トップページpot
1002コメント448KB

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5bfb-cY8l)2017/04/30(日) 00:20:51.63ID:YcyHsBbD0
伝統の自家焙煎スレです。

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

*前スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51 [無断転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 20:46:11.65ID:BNYIUV8YM
>>187
客側がそれで納得すればいいけどね
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H1f-hI0u)2017/05/16(火) 20:54:40.56ID:uxaW2PxoH
オレが通ってる喫茶店は
店長がいることを確認してから
出掛ければ、基本、その場で
好きな豆を焙煎してもらえる

焙煎室で店長とだべりながら
豆が煎り終わるのを待つのは
格別な楽しみだよ

いろいろ教えてもらえる付加
価値を考えれば多少高くても
満足感あるしね

ちなみにその店はNintyPlusや
ゲイシャも置いてるけど
オレがいつも買うのは
YirgacheffeG1Natural浅煎り
226gで1400円ぐらい
付加価値無しでも納得できる旨さ
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6331-BpJj)2017/05/16(火) 21:10:22.78ID:wpvFQocF0
>>189
読み難いし無駄なスペース取るので余計な改行や空白をやめて貰えませんか?
0191名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd9f-foc5)2017/05/16(火) 21:26:31.63ID:Drujz9kid
潰れん店ってのはだ、結局女性に
人気があるかないか。
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd9f-foc5)2017/05/16(火) 21:28:43.22ID:Drujz9kid
>豆の質は段違い



焙煎も結局、違うしな
0193名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 21:33:06.19ID:B6ZwLBvWM
>>192
焙煎も全然違うねー。
0194名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1391-SU9n)2017/05/16(火) 21:37:14.57ID:ntUTKVCC0
エチオピアの奴らは、豆をフライパンで焦げ目付けて、木臼で潰して粉にして
そこにお湯入れてチビチビ飲んでる
コーヒーなんてのは、そんなもんなんだよ
アフリカ人の飲みもんだぜ
もともとはコーヒー豆食ってて、農耕始まってから豆は食わなくなったけど
豆の煮汁は飲むと頭がスッキリしたな、ってんで
飲み続けたってだけ
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1391-SU9n)2017/05/16(火) 21:44:44.41ID:ntUTKVCC0
俺らで言うところの、麦茶感覚だと思うのよ
あれも麦を焙煎したりするじゃん
カフェインが入ってないから、粉にして飲まないだけで
麦茶なんて、いちいち味とか気にして飲まないだろ
結局、コーヒーも同じよ
味なんて、どうでも良いんだよ
こだわるのは意味がない
アフリカ人は、あれは頭スッキリするから飲んでただけ
対岸のアラブ人は、これ飲むのイスラム的にヤバイよねってんで
隠れて飲んでたんだぜ
イスラムの偉い坊さんが、コーヒーはOKってお墨付き出して、そんで
おおっぴらに飲めるよになったんよ
つまり、酒飲まないアラブ人にとって、コーヒーは刺激の強い飲み物って事
味じゃない、香りでもない、単に飲むとスッキリするから流行っただけ
0196名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H1f-hI0u)2017/05/16(火) 21:52:25.71ID:uxaW2PxoH
>>195
ちょっと勉強になった
たまにはここも役に立つな
0197名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/16(火) 22:15:03.34ID:l4Uj18Ow0
>>184
嫁が脱サラして始めたんだが?
俺は最初金だけ出して別の仕事してた。
そのあと6年俺が店長嫁がオーナーで営業して
嫁が病気したのを機に閉店した。
そんな感じ。
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 22:23:14.93ID:1tdDdSvGM
>>197
基地に構わない方がいいよ。
お店は自家焙煎だったの?
0199名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/16(火) 22:27:14.87ID:l4Uj18Ow0
あんまり経営経験者いないのか、経営してない人のアドバイスには鋭いものが多いけど、こと焙煎に至っては、こだわるほどに客層を狭めてうるさい客だけに絞り込むことになるからね。
こだわりの焙煎を売りにするとか堀口とか弟子入りして系列に入らないとまず無理。高性能の焙煎機入れてお客さんの注文通りに焙煎し、自分のリコメンド求められた時だけ丁寧に出す。ここら辺が現実的。
焙煎機の扱い方も説明して、お客さんに実体験してもらいながら一緒に焙煎したりするといいよ。むしろアウベル並べて生豆売るだけで焙煎はご自由にぐらいでもいい。商売は店に来ることをイベント化しないと成功しません。
0200名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 22:34:00.03ID:1tdDdSvGM
>>199
俺が好きな焙煎屋はまさにニッチ方面だわ。深煎り専門でマンデリンだけで8種類ある。通ってくる客は嗜好が似たヤツばっか。たまーにゲイシャ(さすがに中煎りくらい)とか入れてる。
0201名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/16(火) 22:38:09.99ID:l4Uj18Ow0
>>198
ありがとう。
出してたコーヒーはオールドシアトル、つまりエスプレッソベースで
ロブスタを混ぜるイタリアンタイプのブレンドを問屋の若社長と開発した。
豆問屋が近くにあったので焙煎してもらってた。
焙煎は全然メインでなく、店長の趣味という感じでw
それでも暇なときに自分の豆をドリップして飲んでると、
それは何? 飲ませて! という話になり、
常連さんの裏メニューになった。
0202名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 22:40:28.94ID:1tdDdSvGM
>>201
フードメインな感じかな。
0203名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 838e-SU9n)2017/05/16(火) 22:42:34.95ID:JaGzEkXp0
>>191
今は本当にそうなっちゃったよな・・・とくに飲食物は

もう日本に大坊のような店は金輪際、登場せんのかもしれん。寂しいもんだ
0204名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 22:46:48.35ID:1tdDdSvGM
>>203
某漫画雑誌だって10年以上前から女性に媚びてる。商売なら当たり前。
職場近くの自家焙煎店(好みでないので1回行ったきり)はランチセットで女性客の取り込みに成功してる。使ってる豆は正直言って安物ばっかだし手回し焙煎機をアルバイト君たちが頑張って回してる感じだから焦げ臭くて不味い。
でも色んな付加価値が相まって成功してるね。
0205名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd9f-foc5)2017/05/16(火) 23:15:29.17ID:Drujz9kid
ただまあ、189が言うように良い豆
ならば200gを1500円前後でも売れる時代。
で、さらに自家製クッキーでも数枚
つけてコジャレたギフトBOXにでも
したら2000円でも売れちゃう。

女性の心を掴めれば。
0206名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM5f-XPf5)2017/05/16(火) 23:32:18.67ID:6Sd4QnwiM
>>205
売れるだろうね。そういう店も増えてるし客側の価値観も変わってきてる。
某北欧系バリスタがいる店で浅煎りのエスプレッソをオイシーとか言ってるスイーツ層をうまく掴めば勝ち組よ。
0207名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H1f-hI0u)2017/05/16(火) 23:58:29.45ID:8qdfHFEmH
オマエら 夢見すぎ〜
焙煎屋始める前に
太めのロープ準備して
首吊り結び覚えといたほうが
いいぜ〜
0208名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a39c-Rplg)2017/05/17(水) 06:49:22.04ID:0rYPih0b0
>>189
それ1Kgの生豆の(小売り)値段だな。つまり4倍。
仕入れ価格から加算して行くと果たしていくらボラレてるのか・・・
原価で500円/1Kgだとして=純原料代125円・・・
燃料費15円足してピッタリ10倍の値段で購入おめでとう、
ってとこだな。
良いお客様だから大事にしてくれて当然やね。
0209名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a371-Pho8)2017/05/17(水) 06:58:45.65ID:66C55HfN0
昔は喫茶なんか300万とかで開店できたのにな。
いまなんかいくらかかるんだ。
そんなに金かかるんか?と思うんだけど、
手回しで行けるんだから絶対なんか変なもんに金使ってんだよ。
で、ライブ焙煎は焼き豆の場合で、いちばんはもちろんコーヒーのカップ売りとかな。
当たり前だけど、ドリップして出した方が儲けがデカいんだ。
出来るんならそれだってやったほうが良い。
ただ・・・売ってるものは結局コーヒーで、高品位の材料だって、手に入りやすいんだ。
金掛ければ売れるなんてのは商売の方法としてつまらないから、なんか方法はある。
0210名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fe0-SU9n)2017/05/17(水) 07:06:59.56ID:DAY3+8jE0
仕事でスタバ作ったことあるけど
あそこは同じサイズの一般的なテナントの3倍位金かけてるな
まあぶっちゃけると3000万から5000万位内装と設備に金使ってる
個人でやるなら居抜きでやるか自宅兼店舗しか選択肢無いと思うぞ
居抜きで同じ業種はもちろん始める前からマイナスイメージ付いてる場合がほとんどだからな
0211名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H1f-hI0u)2017/05/17(水) 07:55:34.02ID:gsadeKRSH
>>208
生豆の値段で焙煎豆売るバカはいないから妥当な値段だと思うがね
それにあんたが買ってる生豆の値段、買い付け業者がコーヒー農家に払ってる金額の何倍だ?
経済学の勉強しろとは言わないが、小学校からやり直したほうがいいんじゃないか
『Black gold』って映画、見てねぇだろ、オマエ
0212名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8363-ENvr)2017/05/17(水) 10:27:18.43ID:fSu6kbII0
注文焙煎で流行ってるのは、やなか珈琲
さん、珈琲問屋さんぐらいで、個人で
やっても儲かってるってのはあまり見ま
せんね
結構、手を出す人がいますけど
それにお客さんが焙煎後にすぐ飲ん
じゃってあっこの店はマズいとか評判
が立ちやすいですし、あくまでも立地
やワイン、輸入食材といったそれぞれ
の強みが別にありますよね
どうせなら丸山珈琲さんみたいに、COE
で販売量のある豆をわざわざ深入りにして
飲み比べてもらうとかのほうが、インパクト
あるんじゃないでしょうかね
スイッチポンが出来ないなら、あまり
注文焙煎はオスススメ出来ないですね
0213名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/17(水) 11:41:26.47ID:yv03V0co0
商売やってない人にはわからないかも知れないけれど
見た目で繁盛してるように見えても採算が取れているとは限らないからね。
粗利率と回転率見ないと。
0214名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa67-XOio)2017/05/17(水) 13:55:46.03ID:FAjglRqwa
>>203
飲食なんて代謝が早い業界なんだしそんな物だよ。
逆に古い人間しか居ない業界の方が煩わしいことだってあるんだし。大坊さんはスゲーカッコいいスタイルだったしコーヒー嗜む人間からしたら尊敬できるけど、これからまた別の人間が別のスタイルでポスト大坊になっていくのが自然な形で尚且つベストなんじゃなかろうか
0215名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cfec-K1xk)2017/05/17(水) 15:06:14.01ID:Vu5VKfaw0
国分寺のどりっぷおすすめ。
0216名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/17(水) 15:28:09.58ID:yv03V0co0
結局、経営したこともないのに
あれこれ言っているだけということ?
0217名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/17(水) 15:30:50.34ID:yv03V0co0
それはそれでいいんだが、当然ながら
消費者目線と経営者目線は異なるので
上の方にいた焙煎の店始めましたみたいな人にとっては
惑いを増やすだけな感じがする。
0218名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8fe0-SU9n)2017/05/17(水) 15:36:31.89ID:DAY3+8jE0
>>217
うざお前

他人が粗利率なんて分かるわけ無いじゃん
何アホなこと言ってんのお前
0219名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b9-hET6)2017/05/17(水) 15:43:49.21ID:yv03V0co0
>>218
いやぁ、粗利率わからない人が経営に口出しちゃあかんでしょw
0220名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM07-XPf5)2017/05/17(水) 15:43:51.67ID:oBBvr66wM
>>217
ここで「僕の考えた最強の焙煎屋」なんて誰もアテにしてないから大丈夫。
0221名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f84-0kGH)2017/05/17(水) 17:09:51.73ID:9ccVp9aB0
>>216
最初はむしろ多少プロがいたのに驚いた
0222名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8f84-0kGH)2017/05/17(水) 17:13:14.30ID:9ccVp9aB0
効率なんて理想追い求めて思いっきり挫折してからでいいと思ってるけどやっぱり甘いのかね〜余程金持ちじゃなきゃ借金まみれか
0223名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fd9-SU9n)2017/05/17(水) 18:11:29.12ID:ZdfVeAxd0
今はコンビニコーヒーで舌が肥えてるからなあ
一般人でも平均点が底上げされてるうえに個性出し過ぎると敬遠されがち
むしろマニアのほうが多少のアラは寛容だったり
0224名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a371-Pho8)2017/05/17(水) 20:38:20.68ID:66C55HfN0
商売なんだから、目的は金もうけだ。
それを忘れないように。
「旨いコーヒーを売るんだ!」
これは目的だけども、もうけが出てこそ・・・・
儲けというのは・・・・1000万かけて100万利益が出たってのは意味がない。
逆に30万かけて100万利益が出たっていうならそれには意味がある。
バカでかいローリングとかの焙煎機で70s使うとしたら、
生産した分は売らないといけない。
キャパがデカいと、在庫もデカくなる。廃棄も多くなる。

うーん・・・・これさぁ、投資とかのキャッシュフローだけで回すスタイルじゃないの。
流行りが引いたら逝くパターンじゃない・・・・・。
0225名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd9f-foc5)2017/05/17(水) 23:28:06.30ID:Ebgs1LgEd
コンビニの全自動コーヒーって
不思議な旨さがあるよ。
あとライブ焙煎は流行ればいい。
地味に手網体験みたいな教室や
イベントをやってるカフェ、
喫茶は結構多いんだしね。

金もコネもアイディアもない
中流以下店は丸山や堀口みたいな
八百長スターには一生なれないん
だから皆でライブ焙煎で共闘しなきゃ(笑)
0226名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd9f-foc5)2017/05/17(水) 23:44:02.96ID:Ebgs1LgEd
丸山って35kg釜と両方使ってるんだろ。
何キロ焼いてるのかしらんけどさ、
あらゆるカフェやレストラン?といった
お店に売ってるわけだよね。
スペシャリティ豆も超格安で仕入れて
大儲け。
ほんとに金持ちの店のみできる
殿様商売だ。
0227名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6bb9-qo9+)2017/05/18(木) 00:08:49.29ID:HzoANFMn0
>>224
無理しなさんな。
0228名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a45-N4F7)2017/05/18(木) 09:27:45.33ID:2uQDP/ch0
>むしろマニアのほうが多少のアラは寛容だったり
すごく分かる。
マニアって言うか珈琲が単純に好きな人って感じだけど。
0229名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eee0-kvD5)2017/05/18(木) 10:19:11.96ID:bPLIWC7p0
手回しで生豆500g投入して18分でフルシティってちょっと火強いかな?
焙煎後が410g弱になるんだけどこれは水分多い方?
0230名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b87-Apha)2017/05/18(木) 11:16:17.71ID:LYDzdBqL0
>>226
丸山は深煎り指向だからマンデリンとかはいいかもだけど
エチオピアとかは深煎り勘弁してほしいな
0231名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f63-Srcm)2017/05/18(木) 11:32:34.43ID:bw8gcgNV0
パッサラクア、おいしいですね
質のよいロブとかよくわかんないか
ら、ロブをハンドピックしてベース
にして適当に粒をあわせてプレミッ
クスで焼いて
うん、雑味が逆においしい
0232名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5b35-rL3U)2017/05/18(木) 13:07:45.56ID:Qt7Mtf3o0
>>229
俺は23分くらいかな。重さはそんなもんじゃね?
0233名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa7f-mH+N)2017/05/18(木) 18:15:02.02ID:Q2kE+qFGa
自家焙煎店で働いてるけど、うちは一等地に店構えて高性能焙煎機で営業してる。

でも8割のお客さんは珈琲に興味がなく、おばちゃんのお喋り利用が多いなあ。
0234名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3371-ysFl)2017/05/18(木) 19:45:25.47ID:oENGdThG0
丸山さんはだなぁ・・・・・
ローリングでやってるかわからないけど、スーパーにも豆出してるんだよな。
長野県全域で。
そっちは豆の質良くないし、高いんだよ。
相当大量に出てるはずだが。
0235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 936c-kvD5)2017/05/18(木) 20:25:59.62ID:TIluWHkn0
クルクルクルクルクルクルクルパー
の人も首くくって死んじゃったのかなぁ
0236名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6bb9-qo9+)2017/05/18(木) 21:37:05.61ID:HzoANFMn0
>>234
ウザい
店やったことないなら黙って
適当すぎるんだよ

あっ、第三者の客観的な意見ね
コレw
お前の主観とは違うからww
0237名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/18(木) 23:39:20.82ID:4O4McOOQd
丸山は2013年から35+70の105kgで
やってるんだろ?
すでに五年近くになるが、相当な
量はをやいてるよね。
0238名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6bb9-qo9+)2017/05/19(金) 01:02:45.17ID:I/kGsPzt0
>>237
知ったかw
0239名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 01:41:15.17ID:LVOYf1aNd
105kg1週間と考えると、一年で
5000kg近いスペシャリティコーヒー
を焼いてるのか。
つまりこの5年で2.5dを焙煎してる。
神は金持ちに二物与えるというが、
まさにこの事だよ。
(糞)
0240名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 01:45:06.90ID:LVOYf1aNd
>首くくって死んじゃったのかな


逆に自殺するにはいい職業だろ。
上旨いコーヒーを焼いて一度でも
コーヒー屋ごっこして、
自分の好きな事で死ねるなら
いいよね。
(糞)
0241名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 01:53:49.28ID:LVOYf1aNd
そんな事より、日本人の
一般の生活というか、日常
の生活スタイルが海外で
素敵だと大衆に思われる
事はないように、
日本が自国のコーヒー文化に
光るものをもっててもそれは
世界に通じるビッグビジネスに
発展しない。
海外への新しい文化として
コーヒー文化が育たない。
0242名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 02:00:09.22ID:LVOYf1aNd
だが昨日話した手網にしろ
手回しにしろ、
決して大衆に広く受け入れられ
ないってわけではないよね。
やってみるとわかるわけじゃん。
プロの焙煎とは違う美味しさが。
香を犠牲にする代わりに低カフェインと
長持ちであっさりとした紅茶に近い様な
おいしさ。
堀口にしろ丸山にしろ大会の判定とか
やってる様な連中は、結局「値上げ屋」
でこの豆洗い美味しいですよ、
皆さん飲んで下さいね、私達が
言うからには間違いないですよ、と。
0243名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 02:02:10.27ID:LVOYf1aNd
訂正
豆洗い→豆は
0244名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 02:10:20.86ID:LVOYf1aNd
しかしこんなのは八百長でさ、
堀口ら大手の焙煎屋は
アメリカの連中と結託して
日本人に豆を買わせる広告塔である。
ビジネスライクと言うより
スペシャリティコーヒー教日本支部
の幹部役員。
0245名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdca-xVeG)2017/05/19(金) 06:32:57.35ID:nFsoADKxd
近所のケーキ屋がイートインで使ってるブレンドの豆が手に入ったんで飲んでみた。久しぶりに飲むふつ
0246名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdca-xVeG)2017/05/19(金) 06:37:59.52ID:nFsoADKxd
↑ごめんなさい続き 普通に美味しくない喫茶店の味(笑) 一応バルブ付きのアルミパックに入ってたけどいつ焙煎したんやろ?って感じ 全く膨らまへんし 豆もクズ豆集めて焼いたんか?ってレベルでビックリした。
0247名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdca-xVeG)2017/05/19(金) 06:40:47.98ID:nFsoADKxd
外であまり飲まないんですが、あんな豆で淹れたコーヒーとか知らず知らずに飲んでると思ったらきもち
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdca-xVeG)2017/05/19(金) 06:46:48.52ID:nFsoADKxd
↑悪いです。ただ一つ思う事 自分で焙煎始めたら後戻りできないという事。得体の知れない高い焙煎豆をわざわざ買う気にならないです。
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7e5c-ia5X)2017/05/19(金) 07:03:32.46ID:BSNmLNRl0
自分で焙煎始めたら何が美味いものか判らなくなってる自家焙煎あるある
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee84-3a6W)2017/05/19(金) 10:23:53.65ID:qs7BTf5+0
>>249
そしてプロの味を飲みに行って自信喪失
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdca-xVeG)2017/05/19(金) 12:33:22.78ID:nFsoADKxd
大阪在住ですけど旨いコーヒーが飲める店を教えて下さい。
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee84-3a6W)2017/05/19(金) 13:43:52.61ID:qs7BTf5+0
>>251
自分が行ってみたいだけだけどばん珈琲店。東の大坊西のばんって誰かが言っててすごく興味ある。
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee84-3a6W)2017/05/19(金) 13:44:48.43ID:qs7BTf5+0
実際大阪のばん珈琲店ってどうよ?行ったことある人
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b63-Srcm)2017/05/19(金) 16:18:28.67ID:sEyA4f4g0
アルファベータコーヒークラブってお店
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b63-Srcm)2017/05/19(金) 16:21:49.93ID:sEyA4f4g0
あ、書き込んじゃった
会員になるとシングルオリジンが
月7500円で飲み放題だそうです
ここまできたかーって感じですね
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6bb9-qo9+)2017/05/19(金) 16:31:07.63ID:I/kGsPzt0
クッソボッタw
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 17:51:54.18ID:LVOYf1aNd
宣伝乙、日本はスペシャリティ教に
騙されてるのよ、でもその自由ヶ
丘のイエスキリストABコーヒーは
宣伝もちゃんとしてる一流店だね。
元グーグルの方のようで、一般人
がやってるスペシャリティの店と
違いテレビとか八百長メディアにも
出られる部類の店。
7500円で飲み放題なら適正価格だな。


>パッサラクアおいしいです
>ロブをハンドピックして
>雑味が逆においしい

ロブは上手く焼けば雑味が不味い豆
の苦味を分散させてコクを引き立てる。
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdca-w5ED)2017/05/19(金) 17:59:38.44ID:LVOYf1aNd
てか、なにこの店・・・

日本全国のサード系ロースター
の豆が飲めるTTTE?w

自家焙煎はしてないん?
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM0b-ZnA7)2017/05/19(金) 18:47:21.93ID:bl3V1LZ7M
>>258
してないでしょ。
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/19(金) 21:09:01.22ID:UbxIjbwH0
丸山さんの小諸の工場いくとさ、いつもローリング2機ともずーっと動いてるから、
あれ全部スペシャルティ焼いてるのかなって。
つるやさん行くと豆おいてるじゃない丸山の。
あれも煎ってんじゃないの?わざわざ外製になんかしないでしょ。
ただ、つるやのやつは豆の質悪い。
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/19(金) 21:11:37.64ID:UbxIjbwH0
スペシャルティ教に騙されている・・・・といっても、スペシャルティの方がどうやったって美味いじゃないか。
それは確かだと思うよ?
問題はスペシャルティにもいろいろあって、変なのも多いのに、
スペシャルティなら確実に美味いみたいなこと言ってる店じゃないかな。
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/19(金) 21:17:37.36ID:UbxIjbwH0
俺が知ってるのは、2000年前後〜だけど、これくらいの時期だと
スペシャルティってまだ国内に出てない感じだったと思うよ。
新豆主義とかやっと出てきた感じ。堀口珈琲とかがやってたんだよね新豆主義。
ここらから数年で、農園もの短品種が出てきてさ、今のスペシャルティの土台にはなったんじゃないかな。
ずいぶん安かったけどね・・・・。
コスタリカなんか。2005年位?までスタバがほとんど買い上げちゃって、
売ってなかったもんな。
しかし、当時はひどい質のもが多かったよ。
鮮度なんか気にもしない。
専門店以外は浅煎りが多かった。ほんとねぇ、不味かったw
最初からいい店に行けたおかげで、いまだに珈琲で遊んでるな。
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdea-w5ED)2017/05/19(金) 22:12:31.52ID:LVOYf1aNd
スペシャリティ豆の味について
騙されてるとは思わない。
でも風潮が買え買えと言う
スペシャリティ教になってる。
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/19(金) 22:19:00.40ID:UbxIjbwH0
風潮が・・・・ですか。
それは、気をしっかり持たないと。
まぁ、不味いもんもあるけど当たればやっぱうまいからな。
勉強にはなると思うな。
最近、そこまで感動するような豆もなくなってきたが。
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ de5c-ia5X)2017/05/19(金) 23:27:08.58ID:BSNmLNRl0
スペシャルティなら確実に美味いみたいなこと言ってる店に行って
「俺が焙煎した方がずっと美味いな」という自家焙煎あるある
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdea-w5ED)2017/05/19(金) 23:54:20.14ID:LVOYf1aNd
>気をしっかり持たないと


笑ったw
まあ、いいだろ。
サード系が終わって首を吊らん
事にならなきゃいい。
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1bb9-qo9+)2017/05/20(土) 00:18:05.64ID:CTqKPrsZ0
>>264
お前はセカンドもサードもわからないの証明されてるんだから
その知ったか妄想、人前に晒すなよw
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdea-w5ED)2017/05/20(土) 01:22:13.59ID:1LjjQ9Fxd
>最近そこまで感動する豆も無くなってきた



それは慣れというか、飲み過ぎ
で味覚が麻痺してるっぽい
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/20(土) 08:05:04.38ID:3gMky1/N0
>>267
俺はその人じゃねーんだよ。
セカンドとサードくらいはたぶんわかるよ。
興味はあんまりないけどなぁそういうの。
だって、俺が自分で焼いたコーヒーが旨けりゃまずはそれでいいんだから。

でもですね、もうすぐサードも消費されて終わると思いますよ。
流行りの方向に入っちゃった以上はしょうがない。
アメリカのヒッピーからでた食文化を学んどいたほうが良いと思う。
高級食品とかリストランテのコアの部分がたくさんある。
よっぽど長く続くと思うよ。

>>268
コスタリカの豆とか追いかけてると、まだ驚きはあるんだけどな。
感動するほどだ・・・っていうのは少ないな。
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa56-b+NN)2017/05/20(土) 09:04:15.63ID:jlBBT05ya
スタンダードでも美味しい豆もあるが
スペシャルティの方がハンドピックが
楽なのでスタンダードには戻れない。
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM02-ZnA7)2017/05/20(土) 10:01:17.84ID:nqHAN9wZM
>>269
サードが終わるって難しいな。
そもそもTwitter辺りでもそうだけど、セカンドとサードの見解が人に寄って分かれてるし。
日本の場合はしばらく、農園物だいすきーな感じがスタンダードになんじゃね?
スタバのコンセプトショップが広がったら、自家焙煎の個人商店は危ないかもなぁ。
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 10:09:45.57
自分の味覚を絶対だと思ってるやつも多い 
特に苦いのが、フルシティ以上の深煎りこそコーヒーの王道だと。
古き悪しきクズ豆しか手に入らなかった時代の深煎りにせざるを得ない状況が現在も続いていると思う輩が多い。
COEで深煎りなんぞお呼びでない事もわかっていながらあれは酸っぱい系のバトルだと。
そしてそういう生豆は値段もバカ高い。

はい、私です。ブルーボトルに行ってこれ見よがしに「酸っぱい、酸っぱい」を小声で連呼してるのは。
ロブスタサイコー!  クズ豆だってフレンチ以上に煎ればCOEにも負けない、いやどんな豆だかわからなくなるほど苦けりゃおk!
きっと俺が、俺の舌が世界標準! 
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM02-ZnA7)2017/05/20(土) 10:18:17.44ID:nqHAN9wZM
>>272
ムーミンの浅煎りエスプレッソはきついわ。飲みなれてないだけかもしれんけど。
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/20(土) 12:10:45.36ID:3gMky1/N0
>>272
そういう現実と会わないよくわからないこと言う人たまにいるけどさ、
実際、美味い深煎り焼きたかったら、スペシャルティってだけじゃなくて、
品種まで考えて生豆買わないといけないし、焙煎も難しいよ。
焦がしたらダメ、抜けすぎてもだめ、閉めすぎてもだめなので。
直火の機械じゃないと無理じゃないのかと思う。
並みの豆で深煎りやっても、みんな同じになっちまうだけだよ。
スペシャルティでも、柔らかい豆や酸味が飛びやすい豆使ったらそうなるし。
実質カツーラで美味い深煎りが焼きにくいんだよ。
スペシャルティの上にカツーラじゃないってので出来が良いのがどれくらいあるか。
大変なセレクションだよこれは。
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/20(土) 12:15:18.97ID:3gMky1/N0
深煎りの旨さというのは・・・苦さじゃないんだよ。
後味の酸味と、香ばしさ、そして濃い旨味なんだよ。
一番大事なのは後味の酸。
この酸があるとフレーバーも出て、ナッツの感じとかアプリコットとかベリーな感じを楽しめる場合が多い。
ただ苦いだけの深煎りは生豆がもう焼けちまってて焦げ入ってくる場合もあるし、
とにかく、濃い感じも出にくいんだよ。
苦けりゃいいは酸っぱけりゃいいと同じで、面白くないだろ。
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/20(土) 12:17:25.09ID:3gMky1/N0
>>271
もう、流行りとしては傾いてると思うよ。
お金借りられなくなるだろうね。
流動資金が回らなくなり、企業体力が試されるのでは。
たくさん潰れそうだなと思うよ。
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b63-kvD5)2017/05/20(土) 13:33:28.44ID:FR9Ep9wh0

行を
越えると
読まん
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 14:37:09.12
>>275
深煎りが苦くないとはこれいかに
フレンチまで煎って酸味がはたして残っているのかどうか

>並みの豆で深煎りやっても、みんな同じになっちまうだけだよ。
これですよ  クズ豆だろうがロブスタだろうがみな同じ
エスプレッソをブラックで朝一番に飲む幸せ  苦み走ったいい男とはまさに俺のこと  なぁ兄弟そう思わないか?
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6371-ysFl)2017/05/20(土) 14:49:05.62ID:3gMky1/N0
>>278
フレンチの定義にもよるがねぇ。
残るよ。良い豆は。
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM02-ZnA7)2017/05/20(土) 17:15:54.98ID:nhMRl3nQM
フレンチで酸は言葉の定義としては残らないと思うね。どんなに最上級豆使おうがうまい焙煎屋だろうがね。
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM02-ZnA7)2017/05/20(土) 17:33:48.79ID:nhMRl3nQM
ワインのティステングでもそうだけど「表現力としての酸味」と実際の味は違うからね。ワインからモノホンのレザー臭はしない訳でw
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM02-ZnA7)2017/05/20(土) 17:34:47.63ID:nhMRl3nQM
香りもそうだね。その上でスペシャリティは「苦味や苦さ」をもっと評価してほしいもんだ。
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb87-Apha)2017/05/20(土) 18:40:58.26ID:JQKNq5XM0
つまり苦みを好んで飲んでるのは日本人だけってことかな
知り合いのイタリア人はエスプレッソに砂糖をてんこ盛りで入れて飲むし。
彼が言うにはデザートやスイーツの感覚らしい
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a39c-Aujt)2017/05/20(土) 19:23:33.51ID:orMByGSn0
日本人がエスプレッソに砂糖入れないで飲む、なんて知らなかったわ。

はたしてうまいと思って飲むんかねぇw
砂糖入れたほうがウマイ、ってか入れて初めてエスプレッソ、だと思うけど・・・
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sd13-w5ED)2017/05/20(土) 20:44:42.77ID:+ll2ZHx9d
でもスペシャルティでよかったのは
やっぱり酸味の再評価だよね。
ブラジル豆がブレンドの中心で
あり続けたのは酸味が少ないから。
三都主No.2くん、さようなら。
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb87-Apha)2017/05/20(土) 20:51:35.20ID:JQKNq5XM0
>>284
俺はエスプレッソそのものを飲まないから砂糖に関しては知らなかったんだよ
普段飲みのマンデリンもブラックだし。そうか知らなかったがマンデリンも俺以外は砂糖入れて飲むのか!
まじ俺って異端?
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4ee0-kvD5)2017/05/20(土) 21:05:06.92ID:R6bM77370
コーヒーほど人と味の感じ方が違うものは無いよなと思う
4人から5人に一人がスーパーテイスターと言って味覚が敏感で特に苦味を強く感じる人
3人に一人が苦味をほぼ感じないらしい
これじゃブラックだ砂糖だなんて言い合うだけ無駄
正解は人それぞれなんだなって思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています