【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5bfb-cY8l)
2017/04/30(日) 00:20:51.63ID:YcyHsBbD0■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等
*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51 [無断転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/26(月) 21:18:04.72ID:wLF3g51e0買うのは自分の焙煎のキャリブレーションの意味で、
味おかしくしないためのつもり。
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 03:00:41.15ID:f8eE5HEX0そういうこと言うから化けの皮剥がれるんだよね。
ガスオーブンでサラマンダーとコンベクションの違いもわかっていない
人とか多すぎなんだよ
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d763-tdbR)
2017/06/27(火) 06:21:34.88ID:3U3YwDSH00734名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17b4-q+YL)
2017/06/27(火) 07:04:30.81ID:M4RR/4xd0炊飯器君乙でありますww
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM4f-IMD3)
2017/06/27(火) 10:02:50.81ID:a2MH4nwcM0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 12:05:11.79ID:f8eE5HEX0炊飯器もオーブンも
脳内妄想であれこれ言う奴多すぎ
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd3f-EmMo)
2017/06/27(火) 13:16:37.92ID:SMwDIusYd家庭用電気オーブンでろくなものがないのは事実じゃね
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:26:33.11ID:eOfJdjAW0生豆が違うから一概に言えない。
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:32:55.54ID:eOfJdjAW0電機オーブンの弱点は容量と余熱にかかる時間だね。
ちゃんと余熱してればいうほど悪くない。けどこれが遅いんだわ。
あと、機械によってクセはあって、上段の右端だけ焦げるとか、
そういうのはある。でもそれガスでもある。
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:36:58.43ID:eOfJdjAW0理由は良く解らん。
もしかすると10万以上するような炊飯器とか、何だっけ、ホーローのやつ?
とかそういうの使えば、3000円の土鍋と勝負できるかもね。
つってもさ、高い炊飯器でコメ炊いて保温しといたり、冷凍とかするなら、
IHのほどほどのやつでいいと思うよ。そうなりゃ同じ。
それよりも、精米機、研ぎ、水、炊き方とかさそういうの気にしたほうが断然うまいかな。
家は玄米かって冷蔵保管しといて、その都度、精米して土鍋で炊くののほかに、
めんどくさいから、スーパーのコシヒカリを炊飯器で炊いて冷凍で保存もするので。
両方とも大事なのは水加減。これを毎回正確に測る。
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:40:28.04ID:eOfJdjAW0こういう機械式のいいところだなぁと思うのは、直火でちゃんと浅煎り焼けるとこかな。
ダンパーないと無理だもん。
深煎りはどうこう言ってパンチングの手回しで煎れるんだよね。
600g/バッチとかで。それでいいといえばいいんだけどさ。
なんかもっと楽に、浅煎りまで焼けないかと思ったらこうなったわ。
生豆の保管は生米用の紙袋に生豆突っ込んでワインセラーで保管です。
20000しないペルチェのワインセラーで30sの生豆が保存可能。
4年使ってるけど、壊れないみたいだからこれでいいかなと思う。
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:42:06.47ID:eOfJdjAW0サラマンダーが上火のやつ?
コンベクションは熱風循環式?
サラマンダーってグリラーじゃない?
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17b4-q+YL)
2017/06/27(火) 19:45:43.33ID:M4RR/4xd00744名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:50:44.48ID:eOfJdjAW0恥ずかしい事案?
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fe0-ZLad)
2017/06/27(火) 19:52:20.88ID:phVLhXqw00746名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/27(火) 19:58:09.54ID:eOfJdjAW0そういうあなたはサラマンダーがオーブン君?
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロル Sp0b-q/w5)
2017/06/27(火) 21:05:01.83ID:IKRs5ymap0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 23:02:28.86ID:f8eE5HEX0そう言う己の狭い範囲での知見を一般化してはいかんよ。
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 23:04:57.78ID:f8eE5HEX0そう言う適当な評価が世の中を混乱させるんだよ
焙煎以外のことわかってないなら黙っとけ
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 23:06:22.40ID:f8eE5HEX0は? 今更ググってくんなよ
お前は知識なくて話にならないんだから
出てくるな
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57b9-CaZU)
2017/06/27(火) 23:14:01.74ID:f8eE5HEX0その認識は時代が違う。
サラマンダーに求められる機能が多様化して
密閉式で温度調節できるものが主流。
もう焼き目つけるだけの機械じゃないんだよ。
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 06:32:17.89ID:dw/4FFqF0ああ、馬鹿だな。
ヤフオクとかで安く買えばよかったのに、馬鹿な炊飯器新品で買っちゃったんだね。
頭悪いな。
土鍋以下の米しか炊けないのに。
3000円の土鍋以下。
本当にバカだなぁ。
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 06:34:54.03ID:dw/4FFqF0蒸れちゃうのに。
扉だってないと思うんだけど。
それに、焼き目装置じゃなくて、火もちゃんと入るのにな。
生から焼くよあれで。
俺別に美味いと思わないけどな。ああいうの。
0754名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 06:43:45.67ID:dw/4FFqF0うまい米炊こうとするときに、冷蔵しといた玄米をその都度精米
して、土鍋で炊く以外で旨い方法あるかね。
あ、羽釜でもいいけどな。そういうのあるから。
精米して、割れ米省いて、研いで水につけて、
で炊くと。
かんたんなんだけどな。炊けない人多いんだよな。
みっともない。
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 06:47:00.34ID:dw/4FFqF0こんなの読んでるんだなぁ。
バカだね。
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 06:57:02.17ID:dw/4FFqF0おれ、こういうの散々試したからどうでもいいわ。
もっと、システマチックに行ける方法の方が良い。
職人技とか下らんから手順で何とかしてしまいたい。
米炊くときに氷入れるとか、塩とかなんか色々珍奇なことする奴いるけど、
結局、水をちゃんと吸ってるかどうか、水加減が正しいか、火を止めるタイミングはどうか、
とかそういうとこだけかな。米炊きで大事なのは。
サラマンダーはなんか美味しんぼで紹介されてて炭火より良いみたいな話だったんだけど、
それは無かったなぁっていう印象。
肉の味が良く解る〜とかいうのなら、生肉でも食っててくれと思った。
焼くだけでも立派に料理なんだなって。
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17b4-q+YL)
2017/06/28(水) 07:03:15.70ID:eGx/eFcM00758名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9faf-UGU3)
2017/06/28(水) 07:18:47.72ID:5umqv2wk00759101 ◆l8u2QSO8eBKu (ワッチョイ d787-AU9i)
2017/06/28(水) 11:40:29.42ID:4PlEmUSq0さて、淹れますかな。
焙煎、抽出、各種質問があればコメでどうぞ(笑)
https://ssl.twitcasting.tv/coffee101lab/broadcaster 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffec-djUM)
2017/06/28(水) 12:05:14.71ID:7sV1Cs4R00761名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f763-ZLad)
2017/06/28(水) 13:02:21.84ID:LSDcN4/y0焙煎、抽出、各種質問があればコメでどうぞ(笑)
https://ssl.twitcasting.tv/coffee101lab/broadcaster 
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bfd2-AWXk)
2017/06/28(水) 17:23:05.88ID:VHupdsAe0職人技くだらんから
システマチックに
手順で
・・・・、ww
結局マニュアル無きゃ何も出来んと自分で暴露(苦笑)
みっともね・・・
経験の無い無学な馬鹿に限ってシニカル気取りたがるんだが
まさに典型だな。
漫画で得た知識で料理を語るんか?
中身の無い書き込みばかりのスレ汚し止めてもらえる?
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 18:18:15.94ID:dw/4FFqF0マニュアルを作るんだよ。自分で。
バカだね。
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 18:21:56.02ID:dw/4FFqF0アイス(アフォガード用)とか、そういうのも高い本買ってきて、
それ基本にして自分で処方+手順作る。
一回つっくてしまうと、ミスがなくなるので楽だよ。
イレギュラーな異常がでても見つけやすい。
仕事の基本だわな。マニュアル化。
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 18:23:24.79ID:dw/4FFqF0こんなとこ出来損ないの学者からプロまで色々な人がいるんだからさ。
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 18:24:22.34ID:dw/4FFqF0仮に、皆がバカだったとして、それで安心でもするのかね。
世の中不公平なのに、なんで同レベルを求めるのか不思議。
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-uYFJ)
2017/06/28(水) 18:41:15.48ID:dw/4FFqF0サラマンダー鈴木君。
コテハンに使って。
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 37af-xXgD)
2017/06/28(水) 19:30:13.90ID:H9tJI7ae0たかがしれてる仕事なんだなwww
糞のようなレスでスレ 消費すなよ、雑魚君。
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 19:47:55.78ID:dw/4FFqF0基本だね。
どこの製造業でもやってる。
頑張ってね鈴木君。
マニュアル通りにやるのはバイトだろ?
バカだな。ダブルチェックというやつがあるんだよ。
まぁ・・・ほんと小さい中小とか田舎の会社はそういうの無いけどな。
土人の手作りだから。
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 19:50:51.46ID:dw/4FFqF0鈴木君みたいに、たかが知れた〜みたいなこと言ってて、
バカなことやってるじーさん。
お前何やってんの?そんなの下に回してお前もっと高い仕事やれよ。
と思うんだけどなぁ・・・普通に怒鳴られてたね。良い年こいて。
そういうじいさんになるよ。
ホントに手業でどうしようないことというのは、
実はそうやってできることを切り離さないと確信は解らないんだよ。
少なくとも、料理や焙煎はマニュアル化できるし処方も作れるから標準化可能。
それ以上は、それこそそのマニュアルの上の世界。
出来なきゃしょうがないんだよ。
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 19:53:08.63ID:dw/4FFqF0そういうのはマニュアル化無理かなと思うな。
システム化も無理。というかできてもやらない。
責任回ってきたらたまらんからな。
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 19:54:33.59ID:dw/4FFqF0旋盤、フライス、アルゴン溶接
もう挙げればきりがない。大体はマニュアル化可能。
バカなじじいがやりたくないだけ。無能なだけ。
大体のものはそんな感じなので機械だけで出来ちゃうよ。
車とかまったくそうなってきてる。
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-rlUu)
2017/06/28(水) 20:04:53.07ID:dw/4FFqF0鈴木君もの知らないからいびってもしょうがないわw
バカなのが分かるんだもんなぁ文章通して。
はぁ、つまんねーの。
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 37af-xXgD)
2017/06/28(水) 21:59:02.92ID:H9tJI7ae0で? なに?
ここコーヒーのスレなんだが....
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b119-4Wxt)
2017/06/29(木) 04:18:03.81ID:L8Nj3h8t0脳内妄想理論で自己が肥大化した連投中年が
憂さ晴らしして突っ込まれたら発狂する
それが繰り返される煉獄スレ
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/06/29(木) 06:44:11.89ID:arymSuot0鈴木君にバッハバカ君みたいに唐突にへんなこと言いだしちゃうやつは困るね。
病気。
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6512-wjSU)
2017/06/29(木) 10:07:50.85ID:2VG9djpp0焙煎、抽出、各種質問があればコメでどうぞ(笑)
https://ssl.twitcasting.tv/coffee101lab/broadcaster 
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091) 
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 82b5-CicO)
2017/06/29(木) 11:16:17.65ID:G8gGUid800779名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sdc2-e3Rh)
2017/06/29(木) 11:18:31.85ID:LkM6vDvZdあと自転車
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bef8-nP2k)
2017/06/29(木) 13:03:15.03ID:aLe2hZBp0でも、自転車はエンジン性能を指摘すると金持ちでも黙るが、
コーヒーとオーディオは感性を指摘しても何処吹く風…
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2eef-7sem)
2017/06/29(木) 21:37:05.30ID:Wa2y38pA0コーヒー焙煎バカは火にはこだわらない
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bef8-nP2k)
2017/06/29(木) 23:26:05.11ID:aLe2hZBp0えっ?
炭焼でしか焙煎しない人も居るよ。
タモリ倶楽部ではロケットストーブ焙煎、って人種もいるし。
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/06/30(金) 06:39:22.05ID:RdU8PqnQ0なんかすぐ飲めないし・・・・。
やる気はないかな
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MMd6-4BWD)
2017/06/30(金) 10:27:04.88ID:BJbimTAQMタレとか肉汁が炭に落ちて香りが出る
その香りが肉につく感じなんだよね
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sdc2-e3Rh)
2017/06/30(金) 11:14:52.81ID:eRAfm9qldいや 結構みんなこだわってる いろんな意味で
熱風しか認めないやつ 直火まんせーなやつ なんとか楽できないかとレンジで頑張ってるやつ
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sdc2-gd5t)
2017/06/30(金) 13:01:38.85ID:xJZER67Od0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c212-tH5o)
2017/06/30(金) 15:42:07.35ID:AjY4gXDF0浜松いきたいなぁ
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 62d8-ysjz)
2017/06/30(金) 19:51:28.50ID:gcayuI1v0炭が良いって言うやつは炭の匂いがコーヒーの香りだと勘違いしてる奴
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/06/30(金) 20:11:26.65ID:oNp0PQW40炭に臭いなんてあんの?
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/06/30(金) 20:17:38.30ID:RdU8PqnQ0>>788ではないですが、炭に臭いというか香は有りますよ。
移ってしまいますし、いい感じで抜けるまで数日はどうしてもほっとかないと、
こればっかりはいけないような気がします。
しかも・・・炭にする木によって火力も継続時間も香も違うときた。
難しいと思いますね。
肉、魚は美味しく頂けると思うんですけどね。
備長炭(?)といっても、メヒルギのやつとかありますし。
(本物はウバメガシ。でも国産ウバメガシなんかそんなにあるわけない。)
白炭の方が良いとかいう人もいますし。
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 824a-wjSU)
2017/06/30(金) 20:21:59.97ID:i8MDTud80標さん絶賛のフェラリーコーヒーの熱源て石炭だかコークスだろ
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/06/30(金) 20:23:16.60ID:oNp0PQW40なるほど・・・
勝手に生木のプロパティーがすでに飛んで久しいモノが炭かと思ってたが、
全然そうでもないんですねえ。
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/06/30(金) 20:39:54.79ID:oNp0PQW40口にしたときかすかにだけど独特の香りはあったよ、
なるほど石炭なんだな、って言う。
でも確かに
そこまで言うなら店の釜の(甘ったるい)臭いが染みつくのは
どれも一緒だわな。
燃料や豆の脂分、チャフや欠片の微粒子の(歴史的)臭いは
どうしても避けられないでしょう。
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/06/30(金) 21:10:20.68ID:RdU8PqnQ0コークスですね。
日本でも東北の方にあったと思いますよ。
コークス焙煎。
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e09-gd5t)
2017/06/30(金) 22:03:06.13ID:mL1xIXQ+0火力調整が難しいしコストもかかるし良い点が見つからないのだが
遠赤外線で云々は嘘
0796101 ◆l8u2QSO8eBKu (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/06/30(金) 22:14:48.68ID:riSM8uIf0何が嘘だと言いたいのかわからんが、
遠赤外線はかなり魅力的な熱源だね(笑)
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/06/30(金) 22:18:10.63ID:riSM8uIf00798名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 62d8-ysjz)
2017/06/30(金) 22:23:33.09ID:gcayuI1v0好みの焼き具合見つけたのにそれがブレたら元も子もないわ
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e09-gd5t)
2017/06/30(金) 22:40:43.20ID:mL1xIXQ+0へ〜
中から火が通ったらそれじゃ肉や魚焼くには全然向いてないことになるけど
逆だから美味くなるんだろ
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ be8e-wjSU)
2017/06/30(金) 23:07:08.83ID:u+SQ2FPv0日本遠赤外線協会がそういうの否定してるんですけど
それに中まで浸透するのは近赤外線
はっきり言って物凄い恥ずかしいこと言ってるよ君
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b119-4Wxt)
2017/06/30(金) 23:18:16.49ID:wOKnG6QN0熱が回れば超安定するのが炭火
空気の入れ方で火力調整も自在
脳内妄想結論系はこれだからなぁ。
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ be8e-wjSU)
2017/06/30(金) 23:22:18.57ID:u+SQ2FPv0ガスの安定性をチョイスしてる店もたくさんある
安定はできても瞬間的な調整はガスとは比べものにならないよ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e09-gd5t)
2017/06/30(金) 23:34:44.72ID:mL1xIXQ+0本当に熱源を炭火にする事でガスよりもコーヒーが美味くなるのであれば炭火焙煎店も報われるのにな
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/06/30(金) 23:37:07.49ID:oNp0PQW40今の様な科学による可視化以前の昔から、
炭火使ってるとこは
もちろんその世界観で全て対応出来てるから
「炭火」をうたってるわけで・・・
それを扱う専門の職人もいるわけで・・・
どっちかというと人材が追いつかないから、ガス、なんでないの?
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ be8e-wjSU)
2017/06/30(金) 23:37:56.10ID:u+SQ2FPv0結局誰も答えられないわけだ、じゃねーよ無知の勘違い野郎が
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/06/30(金) 23:38:31.13ID:oNp0PQW400807名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/07/01(土) 00:08:51.94ID:GQK3FBg/0これは、時々刻々の熱の伝わり方が、調理の方法や火加減などで、食材にとってちょうど良い場合もあれば、
望ましくない場合もあるからなのです。
遠赤外線利用では熱源と食品が直接触れることがないため、表面の過熱が避けられ、
食品深部の昇温に必要なだけのエネルギーを、比較的短時間のうちに表面から与えることができます。
このため均一加熱性に優れ、食品への投入エネルギーの制御が、他の加熱方法より容易です。
食品にとって最も望ましいと考えられる温度履歴に対して、それを出来る限り実現するよう
遠赤外エネルギー投入の条件を追求していくことが、可能となります。
このような最適条件追求の結果、食品の味や香り、品質の向上が図られ、食品が美味しくなるのです。
遠赤外線は金属以外のほとんどの物質に照射されると、物体の表面近傍でそのほとんどが吸収され、
効率的に熱エネルギーに変わります。
この結果、ほぼ理想的な放射熱伝達の機構が働き、内部への熱の伝達が高いレベルで継続されます。
近赤外線はほとんどの物体にとって、遠赤外線よりも吸収されにくい放射エネルギーであり、
その分は表面で反射されてしまい、有効な加熱に寄与しません。
また物体内部での吸収は遠赤外線の場合より深部にわたって行われるため、薄い物体の場合、吸収されずに透過することもあり得ます。
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0673-qoT4)
2017/07/01(土) 00:11:31.08ID:GQK3FBg/0そのため、これに電子レンジのイメージを当てはめ「遠赤外線は内部まで浸透するから深部が速く暖まる」というような説明が成されたことがあります。
その後、遠赤外エネルギーは、金属以外のほとんどの物質において、表面から高々数百ミクロンまでの間でほとんど吸収されるので、
それ以上浸透のしようがない、ということが明らかになりました。
欧米を中心とした近赤外ヒータを利用している人々からは、近赤外は遠赤外よりは内部に浸透するので、内部加熱には近赤外の方が有効である、
という解釈までなされているようです。これは大きな誤解です。
遠赤外線協会FAQより抜粋。
続き興味ある方は
http://www.enseki.or.jp/faq_fir.php?page_start=20
0809101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 00:21:38.98ID:gLbujwld0誰も対象物の「芯」から加熱とは言ってないのだよ(笑)
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b119-4Wxt)
2017/07/01(土) 00:31:11.66ID:Se7nIvm10おまえ美味しんぼ信じすぎやで
水分が食物にデメリットになるなら
蒸気で焼き物業務用機とか出るわけないだろ
ガスは中毒防止用の香料が食材に移る
それがマイナス要素なんだよ
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b119-4Wxt)
2017/07/01(土) 00:32:04.67ID:Se7nIvm10心配しなくても一番の馬鹿は
みんな知ってるからw
0812101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 00:37:12.93ID:gLbujwld0ちゃんと燃焼してるの、君のコンロ?
中毒防止用の香料が食材に移るとかさ、燃焼させずにガスのまま食材に吹き付けるのかねぇ(苦笑)
0813101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 00:49:45.61ID:gLbujwld0>日本遠赤外線協会がそういうの否定してるんですけど
> それに中まで浸透するのは近赤外線
へ〜、遠赤外線は決して中まで浸透しないといいたいんだね
はっきり言って物凄い恥ずかしいこと言ってるよ君
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b119-4Wxt)
2017/07/01(土) 04:06:26.26ID:Se7nIvm10おまえのコンロ火をつけたら匂いでないの?
帰化した香料は全て分解されるとか思ってるの?
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MMd6-4BWD)
2017/07/01(土) 04:10:07.27ID:XCLXCbbLM遠赤外線も赤外線も全く同じもの
そもそもストーブも炭火も遠赤外線と言うんだからガスも炭も同じということになる
その前に赤外線のひとくくりなんだけどね
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0992-WwN4)
2017/07/01(土) 07:53:01.45ID:9qpiRNAa00817名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/07/01(土) 09:26:38.28ID:tfHFYdXK0今はない気がする。
むしろ炭で焼いたかガスかわからないくらいのものがでてくる。
多分、機械が良くできてんだと思う。
観察してたら、ガス火が直で当たるタイプは無くなったみたいだね。
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/07/01(土) 09:43:10.08ガスにわざわざ臭いをつけるのもわずかながら焙煎にとってはマイナスになるかもしれんが
炭火だってあの灰の臭いもわずかだがある 俺は好きだけどね
ウナギなどに炭火が使われるのは肉汁が落ちてその煙でいぶされるのがいいとされているからだ
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/07/01(土) 10:14:37.77ID:tfHFYdXK0良いも悪いも使う炭次第だよ。
全部が全部備長炭なんて無理。
出来の悪い炭は・・・まじでなんか苦いみたいになるし。
(燃えカスが飛んでつくのね)
ウナギ食いに行こうかな7月だ。
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-2NZ/)
2017/07/01(土) 10:43:52.41ID:tfHFYdXK0でも、焙煎機の余熱きっちりしてればそこまで気にならないというか、
気にならないんだよな。
あんまり慌ててやらないことですな。
違うかもしれないけど。
0821101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 10:50:05.97ID:gLbujwld0私が思うも思わないも、
いろんなガス会社で「燃焼後は無臭です」というように書かれてますが(笑)
脳内妄想結論系はこれだからなぁ。 (やれやれ)
ガス会社に連絡して検査してもらうべきですよ。危険です。
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6512-wjSU)
2017/07/01(土) 11:27:09.55ID:tyDyyO7C0297 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu [] 投稿日:2015/11/13(金) 19:14:20.18 ID:PBVkPq6w
>>295
昨日今日と2社の新聞が1面割いて私の活動を特集してるよ。NHKとその他放送局2社の取材もあった。
昨日徹夜で準備できょうは夕方まで来客対応。
へとへとで横になってたのさ。(笑)
299 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu [] 投稿日:2015/11/13(金) 19:20:53.54 ID:PBVkPq6w
仮に特定されたところで、私はこの国のために自分に出来ることをしているだけ出し、恥ずかしいことは無い。
因みに、コーヒーに関することもその活動のなかで紹介していて、高い関心を寄せてもらっているところだ。
242 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu (ワッチョイ eb39-9OG8)[] 投稿日:2017/03/03(金) 22:19:41.06 ID:V6x2VFSf0
自分なんかは、コーヒーマニアが巨匠と祀り上げるようなコーヒーマンに、
「この焙煎を一つの完成形としてこの世に残して欲しいなぁ」
なんて賞賛されるまでになったけど、
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 01ba-eCJn)
2017/07/01(土) 12:05:45.45ID:phxbf7in0何新聞に載ったのでしょうか? 見てみたいです
101さん、よろしければ教えていただけませんか?
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-vtNh)
2017/07/01(土) 12:25:13.46ID:tfHFYdXK0新聞の一面を飾ったらあんたあれだよ政治汚職とか戦争開始とか
そういう何っていうかさぁ
0825101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 12:31:46.50ID:gLbujwld0特殊な仕事なんで
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-vtNh)
2017/07/01(土) 12:39:09.26ID:tfHFYdXK0俺なんか紙面に乗っかるくらいだわ
体からゴミが出るから
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4264-vtNh)
2017/07/01(土) 12:40:33.78ID:tfHFYdXK0新聞読まない未分化なカーストなので良く解らなくなってきた。
それとも本当に一面左はじに乗るのか。
それはすごいな。
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6512-wjSU)
2017/07/01(土) 12:44:01.94ID:tyDyyO7C0>>295
昨日今日と2社の新聞が1面割いて私の活動を特集してるよ。NHKとその他放送局2社の取材もあった。
昨日徹夜で準備できょうは夕方まで来客対応。
へとへとで横になってたのさ。(笑)
299 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu [] 投稿日:2015/11/13(金) 19:20:53.54 ID:PBVkPq6w
仮に特定されたところで、私はこの国のために自分に出来ることをしているだけ出し、恥ずかしいことは無い。
因みに、コーヒーに関することもその活動のなかで紹介していて、高い関心を寄せてもらっているところだ。
242 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu (ワッチョイ eb39-9OG8)[] 投稿日:2017/03/03(金) 22:19:41.06 ID:V6x2VFSf0
自分なんかは、コーヒーマニアが巨匠と祀り上げるようなコーヒーマンに、
「この焙煎を一つの完成形としてこの世に残して欲しいなぁ」
なんて賞賛されるまでになったけど、
825 名前:101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)[] 投稿日:2017/07/01(土) 12:31:46.50 ID:gLbujwld0
ここ1年で2回一面飾っているけど(笑)
特殊な仕事なんで
0829101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)
2017/07/01(土) 12:54:55.70ID:gLbujwld0テレビもある一社が熱心に取材に来るよ
次の取材も1週間以内にくるねぇ
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6512-wjSU)
2017/07/01(土) 13:02:40.40ID:tyDyyO7C0>>295
昨日今日と2社の新聞が1面割いて私の活動を特集してるよ。NHKとその他放送局2社の取材もあった。
昨日徹夜で準備できょうは夕方まで来客対応。
へとへとで横になってたのさ。(笑)
299 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu [] 投稿日:2015/11/13(金) 19:20:53.54 ID:PBVkPq6w
仮に特定されたところで、私はこの国のために自分に出来ることをしているだけ出し、恥ずかしいことは無い。
因みに、コーヒーに関することもその活動のなかで紹介していて、高い関心を寄せてもらっているところだ。
242 名前:101 ◆l8u2QSO8eBKu (ワッチョイ eb39-9OG8)[] 投稿日:2017/03/03(金) 22:19:41.06 ID:V6x2VFSf0
自分なんかは、コーヒーマニアが巨匠と祀り上げるようなコーヒーマンに、
「この焙煎を一つの完成形としてこの世に残して欲しいなぁ」
なんて賞賛されるまでになったけど、
825 名前:101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)[] 投稿日:2017/07/01(土) 12:31:46.50 ID:gLbujwld0
ここ1年で2回一面飾っているけど(笑)
特殊な仕事なんで
829 名前:101 (ワッチョイ 01ba-TwWI)[] 投稿日:2017/07/01(土) 12:54:55.70 ID:gLbujwld0
当然、最初の1ページのトップ記事って意味だよ
テレビもある一社が熱心に取材に来るよ
次の取材も1週間以内にくるねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています