンビアを15s買い込んで、他のも何種類も買ったら、
すごいことになりました。台所が倉庫みたいになりました。
保冷庫なしでそれだと、消費するうちに品質も落ちてしまいますから、
後で後悔しました。
今となっては良い勉強で、今ではワインセラー使っています。
75Lとかの大きなワインセラーが2万円しないので、導入しました。
75Lだと生豆が30s程度保管可能です。
少し少ないですが、これで回しています。
他にも、小麦多種、玄米多種等々があり、冷蔵庫はパンパンです。
賢く全体をバランスよく設計しましょう。
良い生豆を買っても、最後まで良い品質で焼かなければ意味が無いのです。
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 18:04:09.00ID:snAXMlcA0
>>204
ありがとう、やっぱり電動はいいのかあ
カルディの電動だと5万弱…貧乏なんで勇気がいるな
中国製のやつは15000円位で買えるけど、レビューが悪評だらけだしw

>>205-207
業務用を使ってるとは…すごい
最近生豆を大量に買ったり、そうなると保管のことも考えたり、焙煎機買おうとしたり、
見事に泥沼にはまり中w
好きな店のコピーってのは考えつかなかった

参考になります、いろいろと本当にありがとうございました
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 18:14:27.75ID:BPxdMvyO0
遅レスになったけど
ここまでのレス読んだ感じでは
カルディの電動いいんじゃないかな?

焙煎するようになったら
豆代で年に数万は使うと思うから
良いの使った方がいいい。

カルディのやつなら
焙煎のイロハからかなり奥深いところまで行ける。

ぜひハマって楽しんで欲しい。
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ef9e-z+eH [118.243.66.139])2017/07/16(日) 18:28:18.46ID:snAXMlcA0
>>209
今年中にカルディの電動買う決心がついたよ
趣味だけどとことん嵌ってみようと思う


ここまで真摯なレスをもらえると思ってなかったので嬉しい
焙煎歴1年の初心者に答えてくれた皆さん、重ねて感謝します
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.209.142])2017/07/16(日) 18:54:00.57ID:hCE87KkrM
>>210
おぉ!それまで手振りで経験積むも良しw

この焙煎機は最大で250g可能だけど220gがちょうど良い気がする
煎りが深くなる分豆の体積が増えてポロポロこぼれ出る境目の重量が220g。
体積と重量を無理やり結びつけた話でヘンだけどね
本来なら生豆の投入量は容積で決めるべきかな?

それに・・・
消費するガスの量が少なく経済的ですね
みみっちい話だけどさ
立ち消え寸前のとろ火から始めて中火よりも小さい炎で2ハゼ迎えるよ

あとね・・あぁ!
これ以上書くとじっちゃん怒る。。
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/16(日) 19:32:04.16ID:m8FiJm580
冷却器も忘れずにね。
良いところで釜上げしても、早く冷まさないと台無し。
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])2017/07/16(日) 19:56:04.80ID:lCcCByEh0
冷却器なんか要らないだろ
220g投入なら仕上がり170〜180g程度になるのかな
トレイかフライパンに何回か移し替えるだけで風送る必要もないでしょ
早く冷まさないと台無しって何を勘違いしてるの
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-TKGy [14.3.6.133])2017/07/16(日) 20:39:51.25ID:m8FiJm580
>>213
使って見れば解ります。
結構違う物ですよ。
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])2017/07/16(日) 20:42:12.69ID:lCcCByEh0
>>214
だから豆がどうなるんのか言えよ
お前らほんと具体的な事言えないな
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87bd-RX+e [84.153.172.31 [上級国民]])2017/07/16(日) 21:41:28.14ID:hjIOqkhu0
ザル+うちわでOK
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d719-eV+d [118.241.154.7])2017/07/16(日) 23:15:36.68ID:BPxdMvyO0
>>215
まぁまぁ、
下賎な荒い言葉で罵り合うのは
俺と彼の方だけで十分でしょう。
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])2017/07/16(日) 23:25:08.74ID:lCcCByEh0
ペルチェ式ワインセラー君は羨ましくない自慢と能書きを何回書くんだよ
素人に能書き垂れるだけの中身の無い薄っぺらい人間
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/17(月) 06:40:51.56ID:0A/I3MQ20
え、冷却で何が変わるかわからないんですか?
煎り止めが先に行かなくなるんで、酸味は残りますよ。
というか、狙った通りに煎ったポイントで飲めますから。
掃除機とかでも強力に冷却できるので、それでもいいんですけどね。
あとは、早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
熱いまま放っておくと、ガス抜けちゃうんで。
え、普通こういう問題にあたりますよね?
特になんですが、夏は冷却機あるとすべてが楽です。
チャフも処理できるし。
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/17(月) 06:42:50.16ID:0A/I3MQ20
あと・・・220gの豆焼いて170gまで減るって、50gも減るものなんですか。
すごい減りますね。
もう何っていうか、酸味のかけらも残ってないでしょうそれ。
この時期はアイスコーヒーに良いですし、ネルとかで落とすにはいいと思うんですけどね。
冬はグラインドした後に舞い上がりそうですね。
静電気で。
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/17(月) 06:51:13.18ID:0A/I3MQ20
確かに、最初から冷却機は・・・・要らないといえば要らないのかな。
ちょっと言い過ぎたかな。
でも、買えればそろえたほうが良い気もするんだよなぁ。
いま、アマゾンで2万とかで高いけど、結構冷やせるやつ売ってるんだよね。
家なんかザル2つ使って、チャフ落としながら冷やしてたんだけど、
チャフはすごいし、夏は冷えないし・・・・最終的には、
掃除機のヘッドにハボキつけて豆に突っ込むとかやってたから。
ハボキはチャフも完全に取れて冷えもものすごく速いし良いんだけど、
カッコ悪い。あまりにカッコ悪い。
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 974a-z+eH [221.248.105.30])2017/07/17(月) 08:43:36.83ID:RVyUqQiR0
掃除機は中から燃える可能性あるから人に勧めるモンじゃない
冷却を気にした方がいいのは同意だけど
200gならザル・うちわで間に合っちゃうからな
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97ba-rC0D [221.32.117.121])2017/07/17(月) 08:53:55.15ID:Y8+9V/Ik0
>>221
ポリのペール缶などでサイクロン集塵機作ったら? 掃除機直はあかん。
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMbf-z+eH [163.49.202.159])2017/07/17(月) 12:26:11.06ID:jHuWJLWpM
>>219
>早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
実質的に豆の膨張が不十分な状態で排出しているんじゃないか?と考えてますよ。

膨張が不十分な状態で排出しているなら、単純に豆の熱気と周辺の常温の空気を吸い込み排出するだけなので豆内部の温度による膨張を止めることができない。
時間経過とともに豆個別での膨張は続き、その変化が目視で判る。というだけかなぁ?と・・

したがって「早く冷却」しているつもりが、単純に焼き豆の排出タイミングと、その冷却器の能力の無さがたまたまマッチングしているだけだと・・・
ですが、自分が経験不足で考え及ばない現象があるかもしれないです。
「実質的な冷却での豆が良く膨らむ」現象が有るなら諸先輩方、ご指摘をお願いします!
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df8e-z+eH [113.197.201.92])2017/07/17(月) 13:56:29.06ID:KH9WvTUK0
220gから2割減って176g
イタリアンまで焼かないでもフレンチくらいの焼き加減でこれくらい減るの当たり前だけど
ただイチャモン付けたいだけだろお前、俺は170〜180g程度って書いてるのに
180〜190g程度って書けば「190gにしかならないんですか、酸味だらけの酸っぱいコーヒーで飲めたもんじゃない」とか言い出すんだろ

>早く冷却すると、豆が良く膨らみます。
冷却して個体が膨張するとか小学生にも笑われるぞ
具体的なこと言ってるふりして素人に適当に嘘混じりの能書き垂れてるだけだなホントお前
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ efd8-ytKF [115.162.26.34])2017/07/17(月) 17:26:05.88ID:6aTlvvdO0
あーやっちまった
スモーキーになった
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fcd-Xm5V [14.3.6.133])2017/07/17(月) 18:16:55.26ID:0A/I3MQ20
>>224
>>225

誤解を招き申し訳ない。
「焙煎豆」が良く膨らむのではなく、「蒸らしの時に」豆が膨らむという意味です。
冷却がきっちりしてないと、ガスが抜けちゃって、膨らまなくなります。
これを使った焙煎法もあるけど、最初からやるものではないと思います。

>>225

そうでしょうね。たぶん、フレンチからイタリアンまで煎ってるだろうなと思いますよ。
で、その次どうなりますか。
直火でやってたら発火が待ってますよね・・・・。
最初からそれは無いよなと。
あと酸味の件ですが、ぜひお伺いしたい。
この時期にテアミとか日に当てる器具で煎ったとして、
シティできっちり止められますか?
冷却がきっちりしていない状態では私は無理でした。
いつもぶれるんですよこれが。
なので、冷却機は買えるのなら買った方が良いなぁと思いますよ。
昔みたいに井上製の20万の分離タイプの冷却層しかない!んなら別ですけど、
2万円なら無理すれば行けるかなって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています