コーヒーミル・グラインダー【§35】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2017/03/27(月) 23:52:16.65ID:qXznUEKK手挽、電動、石臼等、入門からマニアックな話まで扱います。
ミル以外の話は各スレでやって下さい。
また、荒れる原因となりますのでコテハン等は専用スレでやって下さい。
>>970踏んだ人が次スレ立てて下さい。
類似スレ
エスプレッソに適したグラインダーについてpart3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1368313391/
【アンティーク】ハンドミルを語ろう【新製品】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1447451275/
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1452270425/
前スレ
コーヒーミル・グラインダー【§34】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1478967291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 18:43:52.08ID:SgHUE28m日立のこまめちゃん
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 18:48:30.29ID:qsn0rszN豆だけに?豆だけに?
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:19:40.86ID:3oGExdprやはりザッソンハウスかプジョーが良いのでしょうか
評判をお伺いしたいです
できればおすすめの商品を挙げてもらえれば嬉しい限りです
0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:23:11.19ID:+C0RVTMh大幅に値上げしたからね
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:25:00.35ID:cQhK33Dq後継機はネクストGだって豪語してたやつどうなった?
死んだ?
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:47:03.34ID:Mlsk+5hLあんまりきにせんでいいと思う
疲れるから机に置いたときの安定感が一番大事
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:50:50.96ID:5k6MjiCc全然違うぞ
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 20:59:45.53ID:3oGExdpr今のところ候補はダイヤミルN、ラパス、ノスタルジー、ポーレックス
なのですがこの中だとポーレックスが安すぎて不安です
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 21:01:47.94ID:5k6MjiCcじゃあ代わりにコマンダンテを候補に入れたら安心するんじゃねw
0083805
2017/04/07(金) 21:07:05.20ID:fnxIO23aコマンダンテほしいけど3万はな
0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 21:14:13.37ID:3oGExdpr狂気に駆られますね、どうぞ
0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 21:29:21.84ID:3oGExdprポーレックスのミニって取っ手が挿せるシリコンホルダーみたいなのあるじゃないですか?
あれ大きいタイプのポーレックス用は無いんですかね
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 21:37:16.25ID:5k6MjiCc直径同じだから使い回せるよ
最近は革のも出てる
http://www.0141coffee.com/mill/porlex.html
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 22:28:59.53ID:3oGExdprポーレックスで満足出来そうなので買って使ってみたいと思います
Amazonだとちょっと割高なのは仕方が無いですかね……
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/07(金) 22:52:01.86ID:iconVnuFまてまて
アウトドアで使わないんだったら
ラウンドスリムミルクリアーが軸ぶれないし
刃の性能も上だぞ
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 00:29:20.41ID:4trVXMsmこの対策って効果ありそうです?
http://futsuublog.blogspot.jp/2016/11/blog-post_26.html?m=1
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 01:58:36.63ID:QCdQVkC3ポーレックスなら間違いないと思うよ
知ってるとは思うけど新バージョンと旧があって頭のネジの形が違う
たまに安売りが出てるけど中身は旧バージョンだから気を付けて
0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 03:24:46.48ID:CpCu7QLz皆さん返信ありがとうございます。
やはりポーレックス……と思いきやラウンドスリムミルクリアと迷っています
ポーレックスのメリットは
将来的にエスプレッソのための極細挽きができること
分解丸洗い可で管理がしやすい
セラミックで摩擦熱、鉄臭さを回避
デメリットは
筒下部のコーヒー受けがうっかりすると落とすことがある→つまり気をつけて抑えてなければいけない
丸洗いと言えどブラシが不要な訳では無い
容量が少ない
この点をラウンドスリムミルクリアは改善してくれるでしょうか……
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 03:46:57.56ID:CpCu7QLzポーレックスとラウンドスリムミルクリアーはどちらも歯の調節が楽だと聞いたんですが従来のものとどう違うんでしょうか
あと調節した歯が回してるうちに動いてしまうことはあるんでしょうか
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 06:15:51.01ID:fXtI6uVuミルの内部で漏電したときに感電する効果は有ると思います。
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 06:22:44.59ID:fXtI6uVu0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 08:15:23.63ID:rrS/sq6B端的に言っておすすめしません
メッシュは全くそろいませんし、なにより挽く度に刃の位置がずれます
具体的に言うと、一番細かくしても刃が当たる音がしないよう設定しても
一回挽くとメモリ2くらいで刃が当たるようになったりします
そこまで拘らないしいいかと思いましたがこれはひどい
以上人柱からでした
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 10:08:51.14ID:uKcuf1Oxレポートありがとうございました
なんかいい事ありますように
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 10:27:39.20ID:tvkGreFZカット平臼というギアパネル形状からメッシュが揃わんのは当然。櫛歯のN610でもこんなもんだ。
https://www.youtube.com/watch?v=NAcjmFLOmZU
英語じゃないからなに言ってんのかわからん・・
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 10:35:04.84ID:e4CDQDDPこの構造の宿命だね
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 11:07:03.35ID:ED759C270100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 11:16:15.21ID:e4CDQDDPhttps://www.youtube.com/watch?v=XKcBcocjIok
中国語だけど
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 11:22:01.80ID:e4CDQDDPhttps://www.youtube.com/watch?v=Rz9P3rLRfRQ
音声なし、繁体字字幕付きなんでなんとなくわからんでもない
0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 11:59:54.73ID:QCdQVkC3それして本来の性能を引き出せるようになる
なので早々に使えないと嘆いてはいけない
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 15:34:06.02ID:rrS/sq6B>>100
>>102
掃除も兼ねて届いてすぐにばらして調整してるんだがなぁ
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 21:14:41.09ID:A8MhdEvN手動でエスプレッソ用は大変だよ
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/08(土) 21:43:34.64ID:yEYB00a60106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 04:41:33.87ID:wCb/aMHWザッセンハウス、ポーレックスはエスプレッソに使えます。
でも、中粗びきだとどうしてもひき目がそろいません。2種類の大きさに分かれてひかさる感じです。
すごく期待して買ったのですが、倒産復活後はあまりよくないみたいです。肝心なところが樹脂パーツになったりしているそうで…
ダイヤミルがいいという方も上に居ましたが、うちはダイヤミル使い物になりませんでした。
友人にプレゼントしたところ評判がよかったのですが、豆によるみたいです。私は油で黒光りしている感じの深入りなのですが10g引くのに10分かかります。
いつも多めの二人分入れるのですが、3〜40g引くのに40〜50分かかりました。さすがに厳しいです。
普通の豆であればそこまではかからないようですが、メーカーに聞いても豆によっては10g10分はあり得るとのことでした。
それで20年使用しているクラシックミルを使用しています。
ROKグラインダーについて上で聞いたのですが、使用している人がいないようでレスいただけませんでした。
エスプレッソ用の電動ミルはいいのを買ったのですが、手引きでいいのなかなかないですね。
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 04:42:36.49ID:wCb/aMHW中粗びきでひき目がそろわないのはザッセンハウスのラパスです。
0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 06:45:02.11ID:EKJutwau0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 06:49:12.11ID:thjDwJpB5行でまとめてくれ
0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 07:48:14.54ID:Ac2X8z11「中粗びきでひき目がそろわないのはザッセンハウスのラパスです。」
と言うのだけ読んだ。
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 08:36:16.53ID:84iYg9Yb0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 08:44:25.43ID:KZuKv0dr0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 10:05:38.58ID:oRgaC1Kv横からすみません
フィーダーとはなんでしょうか?
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 10:18:00.58ID:7Q5nlRRc0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 11:55:17.00ID:/DduO1eG0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 12:06:59.94ID:7Q5nlRRcフィーダー
https://thinkingcoffee.files.wordpress.com/2014/06/600n-grinder-1.jpg
スプリング
https://thinkingcoffee.files.wordpress.com/2014/06/600n-grinder-3.jpg
ブログ記事
https://thinkingcoffee.wordpress.com/2014/06/19/new-gear-feiying-600n-grinder/
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/09(日) 19:19:24.77ID:7Q5nlRRc>>106 の文、いかにも読みにくそうなんでスルーしてたんだけど、読んでみた
んー、ハンドグランダーでエスプレッソ用の極細挽きをすること自体が間違っているんでね?
本人が、ドM体質で虐められたいならともかく、エスプレッソ用に挽くのにダイヤミルはないわーとオモタ
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 15:22:08.38ID:Bh7nrJ7uハンドグラインダーでエスプレッソ用を引くのは、海外では割とポピュラーです。
もっとも私は引けるかどうかを試しただけで、普段はエスプレッソ専用に電動グラインダーを使用しています。
ダイヤミルはエスプレッソ用には使っていません。
ドリップ用ですが、油が表面にあるため滑るのではないかと推測しています。
浅煎りのほうが硬いかもしれませんが、普通に引けます。
私の場合は深いりというより、書いたように油で光っている感じの深煎りです。
0120名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 15:56:53.78ID:IV7stH5b0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 16:11:57.03ID:Bh7nrJ7u何十年も前から、炭焼き等、極深煎りの焙煎をしている豆屋さんはたくさんあるんですよ。
3行ですがこれなら読めますか?
0122名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 16:19:29.80ID:sJZvo8Ck0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 16:55:17.82ID:FCSuzK1r0124名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 17:03:47.41ID:YHxz2Ce60125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 17:14:57.33ID:aGbp6UWZ0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 17:16:19.67ID:Bh7nrJ7u0127名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:09:53.89ID:vBDWjghrみつたっぷりのリンゴとスカスカなリンゴの差みたいなもん?
手回しクラシックをデザインでまんまと買ってしまい、不便さに気づきポーレックス買ったけど冷たい、持ちにくい、というか毎日やるのしんどい。
ナイスカットとか3万とかするので5000以下ぐらいが希望だけどそういうのは粗悪品ばかり?
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:19:39.23ID:peF5n5Wy0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:27:44.90ID:moJozkCnご新規さんが入ってなんぼの世界なので歓迎するよ
・同じ豆でも、深煎りにすると表面に油が出てくる
・5000円台でも挽くだけでいいなら使える物はたくさんある。でもプロペラ式は避けよう
ナイスカット等は10年20年壊れないので、価格差はさほど気にならない
安いのを何度も買い換えるよりは、良いのを一台買った方がお得
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:31:15.80ID:q3MBUkti最初からボダムのBISTROとか買えたのに勿体ない
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:38:22.75ID:Bh7nrJ7u要は豆の持つ油分が、表面に出てくるまで焙煎するかどうか。
浅煎りでも深入りでも、油が出てても出てなくても、それだけでいい豆かどうかなんて判断できない。
手回しクラシックって何? カリタのクラシックミル?デザインがクラシックな手挽きミル?
書き込み離る限り、豆屋で新しい豆を引いてもらって2週間くらいで使い切るのが簡単でいいような気もするけど。
0132名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 18:45:18.23ID:2NbJFNFO0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 19:07:44.71ID:gxfNK3wT0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 19:31:15.71ID:IsXEM8c3自分も深入りにするんだけど同じ焙煎度でも冷蔵庫に入れておくと油がでてきにくいね
常温にしとくとすぐ保存瓶につくくらいでてくる
あと、油はミルがすべって挽くのが遅くなるなんてまずないと思っていい
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 19:45:10.52ID:Bh7nrJ7uうん、一理はあると思う。
だけど、浅煎りだと常温でも油は浮いてこない訳だから、油が浮いてくるのはなんで?という質問には、深入りだからというのが一般的な答え。
深入りで油を浮かせないためにどうするか、ということなら冷蔵する、でもいいけど。
冷たいと油は固くなるわけだから、ラードとか、バターのように冷やしておけば染みてはこない。
そもそも2〜3日前に焙煎した、という場合でも、豆屋で冷蔵されていない以上油は出てくるわけで買うときには油が浮いている。
あと油が原因でないとすれば、油の浮いた豆が引くのが遅くなる原因って推測できる?
間違いなくそれが原因と確信しているわけではないが、「まずない」とか言い切れる理由って何なんだろう?
そもそもダイヤミルの構造知ってるのかな?
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 19:59:32.52ID:5eR3NJXz0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:10:37.82ID:Bh7nrJ7u読みもしないのにレスくれて有難う。
0138名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:15:01.80ID:FMirSPWM0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:15:56.93ID:Ifho7qBi>>106は青森県人
0140名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:20:06.10ID:moJozkCn「ひかさる」が青森の言葉なのかい?
0141名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:34:18.89ID:Ifho7qBi0142名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:39:23.32ID:Ifho7qBi理路整然として読みやすいなら長文でも割とみんな読んでくれると思う。
語彙が少なく内容が薄くて何言ってるか分からないなと序盤で感じると、もうその後読む気が失せるって事だと思う。
俺の感覚で申し訳ないけど、俺の感覚でだけど、あんま話し言葉でずらずら書くと読みづらいかも。
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:40:00.43ID:upSBTtX30144名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:46:48.81ID:Bh7nrJ7u頭の悪い奴が必死に理論的に見えるようにかくと>>142みたいになるよね。
理路整然、とか語彙とか使うくせに最後は「俺感覚」w
>>135を語彙が少なく内容が薄いと感じたなら、読み手の国語能力が低レベルってだけ。
なぜなら何処がどうおかしいのか理路整然と反論できてないからw 要するに「バーカ」って言ってるだけ。
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 20:55:53.81ID:IsXEM8c3今更そんなこと言われても…
深煎り以外にも油がでるでないの要因はあるよという話なんだが
自分は頼んでから焙煎してくれるところでしか買わないので買うときに云々はわからないな
まず油が原因とする根拠がないでしょ
深ければ深いほど柔らかく脆い
深かろうが浅かろうがマメに含まれる油分は変わらない
端的に言うと 君の勘違い としか言い様がない
自分自信も使ったことあるし、他人のも何個か使った上での話だよ
0146名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:02:23.98ID:RErRTFisナイスカット()はコーヒーミル業界のレイコップと呼ばれるバカ専用のオカルトミルな
このスレに粘着してカット刃()とか言ってるカリタ信者のデタラメに騙されないように用心しろよ
もちろん持ってるだけでバカにされるの覚悟で買うならとめないが
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:07:07.74ID:Ifho7qBi必死でウケるw
0148名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:08:44.81ID:vBDWjghrじゃあ何買ったらいいんですか?
安い順に神機種3つお答えください。
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:25:02.61ID:4w8+i0960150名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:32:32.91ID:sJZvo8Ck珈琲きゃろっと曰くコスパならVARIOが良いらしいけどどうせなら一番良いやつ持っておきたい
0151名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 21:55:25.11ID:Bh7nrJ7u端的に言うと頭悪いね。
油が浮いてくる原因は深煎りです。
今更って何?
焙煎を頼むとか関係ないっす。
もしあなたが自分の意見を通したいなら一般的に深煎り以外で油の出る原因を述べてください。
>>147
必死?恥ずかしい人だね。
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:04:23.94ID:Ifho7qBi0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:10:17.89ID:GEDcFY0x0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:11:16.03ID:Iaqxlpqd0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:11:49.81ID:Bh7nrJ7u>まず・・・根拠がない。
ありますよ〜。
表面に油が浮いてる豆だけ極端に引く速度が遅くなる、という現状から、油で滑る、という推測が出ることが理解できないんだね。
>豆に含まれている油分は変わらない。
もう、なんかね。アホのくせに理屈考えるとこうなるって見本だね。
豆に表面に油が出てるものと、中に閉じ込められているものと、全く条件が違うんですけど。
カチンカチンの1Kgの氷と、表面が解けかけた1kgの氷とどっちが滑るんだよ。どっちも同じ水分だわ。
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:12:54.82ID:Bh7nrJ7u内容見て理解できないなら、そういうしかないよな。
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:41:28.59ID:KPThYD7+でもモーターのパワーゆえに粉の飛び散り具合がハンパなくて使い勝手がかなりイマイチ。
純正の粉受けも、材質が悪いのか粉が張り付きまくりでクソすぎる。
家庭用としては使ったことはないけれど、そういった面でNEXT Gのがいいかもしれん。
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:56:08.78ID:Z2TE4jZXそんなことわかった上で、他にもあるよ といったのだから 今更 といったんだよ
>>155
推測と根拠の違いもわかってないのか?
中に油分が含まれているものを挽いてるわけだから、朝煎りだろうがミルに油分はつく
その例えもずれていることに気がつかないかな
そもそも珈琲豆の油分は粘度的にも量的にもミルが滑って噛まなくなるほどのもんじゃないし
ミルの構造的にも、滑る ということ自体起こりにくい
というか君の 滑る はミルの中でどうなることを指しているの?
ミルがどうやって挽いてるのか考えたら 滑る という発想自体がおかしいのだけど…
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:58:36.81ID:YXAkdwybミルいくつも持ってる変な奴だろ
0160名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 22:59:14.15ID:eOpWUQ7eカット式の不揃いに嫌気がさして臼式、コニカル式で探してたんだけどみるっこそんなひどい?
うーん、となると他にはボダムくらいしかないかな?
真下に落としてくれる系で受缶を変えられるやつ
ボダムはそもそもガラスだから変えられなくていいんだけど
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:20:27.29ID:sJZvo8Ckみるっこの粉受けはコーノのドリッパー(1〜2人用)が入れられて蓋も出来るくらい大きいから飛び散りとは無縁だわ
排出口に粉はガッツリ残るし粉受け外す時に落ちてくるところは残念
でも俺の場合は他のミルであっても使用後に掃除はしたくなるだろうから特別欠点とは思わんな
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:22:58.18ID:KPThYD7+粒の揃いを求めるなら、みるっこはかなり要求を満たしてくれると思うよ。これ以上は業務用のロールグラインダーしかないんじゃないかな。
ただ使い勝手がどうにもよろしくない。
・ホッパーのフタが外しにくい
・ダンパーの上に豆が残ることがある
・挽き終わりに豆を引き込まずに弾くことがある
・粉が飛び散る
・純正の粉受けは粉が張り付くし、他の容器や抽出器具に粉を移しにくい
・デカイ重い
ちょっと工夫すれば解決できそうなものもあるだけになんか惜しいんだよな。
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:28:50.39ID:KPThYD7+使ったよ。飛び散ったのが、純正の粉受けの外側に張り付いたりして、ぐぬぬってなる。
粉受けの中にドリッパー入れるのは面白いね。やってみよ。
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:30:49.02ID:Bh7nrJ7uいいから質問に答えてみたら?
油が出てる、もしくは油が出る原因は、深煎りのほかにあるのか?
自分の書き込み見直してみろよ。
>深煎りだと油が浮いてくるというのもあるけど、それ以上に焙煎後の保存法にもよると思う
それ以上って書いてるんですよ。
油が出る原因を深煎り、と言ってるのに、それ以上に焙煎後の保存による、ということは、深煎りじゃなくても、保存方法によって油が出るって話じゃないと通じないんだよ。
何言ってんだろ、こいつ。
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:32:09.56ID:e3bEWMky0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:34:11.61ID:3WAWK4ceもう誰も君と話してないよ
君一人イライラしているだけで
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:36:58.68ID:Bh7nrJ7u全体に含まれているものと、外に浮いているものとでは、全く意味が違うんですよ。
頭で考えていないで、実際にやってみたことないんだろうな。
推測と根拠w
あのなあ、やっぱりダイヤミルの構造知らないだろ。自分の知ってるミルと同じだろうって推測で判断してるんだろうな。
滑るってのは、ミルの「歯」に引っかからないってことだよ。
机上の空論はいいから、油の浮いた豆が遅くなるわけを推測してみろよ。
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:38:43.89ID:Bh7nrJ7u意味のない書き込みをしてるお前らこそむなしくならないのかい?(笑)
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:40:50.90ID:FGa/K75dもう俺しか相手してくんないだろ
みんな寝てるよ
俺もこれから風呂入るから ごめんね
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:42:59.99ID:moJozkCn0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:48:30.88ID:Bh7nrJ7u0172名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/10(月) 23:53:06.38ID:Hn/s+rnWだいぶ前から一人だよ
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/04/11(火) 00:15:19.55ID:MhlDHqYj油がでる原因として、深煎りの話しか出てなかったから他にもあるよねといったまで
深煎りでも冷蔵庫なら油は出ない
また、深煎りまでいかなくても常温や、夏場に部屋に置いておくと油まみれになる
これについてそう表現しただけ
また、前のレスで深煎りが要因なのはすでに出ていたし自分も 深煎りだと油が浮いてくるというのもあるけど
って書いてるのに君が同じこといってきたから なんで今更 と答えたまでです
>>167
全体にあろうとなかろうと油の総量はかわらずミル側には油が着く
もちろん深煎りよりはつかないだろうが豆の油の質を考えても
油がつく浅煎りとより油がつきやすい深煎りとでそこまでの差がでるとは考え難い
根拠というのは、その推測に至った理由のこと、結果でなく過程のね
>まず・・・根拠がない。
ありますよ〜。
表面に油が浮いてる豆だけ極端に引く速度が遅くなる、という現状から、油で滑る、という推測が出ることが理解できないんだね。
これは根拠にはならないから笑
ミルの構造や作用を考えて、滑る という発想が出てくるのはあまりにも稚拙
電動ミルほど高速回転してるならまあにようなことが起こらないでもないが
それは滑るというよりたまたま弾かれてるんだな、油分は関係ない
ハンドミルくらい遅いと弾かれることはあまりない
ハンドミルで飛ぶのは、中途半端に噛み合った豆が外れるときに勢いよく外れるのであって微妙に違う
しかもその豆は多少なりとも砕ける
深煎りなら尚更簡単な力で崩れる
つまり、深煎りであれば、あまり刃が豆を噛まなくても挽ける
まぁ、君にもわかるように説明すると深煎りのほうが時間がかかるというのは君の勘違いだってことだ
ましてや豆が油で滑るだなんて
君はコーヒーオイルをなんだと思ってるんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています